このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年1月22日 15:46 | |
| 0 | 5 | 2003年1月20日 00:17 | |
| 0 | 2 | 2003年1月18日 11:45 | |
| 0 | 7 | 2003年1月16日 23:28 | |
| 0 | 8 | 2003年1月15日 20:11 | |
| 0 | 4 | 2003年1月14日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
Linuxのインストールについてです。
T1−RCAXRにRedhat8.0とWindowsXPを入れようと思っています。
トライしてみたのですが、Redhatのほうが起動できませんので
同じような使い方をされる方、どんなことでもいいのでアドバイス
ください。
[私がやってみたこと]
XPをハードディスクリカバリーから、インストールするには、必ず
第1パーティションにインストールしなければいけませんので
1つ目のパーティションに:WindowsXP
2つ目以降のパーティションに:Redhat8.0
にしようと思いました。
そこで、まず、最初の約7.5G(第1パーティション)にWindowsXP
を入れました。
次に、1024シリンダの制限を考え、
第2パーティションは約80MB(1012シリンダ〜1023シリンダ)を、Redhatのブート
領域としました。(/boot)
そして、3番目の領域を約10G 設定し、Redhatの / (ルート)にしました。
残りの領域は、Swapを512Mとって、残りは、空きとなっています。
Redhatインストールが完了し、念のため、ブートディスクも作成しました。
なお、ブートローダは。LILOにして、3番目の先頭領域にインストールしました。
ここまでを整理しておくと,
------------------------------------------
hda1: WindowsXP[1-1011]7.5G
hda2: Redhat /boot[1012-1023]80M
had3: Redhat /[1024-] 10G
hda4:
-hda5: Redgat /Swap 512M
-hda6: Blank
--------------------------------------------
この状況において、コンピュータを起動すると、
LILOの画面は現れず、WindowsXPが立ち上がります。
もし、Redhatインストール時に、作成した、起動ディスクを
FDDに差込み起動すると、BOOT FAILER となり、システムが
停止します。
まあ、とりあえず、Windowsも立ち上がらなくなるという最悪の状況にはないのですが、
どうしても、Redhatも使いたいので、
もし何かお分かりの方いましたら、情報の提供をお願いします。
なお、インストール時の、一番最後に、ディスプレイの設定項目があると思いますが
ディスプレイ未検出になります。未検出のままで大丈夫なのでしょうか?
0点
2003/01/22 08:01(1年以上前)
>なお、ブートローダは。LILOにして、3番目の先頭領域にインストールしました。
MBRをMSのデフォルトのままにしておいたなら、
>LILOの画面は現れず、WindowsXPが立ち上がります。
となって当然でしょう。
MSのMBRはアクティブパーティションのPBRへ制御を移すだけのはずです。
なので、単にnt loader経由でXPが起動するだけでしょう。
liloをRedHatとXPの選択に使いたいなら、MBRにliloの1段目を入れるか、アクティブパーティションをhda3にしてください。
或いは、nt loaderで選択するなら、boot.iniにhda3へのエントリを追加して下さい。
私ならliloはやめて、ブートローダをGRUBにして(MBRもGRUB用に書き換える)セレクトする方を選びます。
lilo.confをいじったあとにいちいちliloを実行して反映させる必要がないので。
>もし、Redhatインストール時に、作成した、起動ディスクを
>FDDに差込み起動すると、BOOT FAILER となり、システムが
>停止します。
これは分かりません。
インストーラでは起動FDを作ったこと無いので。(自分用のカーネル使うから自分で作る)
FDDから起動した場合はHDDのブートローダとは無関係なので、少なくともカーネルが/をマウントするところまではいくはずですが。
FDの場合はメディア不良ということもよくあります。
>ディスプレイ未検出になります。未検出のままで大丈夫なのでしょうか?
