
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


無線ランを使ってみました
結構接続が途切れがちだったんですが、電源を抜くと必ずといっていいほど接続が切れてしまいます
使ってるアクセスポイントはコレガの54Mbps対応のもので、あんまり電波が良くないような感じなのですが、電源をつけてるときは使えてます
電源を抜くと切れます・・・
これはパソコン側の無線ランが省電力とかで停止してるとかそういうことなんでしょうか?
あとちゃんとしたアクセスポイントなら家の1階〜2階くらいなら普通に接続できるのでしょうか?(コレガのやつだとかなりぎりぎり)
アドバイスできる人がいたらお願いします
0点


2003/07/08 06:45(1年以上前)
上のマーク間違えました すみません
質問のマークにしたかったです
書込番号:1740220
0点

AP側の向きを変えてみるとか、あと無線LANはメーカーとの相性か何か知らないけど使用するパソコンとかカードとかで電波状態変化します、ダメ元で内蔵あきらめてPCカードタイプ試してみるとか
書込番号:1740357
0点


2003/07/08 11:32(1年以上前)


2003/07/08 12:10(1年以上前)
私も関係ないかもしれませんが。
LANアダプタに省電力設定か何かがあるのかもしれませんので、デバイスマネージャで確認してみたらどうですか。
または、電源管理で独自の設定があるのかもしれません。
書込番号:1740644
0点



2003/07/08 22:42(1年以上前)
あー デバイスマネージャみたら省電力みたいなのありました(多分)
ありがとうございます
書込番号:1742255
0点


2003/07/10 23:51(1年以上前)
私も無線LAN入れてます。メルコのWLA-G54にCF-R2内蔵の子機をつないでますが、同様によく切れます。5分以上もつことがあまりないですね。マンションなので同一フロアですし距離は10Mもないのですが・・・。
アクセスポイントの向きをかえたりして試したのですが、効果なしです。
製品は子機セットのものだったので、今度はメルコの子機を使ってやってみようと思います。
書込番号:1748385
0点


2003/07/11 12:38(1年以上前)
私もWLA-G54使ってますけどぜんぜん問題なく使えています。
通信が途切れたことはないですね。
AP距離は1.5Mですけど。。。(笑)
書込番号:1749613
0点


2003/07/12 00:08(1年以上前)
無線LANを使っているとき、接続がすぐ切断されるときの問題解決法で、
CF-W2AW1AXRについての情報のかのかがりさんの発言番号[1734845]が
参考になるかもしれません。
書込番号:1751360
0点



2003/07/14 05:44(1年以上前)
さらに質問です
デバイスマネージャーのネットワークアダプタの無線ランのアダプタの
詳細設定タブを選んだところにある
アドホック送信パワーなんですが、多分これを低めに設定すると接続が切れやすくなったりすると思うんですが
最大に設定しても反映されないで、またみてみると
ディフォルト値使用 に戻ってしまうんですが、どうしたら設定が保存されるのでしょうか?
書込番号:1758770
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR
R2モデルで最軽量HDD1.8インチタイプがありましたが、通常の2.5インチモデルと比べると体感速度は変わるのでしょうか?
このモデルを買うか、パフォーマンスが変わらないなら次回発売に1.8インチタイプが乗るのを期待して待つか悩んでおります。
よろしくお願いします。
0点

プラッタ容量が一緒ならばほぼ同一かと思いますが、すでに2.5型
のHDDは5400回転から7200回転まできています。
1.8型は4200回転です。
そこらの差のほうが体感的には大きく違ってくる。
書込番号:1754756
0点

1.8インチモデルは購入後、速度アップが望めない。
書込番号:1755027
0点

☆満天の星★さん、NなAおOさん回答して頂き、ありがとうございました。
やはり2.5形HDDで検討したいと思います。
今度はMy Let's 倶楽部のHDD60Gタイプにするかを悩んでおります。このタイプはバッテリー駆動が短くなる代わりに、通常のHDD(5V仕様)が改造なしで乗るらしいのでHDD交換がしやすそうです。
内部回路が違うのでしょうかね?
書込番号:1755306
0点

