Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:10.4型(インチ) CPU:Pentium M/900MHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GM OS:Windows XP Professional 重量:0.99kg Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのオークション

Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月 8日

  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのオークション

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R2 CF-R2AW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

100Vだけ?

2003/07/30 12:46(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

スレ主 ラーズ・ウルメさん

こんにちは。
R2を海外で使用された方はおられますか?

スペック表には100V〜240Vと書いてあるのですが、
ACコードは100Vのみと書かれております。

この記載に関して意味が良く理解出来ないのですが、
電源が200V等の国では使えないと言うことでしょうか?

ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。

書込番号:1811040

ナイスクチコミ!0


返信する
ソウル滞在中です。さん

2003/07/30 12:54(1年以上前)

本体から電源部まではワールドワイドなのですが、電源部からコンセントまでのコードが100ボルト用と220ボルト用では耐電圧が違うため、長期間使っていると不具合が起こる可能性があるということです。外見献上もコードの太さが220ボルト用は太いです。

書込番号:1811070

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラーズ・ウルメさん

2003/07/31 00:08(1年以上前)

>ソウル滞在中です。 さん
お返事ありがとうございます。

と言うことは、200V等の場所で使う場合は、専用のコードを別に用意する必要があると言うことですね。もしくは変圧器がいると…
コードも純正のものを使わないといけないのでしょうか?
何かがっくりですね。

しかしまぁ、海外へこういうPCを持って行こうとする人も多いと思いますが、ほとんどのメーカーのスペック表には、この辺のことに触れていませんねぇ。まぁ、私も数年前までは全く無縁のことでしたが…

書込番号:1812988

ナイスクチコミ!0


ソーデンさん

2003/07/31 07:13(1年以上前)


海外に行くときにはある程度多めに予算を見積もっておく必要があります。10数ドルの出費でがっかりするようなタイトな予算では危険ではないでしょうか。

書込番号:1813640

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラーズ・ウルメさん

2003/07/31 12:51(1年以上前)

>ソーデン さん

「海外に行くときにはある程度多めに予算を見積もっておく必要があります。」
言ってることが、よくわからないのですが…
察するに本件とは関係ないことのようですね。

書込番号:1814231

ナイスクチコミ!0


ソーデンさん

2003/07/31 18:03(1年以上前)

>本件とは関係ないことのようですね

趣旨を理解できてなかったようですね。失礼しました。

電源コードの新規購入が問題でなければ、一体何に「がっくり」なされたのですか?本件は何と関係があるのですか?

書込番号:1814771

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラーズ・ウルメさん

2003/08/01 08:29(1年以上前)

わざわざコードを買い足さないと、海外では使えないという事実に
がっくりきました。

売り手の事情はともかく、私にとっては「わざわざ」と言う点にね。

書込番号:1816642

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/08/01 12:54(1年以上前)

どのみちコネクターの形状から付属のコードが追加投資なしに使えるのは100vの日本や110vのアメリカだけです。
 200vオーバーの国はコネクターの形状が個々の国でかなり違うので、そういう意味でもその目的の国にあったコネクターつきケーブルを買ってくれということでしょう。
 非常に合理的だと思いますが。
 まさか、ケーブル(with コネクター)を初めから世界中の分を同梱しておいて欲しいということでしょうか。
 かなり非現実的だと思います。

 コネクター形状が違う以上何らかの追加は必要です。
 その時に、ケーブルもというのはそれほど変な話ではないでしょう。

 僕はせいぜい一週間程度の滞在なので、日本で売っている100v用のたこ足(テーブルタップ)にその国のコネクターを噛ませて(流れているのは230v)、たこ足にはそのまま日本用の100vのケーブルを使っています。
 デジカメ等々電源を撮るものがいっぱいあるので、たこ足を利用しています。
 今のところ230v圏も何カ国か旅しましたが、僕は無事に過ごせました。
 他人に保証するものではありませんが。

書込番号:1817133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/08/02 02:19(1年以上前)

国によって法律が違うのは、メーカーの問題ではありません。
つまり電源コードが各国向け必要なのは、Panasonicだけではなく、
全メーカー共通です。

書込番号:1818957

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラーズ・ウルメさん

2003/08/04 01:11(1年以上前)

