Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:10.4型(インチ) CPU:Pentium M/900MHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GM OS:Windows XP Professional 重量:0.99kg Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのオークション

Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月 8日

  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRのオークション

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R2 CF-R2AW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PentiumM900の性能

2003/06/26 19:16(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

スレ主 火消しの風邪000さん

お世話になります

この機種を購入検討していますが
どうにも900という数値が心配でなりません
しかし、CPUの種類によって違うので、数値は
宛にならないことは知っています、日頃デスクトップで
Pentium4の2.0を使っているのですが、それと比較して
やはり遅いのでしょうか?主にvisioとExcelを使います

Pen4だとしたら900はどの程度の数に位置するのか
おおよそで結構なのでアドバイスいただけたらと思います。

場合によってはPentiumM1.3か1.4を買わなきゃいけないのかなぁと
悩みまくってもう1ヶ月経過しております
1.3だと、Pen4ではどの程度の位置になるのかも知りたいのですが・・・

以上、宜しくお願い致します

書込番号:1704736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/06/26 19:29(1年以上前)

Pentium4はEncordingとかの性能に優れているプロセッサです。
整数演算だったらPentium3.1.2GHz-MのほうがPentium4.1.8GHz-Mより
速かったりする。
要はコンピュータを何に使用するかで判断しないとだめ。
自分はEncordingとかの変換作業をしないため、常にTDPの低い
プロセッサで静音性の秀逸なノートを探します。

動画編集をしないなら、PentiumMの1.5GHzとかモバイルAthlonの
Mが付くプロセッサ1700レベルのものが処理性能がいいと思っている。

書込番号:1704762

ナイスクチコミ!0


スレ主 火消しの風邪000さん

2003/06/26 19:58(1年以上前)

アドバイスありがとうございます

つまり、visioやExcelなら900でも大丈夫ということですね?
動画編集はしませんから、なんとなく不安だったので
大変ありがたいです、ありがとうございました

書込番号:1704828

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/06/26 20:09(1年以上前)

B5以下のサイズとビジネスモデルがモバイルPentium III-MベースのモバイルCeleronか、Pentium Mを搭載しているかを考えた方がいいよ

モバイルPentium 4は消費電力を気にしないA4とマルチメディア関係が主流だから。

(reo-310でした)

書込番号:1704862

ナイスクチコミ!0


スレ主 火消しの風邪000さん

2003/06/27 16:56(1年以上前)

とりあえずPentiumMしか考えていません、
バッテリー長持ちがやっぱり最大のポイントですからね
Pen4は持たないと聞きましたから考えていません
しかしPen4のせめて1.6くらいの早さは出て欲しいですね
PentiumM900で・・・

正直悩みまくってます、R2かW2かThinkpadX31のJHJか・・・
それぞれまったく違ったコンセプトなだけに悩みます
前々から10インチ以下の液晶が欲しいと思ってたし
かといってCPUパワー欲しいし、ドライブ内蔵だと
うれしいし・・・悩みますね

書込番号:1707328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/06/27 17:21(1年以上前)

Pentium3.1.2GHz-MとPentium4.1.6GHz-Mとはそれほど差がない。
PentiumM900MHzはPentium3.1.13GHz-M程度はありそうだから、
そんなに違わないと思うよ。

書込番号:1707375

ナイスクチコミ!0


スレ主 火消しの風邪000さん

2003/06/27 17:32(1年以上前)

そういった事例は大変参考になります、ありがとうございます

なにしろ900ですからね、なんとなく不安にさせられます
1Gだったらまあいいか?と思ったりしますが・・・不思議な物です

しかし、希望するポイントはほぼ決まってるんですが
なかなか選択がきびしくて、本当に悩んでます、この不景気ですからね
PCは高い買い物です、今までThinkpad570を使ってきたので
キーボードタッチ感や、スティックに慣れてしまってるので
果たしてパッドでどの程度使いこなせるかも心配です
かといってThinkpadは高額だし・・・決め手に欠ける物ばかりで・・・

書込番号:1707399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリー

2003/06/25 01:09(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

スレ主 ニブルスさん

今メモリーを512Mで使っています。それを、768Mにしたら、体感的にスピードが変わるものなのでしょうか? 使用目的は、ホームページ閲覧、メールです。また、768Mにしたらバッテリーが短くなったりしないのですか?

