
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年5月8日 23:45 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月27日 23:27 |
![]() |
2 | 3 | 2003年4月25日 01:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月16日 10:45 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月15日 09:59 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月5日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR

2003/05/04 20:47(1年以上前)

元スレからずれてしまうようですが、Pro A3のセントリーノというか、PenMはほしいですね。
トラックボールタイプはセレロン300あたりの頃に使ったきりですが、
あの扱いやすさの感覚は今でも覚えているような気がするようなしない様な。
私は無線LANのセントリーノだけでなく、A2、L2以来のPenM+AirH"INタイプがでたら、
即買い替えしますね。
書込番号:1549158
0点


2003/05/08 07:39(1年以上前)


2003/05/08 23:44(1年以上前)
誰でもいいから教えて。
W2買う? T2とどっち? DVD/CD/RWドライブは外付けで持ってるし,
バッテリはT2予備で+200g。10時間。
どっちがいい? W2のどこにこんなに引かれるんだろ。
初代R1をまだ使ってるんだけど。バッテリ予備1本持ってるんだよね。
W2 60GBモデルは計算では27万円(22+2(メモリ)+3(HD)程度。
どうしようかなあ。
書込番号:1560767
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR


こんにちは。
今、 Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR と Inter link MP-XP7230 の
どちらを買おうか迷っています。
どちらも無線LAN対応でメモリも256(標準)、PentiumVといいのですが
バッテリー充電時間がinter linkのほうが標準バッテリーを付け加えると少々長い気がします。趣味でFLASH映像等もやってみたいと考えていますが、性能的にどちらがいいのでしょうか?
またかさばらずにいいのはどちらなのでしょうか!?
ご意見お願いします♪
0点

書いてあるだけのバッテリー駆動時間もたないですよ。
実際は60%程度です。起動して輝度も最低にし何もしない状態
を基準にしていたりする・・・
書込番号:1515680
0点


2003/04/23 18:46(1年以上前)
Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR 12.1インチ
Inter link MP-XP7230 8.9インチ
液晶サイズが相当違いますけど気にしないのでしょうか。
書込番号:1516076
0点


2003/04/26 14:02(1年以上前)


2003/04/27 00:41(1年以上前)
新機種はcentrino搭載ですね。
T1は値下がりするでしょうし今は静観するのが吉。
書込番号:1525675
0点


2003/04/27 03:12(1年以上前)
全然、質問に答えてなかったですね。
性能的にはほとんど変わりないと言って良いと思います。
バッテリの持ちもカタログスペック上はどちらも5時間ですか?
どちらがかさばらないかは、サイズ的にはInter link MP-XP7230 ですが、
厚みの点ではT1でしょう。
では、モニタ10.4インチと2つの中間になるR1はどうでしょうか?
(わたしがR1ユーザーでもありますし…)
でも無線RANモデルが選べるPROの現行モデルは完売です。
次期モデルが出ると思いますが、
新機種が出てみないと何とも言えないといったところでしょうか?
書込番号:1526046
0点



2003/04/27 23:27(1年以上前)
R1Pさん助言ありがとうございます。
考えてみます。
書込番号:1528591
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR


先日、CF−T1PWAXRを購入しました。
パーティションを3つに切り直してWINDOWS98SEとXPのデュアルブートが出来るようにしました。
(どうしても98SEでしか動作しないものがあるので98SEを入れた)
下記の98SE用ドライバを探しています。どなたかご存知でしたら教えてください。
ネットワーク(それらしきものを入れたが”!”マークで使えていません)
サウンド
内臓SDカード(在れば幸いです)
AIM(? 必要なのかよくわかりません)
モデム(在れば幸いです)
よろしくお願いします。
0点

動作するかは不明ですが検索したら以下の2つは見つけました。
サウンド : Intel(r) AC'97 Audio Controller - SigmaTel Codec
http://www.gigabyte.co.jp/support/d_audio.htm
sig_510.zip
LAN : Realtek RTL8139/810X Family PCI Fast Ethernet NIC
http://www.mikrolog.fi/Levyt/NET/RTL8139.asp
RTL8139.ZIP
書込番号:1512862
0点



2003/04/23 00:54(1年以上前)
ネットワーク、サウンド共にインストール成功しました。
ありがとうございます。
でもwin98のインストールの時からの不具合でwindowsの終了画面のままで電源が切れない状況になっています。
どうすればいいのでしょうか?
とりあえず、winupdateをしてみます
書込番号:1514544
1点



