このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年1月6日 15:56 | |
| 0 | 2 | 2003年1月5日 10:16 | |
| 0 | 10 | 2003年1月1日 19:15 | |
| 0 | 3 | 2002年12月24日 18:59 | |
| 0 | 6 | 2002年12月22日 22:21 | |
| 0 | 11 | 2002年12月19日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
正月にビックカメラでCF-T1RWAXRが在庫があったため衝動買いをしてしまいました。幾つか気になっている点があります。
一つは「A」のキーがやたらと反応が悪いことです。その他のキーは問題ないのですが、「A」のキーだけは強く押さないと反応しません。ローマ字入力では「A」のキーをよく使いますので、キー入力ミスが増えて困っています。皆さんも同じでしょうか?私は他にR1も持っているのですが、R1ではこんなことはありませんでした。
もう一つの疑問ですが、ACアダプタにつなげるコンセントケーブルがとても太いのです。ACアダプタにつながっているケーブルと比べると太さも違いますし、色も違います。(ACアダプタ側は黒色なのですが、コンセント側のケーブルは灰色です。)太さについてはちょうどディスクトップの電源ケーブルなみに太いです。これでは、せっかくACアダプタが小型なのに、ケーブルが太いのでアンバランスです。
これについても皆さんはどうでしょうか?もし、私が購入した物だけが違うのであれば、お店に行って交換してもらうつもりです。
0点
キーの反応については一度購入店に相談してみてはいかがでしょう。
ケーブルについてはロットにより違うのでなんとも言えません。
書込番号:1192617
0点
2003/01/06 05:44(1年以上前)
Aの反応が悪いらしいですが、私のは問題ないですね。
液晶のドット抜けと同様の扱いをされる可能性がありますが、
しょうにいちゃんさんの言う通り一度販売店に相談されてみては
いかがですか。
電源コードの件ですが、私の物もコンセント側が灰色ですよ。
(購入は昨年12月の下旬)
3A(アンペア)以下の物は細いですが、残念ながら5Aの
規格のものはどれも太いようです。
でも本体およびACアダプタの規格を考えると、3Aのものでも
十分なので私は交換して使用しています。
今のところ、問題はありません。
書込番号:1193021
0点
2003/01/06 05:55(1年以上前)
書き忘れましたが、私のものはスクロールする為に
ホイールパッドのふちをなぞる時に、ちょっと強く
なぞると「パキパキ」と音がするのですが、皆さん
のT1はそんな事ありませんか?
このPCで不満があるとすればこの点くらいですかね。
書込番号:1193030
0点
2003/01/06 12:05(1年以上前)
12月下旬,CF-TIRCAXRを購入しました.
「A」キーに関しては,特に問題ありません.
ACアダプタに関しては,付属してきたACアダプタのコンセントケーブルは細いタイプでした.
別にもう一つ注文してACアダプタを追加購入しましたが,それは太い
コードでした.しかたないとあきらめましたが,コンセントケーブルは
他の機種と規格が同じであれば,細いものを探して
書込番号:1193412
0点
2003/01/06 12:06(1年以上前)
12月下旬,CF-TIRCAXRを購入しました.
「A」キーに関しては,特に問題ありません.
ACアダプタに関しては,付属してきたACアダプタのコンセントケーブルは細いタイプでした.
別にもう一つ注文してACアダプタを追加購入しましたが,それは太い
コードでした.しかたないとあきらめましたが,コンセントケーブルは
他の機種と規格が同じであれば,細いものを探して使えるかもしれませ
ん.
書込番号:1193415
0点
2003/01/06 15:56(1年以上前)
しょうにいちゃんさん 、がんばれカラ元気さん、TARO-1さん、ご返事ありがとうございました。やっぱし「A」キーについては不便なので、お店に行って交換してもらってきます。電源ケーブルについては、仕方ないので我慢します。R1のケーブルが使えるようえあれば、代用してみます。でも、新品に交換してもらってケーブルも細いタイプだったらラッキーなんですけどね。
書込番号:1193834
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
しょうにいちゃんさん、青のインプルスさん、その節はお世話になりました。問題解決しました。デスクpcに再インストールしようとしたxpのCD−ROM事態に不具合があったようです。
さて、新たな質問にお答え頂けると幸いです。
T1でネットサーフィン中に3分位でワイヤレス接続の利用が不可となってしまします。これって、どこかに接続時間の設定がされているのでしょうか。いちいち、再接続しなおすのが面倒でなりません。
よろしくご指導願います。
0点
プロバイダとの接続ではなくてT1とWBR-B11間の通信が切断されるって事ですよね?
