このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年2月4日 01:15 | |
| 0 | 9 | 2003年2月3日 01:54 | |
| 0 | 2 | 2003年1月31日 23:53 | |
| 0 | 4 | 2003年1月29日 21:55 | |
| 0 | 6 | 2003年1月28日 21:37 | |
| 0 | 0 | 2003年1月26日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
1/29にNECの新型の記事が出ていたね。
現時点ては薄型で軽くて長時間駆動と最強のノート。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0129/mobile188.htm
「NEC新型LaVie GタイプJは重量は1.15kg、4セルバッテリ
で公称で4時間のバッテリ駆動が可能。オプションの8セルの
バッテリで8時間の駆動も可能。17mm(最厚部21.8mm)の薄さ」
「非常に良いがキーボードは問題、一般的な12.1型クラスと
比べると奥行きのサイズが詰められている」と本田雅一氏が
コメントしている。
しかし、これは僕が下で書いた設計にすれば即解決。
0点
2003/02/01 08:06(1年以上前)
今のT1は4,200mAhで7.4Vで4セル?
調べたらSANYOやPanasonicでは携帯電話用角形バッテリで
3.6-3.7V 1,700-1,800mAh 39.5g, 10.5×34×50mm位のものが
売っているので、これを2セルで 10.5×70×50mmにした
電池パックを全面から2本入れられるようにすればいい。
パームレスト左右の片方の電池占有部分は10.5×70×100mm
反対側のパームレスト下には1.8インチ40GのHDDを入れる。
キーボードは今のままの形でもっと奥に移動。
Centrino 採用と電池も同じ形状で2100mAhに性能向上(^^;;)
20-25mmの薄型で軽量899g、3時間駆動(内蔵追加バッテリ
で6時間駆動)のT2が完成♪
パナソニックマジックお願いね。
書込番号:1266325
0点
2003/02/01 08:42(1年以上前)
電圧が足らないので、直列接続して電圧を倍にして容量はそのままにしかならないのでは?
書込番号:1266373
0点
2003/02/03 13:06(1年以上前)
T1の(2並列2直)7.4V、4200mAhは 、3.7V2100mAhの2直、7.4V
2100mAhバッテリーパックの2本使い(2100mAh×2)と同等のはず。
前方にバッテリースロットを2つ設けるから、本体の外観は2本入れ
ようが1本+ダミーバッテリーでも全く変化しないようにできる。
書込番号:1273317
0点
2003/02/04 01:15(1年以上前)
一言だけ言わせてもらうと、こういう紛らわしいタイトルはやめてほしい。 東スポの方がまだはっきりわかる分いいよ(笑)。
「に期待」までの書き方ってさ、すごくまぎらわしくて仰々し過ぎる。 まあ本人がそれだけ表に出したいご自慢の自信があるんだろうけど、でもそれにしてはアバウトな内容じゃない?。
書込番号:1275267
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
松下、さらに30g軽量化した「Let'snote CF-R1」など
〜T1シリーズもカラー天板交換サービスに対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0128/pana.htm
0点
2003/01/29 00:31(1年以上前)
超マイナーチェンジですね。
CPUがアップしただけ(ですよね?)、他はまったく変わっていないような…。
こんな超マイナーチェンジにどんな意味があるのでしょう?
書込番号:1257398
0点
従来モデルで搭載していた2.5インチHDDを1.8インチのものに変更することで、960gから930gに軽量化されたもの。
これじゃ交換が厳しいからなぁ
先代は個人的に両サイドがクロームメッキでうっとしかったからだったけど。
書込番号:1257979
0点
次へのつなぎでしょうね。一応春モデルを出して体裁を整えておかないと。旧型がかなり安くなっているのでハードディスクを交換したい方はそちらの方がいいかも。
書込番号:1258109
0点
2003/01/29 12:41(1年以上前)
はじめまして。最近PanaのPCを知って、ものすごく気に入ったので買おうか、すごく迷ってます・・・。
ここの記事を読まして頂いていて、新機種が出ると聞いてたので
出るのを待ってたんですが、ホントすごいマイナーチェンジですね・・。
で、悩んでいるところは、CPUの速度なんですが、他のメーカーに比べて、
やはり、すこし遅いのでしょうか?あまり気にならない程度なんでしょうか?
実は、ウチ田舎の方なんで、どこの量販店に行っても、Panaは需要が無いので取り寄せのみと言われるんです。需要が少ないと言うのは、やっぱり使い勝手が悪いのでしょうか?
使い方で使いやすい、使いにくいとあるのでしょうが、今は、VAIOのFX55G/BP1台をメインに使っていて、サブとして持ちたいのですが、ほとんどメインの様に使いたいのです。実際に見て触ってみたいのですが、それも出来ない環境なので、実際に使っている皆さんに教えて頂きたいのですがどうでしょう?
書込番号:1258514
0点
ZZ-R
さん宅で使いましたけど、結構快適でしたよあれは800ぐらいだったけど。
書込番号:1258558
0点
2003/01/29 21:13(1年以上前)
>NなAおOさん
ありがとうございます。
ですが、動作も結構快適で、スペックも結構良くて、デザインもイイ(これは個人的意見ですが・・・)のに、需要が少ないのは、どういう訳なんでしょうか?店頭にも並ばないと言うのが不思議でしょうがないんです。
ただ単に戦略が悪いだけなんですか?