適当なものを手動選択してやれば済むと思いますが。
書込番号:1237439
0点
2003/01/22 15:46(1年以上前)
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
先日Y電機で購入したのですが
説明では電池を長持ちさせるため残り5%以下にならないと
充電はしないようになっているとあるんですが
バッテリーつけて状態でACアダプタ接続で起動していると
80%以上あっても充電をしてしまうのですが・・・
説明等には載っていないようですし、これは故障なのでしょうか?
設定の仕方等あったら教えてください。
0点
2003/01/19 17:28(1年以上前)
> 充電はしないようになっている
→充電しないようにしてください
の読み間違いだと思います、きっと…
書込番号:1230217
0点
2003/01/19 20:30(1年以上前)
今晩は人素さん PCのマニュアル見たところ、残り5%で充電開始するではなくバッテリー残量が95%未満にならないと再充電されませんと書いてました。つまり残り80%で充電されるのは・・正常です ご安心を
書込番号:1230707
0点
充電しないでねってことでしょ^^
書込番号:1230713
0点
あ、antares5 さん の回答が正確なのかも。
書込番号:1230725
0点
2003/01/20 00:17(1年以上前)
皆さんお答えありがとうございます。
95%・・・つまり5%以上使うと充電が出来るということですね。
すいませんそそっかしくて。
ギリギリになったら充電していた性格がそのまま先入観で
ギリギリまで充電しないとよく読まず勝手に思い込んでしまったようです
御迷惑かけました。
書込番号:1231489
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
2003/01/18 10:44(1年以上前)
今朝届きました。サンワサプライ製でした。T1にはジャストサイズです。パッドも厚く専用ケースとしてはまあまあですね。でも小物を入れることはほとんどできません。
書込番号:1225945
0点
2003/01/18 11:45(1年以上前)
ついさっき届きました(@横浜)。T1には最適サイズですね。今まで使ってたB5ファイルサイズのインナーケース(T1ってちょっと小さめなのでぶかぶかでした)を早速置き換えたいと思います。
書込番号:1226059
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
Let's noteの愛用者です。前はL1などの機種を使っていましたが、最近T1を使い始めました。毎日ヘビーに使っていますので、いくつかの悩みがあります:
1. かどなどの場所で剥げが発生 2. LANポートのゴムカバーの根元のところが切れた 3. 一部のキーの反応が鈍くなって、キーボードの外す、掃除方法が分からない 4. 電源プラッグの接触不良
対策あるいは予防策など教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点
2003/01/11 15:14(1年以上前)
ヘビーユーザーというより「乱暴」に使っているだけですね。
「丁寧」に使うのが予防策です。
また症状からして多分保証外だと思います。
書込番号:1206694
0点
あなたの使用内容だと使い捨て感覚で使用した方が良いです
壊れたら新しいPCでも購入してください
書込番号:1206813
0点
2003/01/11 23:15(1年以上前)
そう言われたら、誤解かもしれません(笑)。仕事もプライベートも同じLet's note、ケーブルの抜き差しの頻度も高いです。一年以上使ったら、M1もL1も剥げが発生しました。今回のT1をもっと丁寧に使いたいと思います。その意味でThinkPadは剥げでも見えなくていいかも知れません。メーカーさんももっとToughに作る余地はないわけでもないんです。もちろんコストとのバランスにも配慮しなければなりません。
書込番号:1207878
0点
T1R1とも塗装とかは弱いらしいですね、また軽量化のため耐久性には疑問もあります他社製を勧めます
書込番号:1208811
0点
2003/01/12 20:31(1年以上前)
noganogaさんのお書きになった、4番の項目:電源プラグにこと
は私のT1-RCAXRも当てはまります。接触不良とまでいきませんが
少し緩いような気がします。
2.番のゴムカバーについても分かるような気がします。
いつも使っていれば擦り切れてしまうかも知れませんね。
Panasonicのサポートの方に聞いてみてはどうですか?
