このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年5月12日 23:50 | |
| 0 | 4 | 2003年5月10日 11:39 | |
| 0 | 5 | 2003年5月9日 21:20 | |
| 0 | 4 | 2003年5月9日 13:08 | |
| 0 | 6 | 2003年5月7日 00:33 | |
| 0 | 7 | 2003年4月26日 19:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
CF-T1RWAXRを使用していますが、バッテリー駆動時に本体からノイズが生じます。
特にタッチパッド操作時に激しいノイズが鳴り、
余りに気になるので、メーカー修理に出したところ、
「仕様である」とのことで手付かずで戻ってきました。
BIOSなどは最新版に更新済みで、
リカバリーやOSクリーンインストールでも解決しません。
メーカーが仕様であると突っぱねている以上、
これ以上打つ手がなく困ってます。
購入当初はノイズなど気になっていなかったのですが、
ここ1ヶ月ほど前に気づき、以降気になって仕方がありません。
これは本当に仕様でしょうか?
同じくLet's note Lightを使っていて、
ACからバッテリー駆動に切り替えた途端、
ノイズがのるという方はいらっしゃいますか?
0点
2003/05/12 21:13(1年以上前)
VAIO SRを使っていたときに似た症状がありました。
バッテリ駆動時に液晶の輝度が落ちるのが原因でしたが、それも「仕様」でした。
輝度を最大にしてみてノイズが軽減されないか試してみては?
書込番号:1571711
0点
2003/05/12 22:53(1年以上前)
yukiokaさん、お返事ありがとうございます。
仰るとおり、液晶輝度の調整などを試してみましたが、
やはり解決しませんでした。
以前、画面表示の不具合で、液晶パネルを交換したのですが、
今思うと、それ以降、ノイズが生じるようにあった気がします。
液晶インバーターが発しているノイズでしょうか。
とりあえず、修理不備ということで、もう一度、松下電器に問い合わせみます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:1572123
0点
2003/05/12 23:50(1年以上前)
私の同様の事象がでます。
電源オプションで「常にオン」でバッテリ稼働時に、かなりノイズが
気になります。
「ポータブル」にすると静かになります。
ちょっとしたら
常にオン -> 866MHz
ポータブル -> 400 or 866MHz のダイナミック
が影響しているかもしれません。
なんとかならないのでしょうか?
もし修理で直るので有れば、是非なおしたいです。
ほんと、気になるノイズですよね。
書込番号:1572375
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
Let's NOTE T1のキーポードのキータッチはどんな感じなのでしょうか?
IBM,Sony,TOSHIBA,NEC,FUJITSUと主要なメーカーのモバイルマシンはさわれたのですが,この機種だけはさわったことが無く,キータッチが不明なのです。キーストロークが少し浅い感じをカタログスペックから受けています。長時間の使用はOKでしょうか?それとも長時間打っていると,指が痛くなりますでしょうか。
0点
RESをありがとうございます。タッチはそんなに悪くなさそうですネ。配列は窮屈な感じがしませんでしょうか?
書込番号:1514884
0点
2003/05/09 22:21(1年以上前)
19mmと言っても、やはり結構慣れが要ります。Escと漢字のキーは遠い、TAB,PgUp/PgDn,Fnキーなどたくさんのキーが小さいです。T1を使って、もっとも不満なのはキーボードです。そのほかの不満はUSBポート両方とも左側にあるとIRポートがなくなったことです。
書込番号:1563029
0点
2003/05/10 11:39(1年以上前)
私は、エンターキーを小指で押すのですが(みんなそうだと思いますが)、T1
はエンターキーを小指で「押した」感じがせずに、しかも実際に「押せていない」ということが度々あり、いらいらしています。そのような感想をもたれた方はいませんか
書込番号:1564466
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
新しい物が発売されるみたいですが、無線LANのbみたいですね。
b/gを両方できるようにすることはできないのでしょうか?
おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
2003/05/08 22:08(1年以上前)
LANカードを別途買えばできる。
書込番号:1560419
0点
2003/05/08 22:55(1年以上前)
すみません。書き込み不足でした。内蔵している無線LANをb/gに対応するようにできる部品がないかお聞きしたいのですが。
書込番号:1560583
0点
2003/05/08 23:13(1年以上前)
ファームウェアがアップグレードできますが、チップも違いますので、無理でしょう。
b/g両対応のカードを刺したほうが断然楽でしょう。
書込番号:1560653
0点
Centrino搭載ノートPCでIEEE 802.11g対応するのは早くて冬モデルからだね、内蔵物だからバージョンアップは出来ないから、PCカードで対応するほかはないです。
それが嫌なら冬モデルまで待つほかはないです。
(reo-310でした)
書込番号:1561534
0点
IBMから無線のパーツだけ販売されているからサイズにも
よるけど現在のものと差し替えできるスキルがあれば内蔵もの
に交換は出来る可能性はある。
IBMが順次売ってくれればの話だけど・・・
書込番号:1562822
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
2003/05/08 11:06(1年以上前)
2003/05/08 12:15(1年以上前)
パームレスト上の左の蓋を開けてCD系メディアを取り替えるこの
アイデアは、今まであったようで無かった手法ですね。
書込番号:1559187
0点
2003/05/09 13:08(1年以上前)
悪趣味な限定ブラックモデルを出すくらいなら、少し高くてもいいから
チタンボディ限定仕様モデルを出して欲しい!
