
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR
R2Bを使用中ですが、3回目の故障となりました。
1回目は、HDDから異音がし出してWindowsが起動できなくなり、セーフモードで何とかバックアップ(データーコピー後2度とセーフモードも起動できず)→リカバリーを試すが2度失敗、3度目にようやく成功するが、怪しいのでHDD交換修理
2回目は、BIOSが全く立ち上がらず
このたび3度目の故障になりました。
またしても、HDDから異音がし出して、Windowsの起動に5,6分かかるは、再起動するとエラーでファイル大量消失、セーフモードでバックアップ後、またしてもセーフモードも起動できず、リカバリーも不能。
1年内にここまで壊れまくったPCはさすがに初めてです。
いくらはずれを引いたにせよ。ここまで続くとしゃれになりません。
もうじき保証も切れるのに、3ヶ月おきに修理じゃ。
R3に買い換えようにも10月まで品切れですし。ホントに洒落にならない。
0点


2004/08/14 16:03(1年以上前)
たいへんですね。
この機種のHDD、トラブルが多い様ですね。
購入を考えているもので、、、、、、、。
書込番号:3143130
0点


2005/02/21 21:40(1年以上前)
yjtk さん の投稿を見て驚きました。
私のパソコンも同じように壊れるんです。私のはW2なんですが
買って1年で2度故障。その後6ヶ月後にまた故障。以前はNECを使っていてこの機種がいいなと思ったのですが・・・ひどすぎる。
ちなみに保障期間、yjtkさん切れていないとの話がありましたが
多分切れたあとも故障しますよ。私の経験から。その後の方がキツイデスヨ。
しかも修理出した後がひどすぎる・・・
現在松下テクニカルサービスというところに修理に出しまして、
あまりに壊れるので原因は?と聞いても、無視で修理代のみ連絡
(代金は4万5千円)あまりに対応が悪いので、修理せず引き取り、
直接世田谷にあるサービスステーションに持ち込んだところ
即連絡が来ましたが理由は曖昧。もう疲れたので修理をお願いして
それから約1ヶ月・・修理しますとの連絡があったきり音沙汰なし・
もうブチ切れる寸前です。ちなみに故障状況は2度とも、立ち上がらなくなりHDDの交換。ファイルすべて吹っ飛ぶ。
商品的には薄くていいなと思うのですが、故障率が高すぎるのでは?
もう耐えられん。商品的に魅力があっても、故障頻発の機種です・
購入者する前に私のようにならないように気をつけましょう・
書込番号:3968308
0点


2005/02/23 08:00(1年以上前)
本質的な欠陥であれば、掲示板には不具合情報が溢れかえってるはず。
システム管理者やってる私の経験から言えば、度重なる修理送りとなる
原因は個体不良かユーザの扱いが乱暴かといったところですね。
後者の場合どのメーカのノートPCを与えても結果は同じでありました…
書込番号:3975160
0点

*2系の時に何度かHDDの故障の話題を目にしました。
話題に上る頻度としては、他のメーカーのPCからすると体感的には非常に多く感じます。
その時は人ごとだったんですが、自分でも何度も体験するとは思いませんでした。
ノートPCは今までR2を入れて9台くらい使っていますが、HDDの故障は今回が初めてですね。
同じような使い方をしていますが。
書込番号:3978812
0点

CF-W2シリーズユーザですが、4回目の修理中です。
4回目はどんな修理をしてくれるかまだ分かりませんが、
これまで3回ともHDD交換、1回マザーボード交換してます。
HDDは修理報告書を見る限り購入時と別ものになっています。
マザーボードもHDDも交換しているのですが、個体差は
どこにでるのでしょうか?
使い方がまずいとしたら、どこでしょうか?
書込番号:4208936
0点

経験的な話になりますが、頻繁にHDDをクラッシュさせる方は(本人は丁寧だと思っていても)扱いがぞんざいに感じられることがあります。たとえば…
・液晶画面を勢い良くバチンと閉じる
・スタンバイモード移行途中(HDDが完全に止まってない)のにカバンに放り込む
・PCが入ったカバンを床にドスンと置いたり、壁や手すりにぶつける
・キーボードを打ち付けるような勢いでタイピングする
といったことは無いでしょうか。少し意識するだけでもかなり故障確率を
減らせるのではないかと思います。
書込番号:4222472
0点