違う商品になりますが、DoCoMoのP504iの充電部分のゴムカバーが
同じようにとれてしまったのですが、ドコモショップに持ってゆくと
無料で取り替えていただけました。
書込番号:1210369
0点
2003/01/13 22:45(1年以上前)
一番困るのは一部のキーが時々聞かなくなることですね。とりあえずサポートと修理相談窓口に聞いてみます。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:1214197
0点
2003/01/16 23:28(1年以上前)
塗装では、L1 等の旧機種の方が剥げがひどかったと思いますが、今でもまだすこし難があるんでしょうかねぇ。
ただ、パナのPCはTOUGH BOOKに代表されるように、海外などで乱暴に扱われることを前提にした商品があり、そのノウハウはLet'sにも生かされていると思いますし、が、やっぱり、どうしても軽量を優先してますからね。キーの反応についても、以前仕事で使ったLet's(機種名忘れましたが、数年前のモデルです)で、若干反応の悪いキーがありました。
全体としてはよくできたPCだと思いますが、細かいところではまだ課題は多そうですね。今後の改善に期待しましょう。
書込番号:1222450
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
助けてください。リカバリー領域を消して、新しくWIN2Kを入れたいものです。どうしてもできなくって...T.T
どうすればリカバリー領域を消して、WIN2Kを入れられるか知ってる方は教えてください。
0点
周辺機器は何と何が揃ってるのですか?FDDは?CD-ROMはUSB?PCカード?起動ディスクとかの有無は?
書込番号:1208917
0点
2003/01/12 09:53(1年以上前)
周辺機器はUSB CDROMだけです。何とかなるんでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:1208992
0点
2003/01/12 19:10(1年以上前)
Partition Magicでも見えないんですが...使い方が間違っているかな...
書込番号:1210160
0点
IBM-Think Padを買うといつもDisktoDiskの領域が
後方にありますが、即削除して仕切り直ししていますよ。
書込番号:1210262
0点
2003/01/12 20:16(1年以上前)
Win9x系のFDISKではどうなん?
MeのFDISKでは見えないけど、
Win98の初期バージョンとかWin95では、大容量の
はーどディスクはサポートしてないとおもうのんで
なんとかリカバリー領域を消すことが出来るんちゃう?
どーでもいいことなんですけど、リカバリー領域を消さなく
ても、Windows2000をセットアップすることは可能じゃなかった?
リカバリー領域を消すのはどのようなメリットがあんの?
教えてくれへん?
また、Redhat8に付属する、パーティション分割ツール
(名前は忘れた、fdiskで無い方)
でも、リカバリー領域は見えませんでした。
あと、リカバリー領域を消しちゃったら、
元に戻んないよ。修理扱いやで。
書込番号:1210318
0点
新規でCドライブにインストールとなるとやっぱFDDが欲しいかな?ブート可能なUSBCD-ROMからインストーラーは起動出来ても、再起動時認識できずに止まるパターンだろうし、最初のインストールファイル読み込み途中でファンクションキー押してドライバ突っ込むのってCDからでも出来るんかな?
書込番号:1210411
0点
DOSが起動できれば、すべてのセクタに0を書き込むといったフリーソフトもあります。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
もともとHD完全消去用ですが、精神衛生的にはすっきりしますよ。
その後、FORMATしてから使用します。
USB CD-ROMでDOSが起動可能でしょうか?
でも、あえてリカバリ領域まで消さなくてもよいと思いますが・・・
書込番号:1219175
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
この機種にOffice 2000をインストールされて使用されている方いらっしゃいますか?いらっしゃいましたら、不具合等おきてないか教えてください。Office2000をインストールして使用する予定です。
0点
2003/01/14 18:34(1年以上前)
CF-T1WAXRに私はOffice 2000をインストールして使用しております。二週間使用しておりますが現在、何も問題ありません。安心してインストールして下さい。快適です。
書込番号:1216278
0点
t123 さんのお持ちのoffice2000は製品版ですよね?
他のPCにバンドルされているofficeはインストールできてもライセンス違反になりますから
書込番号:1216313
0点
ここを見ればわかるのに...
http://www.microsoft.com/japan/office/evaluation/platform/office2000.asp
書込番号:1216785
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