変な質問ですいません・・・。
書込番号:1259602
0点
あの丸いタッチパッドでぐるぐる回してスクロールさせるのが一般人には受けないのかもなぁ・・・・・
書込番号:1261368
0点
2003/02/01 21:24(1年以上前)
ん〜、やっぱり、違いはそれが大本命ですかねぇ〜?
NなAおOさん、ありがとうございました!
新型出たら、買っちゃいます。
書込番号:1268260
0点
2003/02/03 01:54(1年以上前)
はじめまして。CF-T1RCAXR(一つ前の型)ユーザです。
今回のモデルチェンジは確かに物足りないですね。
・・・前モデル購入者としては精神的(スペック上での)
ダメージが少なくてよかったんですけど(^^;)。
それにしても、AirH"(SDタイプ)ユーザの私としては
SD/IOに対応して欲しいと思う今日この頃です。まあ
旧型機種は対応不可でしょうが、次もまたLet's note
にしたいですしね。予定はないのかな〜?
書込番号:1272607
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
2003/01/29 22:47(1年以上前)
CF-T1ですが,Xpと2000のデュアルブートにしようと思いSystem
Selector2.0をインストールしました.Xpと2000はほとんど同じな
ので,Xpオンリーでも現在のところ不自由を感じないので,2000
用に作ったパーティションは空きのままですが,いづれ何かOSを
入れようと思っています.SystemSelector2は,マルチブート以外
にも,パーティションの中にシステムやファイルを入れたまま
サイズを変更できたりするので便利なソフトです.
書込番号:1259952
0点
2003/01/31 23:53(1年以上前)
ありがとうございます、早速購入してインストールしようと思います。
書込番号:1265640
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
現在Let's note PCAXRにRedHat7.3をXPとデュアルブートしてるのですが、リナックスの表示範囲が狭いため再設定を行いたいのですが、垂直同期・水平同期がわからないのです。どなたか分かる方おられましたら
教えてください。
モニターは Silicom Motion Lyny(generic)
だとおもいます。
0点
>モニターは Silicom Motion Lyny(generic)
Intel830MG内蔵でしょう。
書込番号:1251850
0点
2003/01/27 11:35(1年以上前)
Xは動いてるようなので、モニタの垂直同期・水平同期は再設定の必要ありません。
解像度が1024*768になってますか?
>モニターは Silicom Motion Lyny(generic)だとおもいます。
ビデオチップがSilicon Motion Lynx3DM+です。
書込番号:1251987
0点
2003/01/28 20:44(1年以上前)
垂直同期:60.0
水平同期:48.4
だと思います。
>>モニターは Silicom Motion Lyny(generic)
>Intel830MG内蔵でしょう。
830MGって、ビデオチップですよね。
ディスプレイ(パネルの部分)の型番はよく分かりません。
東芝と松下が提携して作った会社が、Let'snote専用のパネル
を作っているって聞いたことがあります。
Redhat8.0をインストールしたときは、「モニタ未検出」と
なりましたが。
書込番号:1256496
0点
2003/01/29 21:55(1年以上前)
>830MGって、ビデオチップですよね。
i830MGは、新R1のチップセット。
スレ主のマシンはPCAXRと書いてあるから、たぶん旧R1だと思う。ので、チップ
セットは440MX。ビデオチップは、Lynx 3DM+。
書込番号:1259774
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RCAXR
スペック表の電源の項を見ると、
AC100 V〜240 V(50 Hz/60 Hz)(AC コードは100 V専用)
となっています。
本体は240V対応だがACコードが100Vという事は、結局240Vの
国ではそのままでは使用できない、という事でしょうか?
0点
2003/01/23 18:48(1年以上前)
コンセントの形状が違ってくるということでしょう。
書込番号:1241374
0点
2003/01/23 18:56(1年以上前)
実用的観点と言うか私の経験から申し上げますと大丈夫ですよ。
今までNEC・ソニー・東芝・PANASONICなどの数機種を
数年間で十数カ国で使いました。100〜240V対応なら変圧器が不要で基本的にそれぞれの国のコンセントへの変換プラグを付けて使用します。
但し、故障時のメーカー保証は各社違いがあるようです。
したがって短期の海外出張なら何処のメーカーでも240V対応しているので
OKでしょうが、駐在などの長期ならPANASONICの海外保証を
調べたらどうかと思います
書込番号:1241398
0点
2003/01/23 18:59(1年以上前)
240vの国NZからです。
100v用のコードで240v電源のコンセントにさして使っていますがぜんぜん問題ないです。
周りの友人も同じです。
コンセントの形状に応じたアダプターだけ買えばOKですよ。
まあ心配ならACアダプターからコンセントの部分だけ現地で現地のボルト用のに変えれば良いだけのことです。500円くらいで地元の電気屋さんで買えます。
書込番号:1241406
0点
2003/01/23 19:16(1年以上前)
NZ・・今は夏ですね。いいな。
うちの地元は(松本)大雪でした。約40センチ降ってます。
雪かきのし過ぎで腰が痛い・・・・。
書込番号:1241451
0点
松本は雪か・・・また田川に車でも落ちてるかな・・
書込番号:1242684
0点
2003/01/28 21:37(1年以上前)
PCの方は電源アダプターにAC100〜AC240と書いてあるので大丈夫だと思うんですが、今度、外付けでCDR-W/DVD付けようと思います。けれどもどのメーカーもAC100Vの表示が・・・外付けに関しては変圧機使わないとダメでしょうか。
書込番号:1256652
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






