Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Pentium III-M/933MHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 830MG OS:Windows XP Professional 重量:1.07kg Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRの価格比較
  • Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRのレビュー
  • Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRのクチコミ
  • Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRの画像・動画
  • Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRのオークション

Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 2月21日

  • Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRの価格比較
  • Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRのレビュー
  • Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRのクチコミ
  • Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRの画像・動画
  • Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRのオークション

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRを新規書き込みLet's NOTE T1 CF-T1PWAXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

充電方法はどうなってますか

2003/03/06 13:02(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR

スレ主 n-katohさん

当機種の充電のされかたについて皆さんにお伺いさせてください。

当機種にACアダプタを挿したとき、必ず充電状態になってしまうので
しょうか。
それとも、電池容量が一定容量以下になったときにのみ充電されるような
仕組みになっているのでしょうか?

PanasonicのLetsNote CF-A1という機種では、AC電源を挿すと必ず充電
されてしまうため、バッテリ寿命が非常に短くなるという欠点がありました。
実際、私のマシンでも10カ月前後でバッテリが死んでしまうことが2回も
ありました。
確かに、バッテリ寿命までの充電回数が数百回ですとバッテリを挿したまま
会社と自宅で毎日AC電源利用すると、1年以内にバッテリ寿命を迎えること
になってしまいます。なので、3本目のバッテリは、常にとりはずしてPC
を利用しています。

ここらへんが改善されているとありがたいです。
非常に気になりますのでご教授下さい。

書込番号:1367188

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2003/03/06 14:02(1年以上前)

ノートパソコンで、バッテリーの状態をモニターしていて不足してきたら充電を始めるという機種がありますか?
その仕組みだと「朝は職場でACをつないでいたけど充電が始まらない状態で出かけたのでバッテリーが途中で切れてしまった」ということが起こりうるので、そのような仕組みのパソコンはないと思います。
バッテリーは消耗品と割り切った方がいいと思いますよ。

書込番号:1367287

ナイスクチコミ!1


スレ主 n-katohさん

2003/03/06 15:17(1年以上前)

shomyoさん、早速の回答ありがとうございます。

もちろん、バッテリは消耗品だとは認識していますが、高価なものだけに
CF-A1のように、寿命が数カ月というのはつらいものがあります。CF-T1の
バッテリの値段を調べたわけではありませんが、容量が大きい分、高いの
ではないかなと。。。

怒られちゃいそうですが、書きこんでおいてから過去ログを調べて
みました。

[1230139]バッテリーの充電

これによると、当機種(866Mhzのモデル)の場合、バッテリ残量が
95%未満になると、充電が開始されるようですね。

私の使っているCF-A1の場合も、この様な機能があるのかもしれませんが、
バッテリ容量がCF-T1と比較して非常に少ないため、通勤途中のバッテリ
放電で、残量が95%未満になってしまっていたのかもしれません。

ただ、CF-T1のバッテリ容量は、かなり大きそうなので、通勤中の放電
くらいでは、残容量が95%未満になることはないでしょうね。

したがって、会社と自宅でAC電源利用する場合でも、一日2回の充電回数
にはならないと思います。これだけでバッテリの寿命が2倍になるのでは
ないのかなと思いますが。。。。 いかがでしょうか。

書込番号:1367400

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/03/06 20:12(1年以上前)

私の知る限り使用量を感知して充電を開始しているパソコンはなかったです。
あるとしたらメーカーのサポートに聞いてみるしかなさそうです。

書込番号:1368025

ナイスクチコミ!0


スレ主 n-katohさん

2003/03/06 22:40(1年以上前)

そうですか。。やはり、ACを挿すと必ず充電が行われるということですね。。
ということは、会社でのみAC電源を使用し、自宅ではコードレス運用を
すればいいかもしれないですね。
当機は5時間もバッテリが持つわけですから。。
で、充電回数を極力減らせばいいと。。。

懸念していたことが、解決しました。ありがとうございます。

書込番号:1368474

ナイスクチコミ!0


Panamaniaさん

2003/03/07 11:18(1年以上前)

私は大学用にCF-T1(866MHz)の無線LANモデルを購入しましたが、n-katohさんのおっしゃるとおり、本機内蔵の操作マニュアル(PDFファイル)の22ページに

「本機では過充電を防ぐため、満充電後は電池残量が95%未満にならないと、再充電ができないようになっています。」

とあります。ですので私は安心してバッテリーを装着したままACアダプターで使用しています。

約三ヶ月間このような状態でほぼ毎日使用していますがバッテリー寿命が短くなったと感じることはありません。まだ試用期間が短いということもあるでしょうけど。

あと参考までに、満充電状態で画面の明るさを最小にすると無線LANモデルでも残り時間が6時間半を超えます。ただ最小にするとかな〜り画面が見づらいですけど・・・

書込番号:1369764

ナイスクチコミ!0


スレ主 n-katohさん

2003/03/07 20:27(1年以上前)

Panamaniaさん、resありがとうございます。

私が気にしている「バッテリー寿命が短くなる」は、バッテリ持続時間が
短くなってゆくということではないのです。
(もちろんそれも気にはなりますが。)
バッテリがお亡くなりになること、すなわち充電不可能な状態になること
なのです。

CF-A1の場合は、電源表示ランプが赤の点滅状態になり、以後バッテリ充電
が一切できなくなる状態になってしまいました。
通常に使用していると、ある日突然このような状態になってしまいます。

リチウムイオン電池の場合、総使用時間よりも総充電回数のほうが
バッテリ寿命の決め手になると聞いたことがあります。
充電回数をどこかで管理(たとえば、電池内にICチップを実装するとか)
しているのではないかと思っているのですが。。。
#赤の点滅状態になったバッテリは、二度とよみがえることがなかった
#ので、このように思っているのですが。。

たとえば、充電回数が500回と定められている場合ですと、毎日1回充電
すると、バッテリが死ぬまでの寿命は約17ヶ月となりますが、毎日2回充電
すると、250日となり、9ヶ月くらいでお亡くなりになってしまいます。

CF-T1の場合はこの点がどうなっているかを知りたかったわけです。。
ただ、Panamaniaさんのおっしゃるように、バッテリ持続時間が長いという
長所を活かした運用、すなわち、自宅ではAC電源を接続しないで使用せず、
会社でのみAC電源接続すれば、充電回数が減るので、バッテリ寿命も
1年あるいは2年以上となるのではないかと思います。

書込番号:1370902

ナイスクチコミ!0


私の場合~さん

2003/03/28 17:11(1年以上前)

充電する気がない時は、バッテリー外してからACアダプタつないでます.この数秒の手間とバッテリー劣化の気苦労を天秤にかけるというところ?

書込番号:1436590

ナイスクチコミ!0


うたえもん2さん

2003/04/07 18:46(1年以上前)

参考情報です。古いモデルですが、CF-S21を使用してます。仕様は5時間で約4年間使用してますが、いまだに約2.5〜3時間は駆動します。毎日ACアダプタを抜いたりさしたりで充電を繰り返してます。このCF-T1はどうでしょうね?確かに気になりますが・・・同等以上と信じてます。

書込番号:1468007

ナイスクチコミ!0


イリオさん

2003/05/10 03:07(1年以上前)

メモリー効果のことでしょ?「充電に充電を重ねると電池の寿命が減る」っていうのは。
それは突然お亡くなりになるのではなく持ち時間がみじかくなっていくはずですが。
何か別の要素がありそうですね。

書込番号:1563930

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/05/10 08:40(1年以上前)

リチウムイオン電池は、ある日突然死にます。

書込番号:1564189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

セントリーノ搭載はいつでっしゃろ

2003/05/04 19:31(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR

スレ主 超漢字4さん

セントリーノ搭載機はいつですか,またまださきですかね?
軽いし,早く出ないかな

書込番号:1548867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/05/04 19:42(1年以上前)

夏モデルで搭載すると思うので6月に出るかも

書込番号:1548888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/05/04 20:14(1年以上前)

各社、期待の6月待ちですね。

書込番号:1548977

ナイスクチコミ!0


揚げ足鳥さん

2003/05/04 20:47(1年以上前)

誘っているのかな?
http://panasonic.biz/pc/top/index.html

円形ホイールパッドって使いやすいの?

書込番号:1549086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/05/04 20:56(1年以上前)

厚くてもいいから、トラックボールにしてほしい・・・

と思うぼく・・・

書込番号:1549106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2003/05/04 21:11(1年以上前)

元スレからずれてしまうようですが、Pro A3のセントリーノというか、PenMはほしいですね。
トラックボールタイプはセレロン300あたりの頃に使ったきりですが、
あの扱いやすさの感覚は今でも覚えているような気がするようなしない様な。
私は無線LANのセントリーノだけでなく、A2、L2以来のPenM+AirH"INタイプがでたら、
即買い替えしますね。

書込番号:1549158

ナイスクチコミ!0


SARSさん

2003/05/08 07:39(1年以上前)


Fan2さん

2003/05/08 23:44(1年以上前)

誰でもいいから教えて。
W2買う? T2とどっち? DVD/CD/RWドライブは外付けで持ってるし,
バッテリはT2予備で+200g。10時間。
どっちがいい? W2のどこにこんなに引かれるんだろ。
初代R1をまだ使ってるんだけど。バッテリ予備1本持ってるんだよね。
W2 60GBモデルは計算では27万円(22+2(メモリ)+3(HD)程度。
どうしようかなあ。

書込番号:1560767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU熱の放出が・・・

2003/03/29 02:12(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR

スレ主 ミントコさん

私は4月から松下電器に就職することもあって
携帯性の高いこの機種買ったのですが
ひとつだけ不満があります。

それは、非常にパソコンが熱くなることです。
普通の状態にしておいても、結構な熱を持ちます。
たまにネットゲーム(RPG)をやるのでですが
非常に熱くなってCPUが一瞬止まる現象が多発し、
そのたびに切断が切られてしまうというかなり困った現象がおきます。
今は冬だというのに団扇で仰ぎながら対処しています^^;
夏になったらどうなるのか、とても恐怖です。
いろいろなところに性能を求めた結果、放熱がうまくいってないように思います。

以前、IBMのシンクパッドをつかってましたが
熱くなることなんてまったくありませんでした。
超薄型で音が静かで高性能ゆえの問題だと思いますが、
ちょっとガッカリですTT

何かいい方法ありませんでしょうか?

書込番号:1438086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/03/29 02:14(1年以上前)

IBM-ThinkPadに戻す・・・ここらと比較しては無理かと?

書込番号:1438090

ナイスクチコミ!0


vtr996sc36さん

2003/03/29 02:31(1年以上前)

気休めかもしれないが、こんなの使うとか・・・

http://www.rakuten.co.jp/archisite/464122/464123/#404840

書込番号:1438115

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミントコさん

2003/03/29 02:40(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
やっぱり空冷せざるをえないですねTT
明日秋葉で探してきます。

性能と価格では文句なしなのに残念。

書込番号:1438129

ナイスクチコミ!0


kurabaさん

2003/03/29 06:25(1年以上前)

どーも kuraba です

ノートPCの下に敷く放熱ジェル(ゲル状)シートが数千円で売っていますが
どんなもんなんでしょうね?

書込番号:1438292

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/03/29 10:24(1年以上前)

不安定になるのは搭載しているメモリーは不足しているのでは?
このタイプは内蔵グラフィックチップなので、使用できるメモリーは256MBでも、32MB近くはグラフィック機能の割り当てるから、メモリーを消費すると不安定になります
タスクマネージャで確認してみたら、物理メモリーの使用可能が30MBを切るようだとアウトです。

(reo-310でした)

書込番号:1438584

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミントコさん

2003/03/29 11:31(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。

放熱ジェルって便利そう。それ探してきます。

ちなみにメモリは512です。

キーボードが熱くなってくると、
明らかにCPUが止まりまじめます。
なぜなら画面が1秒弱停止するからです^^;
音もカリカリっと大きな音が一瞬します。
(音はHDだとは思いますが・・・CPUの熱でHDとの通信もおかしくなるのでしょうか?)
あんなに熱いとバッテリーによくないのではないかと心配になりますね。

あとなしく放熱パーツ探して見ます。

書込番号:1438781

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミントコさん

2003/03/29 11:36(1年以上前)

あ、XP使ってるのだからメモリが512だとしても不安定になる可能性ありますね。
IBMシンクパドはWin2000でCPUペンV500Hzメモリ196MBとかでもまあまあ普通に動作していたので
性能的に圧勝してるこのパソコンで動かないはずないと思っていたのですが・・・
そのゲームはラグナロクなんですが、このゲームは比較的に
グラフィックは負荷が低いので、そんなに止まるとは思えないのですが・・・

書込番号:1438790

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/03/29 12:01(1年以上前)

排気口でも塞がない限り熱暴走が起きるとは考えられないね
他に原因があるのでは?
最近多いのはWindowsUPDate関係です。

書込番号:1438844

ナイスクチコミ!0


ミントコ2さん

2003/03/29 14:28(1年以上前)