2003/04/25 01:17(1年以上前)
終了も出来るようになりました。
ネットワークのBIOSを無効にして、セルフでネットドライバを抹消して再度、入れなおししました。
現在、win98SEで使えていないものは、
モデム(使えるものが見つかりません)
PCISystemPeriperal(なんなんだろう 不明ですSDドライブ??)
やっとアプリ関係のインストールを始められそうです!
(DOS系やSE上でしか動作しないアプリ)
*やっぱりこのPCノートを選んで良かったです。
(早い! 軽い! バッテリ長持ち!)
書込番号:1520172
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR


Let's NOTE T1 CF-T1PCAXRにするかDynaBookSS S6/286PNSL にするか迷っています。海外でのメールがしたいので、内蔵モデムの仕様を見ると、DynaBookは”世界58地域対応”となっており、Let's NOTEは”日本国内NTTアナログ一般回線専用”となっています。誰か海外特にアメリカで使用した人いませんか?
0点

アメリカで使用できる確率は90%以上では
出来なければ現地で購入すればいいです
今時アナログモデム自体10ドル前後ではないかな?
(reo-310でした)
書込番号:1433444
0点

というよりも法律的に使えないのでは
まあ、みんな使ってるんだろうけど・・・・
書込番号:1433742
0点


2003/04/05 17:26(1年以上前)
ポーランドで接続しようとして内蔵モデムが破損。カードモデム購入して使用中。本体は無事。中国,カナダ,アメリカ,スペイン,韓国,台湾,オーストラリア,ドイツ,フランスでは問題なく使えました。どこで使えないかは微妙です。
書込番号:1461287
0点


2003/04/16 10:45(1年以上前)
CF-T1の無線モデル(一つ前のやつ)のユーザーです。
米国東海岸で使用中ですが、ダイアルアップ問題ないですよ。
技術的には少なくともNY、DC、PHL、Bostonの各都市からは接続可能でしたが、政府(各州)の規制からみるとモデムの規格そクリアしていないようです。文句をつけられたという話はいまだかつて聞いたことはありませんが、一応ご承知おきください。
別件ですが、、、この前電源コードを盗まれて現地で再調達ができずかなり難儀しました。ACアダプターはT-1専用なので、日本から送ってもらわねばならず、持込されるのであれば是非予備をお持ちになられるようお勧めします。
書込番号:1494366
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR


T1をカナダで使用しています。H”のような機能をするPCMCIAカードを使用してインターネットを楽しんでますが、昨日このカードを抜いた後からカードを認知してくれず、フラッシュメモリーカードと差し替えても認知してくれなくなりました。デバイスマネージャーにはPCMCIAドライバーがありません。ハードの破損が考えられますが、その他やれること、調べられることあればご教授お願いします。
0点

機種違いますが自分も同じ症状でやはり、カードスロット破損で修理となりました。5万円かかりました。保証がききませんでした自分の場合。です。
書込番号:1466703
0点



2003/04/07 10:44(1年以上前)
とんぼ5さん、ありがとう。修理にはどれくらいの日数がかかりましたか?
1620さん、ありがとうございます。自分もやってみたのですが認識してくれません。
システムリカバリーやってみる価値ありますか?
書込番号:1466991
0点

自分のは東芝で2週間程でした。販売店では(ヨドバシ)3週間見てください
でしたが、やはりノートはカードスロットが命です。
書込番号:1468387
0点



2003/04/11 09:29(1年以上前)
とんぼ5さん、ありがとう。
書込番号:1478476
0点


2003/04/15 09:59(1年以上前)
東芝Dynabookで同じ現象が起こりました。
サポートと連絡とりながら、BIOSを初期化したら正常に動作するようになりました。
修理に出す前にお試しあれ
書込番号:1491435
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR


XP仕様のLet's NoteにWin2000とのDual Bootを考えているんだけ出荷時はどのようにパーティーションが区切られているのでしょうか?また、パーティーションを任意に区切ることは可能でしょうか?また、Win2000を入れた場合、ホイールやネット接続などのLet's PC専用のドライバはリカバリーデータから持ってくることができるのでしょうか?
やったことがあるひと、おしえてくださーい♪
0点


2003/04/03 18:57(1年以上前)
Win2000モデルを買い,後からWin XPを入れてデュアルにしたほうがドライバそろいやすい。
書込番号:1455148
0点


