このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2003年1月2日 01:23 | |
| 0 | 1 | 2002年12月31日 22:26 | |
| 0 | 7 | 2002年12月28日 07:40 | |
| 0 | 3 | 2002年12月27日 19:54 | |
| 0 | 8 | 2002年12月25日 00:54 | |
| 0 | 0 | 2002年12月24日 06:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
12月19日に待望のCF-T1RCAXRを買いました。軽くて良いですね。今まで
CF-S22を使用していたのでそれと比較するとかなり軽いですね。CF-S22はトラックボールが良かったのですが、システムを起動していなくてもバッテリーの消耗が気になりましたが、T1は全く気にしないで済みます。
所で本題です。T1はハードディスクの容量が40GBも有るのでパーテションを3つ位切りたいと思ったのですが、取説にはその方法が書いてありません。ヘルプを見たのですが、いまいち理解できません。どなたか簡単な方法を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
私もR1持ってますがリカバリ(CDでは無い)で出来たかな〜
その時、普通のWindowのインストールのようにパーティションが切れれば良いんですけど。
それで出来ないならパーテションマジックとかでやるしかないですね。
書込番号:1147556
0点
2002/12/21 01:09(1年以上前)
パーティションマジックを使うべし
書込番号:1147802
0点
2002/12/21 01:29(1年以上前)
起動時にF2を押し、BIOSセットアップを起動。
→で終了を選び↓でハードディスク リカバリー/消去 を選びEnter。
OSの再インストールを実行するときにパーテーションが切れます。
但し、2パーテンションしかできないようです。
実際にやってみましたから確かです。
取り急ぎ…
書込番号:1147844
0点
2002/12/21 01:33(1年以上前)
補足です。パーティションマジック等は必要ありません。
また、LAN接続可能なPCがあれば、USB接続CDも不要です…(持ち歩く必要がなければ)…
他のソフトもインストール可能です。
書込番号:1147851
0点
2002/12/21 12:43(1年以上前)
齊藤@T1ユーザです。
1.パーティションマジックを使われるときは、
誤ってリカバリー領域を消さないようご注意ください。
2.Takkin さん のお書きになった、内容の補足です。
HDDリカバリーの時点では、パーティションは2つにしか
切れませんが、インストールが終わり、XPを立ち上げてか
らなら、3つにでも、4つにでもできます。いくつまで切れ
るのかは分かりません。私は4つでT1を動かしています。
(まとめ)
@[F2]でBIOSを立ち上げ、終了メニューの中から、HDDリカバリーを選択
Aパーティションを2つに分割方法でのリカバリーを行う。
この時点で、第1パーティションは、WindowsXPがセットアップされている
プライマリー領域(基本領域、NTFS、Cドライブ)のはず。そして第2パーティションは、
データ領域(NTFS、Dドライブ)のはず。
B「コントロールパネル」−「パフォーマンスとメンテナンス」−「管理
ツール」−「コンピューターの管理」より「ディスクの管理」を選択する。
この「ディスク管理ツール」で、パーティションを無限大?に切れます。
とりあえず、面倒になったので、今はココまで。
このあとも知りたかったら、また聞いてね。それとも
他に書き込みをしてくださる方がいらっしゃるかも・・・
書込番号:1148641
0点
2002/12/22 12:28(1年以上前)
WinMeの起動Diskでブートして、fdiskで領域設定する(領域は最大
4つまで、そのうち拡張領域は1つのみ可。でもHDDリカバリ領域があ
るので最大3つ)。
そのあとHDDリカバリを実行すれば、第一領域に復元されるハズ。
ブート可能なUSB FDDが必要です。
書込番号:1151595
0点
2002/12/23 02:10(1年以上前)
齊藤さん色々と有難うございます。私もTakkinさんと同じく2つしかパーテションが切れません。ディスク管理ツールからその先はどのようにしたら宜しいのでしょうか?ヘルプにパーテションの切り方がのっていますが、巧くいきません。どうぞよろしく御願い致します。
書込番号:1153954
0点
>ディスク管理ツールからその先はどのようにしたら宜しいのでしょうか?