「ACアダプタは240V。ケーブルは100V」
単純に考えると変な話ですね。
まぁ、必要ない人にはケーブルが太くなる分、余計でしょうが…

「初めから世界中の分を同梱しておいて欲しいということでしょうか」
いやいや上限240Vですから、それに対応していれば1本で充分でしょう。
あとはプラグの形状ですが、
2穴タイプは大きなホテルなら大抵対応してますでしょうけど、各主要国対応の変換プラグなら安価で購入できますからそれを使えば簡単でいいでしょう。

そして、ケーブルを200V対応のものを入手する場合、ACアダプタとの接続
出来るよう、それ専用のプラグ形状が要求されますよね?
その形状に合い、かつ目的の国にあったプラグを備えたケーブルって・・・
そんなに都合よく揃いますでしょうか?
で、色々な国に飛び回る人はそれぞれの場面でケーブルを変える!?
何てことはせず、ケーブルはそのままで変換プラグを変えるでしょう。
(まぁそこまで行くと、変圧して使う方が現実的かも知れませんが…)

と言う訳で、話は戻りますが、
「ACアダプタは240V。ケーブルは100V」
ってのが、納得いかないだけです。

書込番号:1824821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/08/05 01:52(1年以上前)

>「ACアダプタは240V。ケーブルは100V」
>単純に考えると変な話ですね。

あのねぇ、世界中のパソコンが日本向けは、そういう仕様ですよ。
日本には、240Vのケーブルなんて要らないもの。

デスクトップパソコンの場合、110/230Vをスイッチで
切り替える方式が多い。
ノートパソコンの場合、100〜240VのACアダプタが多い。

これ常識。

これがイヤなら、世界中の法律を統一仕様に、変えるしかないのよ。

あとね、世の中、電圧だけじゃないのよ。

そりゃぁ、世界中で、日本語や日本円が使えたら、便利だけど、
そうもいかないでしょ? 欧州で認められたケーブルを
アメリカにもっていったらNGだって言われるのよ!

世界は多種多様なのよ!
これを統一しようなんてことは、メーカーだけの力じゃ出来ないのさ。
政治的な問題なのよ。

書込番号:1827745

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラーズ・ウルメさん

2003/08/05 12:40(1年以上前)

人の話の内容を読んでの発言とは思えませんな。

同じ内容の話をわざわざ言い直したり、
電圧の話をしてるのに言葉や通貨が何故出てくる…

無関係な話と、かぶってる話はやめてもらいたいですな。
あと、すぐ極論にもって行くのは…

書込番号:1828490

ナイスクチコミ!0


ソーデンさん

2003/08/05 17:34(1年以上前)

>上限240Vですから、それに対応していれば1本で充分でしょう。

これはどこからの情報でしょう?

これであればヨーロッパに住んでいる人には、世界中どこへ行っても電源コードの問題はないということになりますね(プラグ部分を除く)。それとも、100Vコードをヨーロッパで使っても実際上の問題はない(コードが熱くなるだけ)のだから、その逆も問題ないはずという程度の意味でしょうか?

私は今まで、100Vのコンセントには100Vの電源コードを、240Vのコンセントには240Vの電源コードしかつないではいけない(自己責任の場合を除く)と思っておりました。ですからソースを知りたいのです。

240V電源コードは正式に100Vにも対応している。ラーズ・ウルメさんの主張の是非はこの一点にかかっていますね。ヨーロッパではそれが使われているのですから、コードの価格などは問題にならないはずです。

書込番号:1829098

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/08/05 19:35(1年以上前)

>そして、ケーブルを200V対応のものを入手する場合、ACアダプタとの接続
>出来るよう、それ専用のプラグ形状が要求されますよね?
>その形状に合い、かつ目的の国にあったプラグを備えたケーブルって・・・
>そんなに都合よく揃いますでしょうか?


