
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR
MS-DOSは大丈夫かもしれないが、Windows XP はどうかなぁ
USBブート革命でもフラッシュメモリーは無理だったかも
書込番号:4585331
0点

ご返信ありがとうございます。
DOSでもブートできないようです。アップロードのBIOSがありませんでしょうか。松下のHPで見つからないようです。
書込番号:4585345
0点

堕レスですが・・・ この前買ったJETWAYの128MBのメモリスティックはブートツール付きでしたね〜(未検証なんですがね)それとスレ主さんCDDいらないって事はLANからインスト予定ですか? ちと面倒そうですね(>_<)
書込番号:4585476
0点

↑
USBメモリからインストされるおつもりじゃ・・・。
書込番号:4585662
0点

神様の宿題さん お疲れさまです。 〉hotmanさん まさか・・・出来るなら興味あるネタですがね〜。でもスレ主さん無駄金省きたい一心での話とみましたのでスティックのギガクラスは使ってないのでは?と読みましたがどうなんですかね〜?
書込番号:4585786
0点

USBメモリも安くなって、512MBで五千円前後で買えるのでもしやと思ってね。
実際問題として、DOSでドライブ認識できなければとも・・・。
開腹して、HDD取り出して、捨てOSとしてW98のCABとMS−DOSマウントし、W98から別パーティーションにインストでいけそうですけどね・・・面倒ですね。
書込番号:4586779
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR





2004/05/30 10:33(1年以上前)
レスありがとうございます。なんかこういうの見てたら自分で作りたくなりますね^-^
書込番号:2864928
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR



普通はそんなことは起こらない。
仮想メモリさえ必要分だけ確保してあれば、メモリを増やしても改善しない。
アプリケーションソフトでは物理的なメモリも仮想メモリも同じなので。
書込番号:2817302
0点

普通、XPやWin2000は30枚くらい開いた状態でもCD-Rに焼いたり
出来るものなんで、そんなことは有り得ない。
異常を知らせる管理ログとかを探せない場合はメーカーに修理に
出すべきでしょう。
バックアップはちゃんとして下さい。
書込番号:2817304
0点


2004/05/17 03:21(1年以上前)
無線ランをお使いでしょうか?もしそうなら有線でお試しになってください、こういう事も有るらしいです。
書込番号:2817372
0点



2004/05/17 16:24(1年以上前)
接続は光ファイバーです
在中ソフトもかなりへらしています。
ウイルスソフトはagvの無料版です
しかし買ったばかりで最初からこんな感じですから
不良品なのでしょうか?
言葉が足りなかったのですが強制終了になるのはIEです
pc自体は終了はしません
書込番号:2818619
0点

買って間もなければ店かメーカーに相談した方が良いかな。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh;JA;KBHOWTO
↑ここで探して見るのも一つ。
書込番号:2818752
0点


2004/05/17 17:27(1年以上前)
有線、無線 あ〜意味が通じてない!
書込番号:2818792
0点

動作が異常ではあると思いますが、必要なデーターをバックアップしてからリカバリーをかけてはいかがでしょうか。
ソフトウエア的な異常だと思います。
書込番号:2820222
0点


2004/05/21 02:27(1年以上前)
みなさまありがとうございます リカバリーはまだかけていませんが
いろいろといじっているうちになぜか安定してきました 理由はまったくわかりませんがいまは4つ窓あいてても大丈夫です
それと、IEのアドレスバーが消えてしまったので設定画面で初期設定に戻してみたのですが相変わらず表示できないままだったので
しかたなくネットスケープにしてみました
いまのところ動作は安定しています
IEのツールバーにあれこれインストールしたからおかしくなってしまったのでしょうか?
できれば使い慣れたIEに戻したいのですが
aishinkakura-bugi-ugi さん
申し訳ありませんが有線無線の意味がわかりません
インターネットの接続コードのことならほかのPCとの兼ね合いで繋いだり外したりして使っています
そのことかな?
書込番号:2831588
0点


2004/05/26 11:56(1年以上前)
メモリエラーかもしれません。
MemTestなどで試してみては如何ですか。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5162/software/memtest-86_memo.htm
たしかフロッピーから起動するので、外付けFDDが必要かとは思いますが。
はやくR3欲しいな。
書込番号:2851231
0点


2004/06/03 00:22(1年以上前)
IEのツールバーにあれこれインストールってGoogleツールバー、infoseekツールバー、MSNツールバーなどですか?
複数はやめましょう
特にHotbar.comのホットバーはアンインストールしないと駄目ですね。
IEが強制終了しますね。
まちがいない
書込番号:2878237
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR


ACアダプターに100V〜240Vとかかれているので、コンセントに合うようにプラグを付ければ、海外で変圧器を使わなくても使えるのでしょうか?
もちろん保証などは無いのは承知ですが・・・。
初歩的な質問だったらごめんなさい・・・
0点

>ACアダプターに100V〜240Vとかかれているので
ACアダプターからPCまではそのようですね
コンセントからACアダプターまでのコードはコードかプラグの所に規格が書いてあるよ
どの部分を換えれば使用できるからはわかるよね。
reo-310
書込番号:2767757
0点


2004/05/04 15:41(1年以上前)
R2を買ってから、スリ・ランカとタイに行きましたが、両国とも240Vで何の問題もなく使えました。コンセントのアダプターはふつうは必要ですが、多くの国の洗面所のひげそり用のコンセントは日本のコンセントと同じ規格のような気がします。小電力用ですがそれなら、アダプターもいりません。
昔途上国に住んでいましたが、電圧が安定しないなどの電力事情が悪いためか、日本から持っていった家電製品が次々と壊れました。電力供給が不安定な国では、パソコンの充電をする時だけコンセントに接続して、立ち上げ後は、コンセントをはずしバッテリーだけで使った方がいいような気がします。あまり効果ないかなあ?
書込番号:2767988
0点

