
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年6月1日 02:49 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月31日 10:36 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月31日 09:51 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月29日 13:55 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月29日 13:42 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月27日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


昨日R2を買いました。 ところが無線LANを接続しても5分位で勝手に切れてしまいます。 元々持っていたVAIO SRX7の方は途中で切れたりしません。無線LANのアクセスポイントはソニーのPCWA-A200を使っています。R2の設定が悪いのかA200の設定が悪いのか分かりません。どなたか、アドバイスお願いします。
0点




ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


3度目の正直で、ヨドバシで再度R2を購入しました
今の所問題はないです。一度目はきっちり3時間バッテリー充電をし、ぎりぎりまで使い切ってから、今2回目に入ってます。噂によると、バッテリーって最初が肝心だそうで、満腹と空腹のレベルをきっちり作ってあげたら、本来の最高の力を発揮すると聞きました。そうゆうもんでしょうか?
実際には何ヶ月持つもんなのでしょうか?
ちなみにデスクトップでVAIO MXを持ってますが、運悪く(運良く?)保障期間切れる前に、WORD使用してたら急に画面が真っ白になって、再起動できない状態になりました。それから動きもちょっとおかしくなったので、修理依頼をしたのですが、サポートは最高ですね。
引き取りに来るのは勿論、梱包も養生材も持ってきてやってくれるし、期間も7日〜10日で言い切っているのも安心ですね。松下はどうなのでしょうかね?
今はそこまでやってくれるのでしょうか?やはりSONYの製品本体が割高なのはそのせい?でもそっちの方が個人的にはうれしいですね。
0点

バッテリーは使い方で結構差がでるけど1回目が重要なんていってるのは基本的に作りが悪いんじゃない?継ぎ足しは悪影響の方が多いだろうけどね
書込番号:1624556
0点


2003/05/31 07:25(1年以上前)
典型的なソニータイマーですね。(笑)
保障期間切れる前ってのが確信犯(笑)
さすが、世界のソニーです(笑)
書込番号:1625291
0点


2003/05/31 07:48(1年以上前)
http://panasonic.jp/pc/support/pqs/index.html
パナソニックはパソコンクイックサービスなるものを 有料でやってるみたいですね。。。(有料なんだね。。 汗)
他社も 修理引取りは 運送業者と提携して無料でやってるとこは結構あるみたいですよ。
たしか富士通は 小さい文字で「梱包はお客様でやってください」みたいなことが書かれていたような。。今はどうなんだろう。
書込番号:1625318
0点


2003/05/31 10:35(1年以上前)
東芝はサポート良かったですよ。
翌日引取りの、三日後配達でした(G5 MB交換)。当然梱包もやってくれました。
ソニーは翌日引取りの1週間後だったかな(N505モデム不良)当時は梱包自分でやったような・・・
ソニーは怖いから壊れる前に売っちゃいます(笑)がN505だけは4年目に突入も順調です。
書込番号:1625601
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR
無線LANの有無です。
Rは無線LANIEEE802.11b。
Sは無線LANなし。
書込番号:1622604
0点

申し訳ないです。
CとWを見間違えました。
導入済みソフトウェアで、
・ハードディスクバックアップユーティリティ
・NTTホットスポット自動ログインツール
Webの仕様書を見る限りこれらが差分になりますね。
後パーソナルとビジネスの違いがあるから、保証期間設定もちがうんじゃなかったかな?
書込番号:1622626
0点

なにを焦って送信おしてんだ。俺は・・・
違いは
・OS(XP Pro or 2000 Pro)を選べる。
・2000を選ぶと導入済みソフトウェアに差がある。(先に記入)
・〃 JEITAバッテリー動作時間測定方による駆動時間が
20分短くなる。
私が見つけることができた差分はこれだけです。
書込番号:1622656
0点



2003/05/30 12:32(1年以上前)
ご親切にありがとうございました。
ところで、XRはXSの改良版(後継版)なのでしょうか。
通販では値段がかなり違う(例えば、ピーシーサクセスさんでは、XR の173,890円に対してXS の190,510円)のですが・・・
こだわってすみません。
書込番号:1622808
0点

推測ですが、
ttp://panasonic.biz/pc/prod/common/guara.html
このためかな?
あと、需要と供給なども関係あるでしょうけど。
書込番号:1625436
0点



2003/05/31 09:51(1年以上前)
いろいろと、ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:1625509
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


初めて質問させていただきます。PentiumMは発熱が大きいとどこかで呼んだことがありますが、実際に、使われている方はどうですか?実機を触ってみれるといいのですが、近くに展示している所がないもので、質問させていただきました。これまでの書き込みを見ていると、発熱に関しては個人差もあるようですが、参考までに教えていただければと思います。
あと、液晶のサイズが10インチですが、やはりかなり狭いですかね。当方現在12,1インチのDynaBookSS S4を使用しています。使用目的は、ネットやメール、仕事での簡単なWord文章、Excelなどです。
0点