私の知っている情報ですが・・・
この機種は、HDが繊細(設計上のミス)
なのかどうか知りませんが、
仮想メモリを使うのは(故障の元)で、(厳禁)だ
そうです。仮想メモリを使いすぎると壊れます!
極力最大のメモリ(512M)までメモリを積んで、
下のURLを参考に(ページングファイルなし)に設定しましょう。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20060420/116391/
あと、ブラウザ(IE)などのキャッシュも、極力小さく
しましょう。
私の場合、この方法で格段に故障が少なくなりました。
どうしても、仮想メモリを使いたい場合は、私の
思いつく範囲では、4〜6GB程度のマイクロドライブ
(コンパクトフラッシュ型の小型HD)と、PCカード
アダプタ(値は張りますが、Yahoo!オークション
でバルク品で7〜8千円で出品してあるのを見かけますが
それで十分のような気がします)を、遊んでいる
PCカードスロットに装着し、このドライブを仮想メモリ
件バックアップストレージにするのも手だと思います。
書込番号:6223530
0点

この機種ファンレス設計なんですか?
HDDが壊れる原因に「熱」があります。
断熱素材でHDDを囲むとバームレストに熱が伝わらなくて快適なキー打ちが出来ますが、HDD本体は高温化して寿命が短くないますね。
書込番号:6224196
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR
MS-DOSは大丈夫かもしれないが、Windows XP はどうかなぁ
USBブート革命でもフラッシュメモリーは無理だったかも
書込番号:4585331
0点

ご返信ありがとうございます。
DOSでもブートできないようです。アップロードのBIOSがありませんでしょうか。松下のHPで見つからないようです。
書込番号:4585345
0点

堕レスですが・・・ この前買ったJETWAYの128MBのメモリスティックはブートツール付きでしたね〜(未検証なんですがね)それとスレ主さんCDDいらないって事はLANからインスト予定ですか? ちと面倒そうですね(>_<)
書込番号:4585476
0点

↑
USBメモリからインストされるおつもりじゃ・・・。
書込番号:4585662
0点

神様の宿題さん お疲れさまです。 〉hotmanさん まさか・・・出来るなら興味あるネタですがね〜。でもスレ主さん無駄金省きたい一心での話とみましたのでスティックのギガクラスは使ってないのでは?と読みましたがどうなんですかね〜?
書込番号:4585786
0点

USBメモリも安くなって、512MBで五千円前後で買えるのでもしやと思ってね。
実際問題として、DOSでドライブ認識できなければとも・・・。
開腹して、HDD取り出して、捨てOSとしてW98のCABとMS−DOSマウントし、W98から別パーティーションにインストでいけそうですけどね・・・面倒ですね。
書込番号:4586779
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR



普通はそんなことは起こらない。
仮想メモリさえ必要分だけ確保してあれば、メモリを増やしても改善しない。
アプリケーションソフトでは物理的なメモリも仮想メモリも同じなので。
書込番号:2817302
0点

普通、XPやWin2000は30枚くらい開いた状態でもCD-Rに焼いたり
出来るものなんで、そんなことは有り得ない。
異常を知らせる管理ログとかを探せない場合はメーカーに修理に
出すべきでしょう。
バックアップはちゃんとして下さい。
書込番号:2817304
0点


2004/05/17 03:21(1年以上前)
無線ランをお使いでしょうか?もしそうなら有線でお試しになってください、こういう事も有るらしいです。
書込番号:2817372
0点



2004/05/17 16:24(1年以上前)
接続は光ファイバーです
在中ソフトもかなりへらしています。
ウイルスソフトはagvの無料版です
しかし買ったばかりで最初からこんな感じですから
不良品なのでしょうか?
言葉が足りなかったのですが強制終了になるのはIEです
pc自体は終了はしません
書込番号:2818619
0点

買って間もなければ店かメーカーに相談した方が良いかな。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh;JA;KBHOWTO
↑ここで探して見るのも一つ。
書込番号:2818752
0点


2004/05/17 17:27(1年以上前)
有線、無線 あ〜意味が通じてない!
書込番号:2818792
0点

動作が異常ではあると思いますが、必要なデーターをバックアップしてからリカバリーをかけてはいかがでしょうか。
ソフトウエア的な異常だと思います。
書込番号:2820222
0点


2004/05/21 02:27(1年以上前)
みなさまありがとうございます リカバリーはまだかけていませんが
いろいろといじっているうちになぜか安定してきました 理由はまったくわかりませんがいまは4つ窓あいてても大丈夫です
それと、IEのアドレスバーが消えてしまったので設定画面で初期設定に戻してみたのですが相変わらず表示できないままだったので
しかたなくネットスケープにしてみました
いまのところ動作は安定しています
IEのツールバーにあれこれインストールしたからおかしくなってしまったのでしょうか?
できれば使い慣れたIEに戻したいのですが
aishinkakura-bugi-ugi さん
申し訳ありませんが有線無線の意味がわかりません
インターネットの接続コードのことならほかのPCとの兼ね合いで繋いだり外したりして使っています
そのことかな?
書込番号:2831588
0点