 ACアダプターの電源ケーブルへの端子ってどこのメーカーでも同じ形状してませんか?
 その国にあったケーブルを買えば、パナでも東芝でも使えそうですけど。
 保証はもちろん純正じゃないとダメでしょうけど(もっといえば国内保証しかしてないかも知れないですけど)。

 大型電気店、空港のショップ。
 買う気になればいくらでも手にはいると思いますが。

 僕は、前にも書いたように6種類のコネクターチェンジャーと100vたこ足ですませていますが。
 メーカーの対応としては、ACから先を各国に応じて取り替えさせるというのが非常に合理的だと思います。

書込番号:1829376

ナイスクチコミ!0


ソーデンさん

2003/08/06 07:43(1年以上前)

先のコメントに一言付け加えます。

>ヨーロッパではそれが使われているのですから、コードの価格など
>は問題にならないはずです。

ヨーロッパでは日常的に使われているのだから、価格が特に高いはずがない。国内のパソコン、家電メーカーが100Vコードを240Vコードに変更できないはずがないという意味です(米国では120Vの代わりに240Vコード)。

書込番号:1830816

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラーズ・ウルメさん

2003/08/06 12:47(1年以上前)

私が蒔いた種とはいえ、
こんな話題にたくさんのご回答ありがとうございます。

>ソーデン さん

「上限240Vですから、それに対応していれば1本で充分でしょう。」

内の会社の出張用のノートPCは、上限240VまでOKです。
もちろん国内でも使えます。
また家にある自作機の電源ケーブルも100、200共用です。

「ヨーロッパでは日常的に使われているのだから、価格が特に高いはずがない。」

ヨーロッパで購入すればそうでしょうけど・・・
国内調達の場合は、やっぱり100Vの方が安く手に入ると思います。
物理的にも太さが違いますしね。

「国内のパソコン、家電メーカーが100Vコードを240Vコードに変更できないはずがないという意味です」
おっしゃる通りだと思います。ただ需要もまだ少ないので、
メーカーは対応する気は無いんでしょうね。
また、ノートPCに関しては太いコードは、やっぱり欠点となるのでは?

「ACアダプターの電源ケーブルへの端子ってどこのメーカーでも同じ形状してませんか?」

だといいんですが・・・
ファミコン世代の私には、ACアダプタとコードが外れると言うこと自体、
あんまり認識が無かったのですが(笑)、ただメーカーによっては違うものも
ありますよ。もちろん少数派だとは思いますが。
このパナのPCは良くあるタイプのようですがね。
こういうのって規格があるんですかね?


にしても最初からACアダプタが120Vまでとかだったら、
最初からこんな話をしなくて済んだのに…

書込番号:1831342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/08/11 18:41(1年以上前)

1,400 円もするけど、こんなのあるよ。

http://store.yahoo.co.jp/tavigator/01676-04.html

書込番号:1846219

ナイスクチコミ!0


海外旅行さん

2003/08/21 15:31(1年以上前)

海外にあちこち行った経験からいって、100V用の電源ケーブルで
大丈夫です。最初は怖いので電源ケーブルが熱くならないかしょっちゅう
チェックしていました。それでも事故があると怖いので、ホテルの部屋に
不在時には抜いておきます。

書込番号:1875128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

完売?

2003/07/22 16:18(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

スレ主 akira999さん

先日Yカメラに行ったら、完売の文字が・・・
後継機がまもなく出るのでしょうか?
カメラの○○○○でも在庫限りの文字が・・・
どなたか情報お持ちですか?

書込番号:1786129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/07/22 16:45(1年以上前)

そんなすぐに新作は出ないでしょう。
リリース間隔としては3〜4ヶ月は見ないとなりません。

書込番号:1786192

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira999さん

2003/07/22 17:15(1年以上前)

早速の情報ありがとうございます。
単なる在庫切れですかね?
Pana○○○の3年保証も魅力ですね。
このホームページで情報集めていますが、
迷ってしまいますね。

書込番号:1786259

ナイスクチコミ!0


予約済みさん

2003/07/22 18:30(1年以上前)

某でかいカメラ屋サンではメーカー製造完了のシールが
値札の上に張ってありました。真偽の程はいかに。まだ、
夏モデルになったばかりかと思ってましたが。

書込番号:1786480

ナイスクチコミ!0


スレ主 akira999さん

2003/07/22 22:38(1年以上前)

いろいろ調べた結果、メーカー販売完了みたいです。
まだでたばかりですよね。
やっぱり近日にモデルチエンジした商品がでるんでしょうか?
わからない・・・

書込番号:1787401

ナイスクチコミ!0


SAIPANさん

2003/07/25 01:17(1年以上前)

