このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年1月13日 03:23 | |
| 0 | 1 | 2003年1月7日 23:31 | |
| 0 | 3 | 2002年12月27日 19:54 | |
| 0 | 1 | 2002年12月21日 18:02 | |
| 0 | 12 | 2003年1月2日 01:23 | |
| 0 | 8 | 2002年12月12日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
昨日、RCAXRを購入しました。
今月末から来月にかけて、MPUクロックアップタイプの発売が予定されており、メーカーからの出荷がもう終わっており市場在庫しかないため、
この機種を購入予定の方は急がれた方が良いかと思います。
私もこの機種がバッテリー持続時間(これがCF-T1シリーズの最大メリット!?)とレスポンスとのバランスが良いと考え、購入を決めました。
軽くてキビキビ動き、バッテリーも長持ち。言うことありません!
価格的にも今が底値だと思います。
ちなみに私は、昨年5%の内金を入れてキープしていたものを、「他店に浮気しなかったこと」と、「お正月特価」ということで、178,000円+17%ポイント還元でヤ○ダで購入しました。本日(1/6)までは、ヨ○○シも184,800円+15%ポイント還元だそうです。但し、どこも在庫は少ないようです。
パーティションの切り方については、
>[1147513]パーテションの切り方を教えて下さい。
に情報がありますが、各種設定後に切れると勘違いしていました。
パーティションを複数切りたい方は、特別なソフトを使わないのであれば、購入後まず取説P30の「OS再インストール」でパーティションを切る
ことをお勧めします。
以上、ご参考まで。
0点
2003/01/07 23:31(1年以上前)
購入して、ソフトのインストール、データの移行後、パーティションを切りました。
http://www.terabyteunlimited.com/ からダウンロードした試用版Bootit簡単にできました。
書込番号:1197291
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
リカバリ時におかしな動作をすることに気付きました。
もしかしたら勘違いかもしれませんが。
まず、OS領域とデータ領域を分けるで、再インストールします。
その後、もう一度再インストールするときに
最初の領域にOSを再インストールを選びます。
そうするとCのパーティションにOSが再インストールされて、
Dのパーティションのデータは残ります。
これは正常な動作です。
しかし、2回目に再インストールするときに
ハードディスクを初期状態に戻すを一旦選択して、
間違ったと思い、次の確認画面で続行をキャンセルしたあと、
今度は最初の領域にOSを入れなおすを選んで再インストールすると、
なぜかハードディスクが初期状態に戻ってしまいます。
(Dパーティションは消える)
同じような現象になる人はいるのでしょうか…。
0点
2002/12/24 13:33(1年以上前)
齊藤です。お世話になります。
まったく同じではありませんが、私も同じような現象に
遭遇しました。
HDDリカバリーの中で、以下のようなメニューが存在しますが、
私はその中で、3.を選択し、最初のパーティションに
XPを再導入しました。(DドライブにはMeが入っていました)
すると、"ととととし"さまの書き込みのとおり
Dドライブ、つまりWindowsMeが消えました。
ちなみに、私は、11月23日にヨドバシ.comより仕入れたT1-RCAXRです。
(問題のメニュー)
------------------------------------
1.HDD全体を工場出荷状態に復元する
2.HDDをOS用領域とDATA用領域に、パーティションを分割して再インストール(既存のパーティションはすべて消える)
3.最初のパーティションにWindowsXPをインストール
書込番号:1158395
0点
2002/12/24 18:05(1年以上前)
そうです。このメニューです。私はDパーティションがある状態で、
もう一度最初のパーティションにOSを再インストールしようとして、
間違って1を選択してしまったんです。で、まずいと思って次の確認画面で
Nを選んでキャンセルしたわけです。それでもういちどはじめから
スタートして次は3を選択してインストールしたらDパーティションが消えました。
しょうがないのでもう一度分割してインストールしたところ、
Dパーティションができました。
さらにもう一度3でインストールしたところ、Dパーティションはのこりました。
さらにさらに、もう一度問題のメニューで1を選択した後、
キャンセルして3を選んだところやっぱりDパーティションが消えました。
もしこの現象が私だけでなくみなさんに当てはまるバグだとしたら
再インストール時にDパーティションが消えないように注意してください。
書込番号:1159026
0点
2002/12/27 19:54(1年以上前)
バグではないかもしれませんが、微妙なところですね。
BIOSのアップデートとかで何とかなりませんでしょうかねえ?