3.3v使用の2.5型かな?
通常のは5vのはずです。誰かが5vのを搭載していたと思う。
一部改造ありきなのでお奨めはしません。
書込番号:1755350
0点

業界最軽量モデルの称号を取りたい為のモデルです、売る気はそれ程ない
メインは2.5インチ搭載だから。
(reo-310でした)
書込番号:1755363
0点

R2(R1)シリーズですが、通常は3.3Vの特別仕様HDDですが、My Let's 倶楽部のHDD60Gタイプは、標準で5V仕様HDDらしいです。
書込番号:1758092
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


皆さん、こんにちは'x')ノ
省エネとコンピュータのホットな関係
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/06/cjad_uno2_2.html
で取り沙汰されるまでもなく、御ぱそこん様が暑いのが嫌だと
我侭をいう季節がやってまいりましたが、皆さんのR2の
最高温度はいかほどでしょうか。
純正ツールの「PC情報ビューアー」の温度環境履歴、
最高温度を見ると小生のR2は52℃を記録しています。
最低温度は5℃以上です。
R2は512Mのメモリを追加、HDDを3.3vに変造した80Gに換装、
Intel PRO/Wireless 2100を外した状態でした。
OSはWindows2k pro使用です。
メモリはioもmelcoもあまり変わらないかと思われるのでioの仕様から
2.5v * 0.64a(平均,最大=2a) が256mの消費電力で、512mだと
更に倍ではらたいらさんに全部。
cpuの消費電力が7w(平均?)+フレームをフルに使った冷却+cpu
利用率がほぼ0の時でもこれだけ熱くなるのにメモリは冷遇(熱遇?)。
メモリの発熱量は容量に比例する割に設置するスペースが
変わらないので512Mのチョイスは愚かでした(;x;
開発ツール、検証用仮想OSを立ち上げても256m増設で何とか
なりそうだと思っていたのですが、ネットの在庫状況から
品切れであろうと思っていた512mがヨドバ○に残っていたのが
運のつき。
更に近々、802.11gのMiniPCI搭載予定なので夏は更に熱く
燃え上がる予定です。
よろしければ皆さんの温度情報を教えていただければと思います。
以上、宜しくお願いします'x')ノ
0点


2003/07/11 18:45(1年以上前)
>更に倍ではらたいらさんに全部。
ううう〜〜ん、ごりっぱ... わかるかな?
書込番号:1750297
0点

ハードディスクにアクセスする回数を減らして見ると、多少熱さも改善するのでは?
ディスクキャッシュをたくさん使うように設定してみる
および
ディスクバッファをたくさん使うように設定してみる
および
カーネルをスワップアウトせず、常にメモリ上に配置する
などの処理を行うと、大容量の物理メモリを活用でき、高速化でき、かつ、メモリーよりもはるかに熱産生が多くてバッテリーを食うHDDへのアクセスを減らすことができると思いますが、いかがでしょう。
書込番号:1751477
0点



2003/07/12 08:02(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
HDD自体は熱源としては全く無視して良い状態です('x';
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html
熱いのはメモリ(ノースブリッジ近辺)と、MiniPCIのついていた近辺なので
サウスブリッジでしょうか。近辺に100BaseTとUSB2とModemもありますし。
100BaseT→802.11gにする時に放熱版の自作でも検討してみます。ネットワーク機器が熱いのは昔からの伝統ですから・・・。
2.4GHzの無線の干渉を防ぐ意味合いでも銅がやはりベターでしょうか。
放熱版で逆に熱がこもったら地獄ですが・・・。
PCカードスロット等、右側のスペースをもっと有効に使いたいですね(TxT
最高温度情報待ってます(;o;)/~~
書込番号:1752016
0点


2003/07/12 23:43(1年以上前)
自分のは54度だった。
書込番号:1754461
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


休止状態から立ち上げて初めてIEを開こうとすると画面が出るまで15秒くらいかかります。一回開いた画面を閉じて、また開くときはすぐに開きます。以前はもう少し早かったような気がするのですが。皆さんはどのくらいかかりますか?
0点

クルーソー並の遅さだね
チューニングしてみる
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#723
(reo-310でした)
書込番号:1713739
0点


2003/06/29 18:07(1年以上前)
それにしても遅すぎますね。
たとえば、ブランクで開いても同じようなものなのですかね。
書込番号:1713923
0点

ホームページをブランクにしましょう!
IEで、ツール→インターネットオプション→ホームページ→空白を使用
書込番号:1729236
0点

WindowsFAQに書いてあるように、
WindowsXPは、パフォーマンスを優先するように
チューニングした方が良い場合があります。
書込番号:1729247
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2AW1AXR


ここの掲示板にはいつもお世話になっています。私もようやくR2を購入しました。(実際は、在庫が無く注文中ですが)
ところで、HD中のリカバリーデータの3Gの開放・正味40GB化又はHD載せ換えの為、バックアップ用ブータブルCDを検討中です。Let's note LIGHTシリーズで実際に実行している方の経験を教えてください。
ソフトはHD革命BackUpv4(又はDrive Image)を予定しています。外付けのDriveはPanaのKXL-CB20AN(又はLF-P567C)の予定です。問題無く出来ると思いますが、経験が無いで。他にこんなソフトがあるとか、こんな方法・コツがあるとか、参考になる事でも結構です。
余談ですが、ご参考までに私の購入条件は(Yodo新宿西)
¥189000(ポイント13%)+DM266-512M¥25600(20%)でした。
現在増設キャンペーンでメモリーが安かったみたい。
0点

ソフトを購入される前に光学ドライブが対応しているか?どうか
を先に調べたほうずいいですよ。
新しいものですと対応そのものに時間がかかります。
書込番号:1675807
0点

たかだか3GBを開放するためにソフトとCDドライを購入するなら
パナから60GB搭載モデルを購入した方が良いのでは
買ってからではしょうがないか?
(reo-310でした)
書込番号:1676129
0点



2003/06/18 00:14(1年以上前)
バックアップソフトの件の続きです。
最初に挙げたPanaのKXL−CB20ANとLF−P567は両者USBブート可能機です。(Panaサポートに確認済み。)又ソフト側の動作確認はLF−P567Cを1機種挙げているソフトがありました。ただし仮に、単純にブートCDが焼けても、そのCDではバックアップが完結できないと思っています。
実際にうまくこなした方はよきアドバイスを!
ところでYodoからは予約日の翌日入荷の連絡が入りました。先払いは最優先なのか?単にラッキーだけなのか?納期2週間は何でしょう?
ちなみに、マイレッツの60Gバージョンを選択しなかったのは、HDはそのうちに80G以上に換装するので、控えたのが理由です。
書込番号:1678323
0点

松下のHDDは消費電力を抑えるため、3.3V仕様だから
市販のHDDが使用できるかは疑問だね?
書込番号:1678979
0点


2003/06/18 23:03(1年以上前)
T1ユーザーですが,R1でも同じ使用法だったので。HDBackup4で一応満足しています。
ご存知でしょうが,C\util\oxp\showRHDDをコマンドプロンプトで実行しリカバリー領域を見えるようにする。
1.初期状態でHDBackup4をインストール
2.リカバリー領域を外付けUSBのHDにbackup
3.Windows XPのソフトウェアCDを使用してCD-RにBoot可能な状態で
リカバリー領域のbackupファイルを焼く。(CD-R3枚必要)
XPのCDがない場合はBoot可能なUSBのFDドライブが必要です。
4.このCD-RからのBootと復元を試してみる。OKならRicovery領域
のファイルすべてを消去,3GB利用可能にする。失敗する場合
はドライブが不適合。USBのHDにbackupしたファイルからの復元
を試してみる。
5.C:からI386とVALUEADDフォルダーをUSBのHDにコピーしたあとで
削除
6.C:を3項の方法でCD-Rに焼く。
非常事態時に6項のCD-RでC:を復元,2または3項のファイルで
Recovery領域を復元。C\util\oxp\hideRHDDでRecovery領域を不可視
として再起動,Biosメニュー,HDRecoveryで復元すれば購入時の状態
に戻る。
私はさらにすべてのソフトをインストールした状態でBackupをとり,
それをCD-Rに保存しています。普通はこれを異常時に使います。
過去1回使いました。
PanaのCD-RまたはCD-RWは知っている限りすべてBoot可能です。
わたしはIOData CRWDP-18A/US2ですがBoot可能です。Panaは
RもTも広範囲なドライブがBoot対応なこと,USBのHDがほとんど
バスパワーで駆動できるところはいいですね。
時間がないのでわかりにくい説明ですが,参考になれば。
書込番号:1681211
0点



2003/06/19 00:54(1年以上前)
PanaFanT1さん。丁寧なご説明有難うございます。
HDBackUpでは項目3でXPのCDか起動FDが必要なことが判りました。
因みに発売元のアークに聞いた時は、PanaのDriveの動作確認が無くブートCDに関しては判らないとの事でした。
PanaのCDDrive類がブートに関して、許容的なのはいいですね。たぶんOEMでかなり出ているので、ブート可能な製品はまだかなりあるかもしれませんね。
そのうちHD換装も行いたいと思っています。
まだR2の腑分けをしていないので推定ですが、たぶん内蔵HDは東芝製の省電タイプで制御電圧3.3V、駆動用5Vだと思います。バルクの換装HD用には1次側の3.3Vを殺して、駆動用から制御用に5Vを取れると思います。
そのうち3.3Vタイプの2.5inchHDが出回るかもしれません。
Liバッテリーの駆動時間が減りますが、改造換装可能な大容量Liセルをじっくり探してみます。
書込番号:1681690
0点


2003/06/26 21:56(1年以上前)
CDドライブから起動すれば、リカバリーできるわけではありません。
リカバリーソフトが動く環境(DOSなど)でCDドライブを認識させる
必要があります。(起動すれば認識するわけではない。)
環境がDOSの場合、DOS用のCDドライバが必要でそれを組み込む知識も必要です。
HD革命の場合は、WindowsのCDか起動用FDでCDドライブが認識ないとダメだと思います。=CDドライブに成否が依存する。
書込番号:1705239
0点



2003/06/28 02:33(1年以上前)
バッテリー寿命さんの仰る通りです。
[1681211]のPanafanT1さんの情報は、公開していないDOSのdriverを特に意識せずに、ある組み合わせでクリアーしBackUpした例です。
たとえば、HD革命はサイトでの情報をよく見ると、ブートイメージと称してOSのCD又はWindows起動FDから情報をブートCDに取り込んでいます。
又CDドライブ自体は、R2のBIOSに起動ドライブとしてUSB-CDROMの項目があり、PanaのKXL-CB20AN等が可能性がある訳です。(当然メーカーサポートはありません。因みにFDドライブのブートはYE-DATA製が可能でした。TEAC製FDも可能らしいですが。)
引き続き 私はこうして簡単にリカバリーCDを製作した等 教えていただける情報がありましたらよろしく御願いいたします。
書込番号:1709027
0点


2003/06/29 00:45(1年以上前)
時間空きましたが,HD革命(Ver.4)はXPのCD(HomeでもProでもOEM版でも)があれば,それがそのマシンで使用されていなくても,Bootに必要なファイルを取り込み(この作業はHD革命をインストールしてから1回だけ行えばよい),CDRにC:ドライブをバックアップするときに書き込む仕組みです。これでCDRがBoot可能になります。ここまでの作業はWindowsで行われますから,CDROMまたはCDRWドライブがBoot(起動)可能であればFDなしでリカバリー出来ます。Win2000の場合も同じです。
書込番号:1712025
0点