書込番号:1699884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/06/25 01:18(1年以上前)

体感差は変わらないです。
バッテリーもより消費しますからモバイルノートでは
384MBがベストかな??と・・・

書込番号:1699920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/25 01:42(1年以上前)

512Mあれば、インターネットとかメールだと体感速度は変わらないと思います。IEをたくさんあげても、起動数の上限があったりするし・・・

書込番号:1700006

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/06/25 06:52(1年以上前)

タスクマネージャでメモリー消費を確認すればいいこと、常時500MB以下しか使用していないなら無駄だね。

(reo-310でした)

書込番号:1700348

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/06/25 07:41(1年以上前)

そのままで十分ですよ

書込番号:1700412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

??へんな音が・・・

2003/06/22 02:47(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

スレ主 ぱぱんだぱんさん

R2発売と同時に通販で購入しました。現在も仕事にプライベートにと活躍しており大変満足しているのですが、最近電源スイッチ側(ハードディスクがあるところかな?)から電源音らしい「チー」音と「ジリジリ」音がやけに気になりちょっと不安です。購入当初はなかったのですが(購入時にすぐ音チェックしたので。。。)いつのまにか気になり始めました。ハードディスクの「カリカリ」音とは別の音です。
取り扱いは結構気遣っていたと思います。
音の大きさは深夜、テレビとエアコンをつけてる部屋でそこそこ聞こえる位です。(かえってわかりにくい表現?)
他のR2ユーザーで同じ症状の方はいますか?
それとも気にしすぎ?
どなたかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

書込番号:1690439

ナイスクチコミ!0


返信する
aishinkakura-fugiさん

2003/06/22 02:58(1年以上前)

音が出るときの使用状態ですけれども、
USBになにか繋いでらしゃいますか?

書込番号:1690457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/06/22 10:07(1年以上前)

USBの省電力機能(だったkな?)をOFFにしてみてください。多分、電源の管理からいけると思います。

書込番号:1690930

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-fugiさん

2003/06/22 14:52(1年以上前)

USBの省電力機能OFF

スタート→コントロールパネル→システム→ハードウエア→デバイスマネージャー→USBコントローラー→USBルートハブ(ダブルクリック)→
電源の管理のチェックをはずす(全部)

書込番号:1691607

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱぱんだぱんさん

2003/06/23 23:47(1年以上前)

たくさんのアドバイスどうもありがとうございます。よくわからないのですがアドバイス通りにUSBの省電力機能をOFFにしたら直りました。重ね重ねありがとうございました。

書込番号:1696393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

11g対応?

2003/06/21 11:18(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

スレ主 ぱそおたさん

富士通LOOX TにIEEE 802.11gドライバ正式版を8月に公開http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0620/fujitsu.html
ではLet's NOTEシリーズは?

書込番号:1688026

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ぱそおたさん

2003/06/21 11:24(1年以上前)

リンク間違ってました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0620/fujitsu.htm

書込番号:1688036

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/06/21 11:27(1年以上前)

無線LANチップは802.11g対応のBroadcom製チップを採用してるから、正式認可になっただけ、Centrino搭載なら無理だね。

(reo-310でした)

書込番号:1688044

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱそおたさん

2003/06/21 11:41(1年以上前)

Let's NOTEの無線LANはインテル(R) PRO/Wireless 2100だからだめですか(>_<)

書込番号:1688072

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/06/21 12:08(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