まだ少し時間がかかる予定ですがモデルチェンジします
とりあえずgではない予定だそうです
スペックは1Gか、1.2Gだそうです
(1.2はタイミング次第のようです←来年か?)
できればg対応モデルが出てほしいのですが、どうなることやら

書込番号:1794448

ナイスクチコミ!0


ゆ★さん

2003/07/27 10:01(1年以上前)

メーカーの想定より良く売れてしまったので
製造終了=販売終了=店舗の在庫限りなのです。
解り易い例だと、ソニーのバイオU101も、出たばかりですが
かなり前に終了、展示処分などが出てます。

こういう物は販売予想を立てて、1回か2回工場でまとめて作って終了です。
別にすぐに、新しい機種が出るわけじゃないです。

書込番号:1801147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

R2のキーボード

2003/07/22 10:50(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

スレ主 なつ☆さん

自宅ではマックを使っているのですが、外出先でのモバイル使用ということ
でバッテリーの持ち、重さ・大きさなどからこの機種(または中古?でR1)
の購入を考えています。
キーが小さい(縦方向が短い?)とのことですが、使用感はどのようなもの
なのでしょうか?自分で実際に見て確かめたいのですが、近くのパソコン量
販店にはこの機種が置いておらず、確かめることができないものですから……
使用はテキスト入力が主となりますので、ある程度快適にキータッチができ
るものでないと購入をためらってしまいます。ある程度「慣れ」では大丈夫
な程度のものなのかお教え下さい。

書込番号:1785460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2290件

2003/07/22 20:01(1年以上前)

正直申し上げて、レッツノートは文字入力に向く機種とは言いがたいと
思います。テキスト入力が中心で同様な重さのノートなら、自分なら、
Dynabook S8の方を購入しますが。レッツノートはクリック感が無く柔ら
かい感じなのに対し、Dynabook S8は割としっかりとしたクリック感がありますから。
しかし、この辺は好みのありますから何とも言いがたいところですけど。
もう少し重くても良いなら、ThnikPad X30,31と言う選択肢もあると
思います。

書込番号:1786776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2003/07/22 20:05(1年以上前)

<追伸>
日経ベストPCの8月号に、戸田覚氏(パソコン評論家)が、レッツノート
W2について、3ページにわたり使用感を書いており、現在のレッツノート
のキーボードについても触れていたように思いますので、参考にされては
いかがですか?
(すみません、自分は立ち読みしかして来なかったので、詳細はわかりません ^^; )

書込番号:1786789

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/07/23 07:35(1年以上前)

この機種はさわったくらいですが、10.4インチのモデルを一時所有していましたということで。
10.4インチでXGA表示のモデルは、「キーボードが小さい」「表示が小さい」とやはりかなり慣れが必要だと思います。
面積が小さくて取り回しは良いですが、12.1インチモデルとあまり重量差が無い為、最近はモデル数が少ないですね。
このモデルはEnterキーあたりに癖もありますので、特に長時間のテキスト入力が主であれば、一度何とかして実物を見たほうが良いような気がします。
あとは本当に慣れるかどうかですね。

書込番号:1788502

ナイスクチコミ!0


木星ドラムさん

2003/08/02 01:22(1年以上前)

1週間前にR2買いました。
キーボードについては、多数意見にあるように確かに(最初は)打ちにくいかも。
このサイズにしてはキーピッチ17.5ミリは良く確保したと思うのに打ちにくい。何故かと思うと、まず不等ピッチな事。それからやはり縦ピッチが狭い事。もうひとつ加えるなら「半角/全角」キーが何でこの位置なの?って思うこと。
ヴァイオTR1の方が、R2よりキーピッチは狭い17ミリのはずなのに打ちやすい気がします。それは多分、等ピッチだからでしょうか?
でも、でも、私は2日程度でだいたい慣れました。このレスも何のストレスもなく打ち込めてます。
ちなみにキーボード以外の点の感想ですが(まだ使用期間が短いですが)満足してます。T2やW2、ヴァイオTR1とも悩みましたが、毎日電車通勤+電車営業の私には、少しでも小さく軽いこのR2は凄く良い買い物だったと思ってます。
もし機会があれば、もう少し使い込んだ感想を書き込みますね(まだ無線LANなど使っていないので・・・)。

書込番号:1818849

ナイスクチコミ!0


木星ドラムさん

2003/08/02 01:27(1年以上前)