書込番号:1561905
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
2003/04/22 23:47(1年以上前)
2003/04/23 00:18(1年以上前)
4年も使ったまだ壊れない「panaの技術」がお気に入りです。
なので、私もこの情報がほしいです。
でも、製品サイクルが遅いので、待ってられません。
LavieMやVaioを買ってしまいそう。
DVD-RW/RAMドライブ内蔵のB5を出してほしいな〜
ドライブ内蔵はもうやめちゃったんですかね〜?
敵をDynabookSSに絞っているのでしょうね。
ドライブ内蔵派の期待にも答えてほしい。
書込番号:1514429
0点
2003/04/23 06:54(1年以上前)
FPANAPCのメルマガがネット上での「夏モデルの噂」をまとめてますね。
トップページからメルマガのバックナンバーで読めますよ。
http://forum.nifty.com/fpanapc/
書込番号:1514915
0点
2003/04/24 20:21(1年以上前)
ウーム、いまだ実体、見えずといたところですね。
(当然、企業秘密ですのであたりまえですね)
でも、第三のレッツノート、
おそらく買っちゃうんだろうな。
Pentium-M 1.3Ghz、HDD 40-60G、12.1-12.3インチ液晶で
無線LAN内蔵、ドライブ別で1.2Kg。
メモリーは最大760MBでオフィスなしが25万円位なら
即、注文しちゃいます。
書込番号:1519194
0点
2003/05/05 02:40(1年以上前)
vol1では、何かだすよと。。。
vol2では、とりあえずTやRの後継ではないと。。。
vol3では、円形PADの継続するよと。。。
vol4では、、、、何だろう?無線LANのインジケータかな?
vol5では、「open」?、ドライブかな(ワクワク)
そんなわけないよね、見る限りTシリーズ、Rシリーズと同じ厚さだもんね
(つぶやきでした)
書込番号:1550336
0点
2003/05/07 00:33(1年以上前)
vol6では、、、、、げげっ!!
もしかして私の期待どおり?!
あの薄さで、ドライブ押し込みやがったのか!! (^o^)/
それでいて従来の丈夫さだったら、このご時世2*万円(税込み)までO.K.かな〜(30万は無理)
(つぶやきでした)
書込番号:1555665
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
過去ログでいろいろと書き込まれているのを読んだのですが、企業向けPRO
を買う以外の方法で、実際にWin2000のインストールが成功した人はいるの
でしょうか?
と言いますのも、メーカーのサポートデスクに聞くとUSB等のCD-ROMドライブ
からWin2000のインストールは出来ません(成功しません)、と言い切っていま
した。サポートするしないのレベルではなくて、いろいろと試しているユーザ
ーはいるみたいですが成功例は一つもありません、と言っていました。
(Win2000用のデバイスドライバを用意する以前の問題だそうです。)
企業向けPROについてもHDDに入っているリカバリーデータからしかインス
トールは出来なくて、仮にHDD上のリカバリーデータが壊れた場合は、
メーカー修理に出すしかないです、と言っていました。(リカバリーデータ
をCD-R等にバックアップしている以外を除いて)
・・・なので、企業向けPRO用のWin2000のリカバリデータを手に入れる以外
方法がないように思えてきました。
0点
そんなに手のかかるものじゃないですよ。
w2kにしてネックになるのはwirelessのドライバくらい
でしょう。これが見つかればまったく標準と一緒でなくとも
99%は使えるはずです。
使用できるようになったら、リカバリー・イメージファル作成
ソフトを買えば自分の環境に復元可能なブート用リカバリーCDも
作れます。
書込番号:1432145
0点
たぶんUSBCD-ROMから直接のインストールは失敗すると言うだけだと思います、Win2000のインストールCDからi386フォルダをDドライブにコピーしてwinntでインストーラ起動すればインストール自体は出来ます、まあメーカーとしては余計なサポートはしたくないのでしょうね
書込番号:1432670
0点
2003/03/27 09:02(1年以上前)
ねぜ,Win2000モデルを買いたくないのだろうか?
書込番号:1432742
0点
2003/03/27 22:44(1年以上前)
>1620 さん
指摘の通りCD-ROMから直接のインストールは絶対に失敗すると言い切って
いました。
という事は、CドライブにXPが入っている状態でWin2000のi386フォルダを
Dドライブにコピーし、winntでインストーラ起動して、セットアップ中に
Cドライブをフォーマットを掛けた上でCドライブにWin2000をクリーン
インストールするという事が可能なのでしょうか???
>yo___ さん
企業向けをなぜ買わないのかという事でしょうか?
答えは単純です。高いからです。(涙)
書込番号:1434619
0点
2003/03/27 22:52(1年以上前)
http://forum.nifty.com/fpanapc/column/200.htm
ドライブはハード的に対応していても、インストールする2000のCDが
USBドライブに対応していないみたいですね。
書込番号:1434657
0点
2003/03/31 00:13(1年以上前)
私はRadicalでWin2000モデルを買いました。値段は個人モデルと同じです。逆に2000モデルは3年保証になります。
http://www.radical.jp/radical/list/hard/panasonic.htm
書込番号:1444344
0点
2003/04/26 19:27(1年以上前)
私も現在WIN2000をインストールしたくて奮闘中ですが、インストールできません。途中でブルースクリーンになります。
@FDD(CF-VFDU03)+CDROM(KXL-RW10AN:カードバス)からの起動もだめ。(現象はUSBと同じ)
AUSBのCDROM(KXL-RW20AN)からも上記説明で不可
B機種:CF-T!PCAXS
だれかできた人いないんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1524573
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