2004/05/26 11:56(1年以上前)
メモリエラーかもしれません。
MemTestなどで試してみては如何ですか。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5162/software/memtest-86_memo.htm
たしかフロッピーから起動するので、外付けFDDが必要かとは思いますが。
はやくR3欲しいな。
書込番号:2851231
0点


2004/06/03 00:22(1年以上前)
IEのツールバーにあれこれインストールってGoogleツールバー、infoseekツールバー、MSNツールバーなどですか?
複数はやめましょう
特にHotbar.comのホットバーはアンインストールしないと駄目ですね。
IEが強制終了しますね。
まちがいない
書込番号:2878237
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR





2004/05/30 10:33(1年以上前)
レスありがとうございます。なんかこういうの見てたら自分で作りたくなりますね^-^
書込番号:2864928
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR


はじめまして。最近CF-W2を購入したのですが、気になることがあります。天板を正面から斜めに見下ろすと、「Panasonic」ロゴのあたりの真ん中辺が凹んでいます。何かの原因で凹んだのかな?と思ったのですが、購入時からこのような微妙な曲線になっていました。皆さんのものはどうでしょうか?これが普通なのでしょうか?
0点

なにげにへこんでます… ま、そうやって衝撃を殺すんじゃないですかね…
私のは気になるほどではないですが…
書込番号:2466242
0点


2004/02/28 14:01(1年以上前)
W2も筐体がそんな状態ですか。とにかく購入しようかと量販店でT2、R2を何度も見て散々迷っていたのですが、いずれもキーボード側の筐体がベコベコ、ガタガタで玩具です。メカ屋の当方にしてみると軽さだけを考えたこういう手抜き設計商品はどうも買う気になれません。W2も同じということはメーカーの姿勢でしょう。2箇所の量販店ではバッテリ側のキーボードとの境の細いプラスティック部が見事に折れてましたし、モバイルではとても安心して使えないと判断して購入は止めました。メカ屋のひとりとしては、20万円もするのにこのような設計の商品が販売されているのは嘆かわしい限りです。
書込番号:2524705
0点


2004/04/22 10:09(1年以上前)
>メカ屋のひとりとしては、20万円もするのにこのような設計の商品が販売されているのは嘆かわしい限りです。
遅レスですが、「メカ屋のひとり」さんは可成り個性的な感性をお持ちの方ですね。
20万で購入しているのは、自動車や自転車の様なメカ製品ではなくコンピュータなのですがね。
パナのRTWYシリーズは「奇跡的なバランス」が保たれた優れた製品群ですよ。
仕様的にも、電気的にも、機械的にもです。
製品の軽量化というのは、涙ぐましい努力の成果であり、それを「手抜きと」し
か感じられないとは残念です。 実用上に耐えられる強度での軽量化は、爪に火
を灯す努力だったと想像されます。
書込番号:2724642
0点


2004/04/22 10:09(1年以上前)
>メカ屋のひとりとしては、20万円もするのにこのような設計の商品が販売されているのは嘆かわしい限りです。
遅レスですが、「メカ屋のひとり」さんは可成り個性的な感性をお持ちの方ですね。
20万で購入するのは、自動車や自転車の様なメカ製品ではなくコンピュータなのですがね。
パナのRTWYシリーズは「奇跡的なバランス」が保たれた優れた製品群ですよ。
仕様的にも、電気的にも、機械的にもです。
製品の軽量化というのは、涙ぐましい努力の成果であり、それを「手抜きと」し
か感じられないとは残念です。 実用上に耐えられる強度での軽量化は、爪に火
を灯す努力だったと想像されます。
書込番号:2724643
0点


2004/04/22 14:16(1年以上前)
性能や機能を一切犠牲にせず、この軽さを実現したパナは本当に凄いと思う。
SONYは金に糸目を付けず、高価なカーボンファイバーなんかを使った上にHDD容量や外部端子を削って削って、やっとこさ軽くしている。対してパナは全て汎用部品を使い、外部端子も互換性の高い通常コネクタを用いて、それでこの軽さなのだ。(しかも30センチからの落下試験まで行っている)
新しく発表されたR3に至っては、バッテリ寿命が9時間にも達する。
これがバイオと同じ2〜3時間程度のバッテリを積んでいたら、間違いなく世界最軽量の称号を得たに違いない。だがそれを選ばず、あくまでも実用性(9時間というバッテリ寿命)のほうを選んだ・・・そのあたりが松下らしさだと思う。
書込番号:2725097
0点


2004/05/11 19:42(1年以上前)
このRTWYシリーズの天板はすごいですね。
マグネシウム合金のダイキャストから始まって、Wはプレス成形なのでバラしてみた天板はペラペラですが組み込むとしっかりしてます。
車のボンネットと同じ発想のようです。
私たちも過酷な環境(2m落下OK)で使用される業務用端末を作ってますので、参考になるアイデアはいっぱいです。
宅急便のお兄さんが持ってる端末機の採用判断は、トラックの屋根越しに投げて壊れないことなんて恐ろしいこと言われてますが。(^^;
マグネシウム使える環境はうらやましい。
書込番号:2797221
0点


2004/05/18 23:20(1年以上前)
ここのマグネ板使ってます。
アルミ建材メーカーなので、まだ大量生産できないみたいですが・・・
http://www.e-material.net/magne/magne_index.htm
書込番号:2824045
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR


ACアダプターに100V〜240Vとかかれているので、コンセントに合うようにプラグを付ければ、海外で変圧器を使わなくても使えるのでしょうか?
もちろん保証などは無いのは承知ですが・・・。
初歩的な質問だったらごめんなさい・・・
0点

>ACアダプターに100V〜240Vとかかれているので
ACアダプターからPCまではそのようですね
コンセントからACアダプターまでのコードはコードかプラグの所に規格が書いてあるよ
どの部分を換えれば使用できるからはわかるよね。
reo-310
書込番号:2767757
0点


2004/05/04 15:41(1年以上前)
R2を買ってから、スリ・ランカとタイに行きましたが、両国とも240Vで何の問題もなく使えました。コンセントのアダプターはふつうは必要ですが、多くの国の洗面所のひげそり用のコンセントは日本のコンセントと同じ規格のような気がします。小電力用ですがそれなら、アダプターもいりません。
昔途上国に住んでいましたが、電圧が安定しないなどの電力事情が悪いためか、日本から持っていった家電製品が次々と壊れました。電力供給が不安定な国では、パソコンの充電をする時だけコンセントに接続して、立ち上げ後は、コンセントをはずしバッテリーだけで使った方がいいような気がします。あまり効果ないかなあ?
書込番号:2767988
0点

具体的にどこに行くかを書かれると解答が得やすいですよ。
ちなみに、グァムでは全く問題なしでした。
コンセントを挿しながらの使用も、バッテリを着けた状態なら、バッテリがUPS代わりになってくれるので、長時間使用しないなら問題ないかな・・・と思います。
電圧の高い地域では、コンセント−アダプタ間のケーブルには注意したほうが良いと聞いていますが、長時間使わないのであればそのままでいけると思ってます。
書込番号:2771828
0点



2004/05/05 16:18(1年以上前)
レスありがとうございます。
インドネシア・バリ島で、
Cタイプのプラグで、50ヘルツ、110ボルトまたは220ボルトというところまでは分かっているのですが・・・ちゃんと分からないとだめですよね。。
書込番号:2772599
0点

電源事情があまりよくない国では、電源を壊したくない場合変圧器を使った方がいいという話は見かけますが、よほどの国でない限りは気にしないでもいいような気はします。
PCの電力を供給できるほどの容量を持った変圧器自体も付属のACアダプター並にしますし。
僕はヨーロッパ圏や、香港などに東芝やIBMのPCを1週間程度持ち込むというのは何度かやってますが(ほとんどが220〜230v)、100v用のたこ足にコネクターチェンジャーを噛まして(流れる電圧は当然220v)、そこにPC2台とデジカメの充電数台というのをやっています(どれもWorld Wide対応のもの)。
これだとたこ足一個とチェンジャー一個で複数の機材が使えるので便利なので。
友人がイギリスに1年ほど留学していましたが、そこでもコネクターチェンジャーと付属のコードで(電源はもちろんWorld Wide対応のもの)なんでも動かしていました。
個人的には、そういうわけであまり気にしないでいいと思います(が、他人にまで保証しませんけど)。
ただ、付属のコードは短いので以前使っていた東芝のPCの余ったコードに取り替えています。
ホテル内だとどこにコンセントがあるか分からないので、長めのに交換しておいた方がいいようには思います。
シェーバー用のコンセントは、確かに日本と同じ2極のものなんですが、ホテルによっては供給する電力が小さいものがあるようです。
イギリスに持っていったコネクターチェンジャーがうまくあわず(変形したり、組み替えたりして世界中どこのでもあいますって謳っている奴です)、シェーバー用のコンセントで急場をしのごうとしたんですが、リブレット60は何とか動いたものの、DynaBookは起動できませんでした(電源落として充電はかろうじて可能)。
やむを得ず、スーパーでコネクターチェンジャーを購入しました。
それ以来変形するコネクターチェンジャーはやめて、いろんな国のチェンジャーがセットになったものを利用しています。
書込番号:2779142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