書込番号:1167570
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
横スクロールがよくわかりませんでしたので、
やり方を教えてください。
ってかマニュアル見なくても直感的にわかるようにしてほしい。
インターネットをするときは、縦スクロールがほとんどで、
横はたまにしかつかいません。
縦スクロールのほうは、円形パッドのまわりをぐるりとやれば、
簡単にできましたので、とても満足です。
キーボードの使用感ですが、デスクトップと比べると
やはり差はありますね。この投稿にはコンパックのキーボードを
使用していますが、非常に使いやすいです。
T1の方はと言えば、主なキーは、キーピッチが前のR1に比べて
改善されていますので、使いやすくなっています。
ただ、上下左右の矢印キーが小さいので打ちづらいです。
このへんに手を抜くあたりがまだまだでしょうか。
あと、T1のキーボードは、色がいまいちです。
またまたコンパックのキーボードと比較すると、
黒い樹脂に白い文字でくっきり読みやすいコンパック。
樹脂の色が変な色で、その表面上に白っぽい色をつけ、
さらに文字があるT1。目がちかちかします。
たぶん、IBMも黒い樹脂だったと思います。
T1も黒くしてほしい。コンパックのは、枠がシルバーですし、
シルバーに黒が合わないというわけでもないし。
キーストロークについては、小型軽量のモバイルノートは
不利でしょうが、可能な範囲で精一杯がんばってほしいです。
まぁコンパックのデスクトップのキーボードを100点とすると、
T1のは、85点くらいかな。
前のR1は、75点くらいですか。
前機種より、10点アップってことで僕の採点を終わります(笑)
0点
2002/12/21 18:02(1年以上前)
>横スクロールがよくわかりませんでしたので、
>やり方を教えてください。
書込番号[1083782]で表示。
>ってかマニュアル見なくても直感的にわかるようにしてほしい。
ってかマニュアルは読め!
書込番号:1149333
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
12月19日に待望のCF-T1RCAXRを買いました。軽くて良いですね。今まで
CF-S22を使用していたのでそれと比較するとかなり軽いですね。CF-S22はトラックボールが良かったのですが、システムを起動していなくてもバッテリーの消耗が気になりましたが、T1は全く気にしないで済みます。
所で本題です。T1はハードディスクの容量が40GBも有るのでパーテションを3つ位切りたいと思ったのですが、取説にはその方法が書いてありません。ヘルプを見たのですが、いまいち理解できません。どなたか簡単な方法を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
私もR1持ってますがリカバリ(CDでは無い)で出来たかな〜
その時、普通のWindowのインストールのようにパーティションが切れれば良いんですけど。
それで出来ないならパーテションマジックとかでやるしかないですね。
書込番号:1147556
0点
2002/12/21 01:09(1年以上前)
パーティションマジックを使うべし
書込番号:1147802
0点
2002/12/21 01:29(1年以上前)
起動時にF2を押し、BIOSセットアップを起動。
→で終了を選び↓でハードディスク リカバリー/消去 を選びEnter。
OSの再インストールを実行するときにパーテーションが切れます。
但し、2パーテンションしかできないようです。
実際にやってみましたから確かです。
取り急ぎ…
書込番号:1147844
0点
2002/12/21 01:33(1年以上前)
補足です。パーティションマジック等は必要ありません。
また、LAN接続可能なPCがあれば、USB接続CDも不要です…(持ち歩く必要がなければ)…
他のソフトもインストール可能です。
書込番号:1147851
0点
2002/12/21 12:43(1年以上前)
齊藤@T1ユーザです。
1.パーティションマジックを使われるときは、
誤ってリカバリー領域を消さないようご注意ください。
2.Takkin さん のお書きになった、内容の補足です。
HDDリカバリーの時点では、パーティションは2つにしか
切れませんが、インストールが終わり、XPを立ち上げてか
らなら、3つにでも、4つにでもできます。いくつまで切れ
るのかは分かりません。私は4つでT1を動かしています。
(まとめ)
@[F2]でBIOSを立ち上げ、終了メニューの中から、HDDリカバリーを選択
Aパーティションを2つに分割方法でのリカバリーを行う。
この時点で、第1パーティションは、WindowsXPがセットアップされている
プライマリー領域(基本領域、NTFS、Cドライブ)のはず。そして第2パーティションは、
データ領域(NTFS、Dドライブ)のはず。
B「コントロールパネル」−「パフォーマンスとメンテナンス」−「管理
ツール」−「コンピューターの管理」より「ディスクの管理」を選択する。
この「ディスク管理ツール」で、パーティションを無限大?に切れます。
とりあえず、面倒になったので、今はココまで。
このあとも知りたかったら、また聞いてね。それとも
他に書き込みをしてくださる方がいらっしゃるかも・・・
書込番号:1148641
0点
2002/12/22 12:28(1年以上前)
WinMeの起動Diskでブートして、fdiskで領域設定する(領域は最大
4つまで、そのうち拡張領域は1つのみ可。でもHDDリカバリ領域があ
るので最大3つ)。
そのあとHDDリカバリを実行すれば、第一領域に復元されるハズ。
ブート可能なUSB FDDが必要です。
書込番号:1151595
0点
2002/12/23 02:10(1年以上前)
齊藤さん色々と有難うございます。私もTakkinさんと同じく2つしかパーテションが切れません。ディスク管理ツールからその先はどのようにしたら宜しいのでしょうか?ヘルプにパーテションの切り方がのっていますが、巧くいきません。どうぞよろしく御願い致します。
書込番号:1153954
0点
>ディスク管理ツールからその先はどのようにしたら宜しいのでしょうか?
