このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年6月30日 19:07 | |
| 0 | 4 | 2003年2月4日 01:15 | |
| 0 | 9 | 2003年2月3日 01:54 | |
| 0 | 22 | 2003年2月4日 18:02 | |
| 0 | 0 | 2003年1月26日 15:46 | |
| 0 | 0 | 2003年1月21日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
外板を放熱に利用するのはノートパソコンとしては普通なので、底が熱くなるのも普通です。
書込番号:1712364
0点
何度ぐらいで熱いと感じるのかな?
熱いとは思わない、温かいとは感じるけどね。
(reo-310でした)
書込番号:1712622
0点
2003/06/29 13:50(1年以上前)
通常以上(底面にしばらく触ると耐えられないほど)に熱くなっていますので、少し不安になります。
書込番号:1713410
0点
2003/06/30 19:07(1年以上前)
>何度ぐらいで熱いと感じるのかな?
>熱いとは思わない、温かいとは感じるけどね。
風呂だと42-43度あたりで「熱く」なる。
まあ手のひらなら45-50度あたりで「熱く」なるのでは。
お茶の50度は「ぬるい」けど。
書込番号:1716892
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
1/29にNECの新型の記事が出ていたね。
現時点ては薄型で軽くて長時間駆動と最強のノート。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0129/mobile188.htm
「NEC新型LaVie GタイプJは重量は1.15kg、4セルバッテリ
で公称で4時間のバッテリ駆動が可能。オプションの8セルの
バッテリで8時間の駆動も可能。17mm(最厚部21.8mm)の薄さ」
「非常に良いがキーボードは問題、一般的な12.1型クラスと
比べると奥行きのサイズが詰められている」と本田雅一氏が
コメントしている。
しかし、これは僕が下で書いた設計にすれば即解決。
0点
2003/02/01 08:06(1年以上前)
今のT1は4,200mAhで7.4Vで4セル?
調べたらSANYOやPanasonicでは携帯電話用角形バッテリで
3.6-3.7V 1,700-1,800mAh 39.5g, 10.5×34×50mm位のものが
売っているので、これを2セルで 10.5×70×50mmにした
電池パックを全面から2本入れられるようにすればいい。
パームレスト左右の片方の電池占有部分は10.5×70×100mm
反対側のパームレスト下には1.8インチ40GのHDDを入れる。
キーボードは今のままの形でもっと奥に移動。
Centrino 採用と電池も同じ形状で2100mAhに性能向上(^^;;)
20-25mmの薄型で軽量899g、3時間駆動(内蔵追加バッテリ
で6時間駆動)のT2が完成♪
パナソニックマジックお願いね。
書込番号:1266325
0点
2003/02/01 08:42(1年以上前)
電圧が足らないので、直列接続して電圧を倍にして容量はそのままにしかならないのでは?
書込番号:1266373
0点
2003/02/03 13:06(1年以上前)
T1の(2並列2直)7.4V、4200mAhは 、3.7V2100mAhの2直、7.4V
2100mAhバッテリーパックの2本使い(2100mAh×2)と同等のはず。
前方にバッテリースロットを2つ設けるから、本体の外観は2本入れ
ようが1本+ダミーバッテリーでも全く変化しないようにできる。
書込番号:1273317
0点
2003/02/04 01:15(1年以上前)
一言だけ言わせてもらうと、こういう紛らわしいタイトルはやめてほしい。 東スポの方がまだはっきりわかる分いいよ(笑)。
「に期待」までの書き方ってさ、すごくまぎらわしくて仰々し過ぎる。 まあ本人がそれだけ表に出したいご自慢の自信があるんだろうけど、でもそれにしてはアバウトな内容じゃない?。
書込番号:1275267
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
松下、さらに30g軽量化した「Let'snote CF-R1」など
〜T1シリーズもカラー天板交換サービスに対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0128/pana.htm
0点
2003/01/29 00:31(1年以上前)
超マイナーチェンジですね。
CPUがアップしただけ(ですよね?)、他はまったく変わっていないような…。
こんな超マイナーチェンジにどんな意味があるのでしょう?
書込番号:1257398
0点
従来モデルで搭載していた2.5インチHDDを1.8インチのものに変更することで、960gから930gに軽量化されたもの。
これじゃ交換が厳しいからなぁ
先代は個人的に両サイドがクロームメッキでうっとしかったからだったけど。
書込番号:1257979
0点
次へのつなぎでしょうね。一応春モデルを出して体裁を整えておかないと。旧型がかなり安くなっているのでハードディスクを交換したい方はそちらの方がいいかも。
書込番号:1258109
0点
2003/01/29 12:41(1年以上前)
はじめまして。最近PanaのPCを知って、ものすごく気に入ったので買おうか、すごく迷ってます・・・。
ここの記事を読まして頂いていて、新機種が出ると聞いてたので
出るのを待ってたんですが、ホントすごいマイナーチェンジですね・・。
で、悩んでいるところは、CPUの速度なんですが、他のメーカーに比べて、
やはり、すこし遅いのでしょうか?あまり気にならない程度なんでしょうか?