切断されるのはインターネットに接続している時のみですか?
デスクトップPCとのやり取りでも切断されるのでしょうか?
解決できるかどうかはわからないけど、
・T1のBIOSを新しい物にしてみる。
・WBR-B11のファームウエアを新しい物にしてみる。
今思いつくのはこれくらいです。
書込番号:1189834
0点
2003/01/05 10:15(1年以上前)
すみませんでした。Panasonicのよくある質問に出ていました。
日付: 2002-12-12 20:10 管理番号: 65-2
[ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ]-[ワイヤレスネットワーク]
で接続するアクセスポイントのプロパティの[認証]タブの中にある、
「このネットワークでIEEE 802.1Xを有効にする」
はチェックが付いている場合は、このチェックを外して下さい。 とあります。
セキュリティの関係で3分毎に切断を中止してしまうようです。
これからは、メーカーや関連サイトの情報をよく調べてから質問します。ありがとうございました。
書込番号:1190297
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
既存PC(SONY 初期バイオ)にYAHOO BB ADSL 8Mのブロードバンド環境です。そこに本機購入し2台目のPCとして無線LAN環境を設定しようとしてもうまくインターネットに接続できません。メルコ社の無線ルータをセッティングし、本機では無線電波は強い状態で受信しています。無線ルータ(アクセスポイント)の設定に際し、本機(子機として)の無線ドライバーのインストールは必要なのでしょうか。(カード型の場合は必要なのでしょうが本機は内蔵型ですので良くわかりません)(無線ドライバーをインストールしようにも本機にCDROMはありません)
YAHOOではTCP/IPもDNSサーバアドレスも自動で設定されますしPPP0Eも自動のはずです。ルーターの無線チャンネルも11にセットしています。どなたか接続方法をお教えください。
0点
まずは操作マニュアル53ページの無線LAN機能をよく読んで
設定を済ませて下さい。質問はそれからでお願いします。
書込番号:1174030
0点
2002/12/30 05:16(1年以上前)
もしかして、
スタート→接続→ワイヤレスネットワーク接続→
「全般」からプロバティをクリック→ワイヤレスネットワーク
の画面で「Windowsを使ってワイヤレスネットワークの設定を構築する(W)」のところにチェックマークが入っていません? メルコのシリーズをXPで使う時はこれを外す必要があったはずですが。
見当違いのこと言ってたらごめんなさい。
書込番号:1174046
0点
2002/12/30 18:08(1年以上前)
しょうにいちゃん。青のインプルスさん。ありがとうございます。
書込番号:1175248
0点
2002/12/30 18:11(1年以上前)
ありがとうございました。
なんとかインターネットへの接続は可能になりました。
しかし、別の問題が発生しました。お教えください。
無線ルーター(メルコ製WBR-B11)経由で接続している、有線で接続されたPCと無線で接続されたPCのファイルやCDROMの共有がどうしてもできません。ワークグループも同一の「MSHOME」にし、思いつく方法はためしたのですが・・・
現象としてはPC上で「ワークグループのコンピュータを表示する」をクリックするとそれぞれのPCで”MSHOMEにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかサーバの管理者に問い合わせてください。」とでてそれ以上進めません。なにとぞよろしくお願いします
書込番号:1175250
0点
2002/12/30 20:42(1年以上前)
2002/12/31 14:29(1年以上前)
青のインプルスさんありがとうございます。
試しましたが駄目でした。やはりLAN構築方法が違うと思います。
インターネットに接続できなくなりましたので元の方法に戻し、一応インターネットへは接続できています。
しょうにいちゃんさん、ありがとうございます。
デスクPCはWindouw98からxpにアップグレードしたので、ご指摘の事が考えられました。あれこれ試してみましたが、結局我がデスクPCがPrevent Damageを受けたという警告とともにハングアップしてしまいました。初期状態に戻してさはじめからやり直す羽目になりそうです。
この掲示板にはそぐわない質問に対し、お二方ともご親切にアドバイスを頂き、感謝しています。新年から改めてセッティングをしてみるつもりです。
お二人ともよいお年をお過ごしください。改めて感謝!