2つのパーティションが有るなら後はDドライブを一旦削除してきり直せばOK
その場合は全部拡張領域に当て、その後任意の論理ドライブを作る。
(システムのC以外のドライブがDドライブとした場合、DドライブがCDでEの場合も有る)
書込番号:1154009
0点
2002/12/23 19:31(1年以上前)
皆さん色々と有難うございました。やっとパーテョンを切る事が出来ました。感謝しております。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:1155927
0点
2002/12/25 10:04(1年以上前)
ぱーてぃしょんまじっくでリカバリ領域がみえますか?
7MBぐらいの、あろけーとされてない領域は見えますけど。
そこも消しちゃいけないの?
#ってか既にアロケートしちゃったんですが。。(えへっ)
リカバリ領域って、3〜4GBあるんじゃないんですか?
実際36GBぐらいしか、切られていません。
誰か教えて〜。
書込番号:1161085
0点
>ぱーてぃしょんまじっくでリカバリ領域がみえますか?
使ってないので判りませんが、もしHDDリカバリ用の領域消したらメーカー行きですね。
書込番号:1161403
0点
2003/01/02 01:23(1年以上前)
メーカ行きになったら、いくらかかるの?
書込番号:1181361
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
本日、とうとう買っちゃいました。
TOCHIGIのYKKを廻り、ヤマ○電機年末セール 税込みで200、550-価格.COMより安いと思います。 夏のボーナス払い。 みなさん如何ですか?
0点
2002/12/31 22:26(1年以上前)
これは安いです。Y電機はkakau.comより安いもの結構ありますね。
書込番号:1178568
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
2002/12/25 09:33(1年以上前)
書込番号:1161029
0点
2002/12/25 13:00(1年以上前)
私も知りたいんだよ
みんな不親切ですね
だめだここは・・・
書込番号:1161481
0点
2002/12/27 19:50(1年以上前)
ヨドバシカメラやビッグカメラなど、
ポイントの割合が高いところではどうでしょう?
T1の単品では、割高なのかもしれませんが、
周辺機器、例えば、CD-RW、FDD、RAMなどの購入も
考えておられるなら、T1を購入するときに
もらえるポイントで、周辺機器を買えば、
結局は、安くなるということもあります。
書込番号:1167561
0点
2002/12/28 07:40(1年以上前)
価格COMのフリマで171800円で新品が出品されていますよ。消費税もいらないと思うので安いと思いますが。http://furima.kakaku.com/nyuusatsu.php3?q_id=63
書込番号:1168778
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
リカバリ時におかしな動作をすることに気付きました。
もしかしたら勘違いかもしれませんが。
まず、OS領域とデータ領域を分けるで、再インストールします。
その後、もう一度再インストールするときに
最初の領域にOSを再インストールを選びます。
そうするとCのパーティションにOSが再インストールされて、
Dのパーティションのデータは残ります。
これは正常な動作です。
しかし、2回目に再インストールするときに
ハードディスクを初期状態に戻すを一旦選択して、
間違ったと思い、次の確認画面で続行をキャンセルしたあと、
今度は最初の領域にOSを入れなおすを選んで再インストールすると、
なぜかハードディスクが初期状態に戻ってしまいます。
(Dパーティションは消える)
同じような現象になる人はいるのでしょうか…。
0点
2002/12/24 13:33(1年以上前)
齊藤です。お世話になります。
まったく同じではありませんが、私も同じような現象に
遭遇しました。
HDDリカバリーの中で、以下のようなメニューが存在しますが、
私はその中で、3.を選択し、最初のパーティションに
XPを再導入しました。(DドライブにはMeが入っていました)
すると、"ととととし"さまの書き込みのとおり
Dドライブ、つまりWindowsMeが消えました。
ちなみに、私は、11月23日にヨドバシ.comより仕入れたT1-RCAXRです。
(問題のメニュー)
------------------------------------
1.HDD全体を工場出荷状態に復元する
2.HDDをOS用領域とDATA用領域に、パーティションを分割して再インストール(既存のパーティションはすべて消える)
3.最初のパーティションにWindowsXPをインストール
書込番号:1158395
0点
2002/12/24 18:05(1年以上前)
そうです。このメニューです。私はDパーティションがある状態で、
もう一度最初のパーティションにOSを再インストールしようとして、
間違って1を選択してしまったんです。で、まずいと思って次の確認画面で
Nを選んでキャンセルしたわけです。それでもういちどはじめから
スタートして次は3を選択してインストールしたらDパーティションが消えました。
しょうがないのでもう一度分割してインストールしたところ、
Dパーティションができました。
さらにもう一度3でインストールしたところ、Dパーティションはのこりました。
さらにさらに、もう一度問題のメニューで1を選択した後、
キャンセルして3を選んだところやっぱりDパーティションが消えました。
もしこの現象が私だけでなくみなさんに当てはまるバグだとしたら
再インストール時にDパーティションが消えないように注意してください。
書込番号:1159026
0点
2002/12/27 19:54(1年以上前)
バグではないかもしれませんが、微妙なところですね。
BIOSのアップデートとかで何とかなりませんでしょうかねえ?
