このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 22 | 2003年2月4日 18:02 | |
| 0 | 2 | 2003年1月31日 23:53 | |
| 0 | 4 | 2003年1月29日 21:55 | |
| 0 | 0 | 2003年1月26日 15:46 | |
| 0 | 8 | 2003年2月13日 15:10 | |
| 0 | 6 | 2003年1月28日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
T1を持っている人がいて、触らしてもらいました。
キーボードが標準ピッチである所などはすばらしいのですが、
電池の出っ張りや厚みはどうにかならないもんでしょうか?
重さもこの機種はそんなに軽いとは感じませんでした。
こだわりを捨て妥協しているという風にしか見えないんですよ。
10万円前後の激安ノートは画面は大きいから主力機種も薄型で
1Kg以下にしないと差が出にくいような気がするのですが。。。
もちろん「キーストロークを短くして」なんて言うのは最悪で
キータッチも、もっともって改良してほしいけど、標準の2倍
近い価格でも買う気を起こさせる要素とは何かを考えてほしい
です。
IBM/日立の1.8inch40GBのが出るようだし、Centrinoでチップ
セットも小さくなった次機種に期待します。
0点
ニューモデルの変更はCPUが866MHZから933MHZに
WindowsXPProfessionalSP1導入ぐらいですから
旧機種が安く買えるならお徳でないでしょうか
書込番号:1256536
0点
2003/01/28 21:41(1年以上前)
>Centrinoでチップセットも小さくなった次機種に期待します。
多分、次機種くらいは、まだ、チップセットは小さくならないでしょう。今とそれほど変わらないか、多少大きくなると思われます。
書込番号:1256675
0点
2003/01/28 22:02(1年以上前)
reo-310さん
XP ProのSP1はT1の時点で対応済みだと思いますが。
書込番号:1256737
0点
本体が薄いPCは強度を出すためにフレーム構造を複雑にしているため、重量が減らない。
T1はフレームカバーを薄くする事で軽量化を実現し、その分本体を厚めにすることで強度を出している。
強度をたもっての、薄さと軽量化の両立は難しい。
書込番号:1256746
0点
>強度をたもっての、薄さと軽量化の両立は難しい。
ずばり、そう思います^^
書込番号:1257044
0点
2003/01/28 23:34(1年以上前)
難しいのでしょうねぇ。でもねぇ。。。。
電池の出っ張りとか、軽くしているのに、厚くて軽いじゃせっかく
のすばらしい特徴を殺してるように思うのですが。。。
難しいとは思うのですが「薄くて軽い」にならないものですかねぇ。
電池は棒状じゃなく四角い形にして前方に持ってきて、HDDも前方
にパッドをはさんで配置、PCMCIAはキーボードの下に置くとか。。。
難しいのでしょうが、不可能を可能にするパナソニックマジックに
期待してます。
書込番号:1257147
0点
そのパナソニックマジックによって、かつてCF-L1というモデルで最薄最軽量A4ノートの座を手に入れました。
しかし、最薄最軽量にこだわったために、その後のパフォーマンス競争に付いていけず(これだけが原因ではないかもしれないが)A4市場からほぼ撤退しているような状態になってしまった事をPanaは教訓としてるはず。
書込番号:1257319
0点
2003/01/29 00:43(1年以上前)
東芝のダイナブックSS・S5ユーザーです。
薄さを求めるならSSをどうぞ(笑)、重量1190gはT1には負けてますが(12.1インチ画面機で)第2位だし、十分軽いですよ、S4が出てから丸1年ですが、薄さはいまだNo.1ですし!
同僚がT1を買いました、私も以前に店頭で触ってはいましたが、やっぱり軽いです!
確かに「強度を保っての薄さと軽量化の両立は難しい」わけで、T1とSSは違う方向を選んではいますが、どちらも良く出来ていると思いますよ、12.1インチ画面モバイル機の2強と言っていいと思います(LaVie-JやMURAMASAのファンにおこられるかしら…)。
書込番号:1257442
0点
2003/01/29 17:03(1年以上前)
なにも東芝のダイナブックSSほどは薄さを求めないし2cm程度の厚み
ならかまわんのだけど、電池の出っ張りが気になってしょうがない。
携帯電話用の強力な電池使って昔のレッツみたいに2個に分けて前の
方から入れたらどうでしょう。。。。
1個にすればさらに100g位、軽くなるし、2個で5時間というの
は駄目でしょうか?
