
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年1月21日 02:30 |
![]() |
0 | 14 | 2004年1月18日 09:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月11日 18:20 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月10日 16:40 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月7日 23:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月6日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR


年末にLet's NOTE R2 CF-R2BW1AXRを購入し快適に利用しておりました。ちなみに価格は164,800円でした。
ところが!年明け早々家族に液晶部分と外殻との間に紅茶をこぼされてしまいました(*_*)
電源が入った状態でしたが、幸い本体部分のデータ等が無事で利用自体には問題ないのですが、液晶部分が半分近くつぶれて映らなくなってしまいました。
メーカーへ修理依頼をしたのですが、部品代約67,700円、手数料込み合計で79,000円かかると言われました。購入価格の半分近くにまで及びどうしてよいかわかりません。涙をのんでこの金額を支払うしか道はないのでしょうか?
0点

ほかのメーカーでは液晶交換に10万以上請求されいることを考えると、値段は高いですが良心的な値段ではないかな。
reo-310
書込番号:2362981
0点

もし、Let's NOTE R1を手に入れて、ご自分で液晶を付け替えるなら、修理可能でしょうけど、旧モデルでも8万以上はするでしょう。
あと、上手い事いって保障期間修理...なんてできないでしょうしねぇ...
使用場所が限定されているなら、モバイル性はなくなりますが外部モニタで表示してはどうでしょう?(意味ないよなぁ...)
私も周りに飲み物がある事が多いので、気をつけます...
書込番号:2362997
0点

>液晶部分が半分近くつぶれて映らなくなってしまいました。
も少し詳しく書くと、どんな状態なんでしょう。
今の液晶で何とかできないのでしょうか?
書込番号:2363091
0点

こう言った問題ではThinkPadがいいと思ってしまう。
ここのは無料で交換してくれます。クーリエ保証というものですが
価格の55%程度は理由を問わず無料になる。
自己責任という前提のものは国内メーカーはすべて有償ですね。
書込番号:2363508
0点



2004/01/19 17:08(1年以上前)
皆様、ご意見ありがとうございます。
やはり観念するしかないようですね・・・
hotmanさん
隙間から液体が流れ込んだ感じにシミ状になり、全体の半分の面積が映りません。逆さまにしてしばらく乾かしてみたり(意味なし?)したのですが・・・
☆満天の星★ さん
やはり、ThinkPadは値段の分だけは安心なんですね。
書込番号:2363834
0点

↑
考え方ですけどね。
価格が高いほどクーリエ保証の幅も上がる仕組みなんで
\400,000ノートならば\250,000までは無償修理ということになる。
これだけの幅があれば大半は直せるね。
書込番号:2363960
0点

うとろん さん
>逆さまにしてしばらく乾かしてみたり(意味なし?)したのですが・・・
意味無いなんてとんでもない!
通電せずに、取り合えず完全乾燥してみてください。(自然乾燥で一週間くらい)
案外それで直るかもしれませんよ。(半分は映ってるんだから)
書込番号:2364125
0点

横にもネジ穴あるけど、もしかしたら自分で取り外せるのかなぁ...
もちろん、全く画面が出なくなっても私は保障しませんが、取り外せたら乾かすのが簡単になりますね。
書込番号:2364346
0点

結局、メーカーのメンテに依頼するか、壊すのを覚悟の上で、自分で修理するかですね。
真中は、無い。
書込番号:2364455
0点

最近IBMのノートPCを購入していないので、分かりませんが。
IBMのPCはIBMの保険(当時はEMSといっていた)をかけない限り、自然故障は直してくれますが、破損は有償でした。
でも、このEMSがかなり高額です。ショップの保証の方が遙かに安いです。
僕の友人はThinkPadを購入後1ヶ月ほどで液晶を割ってしまい、購入金額を上回る28万円の見積もりが出て修理を諦めたことがあります(TP560Eの12.1インチTFTで)。
しかもIBMは見積もりを取るだけで有料です。
それからすると、8万円で直るのはかなり安い部類だと思います。
この手のノートは保険(破損をカバーできるもの)をかけておくのが得策だと思います。
僕も以前使っていたLibrettoが壊れてR2を買いましたが、Librettoの保険が降りて助かりました(2年目だったので7割返ってきた)。
書込番号:2365207
0点

http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note2.htm
このHPの下の方でパーツの入手先が書かれています。
部品代だけでもしかしたら修理可能かも知れませんね。
書込番号:2365275
0点