いや、ありえないも何も実際に起きているんです。
買ったばかりなのでこっちのミスとは思えないし
換気を塞いでいるとかそういう致命的なことはしていません。

書込番号:1439127

ナイスクチコミ!0


ミントコ2さん

2003/03/29 14:32(1年以上前)

ただ、ゲームをするとCPUが常に100%近い使用率になっているので、
それで熱を持つのはしょうがいないと思っています。

書込番号:1439132

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/03/29 16:34(1年以上前)

>ゲームをするとCPUが常に100%近い使用率になっているので

ゲームのときだけCPU使用率が100%近いなら、内蔵グラフィック・アクセラレータが追いついていないのでしょうね、それ以外でもCPU使用率が常時70%以上ならそれ以外にあることに原因を究明するべきでは
常時100%近くならフリーズは起きるでしょうね

書込番号:1439382

ナイスクチコミ!0


新レッツノートに期待さん

2003/05/05 07:05(1年以上前)

多くのゲームはCPUを占有してしまうため、ほぼ常に使用率100%になります。
処理が追いついていないわけではありません。

私もラグナロクではありませんが、MMORPGゲームをしています。
処理の負荷はラグナロクと同程度(公称ではかなり低スペックでも遊べるらしい)ですが、Pentium4 2.53GHz、RAM512MB、GF4Ti4200 64MBのマシンでもCPU使用率は常時100%です。

CPU使用率100%ならフリーズが起こるというのは、一概には言えないと思います。前述したように私もゲームをしており、常に100%ですが、特に不安定にはなりません。同時にブラウザ等も使っていますが問題ありません。ただし、スペックの低いマシンでプレイされている人の話を聞いていると、ゲーム中はやや不安定になるようです。
なので「常時100%ならフリーズも起こる」は当たりのようではずれでもあるわけです。

1ヶ月以上前のスレッドなので書き込むのもどうかと思いましたが、後々このスレッドを参考にされる方のために書き込みました。

書込番号:1550589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Windowsノート (PANASONIC) Let's NOTE とinter link

2003/04/23 13:53(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR

こんにちは。
今、 Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR と Inter link MP-XP7230 の
どちらを買おうか迷っています。
どちらも無線LAN対応でメモリも256(標準)、PentiumVといいのですが
バッテリー充電時間がinter linkのほうが標準バッテリーを付け加えると少々長い気がします。趣味でFLASH映像等もやってみたいと考えていますが、性能的にどちらがいいのでしょうか?
またかさばらずにいいのはどちらなのでしょうか!?
ご意見お願いします♪

書込番号:1515516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/04/23 15:47(1年以上前)

書いてあるだけのバッテリー駆動時間もたないですよ。
実際は60%程度です。起動して輝度も最低にし何もしない状態
を基準にしていたりする・・・

書込番号:1515680

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/04/23 18:46(1年以上前)

Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR  12.1インチ
Inter link MP-XP7230     8.9インチ

液晶サイズが相当違いますけど気にしないのでしょうか。

書込番号:1516076

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/04/23 20:02(1年以上前)

性能的にはパナの方がいいんでない?

書込番号:1516296

ナイスクチコミ!0


新機種が出ますさん

2003/04/26 14:02(1年以上前)

T1は月末にも新製品が発表されるようですので、それを待ってから決めた
ほうがいいですよ。こちらをご覧ください。
http://www.mylets.jp

書込番号:1523914

ナイスクチコミ!0


R1Pさん

2003/04/27 00:41(1年以上前)

新機種はcentrino搭載ですね。
T1は値下がりするでしょうし今は静観するのが吉。

書込番号:1525675

ナイスクチコミ!0


R1Pさん

2003/04/27 03:12(1年以上前)

全然、質問に答えてなかったですね。
性能的にはほとんど変わりないと言って良いと思います。
バッテリの持ちもカタログスペック上はどちらも5時間ですか?
どちらがかさばらないかは、サイズ的にはInter link MP-XP7230 ですが、
厚みの点ではT1でしょう。
では、モニタ10.4インチと2つの中間になるR1はどうでしょうか?
(わたしがR1ユーザーでもありますし…)
でも無線RANモデルが選べるPROの現行モデルは完売です。
次期モデルが出ると思いますが、
新機種が出てみないと何とも言えないといったところでしょうか?

書込番号:1526046

ナイスクチコミ!0


スレ主 akieさん

2003/04/27 23:27(1年以上前)

R1Pさん助言ありがとうございます。
考えてみます。

書込番号:1528591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR

スレ主 かるび2さん

先日、CF−T1PWAXRを購入しました。
パーティションを3つに切り直してWINDOWS98SEとXPのデュアルブートが出来るようにしました。
(どうしても98SEでしか動作しないものがあるので98SEを入れた)

下記の98SE用ドライバを探しています。どなたかご存知でしたら教えてください。
 ネットワーク(それらしきものを入れたが”!”マークで使えていません)
 サウンド
 内臓SDカード(在れば幸いです)
 AIM(? 必要なのかよくわかりません)
 モデム(在れば幸いです)
よろしくお願いします。


書込番号:1512649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:470件

2003/04/22 15:39(1年以上前)

動作するかは不明ですが検索したら以下の2つは見つけました。

サウンド : Intel(r) AC'97 Audio Controller - SigmaTel Codec
http://www.gigabyte.co.jp/support/d_audio.htm

sig_510.zip

LAN : Realtek RTL8139/810X Family PCI Fast Ethernet NIC
http://www.mikrolog.fi/Levyt/NET/RTL8139.asp

RTL8139.ZIP

書込番号:1512862

ナイスクチコミ!0


スレ主 かるび2さん

2003/04/23 00:54(1年以上前)

ネットワーク、サウンド共にインストール成功しました。
ありがとうございます。
でもwin98のインストールの時からの不具合でwindowsの終了画面のままで電源が切れない状況になっています。
どうすればいいのでしょうか?

とりあえず、winupdateをしてみます

書込番号:1514544

ナイスクチコミ!1


スレ主 かるび2さん

2003/04/25 01:17(1年以上前)

終了も出来るようになりました。
 ネットワークのBIOSを無効にして、セルフでネットドライバを抹消して再度、入れなおししました。
現在、win98SEで使えていないものは、
 モデム(使えるものが見つかりません)
 PCISystemPeriperal(なんなんだろう 不明ですSDドライブ??)
 やっとアプリ関係のインストールを始められそうです!
 (DOS系やSE上でしか動作しないアプリ)
*やっぱりこのPCノートを選んで良かったです。
 (早い! 軽い! バッテリ長持ち!)

書込番号:1520172

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

内蔵モデムは海外でもOK?

2003/03/27 14:58(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR

スレ主 同様者さん

Let's NOTE T1 CF-T1PCAXRにするかDynaBookSS S6/286PNSL にするか迷っています。海外でのメールがしたいので、内蔵モデムの仕様を見ると、DynaBookは”世界58地域対応”となっており、Let's NOTEは”日本国内NTTアナログ一般回線専用”となっています。誰か海外特にアメリカで使用した人いませんか?

書込番号:1433422

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/03/27 15:16(1年以上前)

アメリカで使用できる確率は90%以上では
出来なければ現地で購入すればいいです
今時アナログモデム自体10ドル前後ではないかな?

(reo-310でした)

書込番号:1433444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/03/27 18:05(1年以上前)

というよりも法律的に使えないのでは

まあ、みんな使ってるんだろうけど・・・・

書込番号:1433742

ナイスクチコミ!0


パナRファンさん

2003/04/05 17:26(1年以上前)

ポーランドで接続しようとして内蔵モデムが破損。カードモデム購入して使用中。本体は無事。中国,カナダ,アメリカ,スペイン,韓国,台湾,オーストラリア,ドイツ,フランスでは問題なく使えました。どこで使えないかは微妙です。

書込番号:1461287

ナイスクチコミ!0


A&Yさん

2003/04/16 10:45(1年以上前)

CF-T1の無線モデル(一つ前のやつ)のユーザーです。
米国東海岸で使用中ですが、ダイアルアップ問題ないですよ。
技術的には少なくともNY、DC、PHL、Bostonの各都市からは接続可能でしたが、政府(各州)の規制からみるとモデムの規格そクリアしていないようです。文句をつけられたという話はいまだかつて聞いたことはありませんが、一応ご承知おきください。
別件ですが、、、この前電源コードを盗まれて現地で再調達ができずかなり難儀しました。ACアダプターはT-1専用なので、日本から送ってもらわねばならず、持込されるのであれば是非予備をお持ちになられるようお勧めします。

書込番号:1494366

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRを新規書き込みLet's NOTE T1 CF-T1PWAXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR
パナソニック

Let's NOTE T1 CF-T1PWAXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 2月21日

Let's NOTE T1 CF-T1PWAXRをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング