このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年11月22日 00:15 | |
| 0 | 5 | 2002年11月21日 22:12 | |
| 0 | 7 | 2002年11月18日 05:43 | |
| 0 | 11 | 2002年11月16日 14:18 | |
| 0 | 5 | 2002年11月16日 01:26 | |
| 0 | 12 | 2002年11月15日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
はじめまして。ウミノと申します。この機種の購入を検討しています。
いくつか疑問がありますので知ってらっしゃいましたら教えてください。
1.CD-ROMブートについて
このノートは、USB接続でCD-ROMブート出来るのでしょか?
(OSのクリーンインストールする時など)
2.熱について
現在私の持っているノートPCはしばらくキーを打っているとパームレストが熱くなります。夏にエアコンのない場所で使用するとだいぶイライラします。CF-T1RWAXRは熱くなりますか?
3.保障期間について
パナソニックの直販サイトでは、3年間保障と書いてありました。
普通のお店で買っても3年保障なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2002/11/14 00:31(1年以上前)
CD-ROMブートできます。デフォルトではフロッピー、ハードディスク、USBCDROM、LANの順になっていますがBIOS設定で順番が変えられます。パームレストの件は、今つかっていますが時期が時期だけに熱いとは感じません。少し暖かいという程度です。PCの裏面に放熱板があるようで、裏側はだいぶん暖かいです。夏はどうでしょうか。ただ、パームレストの部分がひだ状になっているのでその分緩和されるのかも。少なくともVAIO Z505GRKよりは全然いいです。VAIOはとっても熱くなりました。構造上、ハードディスクが下にある限りある程度は熱くなると思いますが。保証書には1年保証と書いてあります。店で買うのであればsofmapなどの5年保証をつけた方がいいのかもしれませんね。これまで持っていたFUJITSUやVAIOはどちらも2年目に液晶などが壊れましたから最低3年の保証はほしいところです。店で買う場合でも企業仕様のPROシリーズはユーザー登録をすると3年保証のようです。
書込番号:1064695
0点
2002/11/22 00:15(1年以上前)
lets大好きさん、お返事ありがとうございます。
わたしも買うときはヨドバシの店頭で、保障延長して買うと思います。
さて、もうひとつ質問させてください。
CD-ROMブートは、どのメーカーのドライブで可能なのでしょうか。
それとも純正だけなのでしょうか?
書込番号:1081261
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
T1とSRX7のどちらを購入しようか迷ってます。用途はメールとoffice利用程度。使用場所はデスクとモバイルの半々です。T1の魅力は何と言っても、B5ファイルサイズで1KGちょっとであること。難点と言えば、本体の他、ドライブとソフト(office)の購入が必要で、試算だとSRX7+2〜3万円と高額です。一方、SRX7はドライブとソフトが含まれているので、予算内に何とか収まりそうなのですが、Sony製品は壊れやすい、無線LANの感度が悪い等の話をよく聞きます。価格ではSRX7に軍配。クオリティではどうなんでしょう?
T1とSRX7の比較情報があれば教えてください
0点
2002/11/21 01:53(1年以上前)
OpenOffice という、フリーで MS Office と親和性の高いソフトが
あるので検討してみてはいかがでしょうか?
http://home.catv.ne.jp/dd/t_robot/computer/OpenOffice.html
書込番号:1079518
0点
ソニーが壊れるかどうかは知らないが、新しいパソコンの方がいいよ。
オークションでオフィス2000を買えば? パーソナルだったら安いですよ。OEM版の未開封とか1万円以下で買える。
書込番号:1079855
0点
2002/11/21 12:06(1年以上前)
ディスプレイサイズが比較材料に挙がっていませんが、10.4インチで構わないのでしたらR1との比較になるのでは?その場合は価格差が殆ど無くなりますよね。
書込番号:1080056
0点
2002/11/21 15:58(1年以上前)
皆さん、アドバイスありがとうございます。FKSさんのご指摘
であるR1との比較ですが、メモリーが128、無線LAN内蔵でない
ことから候補から除外しました。
書込番号:1080358
0点
2002/11/21 22:12(1年以上前)
R1であってもマイレッツ倶楽部ならHDD40GB、メモリ512MB、無線LANモデルを購入できますよ。
http://www.mylets.jp/r1866/index.html
書込番号:1081077
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
ノートパソコンを購入しようとしているんですが、迷っています。こちらのパソコンはモバイルしなくてもメイン機としても充分に高性能でしょうか?スピーカーとか音がいいんでしょうか?
0点
性能が十分かそうでないかは、使い方によりますね、ただA4サイズに比べると(比べるなッちゅーに)格段にCPUが落ちます。
>スピーカーとか音がいいんでしょうか?
なんとモノラルスピーカです
モバイルしないならこの機種はやめときましょう。
書込番号:1067995
0点
2002/11/15 19:49(1年以上前)
そのとーり
書込番号:1068031
0点
モバイル機はモバイル専用と割り切って使わないと不満だらけです。
メインならG5/6やGRXでモバイルには新型ザウルスはいかが?
書込番号:1068232
0点
2002/11/15 21:42(1年以上前)
メイン機として考えるならA4ノートでしょう
B5サイズはモバイルとしてサブ機として割り切った購入をしましょう
超低電圧のCPUは今の所最高で933MHZしかないですから
書込番号:1070422
0点
インターネットとオフィスしか使えない機種なんだから、昔の
シャープ・ハンドヘルPCに毛が3本(1本=USB2.0/2本=
無線LAN/3本=まともなOS)生えたようなノートでは???
書込番号:1073665
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
携帯用としてB5を初めて購入したく思っています。
今までA4でしたが、T1モデルは1KG前後
重量が今までの3分の1。
最近は本体のベースの機能がB5とA4変わりません。
そのため考えてしまいました。
同じような機種でIBM X24がありますが、皆さんどちらがよいと思いますか?
用途は移動時のサブPCです。
教えてください。
0点
ZZ−Rさん似たの持ってたんで使ったけど、軽くて小さいね。
比べちゃうと特に。
けど、キータイプはしにくかったんので、X24の方が私はいいです。
書込番号:1030172
0点
重量比較
T1・・・・999g
X24・・1640g
ですね。
書込番号:1034896
0点
それと、X24は生産中止になってるので比較してもしょうがない。
書込番号:1034903
0点
X30は日本IBMではまだ本格的に出荷してないので、X24が実質的な現行製品でしょう。
書込番号:1035092
0点
X30 1620〜1660g
T1 999g〜
X30と比較しても 重量には 差があります。
書込番号:1055003
0点
2002/11/11 13:59(1年以上前)
最近良くパソコンショップに見に行くのですが、
TOSHIBA SS S5が大体同じような機能かなと思います。
しかし価格が5万円程度違います。
皆さんであれば、用途によっても違いますが、どのモデルがお徳と思いますが?
それにしてもIMBは重いですね。
書込番号:1059453
0点
2002/11/12 01:20(1年以上前)
綿菓子さん、こんばんは。東芝のSS・S5ユーザーですが、ここにも何回か書き込みさせてもらってます。
12.1インチ画面モバイル機の中でも、T1とS5は比較対象になりやすいと思います。何といっても一番軽い2機種なので。
S5の優れている点は、薄さとキーボードだと私は思います。重さ(軽さ?)はT1の方が軽いですが、出っ張りがほとんどなく最厚部で2cm未満なので、とても薄く感じます。薄いというのはカバンに入れて持ち運ぶ際に非常に扱いやすいですし、軽く感じます。もうひとつ、S5は仕様を見てもらうと分かる通り幅広なのでキーボードが大きく、タッチも良く、とても打ちやすいです。
ただ夏モデルということなどから、ハード面のスペックは明らかに落ちます。でもモバイル機にそんなに高いCPUやHDDを求めない人(私もですが…)ならS5でもOKでしょう。
ちなみに私はS5を気に入って使っています!