書込番号:1258993
0点
2003/01/29 23:10(1年以上前)
皆さんはどうか知りませんが、僕は電池切れが怖いし動作が
遅くなるのが嫌なんで、結局ほとんどAC電源持ち歩いてます。
そうすると、あの大きいバッテリーは高値で重いだけ。
新幹線に乗るときには便利そうに見えるけど、5時間という
ことは実質2時間〜3時間ということで、これまた重い予備
バッテリーを持っていくはめにな.る。
でももし5時間型じゃなくて2.5時間のバッテリーを2本
使うように設計してれるなら、必要に応じて予備をこまめに
増減できる。
本体は軽くなるし、初期の購入価格は安くなるし、良いこと
づくめと思うのですがねぇ。
書込番号:1260041
0点
2003/02/01 13:15(1年以上前)
うーん。。。
出っ張りに対する意見は同感だけど、あれも苦労の末だと思う。
それより、本質モバイル指向のこのノートに2.5時間のバッテリーを提案するなんて、どういう考え???
あなたの上の5時間同様の計算なら2.5時間型なら実質1〜1.5時間、今時そんなもの誰が買うの?
「バッテリが無くなるのが怖いので」なんて書く人が、こんなちびたあるかないかもわからない様なバッテリーをなぜ望むのかが全然理解出来ない。
だいたい怖くてACで使っている様な人なら、バッテリーについて意見出さないでよ。 「超大容量バッテリー望みます」なんてのならまだわかるけどさ。
携帯電話のバッテリー利用とか考えるのはまだいいけど(それでもまだ何かなあと思うけど)、2個に割られたらちびちびちびちび大変でしょうがないよ。
それにもうひとつ上のスレッドについてもだけど、こまごま変な無理したマシンを出されるくらいなら、出さないでほしい。 変則マシンは大抵長続きしないしね。
「全体バランス」とか、「トータルの使いやすさ」とか、全然考えていないようにしか思えないんだけど。
ちっちゃなバッテリ二個なんて変則的な設計にしてユーザーにその面倒を付き合わせる形にしてまで、あの角度だけをそんなに減らしたいの? ちっちゃなバッテリーが劣化していったときの外出時のことを考えると、恐ろしいよ、おーこわ。
それから軽さはもう感覚が違うんだと思う。 たぶん100~200gのものを持たないと、「軽い」と感じない感覚で言っているんじゃ無いかな。 自分はR1だけど、軽いと思う。 100~200gの感覚じゃ無くて、他の競合ノートとも比較した感覚で。 バッテリつけないときはなおそう思う。 T1も大きさからするとおっそろしく軽く感じた。
ちなみにパナびいきじゃないよ。
書込番号:1266894
0点
上のスレに返事を書いてるうちにこちらに同じ趣旨の返事が入ったので、こちらにレスします。
今の容量を必要としてる(=Panaが最大数と判断している)人には、部品数が増え重量も増加するので改悪なのでは。
また、NECのように2種類の容量を用意するのは、オプションの管理、在庫、保守などメーカーのリスクが増えてしまうので、Panaの様な弱小(?)メーカーは採用しなかったのでしょう。
要は、小容量軽量薄型バッテリーがほしいという事のようですから、Panaに直接要望を出し、期間限定数量限定のオプション販売を待つしかないかと(可能性は???)。
待てないなら、組織的に同志をつのり、Panaに集団で直談判するしかないと思います。
書込番号:1266936
0点
2003/02/01 13:38(1年以上前)
せめて提案するんなら出っ張りを無くした標準と、出っ張る大容量(?)のバッテリ選択制だよね。本体の出っ張り足は無くして。
でもそれは前時代的で(ソニーとか良くやってたけど)、今ではどうかなとも思う。 軽量や様々なスペックに加え、6もしくは5時間のインパクトが無くてレッツノートは売れたかなぁと思う。
そう考えると上記提案でも出っ張りがない別売軽量薄型バッテリか、出っ張りのある「標準」バッテリか、という方が適する様に思う。
まあそれらもreo-310さんのリンクの記事でこれからどうなるのかとも思うけど。 そんなにプロセッサで駆動時間が伸びてくれるのだろうか? ちなみに自分は初代公称6時間タイプR1。 でも手放してT1に乗り換えようかと思う。 個人的には速度700前後でいいから時間を延ばしていてほしい。
でもまず外に持ち歩いてみることをお薦めする。
書込番号:1266939
0点
2003/02/01 13:47(1年以上前)
>>VAIO=PCGさん
おおっと、こちらも返信書いているうちに全く同じご意見!!!