書込番号:1167570
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
T1とコンボドライブのKXL-CB20ANを買おうと思っています。
見た目も惚れました。静○県の伊○半島に住んでいるのでなかなかお目にかかれません。やっと見つけた店で¥199800でした。(高い?)
店員が無愛想なのでいろいろ聞けませんでした。
1.使い心地、相性はどうでしょうか。
2.コンボドライブの方をよく調べていないのですが、ACアダプターは?
パソコンに詳しくないので初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
0点
2002/12/09 17:51(1年以上前)
あ、あとPanasonic同士の方がいいなぁって思っていますが、他におすすめのコンボドライブがあったら教えてください。インターネットでの探し方もよくわからなくて・・・。
書込番号:1121874
0点
>1.使い心地、相性はどうでしょうか。
いい。今のところ特に問題は無いです。
>2.コンボドライブの方をよく調べていないのですが、ACアダプターは?
要/不要ってこと?それとも大きさのこと?
ACアダプタ無しでは動作しません。
大きさは手元にないので測れない...小さいほうだと思うけど。
書き込み不要でいいなら
NOVAC DVD/CD Station かな。AC不要で動くみたいだから。
書込番号:1122212
0点
パナセンスでなら全国買えるかも。通販だけど。
限定モデルを売ってました。
http://www.sense.panasonic.co.jp/
CB20が
http://vmag.vwalker.com/info/ad/021129panasonic/
書込番号:1123044
0点
ごめん、R1でした!
DIMEのピュアホワイトと、ASCII 24のオールブラック仕様。
書込番号:1123051
0点
2002/12/11 15:29(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。ドライブも軽いほうがいいのかな?って思いながらも普通の外付けの方が安くて性能良かったり・・・迷いに迷ってます。CB20もカッコイイしなぁ。
R1の限定モデルもいいですね。これT1では出てくれないのかな?
初心者なりに頑張って考えてみます。
書込番号:1126240
0点
2002/12/24 17:34(1年以上前)
飛び入りで失礼します。
NOVAC DVD/CD Station は、T1RCAXRでも正常に動作するのでしょうか。
メーカ記載の動作保証機種の中に含まれていなかったので不安です。
あまり気にしなくてもよいものなのでしょうか。
書込番号:1158946
0点
2002/12/24 17:57(1年以上前)
lukさんへ
NOVAC DVD/CD StationのPCカードタイプを使用していますが
正常に動作しますよ。
ご安心下さい
書込番号:1159004
0点
2002/12/25 00:54(1年以上前)
>ばんでぃどさん
起動ディスクとして使えないだけなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:1160350
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
T1は[Fn]+[F1]or[F2]で液晶の明るさの調整ができます。
また、[Fn]+[F5]or[F6]で音の大きさの調整ができます。
その他、ファンクションキーを使った操作はいくつかありますが
この機能はBIOSでは認識できないのでしょうか?
私のT1は、OS(WindowsXP)を立ち上げないと
機能しません。たしか、CF-S51シリーズは、BIOSの時点で
操作できたと思います。
皆さん、いかがですか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