なお各社の最新の12.1インチ画面モバイル機を比べる限りは大差ないと思いますので、あとはその人が重視する点とデザインも含め好みで選べば良いと私は思います。
追伸:「それにしてもIMBは重いですね」同感です(笑)。
書込番号:1060595
0点
2002/11/13 05:34(1年以上前)
デルのX200もなかなかいいですよ。
キーボードは素直な配列でクリック感がしっかりあるし、液晶もすっきり見やすい。本体も薄いし。
T1を店頭でしばらくいじりましたが、液晶が白っぽく、少しにじんだような感じで、ちょっと気になりましたね。
書込番号:1063006
0点
2002/11/13 19:11(1年以上前)
色々ご意見有難うございました。
現在はIBM/X24ではなく、TOSHIBA S5と比較検討をしています。
スペックはT1が少し上。価格も当然高い。
しかし5万円も価格が高いが、その金額に見合ったスペックUPかなと
悩んでいます。NECや富士通やデルなどの製品を薦める方も居られ、
20万円前後のB5としてはどれがベストかなと最近考えています。
皆さんのご意見教えてください。
書込番号:1064073
0点
2002/11/14 19:32(1年以上前)
綿菓子さん、こんばんは。
綿菓子さんは初めに「携帯用としてB5を初めて購入したく思っています」と書いていますが、これだけでは、具体的にどのような目的で使うのか、使用予定ソフトは何か、他にメインのデスクトップ(あるいはA4ノート)をお持ちなのか、など、求めるものや状況が分からないので、皆さんアドバイスしにくいのではないかと思いますよ。
その辺をもう少し書いて頂くと、いろいろ意見も出てくるのではないでしょうか。
書込番号:1066043
0点
2002/11/16 14:18(1年以上前)
いろいろご意見ありがとうございました。
本日パソコン店で見ていたところ、T1よりS5の価格差がほぼありません
でした。ネット購入あまり好きではありません。特にパソコンなど、
初期不良などの不具合の可能性があるためです。
機能的にはT1が上かと思います。あとは使いかってかと思います。
私は今会社よりA4のソーテックを支給されています。
今までA4タイプでは、東芝 ソテッツク(3台目) 富士通と
オールインワン タイプを使ってきました。
前回も本来は東芝製がほしかったのですが、予算的な関係ソーテックでした。値段がほぼ半額でした。
現在使用は 昨年タイプでCPUは1ギガモデル。
持ち運びようにと思ったのですが、3.5KGあり重たく他の書類を持って
歩くと非常に重く疲れます。1年程度はがんばったのですが、最近は重く感じて、会社に置いたままになっています。
また最近システムが安定せず、よく強制終了になります。
求めるものは
@業務上で使用するに支障がない程度(メールやパワーポイントおよび
報告書作成に使用。
A持ち運びが便利
BOSはできればWIN2K/PROもしくはXP/PRO(会社のシステム上)
C時々DVDが個人的に見れる程度の液晶レベル
Dデジカメ等の簡単な画像処理ができる程度
皆さんのアドバイスをお願いいたします。
書込番号:1069723
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
バッテリーの持ち時間が30分短くなるという無線のon/offは可能ですか?
正直無線はとりあえずつけておこう、という感じですぐ使う予定はほとんどないので、いつも使うバッテリの持ち時間に対して影響させたくない、というのがあるのです。
「なら割り切って無線無しモデルを」というレスではなく(笑)まず無線のOn/Off知っている方、教えて頂けますか?
0点
2002/11/08 00:06(1年以上前)
ハードウェア的な(つまり電流を流さない)OFFはできないようです。
BIOSで無効にしても電流は流れるそうで。
デバイスマネージャで切れば、表面上は消えるけどバッテリの持ちは変わりません。
書込番号:1051989
0点
2002/11/08 01:21(1年以上前)
ありがとうございます。な、なるほど、そうすると機種選定を考える必要がありますね・・・ 買っておいて切りにして置くって訳にはいかないですもんね。
早々の返信、ありがとうございました。
書込番号:1052164
0点
2002/11/09 05:39(1年以上前)
たぶんどのメーカーの内蔵無線LANも電源を切ることは不可能だと思います。(物理的なスイッチの有無関係なし。スイッチがあるからといって、機能のオンオフはあっても電源オンオフとは限らない)。
OS起動中に内蔵回路を簡単にオン・オフできるとは思えないので・・。
書込番号:1054434
0点
2002/11/09 08:36(1年以上前)
れっつらほいさんどうも!
あぁ〜そうですか、私はソニーのSRのイメージがあるんですよね、
アレにはまずこのワイヤレスOn/Offのスイッチはついています。
書き込みを見て私もそうかな、と思いましたけど、
でもプラグアンドプレイからすれば電源面でも不可ではなさそうですよね。
もちろん、電源は入り切りしていない可能性は高いことは高いでしょうけど。
書込番号:1054566
0点
2002/11/16 01:26(1年以上前)
すこし日が経ってますが,OFFしても仕方ないという結論に至っているようなので,レスします.
無線LANをON/OFFするには,BIOSで使用不可にする方法と,
付属ソフトのネットセレクタで無線OFFする方法の2通りあります.
BIOSでOFFにするとデバマネでも見えなくなります.
そうかといってデバイスに電流が全く流れなくなるわけではないのは
確かです.
単にOSから見えないようにしているだけだそうですが,それでも一応消費電力は減ります.
ネットセレクタでOFFすると,デバイスが省電力状態に入り,
デバイスとして検出はされたままですが,消費電力が減ります.
で,どっちの切り方がいいかというと,ネットセレクタでOFFした方が
よいそうです.
まあ,いちいちBIOSでOFFするのも面倒ですし.
消費電力的にも,
無線ON状態>>BIOSでOFF>ネットセレクタでOFF
となるそうです.(微妙な差が出るのがよくわからないのですが)
というわけで,無線なしモデルと同等とまではいかなくても,
消費電力は下がるはずです.
書込番号:1068704
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
やっと今日手に入れることができました。
が、ひとつわからないことがありますので、どなたか教えて下さい。
マイコンピュータのプロパティを見ると、コンピュータの使用者、CPUなどの実測値が出ますよね?
ここでPENIII−M866MHzでるのはいいのですが、その下の実測値がなぜか常に399MHzのままなのです。これで正常なのでしょうか?
うーん・・・。
0点
399Mhzって約400Mhzとなります。バッテリーなどで動かしてると最大の周波数から下げることが出来ます。
書込番号:1065789
0点
公団職員 さん こんにちは。
T1ユーザーではないですが、拡張版SpeedStepテクノロジーが働いている為だと思います。
↓拡張版SpeedStepについてはこちらを参考にしてください。
http://japan.cnet.com/Help/manual/1211.html
書込番号:1065806
0点
バッテリーで駆動してませんか?
もしそうならACアダプタを挿してみてください。
またパフォーマンスモードなどへの切り替えがありましたら
それにすると866になると思います。
書込番号:1065808
0点
2002/11/14 17:28(1年以上前)
迅速にご回答いただきありがとうございます。バッテリーではなく、ACアダプターをつないでいてもそのように表示されるのです。BIOSか何かの設定で復帰できるのでしょうか?
書込番号:1065874
0点
2002/11/14 19:07(1年以上前)
初めまして公団職員さん。 僕もT1ユーザーでこの件は気になっていたので本日Panosonicのサポートに確認したところ、ここに表示される実測値はBIOSやその他の設定等では変更できないとの回答でした。
ちなみに作業していなければAC駆動でも188MHzです。なんか存した気分
書込番号:1065991
0点
2002/11/14 19:51(1年以上前)
そうだったんですか、素早いレスをいただきありがとうございます。
でも正常とわかればひと安心です。
とても軽くてスタイルも良く、かなりお気に入りなのでいろいろこの掲示板に書き込ませてもらおうかなー、とも思います。
さて、次なる私の課題・・・。
それは、パーティションです!!
パーティションはCドライブだけなので、パーティションマジックで区切ろうとしています。
T1の説明書を見る限りは、4つ以上のパーティションにしなければいいようなことが書いてありましたね。
で、とりあえずPMをインストールしてみると・・・、
リカバリー部分のパーティションが見えないのになぜか感動!
NECとはかなり違いますね。
しかし、中途半端な8MBくらいの空き領域が・・・。
これは新しくパーティションを作るのに吸収してしまってもよいものでしょうか・・・。どなたかチャレンジした方いらっしゃいますか?
書込番号:1066070
0点
2002/11/15 00:16(1年以上前)
詳しくは知りませんが、パーティションを区切るときには1パーティションあたり8MBくらい使われない領域ができるはずです。間違ってたらごめんなさい。蛇足ですが、ハードディスクから再インストールを選択すれば再インストールの段階で好きなようにパーティションを区切ることができます。特別なソフトは不要です。画面の指示通りにパーティションの大きさを入力するだけでとっても簡単です。
書込番号:1066508
0点
8Mは、NT系OSなら必ず出来るものです。NTのブートローダーが8Mですね。
これは、Windowsの仕様ですので。
書込番号:1066716
0点
2002/11/15 10:10(1年以上前)
私は、R1ユーザですが、購入日に即パーテーションを区切りました。
まず、CDからブートしてパーテーションマジックを起動できるCDROMをあらかじめ作っておきます。(CD-Rがあれば簡単に作ることが出来ます。)それから作ったCDROMでブートし、パーテーションを思い通りに区切ってから、Cドライブのみリカバリしました。個人的にパーテーションを3つに区切りたかったために、このような方法をとりました。(ハードディスクスリカバリーからでは、2つまでしか区切れないようだったので)
書込番号:1067211
0点
WinXPの表示上のトラブルとしてOSリリース時期にかなり
起きてた事例ですよ。
当時、Priusノートを使っていましたが同様の問題がありました。
ただ実際はスペックの数字で動作しているとMSの人は言ってまし
たけど・・・
Pentium4-Mになってからはそのトラブルはないですね。
書込番号:1067796
0点
WCPUIDとかで866MHzで動作しているのは確認できますよね。
私はNIFTYのPanasonic PC Users' Forumのデータライブラリに登録されている
Let's noteシリーズ LMETER Ver 1.36 なるソフトを常駐させています。
CPU周波数、バッテリ残量、CPU温度が表示されるので非常に便利です。
書込番号:1068313
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