2004/01/20 20:41(1年以上前)
IBMのクーリエ保証って、結局保険でしょ。
また破損はやっぱり対象外だったと思うので、上の発言のように
ほんとに得かどうかはそのときになってみないとわからない。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/service/mainte/tpc.html
書込番号:2368223
0点

http://www-6.ibm.com/jp/pc/service/mainte/tpc.html
によると
「ただし、破損/紛失/盗難等、お客様責任による障害を除きます」
とあるのでダメですね。
昔のEMSは破損と盗難もOKだったと思ったんですが。
ショップ保証とよんでいるものには延長保証型と保険型があります。
延長保証型は自然故障しか直してくれません。
これに対して、保険の場合破損もOKなところがあります(ないようによるし、返ってくる限度額も違う)。
ノートPC系は壊れる可能性がそれなりに高いので、3〜5%で保険がかけられるようならそういう店を選んだ方がいいように思います。
書込番号:2369873
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR


モバイル系のPCに初めて興味を持ち、シャープのPC-MM2と迷っていますが、どちらも基本的にはオフィスソフト(MS Office)がバンドルされていません。会社のPC(MS Outlook)と接続・同期してメールデータなどを社外で活用したいなあと思っているのですが、ソフトが入っていないのでそのままでは無理ですよね? 素朴な疑問なのですが、これら2機種ともビジネス指向のモデルなのに、皆さんそのような使い方をされていないのでしょうか? それとも、私のような使い方をしたい人は、オフィスソフトを買ってきてインストールしたり、あるいはオフィスがバンドルされているモデルを買うしかないのでしょうか?
0点


2004/01/15 09:55(1年以上前)
オープンオフィスというフリーソフトがありますから使って見ては?
MSオフィスのテキストベースを読み書きするくらいなら全然問題ありません
書込番号:2347646
0点



2004/01/15 11:51(1年以上前)
ちょっと・・・・さん、ありがとうございます。
>オープンオフィスというフリーソフトがありますから使って見ては?
そんなソフトがあったんですか?!
知りませんでした。早速探してみます。
でも、それでもやっぱりエクセルファイルは読めませんよね・・・
でも、本当に、何故ビジネス向けモデルなのに、標準で
オフィスソフトが入っていないんだろう・・・
みんなあまりそういう使い方しないのかな・・・?
書込番号:2347883
0点


2004/01/15 12:32(1年以上前)
ビジネスモデルだからこそOfficeが付いてないのでは?
だってOffice単体で持ってたらもったいないでしょ?
Officeなしで安く購入できればいいと思います。
書込番号:2347988
0点

自分もそう思うけど。
最近、office2003のフルパッケージを買った。
書込番号:2348158
0点

>でも、本当に、何故ビジネス向けモデルなのに、標準で
>オフィスソフトが入っていないんだろう・・・
私の会社の場合ですが、入ってたら困ります。
1.一部OfficePro、残りStandardを使ってますが
プレインストールだとPersonalですよね。
PowerPointやAccessを単品で買うと割高。
2.年間数百台のPCを処分するので、そのライセンスを
新規購入PCに回します。プレインストールされていたら
「要らないからその分安くしろ」と言いたくなる。
おまけ
会社によっては、標準ソフトとしてMs-Officeを使ってないところもある。
書込番号:2349203
0点


2004/01/15 21:59(1年以上前)
オープンオフィス(スタースイート)は Outlookがありません メールデーターの共有をするならクレードルで同期できるMM2でOutlookExpressでメールデータを同期することは可能です
私はオフィスはいまだに2000プロです 会社のソフトと同じにしています 会社で新しくT2を導入し、XPプロになったので、自分のもXPプロにする予定 パワーポイントとアクセスが必須なので パーソナルがバンドルされていても無駄になります
今はルークスT90ですが インストールではなくソフトが添付だったので無駄なアンインストールの作業しなくてかえって面倒がなくてよかったと感じました
書込番号:2349618
0点



2004/01/15 23:08(1年以上前)
なるほど、皆さんご意見参考になります。
一般的には、会社では、メールはMS Outlookが多いのではないかと思いますし、ビジネス目的であれば、エクセル等は必携。
なので、個人のPCを会社PCと接続して、メールやエクセルなどの
データを2台の間でやり取りして閲覧・加工したりするには、
個人PCの方にもそれらソフトが必須ですが、オフィスソフト
がバンドルされていないと、わざわざ買ってきて
(別にMS officeでなく、Outlookやエクセル単体でもいいわけですが)
インストールしなければならないのが面倒だな(しかも、これらPCにはCD-ROMも着いていませんし・・・)、というようなことを考えた次第です。
確かに、もし最初からプレインストールされていたら、Officeのバージョン違いなどによる使いにくさ、はあるんでしょうね。
個人の好みや必要に合ったものを自分で調達する方がすっきりする、という考え方なんですね。
書込番号:2349965
0点



