- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
ついに俺も、T1の魅力に惹かれて買っちゃいました。秋葉原の電気店を方々回って、どこも売り切れ状態でしたが、ヤ○ギワ電気に最後の望みを
かけて、いったところここでも販売タグのケース内には、タグはなくここも駄目かと思いいちかばちか、店員さんに尋ねたところ、“あっありますよ!あと3台!”と夢のようなお言葉。速攻で1台買いました。値段は198000円だったと思います。
使ってみての感想ですが、俺はR1も持っているんだけど、R1に比べて、キーボードが打ちやすくて、快適です。それからフレームが安っぽいって
いろんな方が言ってますが、これはこの軽さにするにはしょうがないと思っています。液晶も大きく、見やすくて○、液晶側がペコペコしている○芝製のPAS5とは大違いです。すごくモバイルのトータルバランスのよいPCだと思います。後の方のレスに来年のマイナーチェンジの話題がのぼっていますが、モバイルはバッテリーの持ちが大切だと思います。
多分CPUのクロックが上がって登場すると思いますが、今が高バランスのモデルだと思います。非常に買いです。皆さんも在庫があるうちに買ったほうがいいですよ!私も明日にでももう一台おさえようかなって考えています。
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
2002/11/16 11:55(1年以上前)
>Panasonicfanさん
レスありがとうございます。
わざわざ教えていただいておきながら申し訳ないのですが、
本体がせっかく軽いのでもっと手軽に運べる軽いケースはないですかね?
わがままですみません。
書込番号:1069459
0点
2002/11/16 16:01(1年以上前)
気軽に持ち運べるのに使うんだったら、インナーケースでもいいんじゃないかな?ちなみに私は、Tecc Landのインナーケースを使っているけど、T1が余裕で入って、ACアダプターや予備バッテリー、Air Hなんかを外側についてるチャック付きのポケットに入れて持ち歩いてるけど快適ですよ!だたし、手提げや肩掛けにはできないけどね!
書込番号:1069906
0点
そうですね、確かに本体がせっかく軽いのだから
ケースが重かったら意味が無いかも。
kenjimc さんの言うようにインナーケースはいいかも。
書込番号:1069930
0点
2002/11/22 15:13(1年以上前)
インナーケースでよければ、100円ショップダイソーで
A4サイズのクッションケースを売っています。
サイズはT1、および○芝Dynabook SSに誂えたように
ぴったりですよ。ただ、ピッタリすぎて本体以外は
入りません。
カバンにいれるときのキズ防止には十分です。
書込番号:1082442
0点
2002/11/23 00:57(1年以上前)
私もインナーケースを愛用しています。○くらやで、\1,000-ぐらいで購入した"PC Pocket"というものです。スポンジ素材と言ったらよいのでしょうか、軽量な素材で出来ています。ただし、長期間使用していると、中のスポンジ状の素材が削れて、スポンジ屑の様なものが発生します。キーボードの中に入り込みそうでコワイです。ご参考まで。
#そもそもVai○ R505の様な、重いノートを入れているのが間違いなのかも知れませんが・・・。1.6Kgぐらいですが、やっぱり重いので、T1に惹かれています。
書込番号:1083601
0点
ユニクロに売っているような布製のものはどうでしょう?
書込番号:1086672
0点
2002/11/26 12:10(1年以上前)
布は擦れると結構表面を傷めます。
自宅で埃がかからないように入れるだけならいいでしょうが。
布だけで緩衝材の入っていない袋は小物以外に使わないほうがよいと思いますよ。
ただし、生地が厚くて柔らかい布製なら使用経験から大丈夫とは思います。
書込番号:1090729
0点
好ちゃん さんの アイコンが 2種類で年齢が違いすぎてビックリ^^
オリンパスの方でしたら、カメラケースとか 詳しそうですね。
書込番号:1096846
0点
2002/12/05 14:48(1年以上前)
自分は、こういうのを使ってます。
http://www.arvel.co.jp/bag/in/semi/nsb5gy.html
写真ではわかりづらいのですがセミハードケースで、内張りが分厚い
ウレタンになっており安心感は抜群です。
アルミアタッシュケースのアルミ部分がプラスチックになったものを
ご想像いただければ当たらずとも遠からずです。
ただし収納性は悪く本体以外はほぼ入りません。また取扱店も少ない
ようで、自分の知る限りでは新宿のヨドバシカメラマルチメディア館
以外では扱っているのを見たことがありません。
書込番号:1111943
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
2002/11/15 16:19(1年以上前)
CF-TRCAXRの増設メモリーはメルコ製MS133 PC133 144PinMicroDimmが
使えます。又増設は簡単です本体の裏側の真ん中辺りにある四角い部分
のねじをはずし挿入すればできます但し、挿入の際は取り付けに関する
注意書きを読んで慎重に。
書込番号:1067697
0点
2002/11/16 16:49(1年以上前)