バックアップソフト

2003/06/17 02:50(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

スレ主 animpulsebyさん

ここの掲示板にはいつもお世話になっています。私もようやくR2を購入しました。(実際は、在庫が無く注文中ですが)
ところで、HD中のリカバリーデータの3Gの開放・正味40GB化又はHD載せ換えの為、バックアップ用ブータブルCDを検討中です。Let's note LIGHTシリーズで実際に実行している方の経験を教えてください。
ソフトはHD革命BackUpv4(又はDrive Image)を予定しています。外付けのDriveはPanaのKXL-CB20AN(又はLF-P567C)の予定です。問題無く出来ると思いますが、経験が無いで。他にこんなソフトがあるとか、こんな方法・コツがあるとか、参考になる事でも結構です。
余談ですが、ご参考までに私の購入条件は(Yodo新宿西)
¥189000(ポイント13%)+DM266-512M¥25600(20%)でした。
現在増設キャンペーンでメモリーが安かったみたい。


書込番号:1675779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/06/17 03:13(1年以上前)

ソフトを購入される前に光学ドライブが対応しているか?どうか
を先に調べたほうずいいですよ。
新しいものですと対応そのものに時間がかかります。

書込番号:1675807

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/06/17 09:03(1年以上前)

たかだか3GBを開放するためにソフトとCDドライを購入するなら
パナから60GB搭載モデルを購入した方が良いのでは
買ってからではしょうがないか?

(reo-310でした)

書込番号:1676129

ナイスクチコミ!0


スレ主 animpulsebyさん

2003/06/18 00:14(1年以上前)

バックアップソフトの件の続きです。
最初に挙げたPanaのKXL−CB20ANとLF−P567は両者USBブート可能機です。(Panaサポートに確認済み。)又ソフト側の動作確認はLF−P567Cを1機種挙げているソフトがありました。ただし仮に、単純にブートCDが焼けても、そのCDではバックアップが完結できないと思っています。
実際にうまくこなした方はよきアドバイスを!
ところでYodoからは予約日の翌日入荷の連絡が入りました。先払いは最優先なのか?単にラッキーだけなのか?納期2週間は何でしょう?
ちなみに、マイレッツの60Gバージョンを選択しなかったのは、HDはそのうちに80G以上に換装するので、控えたのが理由です。

書込番号:1678323

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/06/18 08:59(1年以上前)

松下のHDDは消費電力を抑えるため、3.3V仕様だから
市販のHDDが使用できるかは疑問だね?

書込番号:1678979

ナイスクチコミ!0


PanafanT1さん

2003/06/18 23:03(1年以上前)

T1ユーザーですが,R1でも同じ使用法だったので。HDBackup4で一応満足しています。
ご存知でしょうが,C\util\oxp\showRHDDをコマンドプロンプトで実行しリカバリー領域を見えるようにする。
1.初期状態でHDBackup4をインストール
2.リカバリー領域を外付けUSBのHDにbackup
3.Windows XPのソフトウェアCDを使用してCD-RにBoot可能な状態で
リカバリー領域のbackupファイルを焼く。(CD-R3枚必要)
XPのCDがない場合はBoot可能なUSBのFDドライブが必要です。
4.このCD-RからのBootと復元を試してみる。OKならRicovery領域
のファイルすべてを消去,3GB利用可能にする。失敗する場合
はドライブが不適合。USBのHDにbackupしたファイルからの復元
を試してみる。
5.C:からI386とVALUEADDフォルダーをUSBのHDにコピーしたあとで
削除
6.C:を3項の方法でCD-Rに焼く。

非常事態時に6項のCD-RでC:を復元,2または3項のファイルで
Recovery領域を復元。C\util\oxp\hideRHDDでRecovery領域を不可視
として再起動,Biosメニュー,HDRecoveryで復元すれば購入時の状態
に戻る。

私はさらにすべてのソフトをインストールした状態でBackupをとり,
それをCD-Rに保存しています。普通はこれを異常時に使います。
過去1回使いました。

PanaのCD-RまたはCD-RWは知っている限りすべてBoot可能です。
わたしはIOData CRWDP-18A/US2ですがBoot可能です。Panaは
RもTも広範囲なドライブがBoot対応なこと,USBのHDがほとんど
バスパワーで駆動できるところはいいですね。

時間がないのでわかりにくい説明ですが,参考になれば。

書込番号:1681211

ナイスクチコミ!0


スレ主 animpulsebyさん

2003/06/19 00:54(1年以上前)

PanaFanT1さん。丁寧なご説明有難うございます。
HDBackUpでは項目3でXPのCDか起動FDが必要なことが判りました。
因みに発売元のアークに聞いた時は、PanaのDriveの動作確認が無くブートCDに関しては判らないとの事でした。
PanaのCDDrive類がブートに関して、許容的なのはいいですね。たぶんOEMでかなり出ているので、ブート可能な製品はまだかなりあるかもしれませんね。
そのうちHD換装も行いたいと思っています。
まだR2の腑分けをしていないので推定ですが、たぶん内蔵HDは東芝製の省電タイプで制御電圧3.3V、駆動用5Vだと思います。バルクの換装HD用には1次側の3.3Vを殺して、駆動用から制御用に5Vを取れると思います。
そのうち3.3Vタイプの2.5inchHDが出回るかもしれません。
Liバッテリーの駆動時間が減りますが、改造換装可能な大容量Liセルをじっくり探してみます。

書込番号:1681690

ナイスクチコミ!0


バッテリ寿命さん

2003/06/26 21:56(1年以上前)

CDドライブから起動すれば、リカバリーできるわけではありません。
リカバリーソフトが動く環境(DOSなど)でCDドライブを認識させる
必要があります。(起動すれば認識するわけではない。)

環境がDOSの場合、DOS用のCDドライバが必要でそれを組み込む知識も必要です。
HD革命の場合は、WindowsのCDか起動用FDでCDドライブが認識ないとダメだと思います。=CDドライブに成否が依存する。

書込番号:1705239

ナイスクチコミ!0


スレ主 animpulsebyさん

2003/06/28 02:33(1年以上前)

バッテリー寿命さんの仰る通りです。
[1681211]のPanafanT1さんの情報は、公開していないDOSのdriverを特に意識せずに、ある組み合わせでクリアーしBackUpした例です。
たとえば、HD革命はサイトでの情報をよく見ると、ブートイメージと称してOSのCD又はWindows起動FDから情報をブートCDに取り込んでいます。
又CDドライブ自体は、R2のBIOSに起動ドライブとしてUSB-CDROMの項目があり、PanaのKXL-CB20AN等が可能性がある訳です。(当然メーカーサポートはありません。因みにFDドライブのブートはYE-DATA製が可能でした。TEAC製FDも可能らしいですが。)
引き続き 私はこうして簡単にリカバリーCDを製作した等 教えていただける情報がありましたらよろしく御願いいたします。

書込番号:1709027

ナイスクチコミ!0


PanafanT1さん

2003/06/29 00:45(1年以上前)

時間空きましたが,HD革命(Ver.4)はXPのCD(HomeでもProでもOEM版でも)があれば,それがそのマシンで使用されていなくても,Bootに必要なファイルを取り込み(この作業はHD革命をインストールしてから1回だけ行えばよい),CDRにC:ドライブをバックアップするときに書き込む仕組みです。これでCDRがBoot可能になります。ここまでの作業はWindowsで行われますから,CDROMまたはCDRWドライブがBoot(起動)可能であればFDなしでリカバリー出来ます。Win2000の場合も同じです。

書込番号:1712025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

塗装ははげやすい?

2003/06/12 12:25(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

スレ主 林家ぺーぺーさん

R2の小ささに惹かれていますが、キーボードやパームレストの塗装ははがれやすいですか?今まで使っていたノートでは、テカッてきたりすることはあったのですが・・・。
どこかの塗装がはげやすいと読んだんですが、R1やT1などを使われている方、実際にどうですか?

書込番号:1663809

ナイスクチコミ!0


返信する
ばつたさん

2003/06/13 00:53(1年以上前)

R2を買った時に店員さんに聞きましたが、R1の最初の頃のモデル(R1R〜)は塗装がはげやすいようですが、最近のモデルは対策としてクリアコートされてるケースを使っているそうなのでR2も大丈夫ではないでしょうか。

書込番号:1665923

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXRを新規書き込みLet's NOTE R2 CF-R2AW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR
パナソニック

Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月 8日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング