このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年11月30日 23:11 | |
| 0 | 7 | 2002年12月8日 15:14 | |
| 0 | 0 | 2002年11月26日 22:39 | |
| 0 | 5 | 2002年11月30日 00:52 | |
| 0 | 4 | 2002年11月20日 17:23 | |
| 0 | 11 | 2002年11月29日 01:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
RCAXRを使い始めて2週間が経ちました。軽さやバッテリーの持続時間などとても気に入っています。ところで、本体のACアダプタの差込口にアダプタを差し込んだ状態で根元を触るとグラグラして固定感がありません。皆さんもそうでしょうか?実用上は問題なさそうですが。
0点
そんなもんです。
コードの接続部分を保護する為にあそび(グラつき)があるんでしょう。
書込番号:1101057
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
T1RCAXRを使用されているかたで、HDの音以外(?)にチリチリというような音が聞こえる方いらっしゃいませんか?
すごく静音でいいパソコンだとはおもうのですが、最近「チリチリ」という音がきになります。
サポートセンターに聞く前に一度みなさんに質問させていただいて、もし、そういう仕様なのであればこのまま使っていこうとおもっています。
よろしくお願いします。
0点
2002/11/28 20:25(1年以上前)
実際に音を聞いたわけではないのでわかりませんが,よほどの音でない限り仕様を判断されるのが普通です。
まあ,1度サポートセンターに電話をかけてみてはいかがですか?
書込番号:1096155
0点
2002/11/29 02:04(1年以上前)
実は、私も最近気になっていたんです。
私のはピーーーと鳴り続けています。これは、キーボードに耳を近づけなくても聞こえるくらいの音です。あまりにうるさくて一度スタンバイにして復帰させるとおさまる時があります。でも耳を近づけるとチリチリ鳴っていますね。(笑)チリチリはまだ許せるんですが、ピーーーだけは簡便してほしいです。どなたかピーーーと鳴ってる方おられませんか〜?
書込番号:1096793
0点
2002/11/29 02:07(1年以上前)
簡便→勘弁です。お恥ずかし・・・。
書込番号:1096801
0点
2002/11/29 05:52(1年以上前)
今、T1への乗り換え検討中ですが・・、T1でもやはり「ピー」とか、「チリチリ」あるんですね
私は、M1という数年前のマシンのユーザーですが、電源入れてるときに「ピー」聞こえますよ(ACがつながって電源オフでも鳴ってます)
購入時からなので、仕様なんでしょうが・・松下さんの個性かな?いいマシンなんだけどなぁ・・
で、この手の音は、店頭ではうるさいので絶対わからない・・、きっと評論家やライターもうるさい環境での確認なので気づかない・・、もちろんメーカーの実験室もうるさいので気づかない?(かくいう私もあるメーカーの技術なもんで・・理解できます)
同時期に使ってたIBMTP240も別の意味でうるさかった・・「キーン」というHDD音・・
すぐれたノートは、高めの音がするのかもしれない・・仕事用にはいいけれど、家で使うときには我慢できなくなってきますよ
といっても、高い買い物なんで使ってますけど・・
で、これがT1にも?・・ちょっと考えますね、松下さん認識してますかぁ?
気になり出すと、気になる周波数の音でしょうね・・一度、尋ねてみることをお奨めします
で、無理矢理納得するしかない・・
書込番号:1097081
0点
2002/12/06 12:00(1年以上前)
「チー・・」といった高周波音は、液晶のバックライトが発することが
多いそうです。このマシンはファンレスなので、
他に考えられる原因はあまりないですよね。
書込番号:1113935
0点
2002/12/06 18:57(1年以上前)
バッテリーを充電してる時の音なのでは?