私は、ioデーターのMicroDIMM 256MBを増設しましたが、合計512MBで快適に動いています。ただPCの表示は504MBになっちゃうけど、グラッフィックと共用だからしょうがないっておもってます。
書込番号:1069979
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
初めての書き込みになります。至らないところは御容赦を
メビウスや同じパナのR1と迷いましたが準メインマシン
として使うので画面、CPU、メモリなどからT1を購入しました。
yodobashi.comからでしたが、値段は¥199,800 (税抜き)で
ポイント15%でした。発売日に出荷されてました。
<使用感想>
・印象
もった感覚は軽いの一言です。よく持ち運ぶので大満足です。
ただし、犠牲になったのか質感はいまいちです。
全体の質感は軽量化の為か、おもちゃみたいな印象ですし、
各部は強く押しすぎるとかなりへこみます。
キーボードも強くキーインすると壊れそうな印象です
(実際は大丈夫ですが)
液晶は綺麗で、特に通常使用では視野角なども気にはなりません。
キーボードは変則的でかなり慣れが必要そうです。
特に左半分はかなりキーミスしてしまいがちです。
また、ややひっかかり(上のキー)が気になりますので
購入検討されている方は実際に使用されたほうがいいでしょう。
個人的には前R1のキーボードの方が好感触でした。
・バッテリー
とりあえず、外に持ち出してバッテリー駆動で使用してみました。
標準設定で節電の為に画面の明るさは半分程になりますが、
スタバなどの室内での使用では見難いというほどではないです。
ワードパッドでの連続した入力なので、それほど負荷は厳しくない
使用条件でしたが約2時間使用して残容量が61%です。
ほぼ期待(カタログ)通りかなという印象です。
WORD,EXCEL,POWERPOINTでの使用がメインなので、これなら
ほぼ予想通り5時間は使えそうと満足しています。
<質問>
以前のVAIO(505EX)に付いていたPCカード接続のCDR(Sony純正)を
繋ごうとしましたが、うまくいきません。
WIN98用→XPなので無理があるのでしょうか?
SonyのHPにもドライバのアップデートの情報は無く
やはり新品を購入しなけばならないか?と悩んでいます。
0点
T1ユーザーのお仲間のひとりしょうにいちゃんです。よろしく。
質問の件ですが、CD-Rとしか書かれてないので間違っててるかもしれませんが、
以下が参考になると思います。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/pcga_cdr51.html
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/products/pcga_cdrw52.html
書込番号:1064986
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
企業向けページにT1シリーズでエッジインモデルも用意できますって書いてあるけど,個人で購入できる見込みってないのですかねえ?今のCF-A2はエッジインモデルでとても便利なんだけど...問い合わせてみたけどなしのつぶて...
0点
2002/11/27 12:23(1年以上前)
エッジインって、基本料もいらなくて使った分だけしか料金が
かからないから外でめったにネットにつながない僕としては
なんで最近のモデルについてないのか不思議
AH-F401Uを買っても使った分だけ払うコースは選択できないんですよねー
今はつなぎっぱなしの時代なのですかね。
書込番号:1092899
0点
使った分だけ払うコースが 選択できるものと できないものの
違いは何ですか?
書込番号:1096853
0点
SIIから、SDカードタイプも 出てますよね<エッジ
書込番号:1096855
0点
2002/11/29 16:16(1年以上前)
>SIIから、SDカードタイプも 出てますよね<エッジ
T1じゃ使えない...
せっかくのSDカードスロットなんだから、I/Oにも対応して欲しい所。
今後に期待かな。
書込番号:1097965
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
T1に関心があります。
今まで東芝、ソニー、シャープ、パナソニックといくつかのノートパソコン
を使ったことがあるのですが、パナ以外のノートはどれもカタログスペック
にあるバッテリーの持ち時間の6割前後しか持たないものが多かったです。
もちろん、使用するソフトとか使用法にもよると思いますが、私はメール
書きとかが多いので、特に重いソフトはあまり使っていないし、用途とし
てはごく普通に使ってきたつもりです。
私が使用したパナのノートはM32というA5タイプのノートをだった
のですが、これだけはカタログスペックに近いバッテリーの持ちを経験
しており、パナにはカタログに誇大な表示をしないという意味で好感を
持っていました。
そこでT1をお持ちの方にお聞きしたいのですが、実際の持ち時間は
カタログスペック(5時間ですよね)と比較してどうでしょうか?
パナのノートはそういった面で期待が高いのですが、ほんとに5時間
近く持つのであれば、購入検討したいと思っています。
0点
バッテリーの持ちは公称の6〜8割程度のものが多いですよね。液晶の照度を落とすとかなり持ちますが。バッテリーにはヘタリもありますし、パナも過大な期待はしないほうがいいかも?