実は、ウチ田舎の方なんで、どこの量販店に行っても、Panaは需要が無いので取り寄せのみと言われるんです。需要が少ないと言うのは、やっぱり使い勝手が悪いのでしょうか?
使い方で使いやすい、使いにくいとあるのでしょうが、今は、VAIOのFX55G/BP1台をメインに使っていて、サブとして持ちたいのですが、ほとんどメインの様に使いたいのです。実際に見て触ってみたいのですが、それも出来ない環境なので、実際に使っている皆さんに教えて頂きたいのですがどうでしょう?
書込番号:1258514
0点
ZZ-R
さん宅で使いましたけど、結構快適でしたよあれは800ぐらいだったけど。
書込番号:1258558
0点
2003/01/29 21:13(1年以上前)
>NなAおOさん
ありがとうございます。
ですが、動作も結構快適で、スペックも結構良くて、デザインもイイ(これは個人的意見ですが・・・)のに、需要が少ないのは、どういう訳なんでしょうか?店頭にも並ばないと言うのが不思議でしょうがないんです。
ただ単に戦略が悪いだけなんですか?
変な質問ですいません・・・。
書込番号:1259602
0点
あの丸いタッチパッドでぐるぐる回してスクロールさせるのが一般人には受けないのかもなぁ・・・・・
書込番号:1261368
0点
2003/02/01 21:24(1年以上前)
ん〜、やっぱり、違いはそれが大本命ですかねぇ〜?
NなAおOさん、ありがとうございました!
新型出たら、買っちゃいます。
書込番号:1268260
0点
2003/02/03 01:54(1年以上前)
はじめまして。CF-T1RCAXR(一つ前の型)ユーザです。
今回のモデルチェンジは確かに物足りないですね。
・・・前モデル購入者としては精神的(スペック上での)
ダメージが少なくてよかったんですけど(^^;)。
それにしても、AirH"(SDタイプ)ユーザの私としては
SD/IOに対応して欲しいと思う今日この頃です。まあ
旧型機種は対応不可でしょうが、次もまたLet's note
にしたいですしね。予定はないのかな〜?
書込番号:1272607
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
T1を持っている人がいて、触らしてもらいました。
キーボードが標準ピッチである所などはすばらしいのですが、
電池の出っ張りや厚みはどうにかならないもんでしょうか?
重さもこの機種はそんなに軽いとは感じませんでした。
こだわりを捨て妥協しているという風にしか見えないんですよ。
10万円前後の激安ノートは画面は大きいから主力機種も薄型で
1Kg以下にしないと差が出にくいような気がするのですが。。。
もちろん「キーストロークを短くして」なんて言うのは最悪で
キータッチも、もっともって改良してほしいけど、標準の2倍
近い価格でも買う気を起こさせる要素とは何かを考えてほしい
です。
IBM/日立の1.8inch40GBのが出るようだし、Centrinoでチップ
セットも小さくなった次機種に期待します。
0点
ニューモデルの変更はCPUが866MHZから933MHZに
WindowsXPProfessionalSP1導入ぐらいですから
旧機種が安く買えるならお徳でないでしょうか
書込番号:1256536
0点
2003/01/28 21:41(1年以上前)
>Centrinoでチップセットも小さくなった次機種に期待します。
多分、次機種くらいは、まだ、チップセットは小さくならないでしょう。今とそれほど変わらないか、多少大きくなると思われます。
書込番号:1256675
0点
2003/01/28 22:02(1年以上前)
reo-310さん
XP ProのSP1はT1の時点で対応済みだと思いますが。
書込番号:1256737
0点
本体が薄いPCは強度を出すためにフレーム構造を複雑にしているため、重量が減らない。
T1はフレームカバーを薄くする事で軽量化を実現し、その分本体を厚めにすることで強度を出している。
強度をたもっての、薄さと軽量化の両立は難しい。
書込番号:1256746
0点
>強度をたもっての、薄さと軽量化の両立は難しい。
ずばり、そう思います^^
書込番号:1257044
0点
2003/01/28 23:34(1年以上前)
難しいのでしょうねぇ。でもねぇ。。。。
電池の出っ張りとか、軽くしているのに、厚くて軽いじゃせっかく
のすばらしい特徴を殺してるように思うのですが。。。
難しいとは思うのですが「薄くて軽い」にならないものですかねぇ。
電池は棒状じゃなく四角い形にして前方に持ってきて、HDDも前方
にパッドをはさんで配置、PCMCIAはキーボードの下に置くとか。。。
難しいのでしょうが、不可能を可能にするパナソニックマジックに
期待してます。
書込番号:1257147
0点
そのパナソニックマジックによって、かつてCF-L1というモデルで最薄最軽量A4ノートの座を手に入れました。
しかし、最薄最軽量にこだわったために、その後のパフォーマンス競争に付いていけず(これだけが原因ではないかもしれないが)A4市場からほぼ撤退しているような状態になってしまった事をPanaは教訓としてるはず。
書込番号:1257319
0点
2003/01/29 00:43(1年以上前)
東芝のダイナブックSS・S5ユーザーです。
薄さを求めるならSSをどうぞ(笑)、重量1190gはT1には負けてますが(12.1インチ画面機で)第2位だし、十分軽いですよ、S4が出てから丸1年ですが、薄さはいまだNo.1ですし!