書込番号:1114627
0点
2002/12/08 15:14(1年以上前)
私も昨日買ったんですが「ピー」って音はぜんぜんしませんよ。「そのうちするようになるのかな…?でも「チリチリ」って音はもちろんします。この音がしないPCなんてあるんですか?これで4台めなんですが、そんなPCはありませんでした。
書込番号:1119175
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
私はパナソニックのHITO(CF-X1FM)を使っています。このPCについているDVキャプチャー機能とその中のマイベストショット機能を使ってスポーツの動作分析をしています。しかし、毎日もって歩くには少々重いので、モバイルPCでこの機能が使えないかと考えました。
そこで、T1とR1のホイールパッドのスクロール機能がHITOのジョグホイールに似ていることに気づき、流用できるなら購入したいなあと思いました。
どなたか分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
T1RCAXRにメモリー256MBをプラスしてメルコ製wli-pcm-s11gによる無線LANを行っていますが、通信の状況にもよると思いますが、内蔵機種T1RWXRと比較してスピードの違いはあるのでしょうかどなたかご存知の方
教えてください。又、これに変わる良いカードがあればお願いします。
0点
2002/11/28 10:49(1年以上前)
比較測定している訳ではありませんが、無線LANの規格が同一ですので、通信速度の理論値は同じです。内蔵と外付けカードで違いが生じるとすれば、アンテナの感度に依る「通信が切断しにくいかどうか」という程度だと思います。接続時に表示される通信速度は瞬間値なので、あまり意味が無いと思います。
書込番号:1095092
0点
カードスロットに余裕があれば外付けでも良いと思います。
PCカードスロット用は、メルコを含む、いろんなメーカーから出ていますよね。
ただし、他の目的でPCカードを使う場合、そのスロットが無線LANの
スロットでふさがっていると使えませんよね。
SDカードスロット用のは、エッジ対応のを見たことがあります。
無線LAN対応のSDカードはあるのかしら?(謎
書込番号:1096674
0点
2002/11/30 00:38(1年以上前)
ojimaruさんはT1RCAXRを既に購入されて、カードで無線LANを利用されているのですよね。今更T1RWXRと比較してどうするという感がしますが、変わらないです。他のカードでもルータの規格がIEEE802.11bなら速度差は無いですが、アンテナ部分が突出した形状で邪魔と感じる場合は、USB接続の品も出ていますし、カード型でもSONY製品でスマートな形状の物もあります。
書込番号:1098867
0点
DOS/V POWER REPORT 2003年1月号 が、11月29日(金)発売!
2002年12月号掲載 「トライ&バイ」における
松下電器産業「Let's note LIGHT CF-T1RWAXR」の
ベンチマーク結果について (お詫びと訂正)
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/
書込番号:1098908
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
はじめまして。
ついに買ってしまいました。
ノートパソコンは初めてですが、とっても満足しています^^
バッテリーの上手な使い方を教えてほしいのですが、
まずPCの使用方法を説明しておきますと、
ほぼ毎日、ACアダプタをつないで2・3時間使用しています。
それと、週に5日はバッテリーのみで1時間程度使用しています。
ちなみに、使用の主な目的はネットゲームで、かなりパワーが必要らしく
バッテリーのみで1時間使用すると、ほぼ50%消費しているようです。
マニュアルを見ると、バッテリーは充電するたびに劣化していくので
できるだけ充電回数を減らしたほうがいいと書いてあったのですが、
これはACアダプタを使用するときはこまめにバッテリーをはずしたほうが
よいということなのでしょうか?(バッテリが空になったら装着する)
あともうひとつ、バッテリーを装着したままで、上のような使い方をすると
バッテリーの寿命(現在の性能が50%になる)はどのくらいでしょうか?