2003/04/03 23:18(1年以上前)
以前同じような事を質問して返事が来ているので、参考にしてください。
>>>>1.現在Sony Vaioを使用しておりますが、プロダクトリカバリーディスクが標準添付されております。御PC のカタログによりますとリカバリーデータはHD中にあるということですが、外部記憶装置に退避することは可能でしょうか?
HDRECOVERY領域は不可視な領域となっており、退避する事は出来ません。
>>>2.御PCはPro以外はXP仕様となっております。 別にWindows2000を所有しているのですが、これを用いてパーティーションを区切ってWin2000との| Dual Bootを考えています。 出荷時はどのようにパーティーションが区切られているのでしょうか?また、パー| ティーションを任意に区切ることは可能でしょうか?また、Win2000を入れた場合、ホイールやネット接続などのLet's PC専用のドライバはリカバリーデータから持ってくることができるのでしょうか?(動作保証についてはお
パーティションを分割する事は可能ですが、OSのデュアルブートは出来ません。
HDRECOVERY用にMBRに特殊な情報が記録されておりデュアルブート環境を
作成すると、リカバリーが出来なくなります。
ひええええええ、これではWin2000バージョンを手に入れるしかないですね。
ところで、今日、ヤマダ電機に在庫を聞いたところ現在のT1はもう、製造終了していて、いま、流通している分で終わりとの事です。
・・・・・・ということは近いうちにセントリーノ仕様がでるということでしょうか?誰か最新の情報があったら教えてください
書込番号:1456081
0点

僕は常々IBM-ThinkPadなどの付属のHDリカバリーをPartition Magic
を使用して削除します。
次にCドライブ環境を初期状態のまま自分で2GB程度のパーティション
領域を別途作成しそこにイメージとして置く。ソフトはDrive Image。
ただFキーから起動させるためのコマンドデータは無い訳ですから
緊急時はFDD、通常時は仮想FDから起動させ使用しています。
パーティションを分割すればデュアルも可能になりますが・・・
保証という規約に反し、初期化状態そのものが別な仕様になる
ため覚悟出来ないならこれは真似しないで下さい。
書込番号:1456856
0点


2003/04/04 08:42(1年以上前)
>びあびあ さん
1.御PC のカタログによりますとリカバリーデータはHD中にあるということです
が、外部記憶装置に退避することは可能でしょうか?
HDRECOVERY領域は不可視な領域となっており、退避する事は出来ません。
いや別に(Windows上から)不可視的な領域になっていても、専用Back-Upソフト上
から見えれば退避する事はできますよ。Windowsのファイルコピーや通常の書き
込みソフトではデータを退避できないという意味では? まず専用ソフト(DriveImageやGhost)上から見えるかどうか?、見えれば退避の方法はあるん
では??まずここが問題。
2.パ-ティションを分割する事は可能ですが、OSのデュアルブ-トは出来ません。
HDRECOVERY用にMBRに特殊な情報が記録されておりデュアルブート環境を作成する
と、リカバリーが出来なくなります。
ここはサポセンがいうのであればその通りなのでしょう。
ただ1.でHDRECOVERY領域を外部記憶装置(この場合はHDDがお奨め)に退避でき
れば、別に構わないんのでは??(そこから復元できることを確認してからの話
ですが・・)(私だったら現HDDと同じ環境Back-UpしたHDDを予備に作成しておき
問題なく動作&復元できることを確認してからトライするでしょうけどね。)
>スレ主のドライバーの件は、該当機種のリカバリー領域を見た訳ではないので
、何も言えません・・・ あんまり役に立てなくて済みません
書込番号:1457022
0点

HDDリカバリー領域を100%そのままパーティションとして
外付けHDDか何かに保存することは可能です。
専用のソフトが必要になりますが・・・
そうすればHDDの領域を自由に扱える場合もありますね。
万が一、リカバリーしたい時には外付けに保存したパーティション
をコンピュータのHDDの後方に復元すれば平気なはず。
書込番号:1457756
0点


2003/04/05 01:43(1年以上前)
> パーティションを分割する事は可能ですが、OSのデュアルブートは出来ません。
> HDRECOVERY用にMBRに特殊な情報が記録されておりデュアルブート環境を
> 作成すると、リカバリーが出来なくなります。
ひええええええ、もう既にデュアルブートにしてしまったよ。
リカバリー出来ないのか(T^T)
書込番号:1459685
0点


2003/04/05 08:09(1年以上前)
実は2.↑ここのサポセンの言う意味がさだかでないが・・・
XPと別パ-ティション作成しそこにW2k入れデュアルブート環境にすると パーティ
ションテーブルとパーティションIDが出荷時の状態と違ってしまうためリカバリ
プログラムを認識しない状態になっているだけなら、領域開放すればリカバリー
出来る場合はあるよ。(パナのリカバリ-プログラムどうか知らないけど・・)
書込番号:1460081
0点