2004/01/16 01:23(1年以上前)
追伸
私の場合は、メール・ワード・エクセルぐらいで、アクセスは使っていませんし、パワーポイントもごくたまに、という程度。
オフィス・パーソナルで十分なので、上記のように考えました。
書込番号:2350561
0点


2004/01/16 16:55(1年以上前)
オープンオフィスはMSオフィスと高い互換性があります
下記のものがすべて無料で使用できます
名前 機能 MSオフィス対応
OpenOffice.org Writer ワープロ Word
OpenOffice.org Calc 表計算 Excel
OpenOffice.org Impress プレゼンテーション PowerPoint
OpenOffice.org Draw 描画ツール 図形描画機能 MSDraw
OpenOffice.org HTML Editor ホームページ作成 FrontpageEx
OpenOffice.org Math Editor 数式の記述 数式エディタ
書込番号:2352018
0点



2004/01/16 22:06(1年以上前)
私も先ほど、ソースネクストが1980円で販売するとの記事を見ました。これはいいですね! ただ、あとOutlookのメールを直接読めればなあ・・・(エクスポート・インポートなんて面倒ですし)。
会社PCのOutlookのメールをモバイルPCで読むには、やはりOutlookの導入が必要ですよね?
書込番号:2352924
0点


2004/01/18 01:33(1年以上前)
ビジネスPCでオフィスが入っていないのは普通だと思いますよ。
通常は、必須ソフトは会社がライセンス購入しますから。
仕事で使うなら総務だかインフラ担当あたりに
ライセンス申請したほうがいいかと思います。
書込番号:2358063
0点



2004/01/18 07:24(1年以上前)
>にふさん
なるほど! 一度会社の総務部(かな?)に聞いてみます。
書込番号:2358576
0点


2004/01/18 09:30(1年以上前)
話がずれていたらゴメンナサイ。
さて、Officeがバンドルされていなくとも、Outlook expressはありますね。会社のPCのOutlookの自動仕分けウイザードで、メールを個人アドレスに転送するルールを作成すれば、Outlook expressで受信できます。
ただし、会社がメール転送を認めている場合に限りますけど。
また、Office互換ソフトですが、PowerPointファイルを読み込むと、多少の文字化けなどはあるものの、まあまあ使えますよ。
書込番号:2358758
0点


2004/01/18 09:33(1年以上前)
ちゃんと読んでいなくてゴメンナサイ。
会社のPCと自分のPCをつないで同期させたい、との話でしたね。
ピントはずれな返信ですみません。
このまえの書き込みは無視してください。
書込番号:2358764
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR


はじめまして。
急にノートPCが必要になり、Web等を吟味した結果Let's Noteに決定し、
近所の量販店に買いに行った所、「生産終了です」と言われてしまい
ました。店員さんに次期モデルについて聞いたところ、「今の所不明」
と言われてしまいました。
どなたか次期モデルについての情報をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
0点

Panasonicという点を考慮すると、2月中旬以降の発売になるかな。
ただし、Panasonicの同一シリーズ名製品は大抵2、3回のマイナーバージョンアップで終了することから、R2ではなくR3となるか、コンセプトが変わり、R*シリーズ終了かもしれない。
書込番号:2322982
0点

PanasonicのWeb通販ページ「MyLet's倶楽部」を覗くとオリジナルモデルは2日後には発送できる模様。候補になるかな?
書込番号:2322993
0点


2004/01/09 22:26(1年以上前)
www.yodobashi.comなんかではまだ売ってますよ
書込番号:2325126
0点



2004/01/11 18:20(1年以上前)
駆動時間命さんあきたたさん回答有難うございます。
やはり直販か通販になってしまうのですね。
僕の希望は、5年保障のある近くの量販店での
購入希望なので、もうちょっと待ってみたいと
思います(しばらく会社の倉庫で発見した弁当箱
Thinkpadの世話になります・・・)。
どうも有り難うございました。
多謝
書込番号:2332748
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR


ノートPCを欲しくっていろいろ検索をしているのですが、
どの機種がいいのですか。
使用用途は、プレゼン資料作成やネットからの情報収集
にストリーミング、あとホットスポットからのアクセス
になります。
このR2は要望をかなえてくれる機種ですか。
どなたかアドバイスを下さい。
0点

よく考えると引っかかるとすればストリーミングか?
どの程度の物を求めるかによりますけど。
書込番号:2324770
0点

ストリーミング向けに特化されるのがPrescottとDothanと
言われるけど深層は闇のなか・・・
SSE2命令の次にくるSSE3命令というストリーミング向けの機能
が付いてる。
書込番号:2324849
0点

ストリーミングといってもエンコードするんじゃなくて再生するだけならR2でもお釣りが来ると思いますが。
エンコードする場合は、ソースとサイズ次第。
でもエンコードする場合は、あんまり大規模なのは向かないかも。
書込番号:2326323
0点

「ストリーミング」は再生側であれば問題ないでしょう。
映画もサクサク見れますし、映画1本見るくらいはバッテリーも持ちますし。
外部ディスプレイ用ケーブルを買えば、プレゼン本番にも使えますよ。
外部ディスプレイで表示して、ノート本体を閉じて使うと4時間くらいバッテリが持ちます。(これ結構重宝します)
書込番号:2327949
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR


皆さんはしめまして、
今度初のノートパソコンをしてR2を購入したら非常に発熱が気になるのですが、これってこんなものなんでしょうか?
実際に温度を測ったわけではないのでしっかりとしたデータではないのですが、とりあえず小一時間使うと裏側はズット触っていられないほどの温度になります。また表側も丁度スライドパッドの左側もかなり熱くなります。これがはじめてのノートパソコンなのでこれで普通なのかどうかがよく分かりません。どなたか教えてください。
0点

冷却ファンがない機種なのでしょうがないです。
インターリンクなどもそうです。
書込番号:2315096
0点



2004/01/07 03:32(1年以上前)
☆満天の星★さんありがとうございます。
これが普通であると言うのが分かれば気が楽になりました。
不良品であるからこれだけ熱を持つのかなと思ったもので。
書込番号:2315152
0点

>不良品であるからこれだけ熱を持つのかなと思ったもので。
そう思うのなら、なぜこんな素人集団の掲示板に質問するんでしょ?
満天サンを非難するわけじゃないですけど、
満天サンが必ず正しい事を言ってるとは限りません。
「おかしい」と感じたならメーカーサポートや販売店に連絡すべきでしょう。
故障か故障じゃないかの判断はメーカーや販売店の仕事です。
書込番号:2315525
0点

メーカーサポートでもし適当に
”仕様です”といわれて
その後壊れても
その時点でサポートに記録が残っているはずだから
保障期間がきれていても
無償でって可能性もあるしね
書込番号:2315564
0点

熱くて手が載せられないなら問題ですが、フリーズしない程度の発熱なら問題ないでしょう。
昔、ゲ●ト●ェイのB5ノートPCはファン付きのくせに普通に熱暴走してました...
その時は意図的に後部にビデオカード用ヒートシンクをつけてLet's Noteみたく接地面積を減らして空冷効果を上げてました。(なつかしい...)
書込番号:2315626
0点


2004/01/07 11:58(1年以上前)
タスクマネージャーで確認できますが、CISVC.EXEがCPUを消費
して、CPUがフルスピードで動作していませんか?
そうであれば、INDEXING SERVICEを停止すれば温度は下がります。
これは検索を高速化の機能ですので、停止しても実用上支障はない
と思います。
書込番号:2315766
0点

さわれないほど熱くなるとは思いにくいのですが。
よほどゲームなどでCPUを独占する物を使わない限り。
温度に関しては、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
ここのmobile meterを使えば監視できます。
うちでは40〜45が平熱、CPUを独占するソフトを使うと70度近くまで行きます(10月で)。
書込番号:2316649
0点

冷却ファンレスで箱の中身全部が熱を発したら60wから70wの
電球を箱に入れて持ってるようなもの。
熱いと感じるのが普通でしょうね。
ここらで初期不良かどうかは判別できないけど、ファンがない以上
これは予想できることだ。
書込番号:2316756
0点


2004/01/07 23:44(1年以上前)
ちょっと技術的な雑誌ですが、最近の日経バイトで、モバイルノートの放熱測定実験があって、レッツノートはW2ですが、他のモバイルノートに比べ、ファンレスでありながら、比較的優秀な結果がでてました。
熱問題はある程度は仕方ないとは思いますが、あまりに異常と感じるのならば、他のノートの持ち主などと比較されてはいかがでしょうか?
書込番号:2318361
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE R2 CF-R2BW1AXR


R2の見積もりをとったらCF-R2BW1AXSとCF-R2BW1AXRの2種類の見積もりが出てきました(CF-R2BW1AXSの方が三万安い)。パナのHP見てみるとCF-R2BW1AXSはビジネスタイプみたいだけどCF-R2BW1AXRと仕様は一緒みたい。何でこれだけ値段ちがうんでしょう?あとCF-R2BW1AXSってお得なんでしょうか?
0点

オフィスXPが入っているほうが3万円高いです。
論文などを作成する必要があるなら高い方を買ってください。
だけど必要無いなら安い方で充分です。
書込番号:2313713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