2003/05/29 13:51(1年以上前)
その程度の利用ならそんなに熱くならないかと思います。
CPUにガンガン負荷かけるとファンが無い分熱くなるでしょうが。。。
ちなみに12.1から10.4インチでしたら大して気にならないでしょう(個人差大なのであてにならないけど)
アイコンからして35歳以下とお見受けしますので大丈夫だと思います。
僕の上司は48歳でR1ユーザーです(ヤバッ)
書込番号:1620095
0点


2003/05/29 13:55(1年以上前)
↑の「ヤバッ」は上司が見ていたら・・・が隠れています。。。
誤解の無いように一応。
書込番号:1620100
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


この機種の購入を考えて店頭で色々触って見ましたが、HDがCドライブのみになっているじゃないですか、またこの機種にはリカバリーCDが付属せず、HDリカバリーのシステムをとっていますがパーテーションを
システム用、データー用などに二分割することは可能でしょうか?
0点

1.パーティション操作ソフトを使う
2.FDISKで分割してからリカバリする
リカバリー方式によっては分割してあるとうまくいかないのがあるかもしれない
書込番号:1614128
0点

松下の場合にはそのままでは出来ないですね
簡単なのはパーティションマジックなのどソフトを使うこと
DOS知識があるならWindowsMe 起動ディスクを使用して Fdiskで分割する方法ですね。
(reo-310でした)
書込番号:1614129
0点

1620さんとダブりましたね、スキルを磨くか、お気軽にソフトを購入するかです。
書込番号:1614136
0点

まさにタッチの差か・・・12:45
FDISKの場合外付けFDDが必要だけどパナは付いてるのかな?
書込番号:1614143
0点


2003/05/27 15:05(1年以上前)
旧モデルのR1やT1では、BIOSセットアップメニューからリカバリーをするようになっています。そこで、製品出荷時と同様にするか、OS用とデータ用に二つにパーティションを分けるか選べます。更に分割する場合は、既に回答のあるようにMeや64Gバイトハードディスク対応の98SEなどのFDISKを使ったり、ディスクユーティリティソフトが必要ですかね。R2やT2も同様ではないでしょうか。FDDは付属していませんからFDISKを使うときは、別途購入が必要かな。W2はリカバリー用のDVD-ROMが付属するようなので少し違ってきますね。
書込番号:1614381
0点

Partition Magicがいいのはデータを置いたままで分割できること。
ただ分割するだけなら買う意味ない。
あと、HDDのフォーマットで普通はCドライブは出来ないけど、これは
簡単に出来るのと、シュレッダー機能があるからHDDのデータを
盗まれずに済む・・・
外資の仕様なのでここらは国内メーカーもの全然シビアだから
より安心感はあります。
シュッレッドしてデータ盗まれたら裁判になります!
書込番号:1614404
0点


2003/05/27 17:51(1年以上前)
何回か再インストールしましたが、起動時にF2を押してメニューより選べば、簡単にパーティションを2つに分割できます。またCドライブの容量は任意に指定できます。さらにセットアップ後、WINDOWSよりDドライブを削除してもう一度、領域を確保すれば、それを2つに分割できます。マニュアルには3つ以上のパーティションを作成しないように注意書きがあり、それは、見えない形で存在するバックアップデータの関係だそうです。他のソフトやコマンドを使用せずに簡単に作成出来ます。
書込番号:1614697
0点



2003/05/27 21:10(1年以上前)
みなさん、いろいろとありがとうございました。この機種に関しても
パーテーションを2分割するにあたってはBIOSより分割できると判断しても良いのでしょうか?とりあえず、自分の使い方では二つに分けられれば
良いんですが。なかなか21さんは実際にこの機種で特にソフト等を使わずに分割されているとのことですよね?
書込番号:1615179
0点


2003/05/27 22:08(1年以上前)
そうです。CF−R2をマイレッツ倶楽部で発売日に購入しました。パーティションマジックでもやりましたが、BIOSからのメニュー形式の方が、わかりやすく手っ取り早いと思います。OSはCドライブでアプリ&データは、Dドライブで使用しています。マニュアル通りにやれば、迷うことはないと思います。難しい操作は特になく、リカバリーも高速です。
ハードディスクの音がかすかにする程度で、本当に静かで今はデスクトップよりも使用時間が長いくらい快適に使用しています。
書込番号:1615394
0点



2003/05/27 22:26(1年以上前)
ありがとうございます。気になっていた点だったので教えていただいて
大変感謝してます。早速購入したいと思います。
書込番号:1615463
0点