2つのパーティションが有るなら後はDドライブを一旦削除してきり直せばOK
その場合は全部拡張領域に当て、その後任意の論理ドライブを作る。
(システムのC以外のドライブがDドライブとした場合、DドライブがCDでEの場合も有る)
書込番号:1154009
0点
2002/12/23 19:31(1年以上前)
皆さん色々と有難うございました。やっとパーテョンを切る事が出来ました。感謝しております。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:1155927
0点
2002/12/25 10:04(1年以上前)
ぱーてぃしょんまじっくでリカバリ領域がみえますか?
7MBぐらいの、あろけーとされてない領域は見えますけど。
そこも消しちゃいけないの?
#ってか既にアロケートしちゃったんですが。。(えへっ)
リカバリ領域って、3〜4GBあるんじゃないんですか?
実際36GBぐらいしか、切られていません。
誰か教えて〜。
書込番号:1161085
0点
>ぱーてぃしょんまじっくでリカバリ領域がみえますか?
使ってないので判りませんが、もしHDDリカバリ用の領域消したらメーカー行きですね。
書込番号:1161403
0点
2003/01/02 01:23(1年以上前)
メーカ行きになったら、いくらかかるの?
書込番号:1181361
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
今、気づきました。
LANのチップはintelでないことに。
2つめのパーティションにWindowsMeを
インストールしたところ、ビデオチップ、とともに
LANも標準ドライバーで認識させることが困難です。
ビデオのチップはintelのようです。入手できるか不安です。
0点
2002/12/08 09:28(1年以上前)
WindowsMeリリース時になかったチップですから標準ドライバーはないでしょうね。
チップメーカーの標準ドライバーや他のベンダーのドライバーを当たってみるしかないでしょう。
書込番号:1118408
0点
2002/12/08 10:02(1年以上前)
パナソニックのは見た事無いからはっきり言えませんが。
リカバリCDからエクスプローラで探せる可能性もあります。
VAIOの場合2枚目のCDにDRIVERSフォルダがり、その中に全て揃ってます。
パナソニックは如何でしょう?
種類の違うOSをインストールしてる場合は使えませんが・・・w
参考になると良いのですが。
書込番号:1118471
0点
2002/12/08 12:24(1年以上前)
CF-T1RCAXRにはリカバリーCDは存在しません。
HDDの一部にリカバリー領域が存在し、その中に
データが格納されているようです。
ちなみにWindowsのFDISKではその領域は見えません。
よって、HDDを丸ごとバックアップとるソフトを入手し、
リカバリー領域にあるデータを取り出そうかどうかと考
えています。
最終的な目標が、XP、Me、そしてRedHatLinux8による
トリプルブートだったのに、初期の段階でこんな状況では・・・
書込番号:1118804
0点
C:\util\drivers\lan ディレクトリありませんか?
WindowsMeで使えるかどうかわかりませんが。
書込番号:1119378
0点
2002/12/09 10:00(1年以上前)
ん、LANカードのチップはいまだRealTecが主流だと思いますが、
なぜにインテル・・(^^;
でもT1に搭載されているのは他メーカーのものなんでしょうかね?
書込番号:1121055
0点
2002/12/09 14:16(1年以上前)
デバマネで見たらわかるでしょ。
c:\なんちゃらでいまの0S(WinXpね)用のドライバあるはずやけど
WinMe入れるんでしょ?なしてそこから探そうと思うわけ?(理解に
苦しむ)
>今、気づきました。
>LANのチップはintelでないことに。
なんでインテルと思い込むのか・・・。たぶんカニさんでしょ(T1
持ってないのであくまで推測)。
>ビデオのチップはintelのようです。入手できるか不安です。
チップセット内蔵(Intel 830MG Integrated Direct AGP 3D)でないの?
書込番号:1121486
0点
2002/12/12 09:37(1年以上前)
Realtekもドライバ提供状態は結構良ですよ。
DOSドライバもあるし!(笑)
書込番号:1128004
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