このPCに限らないので、参考になる情報があればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点
2002/11/20 02:56(1年以上前)
バッテリーの長持ちさせる方法は、過去のレスでもたくさん出ていますが、バッテリーの寿命という意味では、アダプターを使用する場合は外しておいた方がよい様です。
アダプターを使用している場合でも、バッテリーは徐々に電力を放出しているので、ある程度電力がなくなると、そこで充電されます。(結果、充電回数が増える)
但し、現在のリチウムバッテリーの寿命に一番関係するのは、過放電と熱です。バッテリーを外しておく場合は、過放電とならない様に7割程度充電した状態で涼しい場所で保存するのがよいです。
7割と言うのは、バッテリーにとっては、100%充電と0%充電の双方とも負担がかかるからです。
バッテリーの充放電の回数については、保存、使用状況(又はそのバッテリーの当たり、はずれ)によってまったく異なり、一概にはあてはまりませんが、うまくいけば300回位は大丈夫でしょうが、時には30回でダメになるという話もあります。
まあ、この掲示板にレスをつけている方々はあまりバッテリーの寿命については気にされておらず、使用快適度や安全性(無停電)を重視されているようですし、私もそう思います。いくら長持ちさせようとしても、そのバッテリーがはずれなら結局短命なわけですし。
大事なパソコンをローコストで長持ちさせたい気持ちは私も同様ですが・・・
書込番号:1077599
0点
素人的な質問で申し訳ありませんが、
《1》過放電とは、どういう状態なのでしょうか。
《2》過放電が、本当にバッテリによくないのであれば、メーカーやお店の倉庫に眠っている在庫のバッテリは、すぐ使い物にならなくなるのでしょうか。
あるいは、製造後、7割程度充電してから倉庫に保存するのでしょうか。
《3》7割程度充電したものは、自然放電しないのでしょうか。
《4》(リチウム電池の場合は少ないとはいえ)メモリ効果はあるときいています。
7割程度の充電状態で保存すると、その7割がフル充電状態となって結局バッテリの持続時間が短くなるような気がするのですが。
《5》インテリジェントバッテリは、電源が接続された状態で、一度自動放電してから再充電します。
過放電というのはよくわかりませんが、長期間使わない間は放電状態(0%充電)で保存したほうがバッテリにはよいと思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:1078063
0点
2002/11/20 17:16(1年以上前)
>《1》過放電とは、どういう状態なのでしょうか。
過放電は、パソコン上で確認できる0%から更にしばらく放置することなど自然放電されてしまった場合のことです。(バッテリーは常に自然放電しています。)この過放電の度合いがひどければ、再充電できなくなります。(バッテリーが逝く・・・)
>《2》過放電が、本当にバッテリによくないのであれば、メーカーやお店の倉庫に眠っている在庫のバッテリは、すぐ使い物にならなくなるのでしょうか。
あるいは、製造後、7割程度充電してから倉庫に保存するのでしょうか。
詳しいメーカーの事情はわかりませんが、出荷時に充電してあります。
新品を買ってきたばかりの状態でも、充電しなくてもパソコンは起動するでしょ!?
で、メーカーはほぼ満タン充電の状態で出荷するので、しばらく倉庫で眠っていても、自然放電は微々たるものなのでしばらくの間は過放電にはなりません。
>《3》7割程度充電したものは、自然放電しないのでしょうか。
自然放電します。ですから3ヶ月位おきには再充電してやりましょう。
>《4》(リチウム電池の場合は少ないとはいえ)メモリ効果はあるときいています。
7割程度の充電状態で保存すると、その7割がフル充電状態となって結局バッテリの持続時間が短くなるような気がするのですが。
リチウム電池にもメモリ効果は確かにあります。但し、7割がフル充電状態となる程のものではありせん。また20%〜80%の間で再充電を繰り返した方が、充電回数が飛躍的に伸びるとの実験結果があるようです。(どこのメーカーの実験は忘れましたが)もともと100%で充電しても徐々に自然放電して減っていくのですから、70%で保存状態を始めたからといって、70%がフル充電となるということではありません。
つまり、0%→100%を繰り返すよりも、20%→80%を繰り返す方が結果的に長い期間再充電ができると言うことです。
《5》インテリジェントバッテリは、電源が接続された状態で、一度自動放電してから再充電します。
過放電というのはよくわかりませんが、長期間使わない間は放電状態(0%充電)で保存したほうがバッテリにはよいと思うのですが、どうでしょうか。
上記の通り0%の状態で長期間おけば、過放電となりバッテリーは逝きます。
書込番号:1078546
0点
2002/11/20 17:23(1年以上前)
追伸
ニッカド電池やニッケル水素電池ではメモリ効果を(特にニッカド)、
鉛電池やリチウム電池では過放電に注意すると良いでしょう。
書込番号:1078563
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
この機種HDDが40ギガですが2.5インチの9.5mmでしょうか?