書込番号:1177512
0点
頑張って下さい。
後、ルーターにパソコン同士の接続をブロックする機能があるかもしれないので、
その辺も確認して下さい。
書込番号:1177936
0点
2003/01/01 11:36(1年以上前)
とりあえず、お互いのPCは見えているようですね。
>現象としてはPC上で「ワークグループのコンピュータを表示する」をクリックするとそれぞれ のPCで”MSHOMEにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許 可がない可能性があります。
それでは、お互いのPCに上記サイトに載っているようにそれぞれのユーザーを登録
してください(ユーザー名及びパスワード)。なお、ユーザー”Gest”はWinxpでは
デフォルトで無効になっていると思います。”Gest”は使わずに、各PCの登録をし
たほうが後々セキュリティの面でよいと思います。
あとは、あいてのPCのアイコンをクリックすれば、”ユーザー名とパスワード”
を求めるダイアログボックスがでてきますので、登録した”ユーザー名とパスワ
ード”を入力すれば相手のPCにログインできるはずです。
このままでは、相手PCのリソースにはアクセスできないので各リソース毎に共有
及びセキュリティの設定をする必要があります。
あとはご自分で調べてください。
書込番号:1179485
0点
2003/01/01 19:15(1年以上前)
鳥羽一郎ファンさんまでありがとうございます。
試してみます。
新年からありがたいことです。
日本にはいい人たちが一杯いるんですね。
決めた!「今年は人助けができる人間になる」を目標にします。
書込番号:1180349
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
段差が有る無いでいろいろ書いていたhyde0131です。
再度交換の交渉を使用かしないか迷っているところで、とても気になるところが。
周囲の音をシャットアウトして、静かな環境で使っているのですが。
「ファンレスで以前のPCよりも静かだな・・・」
と思っていたのですが。
なんか、本体から
「ツーツツツーツツツツツー」と甲高い、小さな音がします。
「交換する前はこんな音してたかなぁ、、、?」
と今ではわからない事ですが。
耳をそばだててみますと、確かに本体からツツツツーと変な音がしています。
高い音なので、とても耳障りなんですが。。。
これも「仕様」なんですかねぇ〜(@_@)
皆さんのT1も、こんな音がしますか?
0点
2002/12/24 00:49(1年以上前)
私はT1を2日前に買ったのですが、同様の現象があります。
いつもは小さい音なんですが、
気になるくらい大きな音になることもあります。
ハードディスクの回転音や読み書きするときの音ではなさそうですし、
一体何の音なんでしょうね。
書込番号:1157329
0点
2002/12/24 18:47(1年以上前)
同じ機種を数台見てきましたが、全〜部この音がしてました。
とくにハードディスクにアクセスしていないときはほとんどこの音がしてませんか?
以前にも同じようなレスがあったような気がします。
書込番号:1159142
0点
2002/12/24 18:59(1年以上前)
貴重なお時間を割いてまで見ていただき、ありがとうございますm(__)m
ではこういうもんなんですかね?
納得したような、でも納得できないような・・・。
まぁ、以前のCPUが回るたびにファンがブンブン回って、熱い空気がでるようなPCよりはいい、ですかね。
いろいろありがとうございます。
書込番号:1159175
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
早速買ってみました。ところが、システムのプロパティの詳細をみると実稼動が399MHzになっています。サポートに電話しましたがWindowsXPの仕様といいます。だけど、T30(IBM)を見るとちゃんと表示してます。どうしてなの?
0点
モバイルPentium 3−Mの拡張版 Intel SpeedStepが稼動しているからでしょう
バッテリーではなく電源で調べたら、故障ではありません
書込番号:1151363
0点
2002/12/22 10:52(1年以上前)
Intel SpeedStepの状態を見ることは、できないのですあかぁ?
書込番号:1151402
0点
2002/12/22 11:27(1年以上前)
クロックスピードを確認するのなら、CPU測定ツールを使用した方が良いですよ。システムのプロパティはいいかげんですから。フリーウェアで「現在のタイプを測定するもの」「規格値を表示するもの」など種類があります。自分が確認したい方を選んでください。
Windows XPでは、スピードステップがどのような状態か、一目でぱっと判断することはできません。Microsoftのサイトに、技術資料が落ちてますが・・・電源管理の設定を「常にオン」にしておくと、AC/バッテリ関係なく、クロックスピードはMAXです。他の設定は、大半がAC/バッテリどちらでも「負荷によって可変」です。AC駆動だからといって、最高値で動いてる訳ではないということです。気を付けて欲しいのは、「バッテリの最大利用」と「プレゼンテーション」でバッテリ駆動したとき。この時は、最低レベルのクロックより、更に供給電圧を落とします。装置によっては、この状態での対策をしていない(というか、想定していない)ものがあり、そういった装置をこの設定+バッテリで使うと、ハングします。
書込番号:1151475
0点
Tailmon さん フォロー有難うございます
相変わらず分かりやすい説明で感心します
誰かさんが、ジェントルマンNO.1はTailmon さんだと言っていました
書込番号:1151486
0点
2002/12/22 13:38(1年以上前)
ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:1151752
0点
>Intel SpeedStepの状態を見ることは、できないのですあかぁ?