具体的にどこに行くかを書かれると解答が得やすいですよ。
ちなみに、グァムでは全く問題なしでした。
コンセントを挿しながらの使用も、バッテリを着けた状態なら、バッテリがUPS代わりになってくれるので、長時間使用しないなら問題ないかな・・・と思います。
電圧の高い地域では、コンセント−アダプタ間のケーブルには注意したほうが良いと聞いていますが、長時間使わないのであればそのままでいけると思ってます。
書込番号:2771828
0点



2004/05/05 16:18(1年以上前)
レスありがとうございます。
インドネシア・バリ島で、
Cタイプのプラグで、50ヘルツ、110ボルトまたは220ボルトというところまでは分かっているのですが・・・ちゃんと分からないとだめですよね。。
書込番号:2772599
0点

電源事情があまりよくない国では、電源を壊したくない場合変圧器を使った方がいいという話は見かけますが、よほどの国でない限りは気にしないでもいいような気はします。
PCの電力を供給できるほどの容量を持った変圧器自体も付属のACアダプター並にしますし。
僕はヨーロッパ圏や、香港などに東芝やIBMのPCを1週間程度持ち込むというのは何度かやってますが(ほとんどが220〜230v)、100v用のたこ足にコネクターチェンジャーを噛まして(流れる電圧は当然220v)、そこにPC2台とデジカメの充電数台というのをやっています(どれもWorld Wide対応のもの)。
これだとたこ足一個とチェンジャー一個で複数の機材が使えるので便利なので。
友人がイギリスに1年ほど留学していましたが、そこでもコネクターチェンジャーと付属のコードで(電源はもちろんWorld Wide対応のもの)なんでも動かしていました。
個人的には、そういうわけであまり気にしないでいいと思います(が、他人にまで保証しませんけど)。
ただ、付属のコードは短いので以前使っていた東芝のPCの余ったコードに取り替えています。
ホテル内だとどこにコンセントがあるか分からないので、長めのに交換しておいた方がいいようには思います。
シェーバー用のコンセントは、確かに日本と同じ2極のものなんですが、ホテルによっては供給する電力が小さいものがあるようです。
イギリスに持っていったコネクターチェンジャーがうまくあわず(変形したり、組み替えたりして世界中どこのでもあいますって謳っている奴です)、シェーバー用のコンセントで急場をしのごうとしたんですが、リブレット60は何とか動いたものの、DynaBookは起動できませんでした(電源落として充電はかろうじて可能)。
やむを得ず、スーパーでコネクターチェンジャーを購入しました。
それ以来変形するコネクターチェンジャーはやめて、いろんな国のチェンジャーがセットになったものを利用しています。
書込番号:2779142
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR


入社祝いに買ってもらいました。とても、軽くて女性の私にも持ち運びが楽で便利です。
ただ、会社におきっぱにするとき盗難が怖くて机の引き出しの中にしまってます。盗難防止のグッズも電気店で見ても、R2は下にかぎ穴みたいなものがついているので、使いながら鍵を閉めておくものがありません。
もし何かよい盗難防止グッズをご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが。
0点


ケンジントンロックが底面にあるという訳の分からない仕様なので一般的な鍵とチェーンは付けられないのはR2の痛いところですね。
USBキーも使えなくは出来ても持ち去られないという物理保護にはなりませんし。
使用中は電池を外して、ヒンジと電池の空いたスペースにワイヤーをかけるというんじゃダメでしょうか。
書込番号:2647773
0点


2004/04/12 16:29(1年以上前)
私も探して購入したのですがいわゆるケンジントンロックと穴の形状
が異なり、はまりませんでした。ヤスリで削って入ったと思ったら
斜めにすると外れてしまいます。パナソニックに問い合わせても推奨
機種が無いとのお答え。これは自作するしか無いのかな?
書込番号:2692771
0点

いわれてみると確かにケンジントンロックとは形状が違いますね。
R3ですが、PC WATCHの画像を見る限りどこにも穴がありませんね。
諦めたのかも知れないですね。
書込番号:2725029
0点


2004/04/24 10:46(1年以上前)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0421/pana0108.jpg
この画でみると、右側にそれらしい穴がありますね・・・
多分、これがそうだと思いますが、実物を見るまでは???
書込番号:2730971
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR


R2に標準添付のアダプタですが結構小さいとは思うのですが、もっと小さいものってありますでしょうか?もしお使いの方で、おすすめがございましたら教えてください。よろしくお願いします!
0点


2004/03/07 00:56(1年以上前)



2004/03/14 17:17(1年以上前)
ありがとうございます!是非試してみたいと思います。
書込番号:2584565
0点


2004/04/14 23:38(1年以上前)
↑これも180グラムだから、パナ純正とほとんど違わないのでは?
(SONYみたくバカ重いACアダプタは別として、パナのは元々軽いから)
書込番号:2700716
0点


2004/04/25 12:08(1年以上前)
何故会社に置きっぱなしするのだろう?
かぎのかかる引きだしにいれたほうがいいですね。
机に縛り付けるモバイルパソコンというのも、変なものだと思うが。
携帯電話やPDAの盗難防止チェーンがないのと一緒じゃないの?
書込番号:2734723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