もしそうであれば60ギガに換装できるのでしょうか?
いまインターリンクの5220とこの機種のどちらにしようか、迷っています。おわかりの方よろしくお願いします。
0点
>この機種HDDが40ギガですが2.5インチの9.5mmでしょうか?
そうです。
>もしそうであれば60ギガに換装できるのでしょうか?
出来るでしょう。
バッテリー駆動時間は短くなるかも。
書込番号:1075010
0点
2002/11/18 21:31(1年以上前)
動く?、???
HITACHIとかのでまれに見る3.3Vタイプのじゃないとダメじゃないでしょうか? それも必ずしもどうかな?という気がしますが。 以前普通のにのせ変えて動かなかった報告が在りますが。
書込番号:1075120
0点
2002/11/18 22:01(1年以上前)
以前ってR1の時ですけどね。 これは3.3Vじゃないのですか?
書込番号:1075159
0点
>HITACHIとかのでまれに見る3.3Vタイプのじゃないとダメじゃないでしょうか? それも必ずしもどうかな?という気がしますが。 以前普通のにのせ変えて動かなかった報告が在りますが。
本体側が3.3Vしか供給できなければそうですね。ごめん。
書込番号:1075193
0点
2002/11/18 22:26(1年以上前)
どうしましょうか?
明日買いに行く予定なんですが、店の人にこれのハードディスク換装できますかね?なーんて聞くわけにはいかないですよね。
3年保証のA4ノートを明日3回目のハードディスク交換に持っていく身としては。内蔵ハードディスクがこんなに簡単に壊れるとは思ってもいませんでした。2年6ヶ月の間に3回ですから。
書込番号:1075203
0点
T1のHDD(MK4020GLS)のスペックシートが手元にあって、
Supply : Logic=3.3V, Motor=5V になってるけど、
どっちなんでしょう(3.3V駆動の定義は?Logic部?Motor部?)
詳しい人いないかな。
書込番号:1075346
0点
2002/11/19 00:35(1年以上前)
>T1のHDD(MK4020GLS)のスペックシートが手元にあって、
Supply : Logic=3.3V, Motor=5V <
このHDD、MK4020GSLの品番から東芝製のようですが、kakaku.comの2.5インチHDDには掲載されていないところを見ると特殊な物という気がします。
そうであれば、3.3Vの可能性が高いかもしれませんね。
書込番号:1075435
0点
2002/11/19 03:01(1年以上前)
たしか3.3V仕様で特注になっているって話です。
だから60Gには換装出来ないと思います。
"fpanapc"で書いていたような・・・。http://www.nifty.ne.jp/forum/fpanapc/
書込番号:1075711
0点
2002/11/19 22:39(1年以上前)
今日A4ノートのハードディスク修理の為、店にいきインターリンクの事を聞くつもりでいたら、在庫もなく値段すらわからないとの事。
地方にいるので、車で1時間30分もかけて行ったにもかかわらず、この地域(本土最南端の県)のパソコン店でレッツノートT1,インターリンクの最新型の展示している所は1店もありませんでした。結局今日は買えませんでした。しかしハードディスクの件でインターリンクの5220にしようとおもいます。
しかしこのメール、リブレット70で打っているんですが、画面が狭いので早くXGAのノートが欲しいです。
みなさま、色々教えていただきどうもありがとうございました。
書込番号:1077068
0点
役立たずでごめん。
周りの人に聞いてまわると3.3Vらしいって言ってました。
MP-XP5220早く入手出来るといいですね。
ミニノートの中ではいい選択だと思います。
書込番号:1077447
0点
Logic=3.3Vで、Motor=5Vなら非常に標準的なスペックでしょう^^
ところが、Motor=3.3Vなら特殊な部類になるでしょうね。
書込番号:1096737
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