そうですよね、そう考えるならやはり「別売(オプション)」薄型軽量バッテリと考える方が、と。 提案も同感かな、パナは結構ユーザーの意見も聞いているところもあると思う(でも可能性についてもとても同感(笑))。
書込番号:1266955
0点
2003/02/03 13:08(1年以上前)
分かってないようだから説明すると、今のT1/R1の電池パックは多分
円筒型3.7V2100mAhの4セル使いで(2並列2直)7.4V、4200mAhに
していると思われ。
円筒型は直径が太く後部に配置するしかないが、これを同容量の角形
バッテリーにし「2セル2組に分け合計4セルにしたら?」と言う提案。
電池が出っ張るのはキーボードの後ろに円筒型を何本も使うせい。
携帯電話用の角形バッテリ3.4V1800mAh-2100mAh、1cm厚タイプを
2セル直列で標準1パック、フル装備で2パックをスロットインし、
PCの外見は同じでも2パックで総容量は7.4V、3600-4200mAhになる。
同じバッテリーパックだから部品点数は増えない(正確に言うとダミー
バッテリー必要)初期販売価格も安くなりうまくすれば100g軽くなる。
書込番号:1273324
0点
2003/02/04 01:09(1年以上前)
俺はあまりにも解っていないやつには返信しないよ(笑)
一つだけ教えてあげると、まず上のは俺やVAIO=PCGさんが書いたことの返信じゃないよな、どっか上の方のスレッドのじゃないの?
それにしたって穴と矛盾だらけだけどな(どちらも大きいな)。 書くところと書かないところがある都合良い書き方からすると、自分でもそのあたりは解っているんだろう。 多角的な自己議論は出来ないみたいだけど。
書込番号:1275250
0点
釣りでもしてんじゃないの?
100グラム軽くなったからってたいして変わり無いと思うが
書込番号:1275499
0点
2003/02/04 18:01(1年以上前)
>>100グラム軽くなったからってたいして変わり無いと思うが
こういう意見に、パナソニックの人が同意するなら、
レッツノートは市場から消えてゆくだけでしょうね。
書込番号:1276719
0点
2003/02/04 18:02(1年以上前)
本体にバッテリーパックを挿入する同形状の穴を2つ設けるから
確かに現状より穴は1つ多いです。
しかしこの穴は小さいし(従来の1/2)矛盾は特にないと思われ(w
まあ問題と言えば小さい電池は効率が悪いと言うことと、電源回路
が各バッテリーパック毎に必要で、複雑になることぐらい。
小さいバッテリーを使っても、基本的にはバッテリー規格上の容量
の総計が、現状T1のバッテリーの4400mAh7.4Vを満たせばよいだけ。
バッテリーは年々性能が向上していて問題ない。予備バッテリーを
電源に繋ぎっぱなしにしないから劣化しにくい利点もあります。
書込番号:1276725
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
2003/01/29 22:47(1年以上前)
CF-T1ですが,Xpと2000のデュアルブートにしようと思いSystem
Selector2.0をインストールしました.Xpと2000はほとんど同じな
ので,Xpオンリーでも現在のところ不自由を感じないので,2000
用に作ったパーティションは空きのままですが,いづれ何かOSを
入れようと思っています.SystemSelector2は,マルチブート以外
にも,パーティションの中にシステムやファイルを入れたまま
サイズを変更できたりするので便利なソフトです.
書込番号:1259952
0点
2003/01/31 23:53(1年以上前)
ありがとうございます、早速購入してインストールしようと思います。
書込番号:1265640
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
現在Let's note PCAXRにRedHat7.3をXPとデュアルブートしてるのですが、リナックスの表示範囲が狭いため再設定を行いたいのですが、垂直同期・水平同期がわからないのです。どなたか分かる方おられましたら
教えてください。
モニターは Silicom Motion Lyny(generic)
だとおもいます。
0点
>モニターは Silicom Motion Lyny(generic)
Intel830MG内蔵でしょう。
書込番号:1251850
0点
2003/01/27 11:35(1年以上前)
Xは動いてるようなので、モニタの垂直同期・水平同期は再設定の必要ありません。
解像度が1024*768になってますか?
>モニターは Silicom Motion Lyny(generic)だとおもいます。
ビデオチップがSilicon Motion Lynx3DM+です。
書込番号:1251987
0点
2003/01/28 20:44(1年以上前)
垂直同期:60.0
水平同期:48.4
だと思います。
>>モニターは Silicom Motion Lyny(generic)
>Intel830MG内蔵でしょう。
830MGって、ビデオチップですよね。
ディスプレイ(パネルの部分)の型番はよく分かりません。
東芝と松下が提携して作った会社が、Let'snote専用のパネル
を作っているって聞いたことがあります。
Redhat8.0をインストールしたときは、「モニタ未検出」と
なりましたが。
書込番号:1256496
0点
2003/01/29 21:55(1年以上前)
>830MGって、ビデオチップですよね。
i830MGは、新R1のチップセット。
スレ主のマシンはPCAXRと書いてあるから、たぶん旧R1だと思う。ので、チップ
セットは440MX。ビデオチップは、Lynx 3DM+。
書込番号:1259774
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
この機種の軽さとバッテリー持ちに魅力を感じて購入を検討しています。
気になるのが動作音ですが、ファンの音とかうるさくないでしょうか?
昼間会社で使うのはいいとしても、夜に家で使うと、音が結構気になる方なので。
いま、NECのLavieJを使ってるんですけど。ファンが回り始めると、うるさくてまいっています。
ぜひ、ご意見をお聞かせ頂ければ。
0点
>全体の放熱効果を考慮した設計により、ファンをなくし静音化を実現しました。モ バイル中も静かに使用できます
書込番号:1247527
0点
2003/01/25 23:42(1年以上前)
LavieJよりは音が静かです。
書込番号:1247645
0点
2003/01/26 12:32(1年以上前)
購入して使用してますが、HDDの音はかなり気になりますよ。
書込番号:1249007
0点
2003/01/26 22:57(1年以上前)
情報ありがとうございます。
HDDの音はうるさいが、全体としては静かそうですね。
今のLavieが、HDDのカリカリ音と、ファンのブゥーン音が結構あるので、かなり静かになりそうです。
なんか、新製品の噂もありそうだけど、この設計を引き継いでくれるなら、新製品を購入しようと考えてます。
書込番号:1250782
0点
2003/01/27 18:55(1年以上前)
わたしはHD音もあまり気になりません。
V○IOくんのがうるさい。
書込番号:1252951
0点
2003/01/28 09:14(1年以上前)
我が家では、このノートとVAIO XR7Zを使用していますが、明らかにこのノートのHDDのほうがうるさいです。XR7Zは静かですよ!!
書込番号:1255053
0点
2003/02/13 15:10(1年以上前)
わたしのC1はうるさいです。
ごめんなさい。別に否定してるわけではないです。
書込番号:1304528
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
スペック表の電源の項を見ると、
AC100 V〜240 V(50 Hz/60 Hz)(AC コードは100 V専用)
となっています。
本体は240V対応だがACコードが100Vという事は、結局240Vの
国ではそのままでは使用できない、という事でしょうか?
0点
2003/01/23 18:48(1年以上前)
コンセントの形状が違ってくるということでしょう。
書込番号:1241374
0点
2003/01/23 18:56(1年以上前)
実用的観点と言うか私の経験から申し上げますと大丈夫ですよ。
今までNEC・ソニー・東芝・PANASONICなどの数機種を
数年間で十数カ国で使いました。100〜240V対応なら変圧器が不要で基本的にそれぞれの国のコンセントへの変換プラグを付けて使用します。
但し、故障時のメーカー保証は各社違いがあるようです。
したがって短期の海外出張なら何処のメーカーでも240V対応しているので
OKでしょうが、駐在などの長期ならPANASONICの海外保証を
調べたらどうかと思います
書込番号:1241398
0点
2003/01/23 18:59(1年以上前)
240vの国NZからです。
100v用のコードで240v電源のコンセントにさして使っていますがぜんぜん問題ないです。
周りの友人も同じです。
コンセントの形状に応じたアダプターだけ買えばOKですよ。
まあ心配ならACアダプターからコンセントの部分だけ現地で現地のボルト用のに変えれば良いだけのことです。500円くらいで地元の電気屋さんで買えます。
書込番号:1241406
0点
2003/01/23 19:16(1年以上前)
NZ・・今は夏ですね。いいな。
うちの地元は(松本)大雪でした。約40センチ降ってます。
雪かきのし過ぎで腰が痛い・・・・。
書込番号:1241451
0点
松本は雪か・・・また田川に車でも落ちてるかな・・
書込番号:1242684
0点
2003/01/28 21:37(1年以上前)
PCの方は電源アダプターにAC100〜AC240と書いてあるので大丈夫だと思うんですが、今度、外付けでCDR-W/DVD付けようと思います。けれどもどのメーカーもAC100Vの表示が・・・外付けに関しては変圧機使わないとダメでしょうか。
書込番号:1256652
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