書込番号:1056388
0点
2002/11/10 06:50(1年以上前)
松下のバッテリー駆動時間のカタログ表記はほんとに他社と
異なり誇大表示がなく、私も好感を持っていました。
(逆にいえば、何も知らない人がS社のような他社の
誇大表示を信じて、それで購入する、というのを見て、
松下、商売下手でかわいそう、と思ったり)。
で、最近のカタログ表示ですが、昔の松下基準評価から
JEITA基準になっており、他社とあまり変わらないようです。
FPANAPCにもこんな表記があります(別製品のレビューですが)。
http://macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=0803&FN=20020812222028
これによれば、各社自社基準からJEITA基準に各社がカタログ表記が
伸びたのは松下1社くらいだけみたいのようにです。それだけ以前は、
バッテリー駆動時間のカタログ表記は厳しいものだったんですよね。
書込番号:1056747
0点
2002/11/10 07:32(1年以上前)
昨日買ったばかりで、まだ実績が少ないですがフル充電から2時間ほど使って、約半分バッテリモニタは消費状態でした。私も駆動時間に魅せられて買いましたが、期待通りの結果に思えます。
書込番号:1056776
0点
2002/11/10 09:24(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございました。
そうですか、JEITA標準になってから各社同じような表記になった
と思った方がよいのですね。まぁそのほうが他社のマシンとの比較も
しやすいっていう面では良いと思いますが。
いずれにしても過大な期待はしないようにですね。ただ、バッドボーイ
さんの2時間使用して半分の消費というご報告は気になっています。
そのまま4時間近く持つのであればワタシ的には結構いいなと思いました。
書込番号:1056892
0点
2002/11/11 10:06(1年以上前)
バッテリーの持ちについて新宿のヨドバシに来ていたメーカーの方に
問い合わせた所社内でMPEG動画4つを同時再生した場合には2時間半程度
だったとの事です。
普通のアプリを使用するのならばこれ以上の持ちになる事は確実です。
なお、その方のお話では来年2月頃(春モデル)にはこの機種の
マイナーチェンジ版を出すそうです。
(CPUが933程度にアップするくらいらしい)
ただ、周波数が上がる分バッテリーの持ちは減ってしまうので、
後継機はうたい文句でも5時間以下になることは確実でしょう。
バッドボーイさんと同様の理由にて私も購入しましたが、とっても
満足してます。
書込番号:1059118
0点
2002/11/11 20:39(1年以上前)
MPEG動画4つを同時再生というのはかなり重い使い方ですね。それで
2時間半程度というのは期待がもてそうですね。
来春のマイナーチェンジはCPUのUPだけだったらバッテリの
持ちに影響しそうで悲しいな。個人的にはCPUはもう少し遅くても
いいからバッテリがもったほうがうれしいです。HDDやメモリ
が増える分には嬉しいですが。
書込番号:1060094
0点
2002/11/13 01:56(1年以上前)
来年の春モデルの話が出ていますが、春モデルまで待つなら、私はBanias待ちだと思います。802.11ab両対応で、パフォーマンス、持ち時間ともに今よりも確実に上がります。携帯性に特化したCPUなので、松下は真っ先に載せてくるはずです。ただ、時期が早ければ春モデルの後半からの3月頃、遅ければ5月後半ですので、今必要なら買っちゃうのが正解だとは思います。
書込番号:1062759
0点
2002/11/13 22:55(1年以上前)
そう言えば、baniasは噂だけは聞いています。確かに気になりますね。
モバイルに特化したCPUってのが気になるのですが、AC電源での使用に
は向かないなんてことがあると心配はあります。やはり全体ではAC電源
での利用の比率のほうが多いので。それとモバイルでは重いソフトを
使うことはまずないのですが、家でAC電源で使うときは少しは重い
ソフトも使いますし。
ただ来春ってことでしたら、もう少し詳しいことがわかるまで待って
みてもいいかなという気持ちはあります。
書込番号:1064459
0点
2002/11/14 00:24(1年以上前)
banias搭載のPCは早くても来年の夏以降になると思いますよ。
それまで待てる人は待ってみるのも手ですが・・・。
書込番号:1064671
0点
2002/11/15 00:57(1年以上前)
Baniasの登場は来年第一四半期。期限は3月末までです。ふつうに考えれば、Banias搭載モデルだけ3月末に発表、4月中に発売。Banias以外のノートとデスクトップは5月発表、5月末〜6月発売でしょう。
インテルのBanias出荷が遅れたとしてもBaniasノート発売はGW頃には出ているはずです。
今買うか半年待つかですが、松下のノートの必ず搭載される保証はないので、今という手もありますね。
書込番号:1066647
0点
2002/11/15 01:06(1年以上前)
ももたろう2002さんの言うとおり、よく考えたら低電圧版と超低電圧版Baniasは第二四半期でした。ってことは夏モデルまでは薄型軽量ノートには載らないということでしょうね。失礼しました。
書込番号:1066672
0点
2002/12/01 11:02(1年以上前)
クルーソーの新型(来年末ころ発売?)の搭載もあるかもよ。インテル系と違って発熱少ないし、もちろんバッテリーの持ちはいいだろうし。今度のはインテル製にも見劣りしないようだし??個人的には期待大
書込番号:1102033
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