CPUクロック数、温度、バッテリ残量などをモニター出来る
LMETER Ver 1.36 を個人的にはお勧めしたいけど、
現在はNIFTY会員じゃないとダウンロード出来ないのです。
パナソニックPCのサイトでダウンロード出来ようになるといいんだけどね。
周りにNIFTYのID持ってる人がいたら是非ダウンロードして使ってみて下さい。
書込番号:1153042
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
バッテリーの充電ができずに悩んでいます。
そこで、このパソコンを使われてらっしゃる方、
バッテリーの残量を50%以下くらいまで減らし、
そこで電源を切った状態で充電を開始してみてください。
私のパソコンは何度やっても赤い点滅になってしまい、充電ができないのです。
しかも、これは購入時のパソコンがこの状態でしたのでサポートにお願いし、新品交換してもらったものなのですが、これもまったく同じ状態になってしまいます。
再度サポートに問い合わせたのですが、様子を見て欲しいと言われ、様子を見るも何もできないものはできないので他の方はどうかと思いまして・・・。
気に入ったパソコンだけにすごく悩んでいます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
あらら。交換したのもですか...
>バッテリーの残量を50%以下くらいまで減らし、
>そこで電源を切った状態で充電を開始してみてください。
試してご報告しますね。
書込番号:1127292
0点
結果です。
バッテリー残46%まで減らしました。
電源切断後にACアダプタのコードを接続。
バッテリー状態表示はオレンジ色点灯で正常に充電されます。
製造ロットによってバッテリー周りの部品が違うのかな?
書込番号:1127590
0点
2002/12/12 09:00(1年以上前)
しょうにいちゃんさん、前回に続いて素早いレスをいただきありがとうございますm(_ _)m
私はそのように繋ぐと必ず赤点滅になるのです。
2台もこうなるとこの機種の欠陥かとも思ったのですが、
そうでないということですね。
もう一度パナソニックに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:1127954
0点
2002/12/12 10:28(1年以上前)
私も先日同機種を購入したのですが赤点滅が起きました。
パソコンの電源を入れた状態では正常に充電できて、
電源を切ってある状態でケーブルを挿すと充電できませんでした。
(問い合わせ中)
パソコンをつけてから電源ケーブルを挿している人は気づかない
かもしれませんね。
書込番号:1128083
0点
2002/12/12 23:02(1年以上前)
あろーりさん、レスをいただきありがとうございます。
しょうにいちゃんさんからのご報告によりますと、どうやら欠陥ではないようなのです。
お問い合わせの回答についても是非また教えて頂ければと思います。
書込番号:1129398
0点
正常に充電出来る物を入手するまで交換し続けるしかないのかも。
いいPCなのに残念ですね。
書込番号:1129507
0点
2002/12/13 01:06(1年以上前)
実行済みかとは思いますが、バッテリーリフレッシュ
試してみましたか?
書込番号:1129671
0点
2002/12/13 01:10(1年以上前)
おっと、リフレッシュバッテリーでした。
書込番号:1129679
0点
2002/12/13 21:57(1年以上前)
試してみました。
バッテリー残量44%で電源を切り、アダプターをつなぐとオレンジ色の点灯。しかし1分後に赤色点滅。
アダプターをはずして再度つなぐとオレンジ色に点灯し充電ができました。
以前報告した現象と同じでした。
製造初期の製品のため、本体の電源関連部品の不都合ではないでしょうか。あくまでも推測です。
書込番号:1131239
0点
2002/12/14 12:43(1年以上前)
東の空さん、再度再度のレスをいただきありがとうございます。
当方もリフレッシュバッテリーは以前にも試してみたのですがやっぱりダメのようです。
製造初期だから、ということはないと思いますよ。
当方が交換してもらったものはメーカー側にも在庫がないとのことで、12月に入ってからのものです。
それでも全く同じ症状なのですから・・・。
書込番号:1132438
0点
2002/12/19 15:24(1年以上前)
昨日メーカーから回答が得られました。詳しくはわからないのですが、やはり欠陥があったようです。
近々HPにも内容を記載するとのことでした。
これで少し安心しました。
何度もお騒がせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:1144532
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