同僚がT1を買いました、私も以前に店頭で触ってはいましたが、やっぱり軽いです!
確かに「強度を保っての薄さと軽量化の両立は難しい」わけで、T1とSSは違う方向を選んではいますが、どちらも良く出来ていると思いますよ、12.1インチ画面モバイル機の2強と言っていいと思います(LaVie-JやMURAMASAのファンにおこられるかしら…)。
書込番号:1257442
0点
2003/01/29 17:03(1年以上前)
なにも東芝のダイナブックSSほどは薄さを求めないし2cm程度の厚み
ならかまわんのだけど、電池の出っ張りが気になってしょうがない。
携帯電話用の強力な電池使って昔のレッツみたいに2個に分けて前の
方から入れたらどうでしょう。。。。
1個にすればさらに100g位、軽くなるし、2個で5時間というの
は駄目でしょうか?
書込番号:1258993
0点
2003/01/29 23:10(1年以上前)
皆さんはどうか知りませんが、僕は電池切れが怖いし動作が
遅くなるのが嫌なんで、結局ほとんどAC電源持ち歩いてます。
そうすると、あの大きいバッテリーは高値で重いだけ。
新幹線に乗るときには便利そうに見えるけど、5時間という
ことは実質2時間〜3時間ということで、これまた重い予備
バッテリーを持っていくはめにな.る。
でももし5時間型じゃなくて2.5時間のバッテリーを2本
使うように設計してれるなら、必要に応じて予備をこまめに
増減できる。
本体は軽くなるし、初期の購入価格は安くなるし、良いこと
づくめと思うのですがねぇ。
書込番号:1260041
0点
2003/02/01 13:15(1年以上前)
うーん。。。
出っ張りに対する意見は同感だけど、あれも苦労の末だと思う。
それより、本質モバイル指向のこのノートに2.5時間のバッテリーを提案するなんて、どういう考え???
あなたの上の5時間同様の計算なら2.5時間型なら実質1〜1.5時間、今時そんなもの誰が買うの?
「バッテリが無くなるのが怖いので」なんて書く人が、こんなちびたあるかないかもわからない様なバッテリーをなぜ望むのかが全然理解出来ない。
だいたい怖くてACで使っている様な人なら、バッテリーについて意見出さないでよ。 「超大容量バッテリー望みます」なんてのならまだわかるけどさ。
携帯電話のバッテリー利用とか考えるのはまだいいけど(それでもまだ何かなあと思うけど)、2個に割られたらちびちびちびちび大変でしょうがないよ。
それにもうひとつ上のスレッドについてもだけど、こまごま変な無理したマシンを出されるくらいなら、出さないでほしい。 変則マシンは大抵長続きしないしね。
「全体バランス」とか、「トータルの使いやすさ」とか、全然考えていないようにしか思えないんだけど。
ちっちゃなバッテリ二個なんて変則的な設計にしてユーザーにその面倒を付き合わせる形にしてまで、あの角度だけをそんなに減らしたいの? ちっちゃなバッテリーが劣化していったときの外出時のことを考えると、恐ろしいよ、おーこわ。
それから軽さはもう感覚が違うんだと思う。 たぶん100~200gのものを持たないと、「軽い」と感じない感覚で言っているんじゃ無いかな。 自分はR1だけど、軽いと思う。 100~200gの感覚じゃ無くて、他の競合ノートとも比較した感覚で。 バッテリつけないときはなおそう思う。 T1も大きさからするとおっそろしく軽く感じた。
ちなみにパナびいきじゃないよ。
書込番号:1266894
0点
上のスレに返事を書いてるうちにこちらに同じ趣旨の返事が入ったので、こちらにレスします。
今の容量を必要としてる(=Panaが最大数と判断している)人には、部品数が増え重量も増加するので改悪なのでは。
また、NECのように2種類の容量を用意するのは、オプションの管理、在庫、保守などメーカーのリスクが増えてしまうので、Panaの様な弱小(?)メーカーは採用しなかったのでしょう。
要は、小容量軽量薄型バッテリーがほしいという事のようですから、Panaに直接要望を出し、期間限定数量限定のオプション販売を待つしかないかと(可能性は???)。
待てないなら、組織的に同志をつのり、Panaに集団で直談判するしかないと思います。
書込番号:1266936
0点
2003/02/01 13:38(1年以上前)
せめて提案するんなら出っ張りを無くした標準と、出っ張る大容量(?)のバッテリ選択制だよね。本体の出っ張り足は無くして。