言い忘れが二つありました。
キータッチは個人的にはあまり良いとは思えません。
モサっとした感じのタッチです。シンクパッドの様に「クリッ」とした感じがあるか、或いはヴァイオTR1の様に「パチパチッ」とした感じがあると良いのになー。
それからキーの文字は見にくいです。デザインに振りすぎかなー?文字が目に自然に入ってきません。配色の関係もあるのかも知れません。
では、おやすみなさい。

書込番号:1818866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

R2のベンチについて

2003/07/15 10:00(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

クチコミ投稿数:763件

R2ユーザーの方、HDベンチVer3.3の数値を教えてください。(AC接続にて)
R1ユーザーなのですが、特にグラフィックの性能差を知りたいのです。
よろしくお願いします。

書込番号:1762470

ナイスクチコミ!0


返信する
こんなもんさん

2003/07/16 02:04(1年以上前)

XGA:16bit:視覚効果パフォーマンス優先で計測
ACアダプタ使用時
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 897.75MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]
VideoCard Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 514,544 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/07/16 01:47

Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
IC25N080ATMR04-0

ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
23427 40743 41333 34249 31529 58145 60

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
25356 29306 5793 102 26480 28397 13056 12891 C:\100MB


バッテリ時(CPU設定:バッテリー優先(XP標準))
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 897.75MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]
VideoCard Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 514,544 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/07/16 01:50

Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
IC25N080ATMR04-0

ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
23418 40753 41312 34249 31580 58157 60

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
25382 29150 5773 102 27924 27401 12991 12483 C:\100MB

Pentium-Mはバッテリで動作させても基本的には性能は落ちませんよ。
必要ないときにクロックは下がりますが、必要に応じてちゃんとクロックは変動します。
モバイルPentium!!!のSPEED-STEPとは異なります。
(むしろクルーソーに近いです)

ちなみにHDDは換装していますのでノーマルのものとは値が異なりますので注意。

書込番号:1765169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/07/16 03:35(1年以上前)

自分も使うけど、このベンチはあまり正確なスコア出ない
ですねーー???
このプロセッサのスコアは自分のPentium3.1GHz-Mより低いです。
IntegerとFloatについてです。
でもΠ104万桁とかやると全然違うスコアになりますよ。
二次キャッシュとかの処理能力が反映されないようですね。

あとはP6アーキテクチャーなのでPentium3同様にメモリーの
アクセスがPentium4ベースのものより約50%遅い。

書込番号:1765300

ナイスクチコミ!0


あきたさん

2003/07/16 08:13(1年以上前)

あまりよくわからないのですが、これまで大体HDBENCHの結果を掲載していたFPANAPCも今回比較用として、掲載されていないですね。
http://macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=0803&FN=20030630180047
>(引用)従来のクロック数重視のベンチマークでは相対的な
速度差が現れない、という問題を抱えているため、これまでよく
利用されてきたHDBENCHなどでの評価は激減しているようです。

書込番号:1765523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2003/07/16 09:07(1年以上前)

こんなもんさんありがとうございます、参考になりました。
やはりグラフィックス系はR1よりもよくなっていますね、R1のスコアを載せておきます。(他の所で出ているようですが)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 696.97MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard Silicon Motion Lynx3DM
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,612 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2003/07/16 08:42
Intel(r) 82440MX Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA MK2020GLP

ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
12426 32333 31873 10381 11365 18727 20

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
12161 1753 4756 13 18587 16100 5395 6253 C:\100MB

HDDの交換をするとスピードが速くなるようですね。

書込番号:1765582

ナイスクチコミ!0


こんなもんさん

2003/07/16 14:28(1年以上前)

ベンチ名:バッテリ時:AC時

スーパーΠ:1分33秒:1分34秒
FF-bench1.1:1740:1710
3DMark2001SE:1840:1845

どのベンチでもAC時とバッテリ時の差って誤差レベルですよ。

>このベンチはあまり正確なスコア出ない
どのベンチも使い方次第ですよ。
「測定ルーチンは小さく作ってありますので,L2キャッシュの影響が少なくなっています。」
(HDBENCHドキュメントより引用)
HDBENCHの測定ルーチンはL1キャッシュに収まる様に作られているためL2の影響はほとんどでません。
目的にあったベンチマークを使用しないとちゃんとした比較なんてできませんよ。