でもそれは前時代的で(ソニーとか良くやってたけど)、今ではどうかなとも思う。 軽量や様々なスペックに加え、6もしくは5時間のインパクトが無くてレッツノートは売れたかなぁと思う。
そう考えると上記提案でも出っ張りがない別売軽量薄型バッテリか、出っ張りのある「標準」バッテリか、という方が適する様に思う。
まあそれらもreo-310さんのリンクの記事でこれからどうなるのかとも思うけど。 そんなにプロセッサで駆動時間が伸びてくれるのだろうか? ちなみに自分は初代公称6時間タイプR1。 でも手放してT1に乗り換えようかと思う。 個人的には速度700前後でいいから時間を延ばしていてほしい。
でもまず外に持ち歩いてみることをお薦めする。
書込番号:1266939
0点
2003/02/01 13:47(1年以上前)
>>VAIO=PCGさん
おおっと、こちらも返信書いているうちに全く同じご意見!!!
そうですよね、そう考えるならやはり「別売(オプション)」薄型軽量バッテリと考える方が、と。 提案も同感かな、パナは結構ユーザーの意見も聞いているところもあると思う(でも可能性についてもとても同感(笑))。
書込番号:1266955
0点
2003/02/03 13:08(1年以上前)
分かってないようだから説明すると、今のT1/R1の電池パックは多分
円筒型3.7V2100mAhの4セル使いで(2並列2直)7.4V、4200mAhに
していると思われ。
円筒型は直径が太く後部に配置するしかないが、これを同容量の角形
バッテリーにし「2セル2組に分け合計4セルにしたら?」と言う提案。
電池が出っ張るのはキーボードの後ろに円筒型を何本も使うせい。
携帯電話用の角形バッテリ3.4V1800mAh-2100mAh、1cm厚タイプを
2セル直列で標準1パック、フル装備で2パックをスロットインし、
PCの外見は同じでも2パックで総容量は7.4V、3600-4200mAhになる。
同じバッテリーパックだから部品点数は増えない(正確に言うとダミー
バッテリー必要)初期販売価格も安くなりうまくすれば100g軽くなる。
書込番号:1273324
0点
2003/02/04 01:09(1年以上前)
俺はあまりにも解っていないやつには返信しないよ(笑)
一つだけ教えてあげると、まず上のは俺やVAIO=PCGさんが書いたことの返信じゃないよな、どっか上の方のスレッドのじゃないの?
それにしたって穴と矛盾だらけだけどな(どちらも大きいな)。 書くところと書かないところがある都合良い書き方からすると、自分でもそのあたりは解っているんだろう。 多角的な自己議論は出来ないみたいだけど。
書込番号:1275250
0点
釣りでもしてんじゃないの?
100グラム軽くなったからってたいして変わり無いと思うが
書込番号:1275499
0点
2003/02/04 18:01(1年以上前)
>>100グラム軽くなったからってたいして変わり無いと思うが
こういう意見に、パナソニックの人が同意するなら、
レッツノートは市場から消えてゆくだけでしょうね。
書込番号:1276719
0点
2003/02/04 18:02(1年以上前)
本体にバッテリーパックを挿入する同形状の穴を2つ設けるから
確かに現状より穴は1つ多いです。
しかしこの穴は小さいし(従来の1/2)矛盾は特にないと思われ(w
まあ問題と言えば小さい電池は効率が悪いと言うことと、電源回路
が各バッテリーパック毎に必要で、複雑になることぐらい。
小さいバッテリーを使っても、基本的にはバッテリー規格上の容量
の総計が、現状T1のバッテリーの4400mAh7.4Vを満たせばよいだけ。
バッテリーは年々性能が向上していて問題ない。予備バッテリーを
電源に繋ぎっぱなしにしないから劣化しにくい利点もあります。
書込番号:1276725
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
大型量販店のネット販売から次々と品物はおろかメーカー名さえ無くなっていくこの状況は、まさかもう新型が出るとゆうこと??展示品格安販売も盛んなようですし・・・むむう買い時が難しくなってきた
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