>Π104万桁とかやると全然違うスコアになりますよ。
これだって、目的によっては全然あてになりません。
このベンチはメモリ周り、キャッシュ容量がかなりものをいうベンチです。

「実際に自分が求めているパフォーマンスは何なのか」を明確にして
それにあったベンチマークソフトで計測しないとベンチマークの値なんて何の意味も持ちません。

個人的な感想をいわせてもらえばフルパワー時のPentium-Mの評価は同クロックのPentium!!!と同等です。
ただバッテリ使用時は動的にクロックを切り替えるため、フルパワー時とほとんど変わらない感覚で使用できるため、
モバイル用途としては適していると思います。
当然メモリ周りが高速でL2キャッシュも大容量なのでメモリ周りがものをいう作業を行えばクロック以上に速く感じるでしょう。

ですが結局のところHT対応のP4もPentium-Mの1Mキャッシュも効果的に利用してくれるソフトは現状ではごく一部だけです。
そういったソフトを使用しないのであればこれらのCPUは速度を生かし切れませんのでHDBENCHの値のような評価になります。
反対にこれからPENTIUM-Mに最適化されたソフトが増えれば今以上に速くなる可能性はあると思います。

書込番号:1766160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2003/07/17 08:28(1年以上前)

R1で、CPUでは満足していたのですが、使用目的には、グラフィックスの性能が今一歩で、少しあればと思いR2と比較したかったのです。
こんなもんさん、さらに色々なベンチををして頂き十分参考になりました。
重ねてありがとうございました。

書込番号:1768649

ナイスクチコミ!0


ぞるさん

2003/07/17 08:49(1年以上前)

便乗でお願いなんですが、だれか 60GB モデルの HDBENCH の結果を教えてもらえませんか? 40GB モデルと比べても結構早いんじゃないかと考えてます。。

書込番号:1768684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU

2003/07/14 23:18(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

スレ主 ニブルスさん

R2AC電源につなげて使うと最高の900Mhzで作動するんですよね。では電源につなげないで、バッテリー重視設定ではどのくらいのスピードで動いているのですか?

書込番号:1761206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/07/14 23:29(1年以上前)

一律一緒で600MHzでしたけど。

書込番号:1761257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDのスピード

2003/07/13 00:43(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

クチコミ投稿数:763件

R2モデルで最軽量HDD1.8インチタイプがありましたが、通常の2.5インチモデルと比べると体感速度は変わるのでしょうか?
このモデルを買うか、パフォーマンスが変わらないなら次回発売に1.8インチタイプが乗るのを期待して待つか悩んでおります。
よろしくお願いします。

書込番号:1754692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/07/13 01:00(1年以上前)

プラッタ容量が一緒ならばほぼ同一かと思いますが、すでに2.5型
のHDDは5400回転から7200回転まできています。
1.8型は4200回転です。
そこらの差のほうが体感的には大きく違ってくる。

書込番号:1754756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/13 02:26(1年以上前)

1.8インチモデルは購入後、速度アップが望めない。

書込番号:1755027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2003/07/13 07:40(1年以上前)

☆満天の星★さん、NなAおOさん回答して頂き、ありがとうございました。
やはり2.5形HDDで検討したいと思います。
今度はMy Let's 倶楽部のHDD60Gタイプにするかを悩んでおります。このタイプはバッテリー駆動が短くなる代わりに、通常のHDD(5V仕様)が改造なしで乗るらしいのでHDD交換がしやすそうです。
内部回路が違うのでしょうかね?

書込番号:1755306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/07/13 08:12(1年以上前)

3.3v使用の2.5型かな?
通常のは5vのはずです。誰かが5vのを搭載していたと思う。
一部改造ありきなのでお奨めはしません。

書込番号:1755350

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/07/13 08:21(1年以上前)

業界最軽量モデルの称号を取りたい為のモデルです、売る気はそれ程ない
メインは2.5インチ搭載だから。

(reo-310でした)

書込番号:1755363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2003/07/14 00:06(1年以上前)

R2(R1)シリーズですが、通常は3.3Vの特別仕様HDDですが、My Let's 倶楽部のHDD60Gタイプは、標準で5V仕様HDDらしいです。

書込番号:1758092

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R2 CF-R2AW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR
パナソニック

Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月 8日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング