このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年12月10日 09:53 | |
| 0 | 4 | 2002年12月5日 00:34 | |
| 0 | 21 | 2002年12月9日 19:27 | |
| 0 | 5 | 2002年11月21日 22:12 | |
| 0 | 8 | 2002年12月12日 02:14 | |
| 0 | 5 | 2002年11月29日 02:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
こんにちは。
Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR 無線LAN内臓モデルについての質問です。
メーカサイトにはダイバーシティアンテナ採用とありますよね?
個人的に、車載テレビなんかではダイバーシティアンテナの威力は絶大
だと感じてますが、やっぱり無線LANでもそうなんでしょうか?
ぜひ使ってる方の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点
2002/12/09 22:06(1年以上前)
というか、無線LAN内蔵のマシンでダイバーシティーでない機種は無いと思うけど。
書込番号:1122440
0点
2002/12/10 01:37(1年以上前)
えーっとごめんなさい。単刀直入に。
スロットにさす無線LANカードと内臓LANはかなり電波の入りに
違いありますか?
書込番号:1122891
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
本日購入後2回目の充電を試みました。
が、つなぐたびに一旦はオレンジ色に点灯する充電ランプが、すぐに赤色の点滅に変わってしまい、アダプター、充電池をばらして、何度つないでも同じなのです。
電源を入れてみたり、消してみたり繰り返してつないでみて何とかやっと充電ができる状態です。確かに初めて充電するときも気づいたら赤く点滅しており、最初はそれが正常な充電中だと思って勘違いしていたくらいです。
そこで質問なのですが、これと同じ症状の方いらっしゃいますか?充電池の初期症状だといいのですが、もしかして故障でしょうか?
同じ機種をご使用の方、もしくはご存じの方、教えて下さい!
0点
マニュアル読んでないでしょ。
赤色点滅:バッテリーパックまたは充電回路の故障が考えられます。
って書いてあります。さっさと交換してもらって。
書込番号:1103573
0点
2002/12/02 00:09(1年以上前)
爽やかにありがとうございます。
本体ごと交換してくれますかねー?
せっかくドット抜けのないものを入手したのに、また心配の種が増えました・・・。
書込番号:1103670
0点
2002/12/03 17:39(1年以上前)
購入してから1ヶ月近くたちますが、私のT1も同様の症状が現れました。電源コードをつないだ後、オレンジ色を確認して数時間たってから見てみると赤い点滅が。全く充電されていません。この現象は今まで3回ほどありました。コードを抜いてから再びつなぐと充電を始めるため、充電開始時に注意すれば特に問題はないのですが、原因はよくわかりません。もう少し様子を見てから報告したいと思います。
書込番号:1107314
0点
2002/12/05 00:34(1年以上前)
東の空さん、同じ症状ということでの貴重なレスありがとうございます。
実は先日サポートセンターに電話で聞いてみたのですが、
新品交換ということでの即答でした。
しかも現在は交換用のものがないとのことで、入荷次第交換。急ぎであれば電池のみ交換して様子見、とのことです。
個人的に購入状態からソフトなどをインストールし直すことは苦じゃないんですが、
せっかくドット抜けのないものを手に入れることができたので、
今度のやつがどうかと考えると、そのことだけが心配でとても迷っています。
また何かありましたらその状況を送って下さい!
書込番号:1110805
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
軽いB5ノートを探していたので、購入を検討しています。
ただ、少し前の某パソコン誌にも書いてあったんですが、円形のパッドには疑問があります。
タッチパッドは画面の形に合わせて四角だから使えるのであって、丸いのは何の意味もないような気がするのですが…。
マウスを使えないモバイル用途で、例えばエクセルで縦横スクロールを多用する場合、かなり使い難いのではないでしょうか?
他にも、電源スイッチの側に全く同じデザインの液晶開閉スイッチがあるのもどうかとは思いました。
まあこれは常識的に間違うことはないとは思いますけど…。
実際の使用感などを知りたいです。
0点
2時間くらい使ったけど、一度もスクロールは思ったようには出来なかった。
多少の練習が必要なのかもしれません。
横スクロールは出来ないでしょう。特に縦横両方可能なウィンドウの場合は、どちらをスクロールするのかどうやって知るのでしょうか。
書込番号:1083803
0点
2002/11/23 03:32(1年以上前)
円形だから使いづらいと思ったことはないですよ。
くるくるスクロール(自称)は便利だと思います。
それに、円形パッドはかっこいいと思うのですが、
いかがですか。これをとると普通のノートになって
しまうような・・・。
パナソニックへの希望
(Fn)キー+くるくるで横スクロールになるとうれしい。(無理か・・・)
書込番号:1083893
0点
2002/11/23 04:11(1年以上前)
購入して一週間くらいになるけど、円形パットかなり使いやすいよ。
書込番号:1083926
0点
2002/11/23 15:11(1年以上前)
T1だけど、ホイールパッドは予想以上に使い心地良好。高速で、滑らかなスクロールが可能。
ちなみにこのページのスクロールに要する時間は11秒でした。
クルクルの1周目は外縁に沿って大きく、スクロールが始まったら小さく速く回すのがコツ。
横スクロールはあまり必要ないけど、対応希望。
書込番号:1084707
0点
2002/11/23 16:31(1年以上前)
コツがいるような機能ならいらないあな…。
画面とパッドの形が同じで直感的に使える四角のやつにします。
私の場合カッコイイ必要はなく、デザインは合理的であって欲しいです。
ビジネス・モバイル用途が主だと、横スクロールが快適にできることは必須だと思うのですが。
他のキーを使うとしても、不便なのに変わりはないでしょう。
片手で出来ないと…。
この軽さからしてビジネス・モバイル用途を意図していたと思っていたのですが、違ったようですね。
コンセプトがいまいち分からない製品だなあ。
書込番号:1084830
0点
2002/11/23 16:58(1年以上前)
↑質問しといてなんだか失礼なコメントだな。
ビジネスって解ってる?
書込番号:1084885
0点
2002/11/23 17:03(1年以上前)
四角いタッチパッドの東芝Dynabook SS・S5ユーザーです(笑)。
先日店頭でT1を触ってみました。私も松下の円形タッチパッドについては「使いにくいのでは?」という先入観を持っていましたが、実際使ってみると結構使いやすいです。ある雑誌に載っていた円形タッチパッドの開発者のインタビューを読んだのですが、「誰もがタッチパッドは中央を円形にしか使っていない」と言っていて、確かに自分もそうだし、例えば店頭にある展示品のタッチパッドなどを見ても真ん中ばかりがテカテカしています。
横スクロール以外は特に問題ない、というのが私の感触です。
私など縦スクロールはしょっちゅう使いますが、横は思い出したようにしか使わないので、余り問題ない気がします。mike2002さんのようにエクセルなどで横スクロールをよく使うような方は気になって当然ですが。
流行と書いてながれと読むさんが書いているように、何らかの方法で横スクロールもできるように改善されると良いのですが。
書込番号:1084897
0点
2002/11/23 19:50(1年以上前)
【円形パッドの長所】
たくさん縦スクロールする場合、一度でスムーズにできる。
【円形パッドの欠点】
パッドで横スクロールができない。
【矩形パッドの長所】
パッドで横スクロールができる。
【矩形パッドの欠点】
たくさん縦スクロールする場合、何回も指を繰り返して動かさなくてはいけない。
横スクロールをほとんど使わない人は、円形でもいいでしょうね
でも、横スクロールも時々使う人は、矩形の方が使いやすいでしょう。
矩形パッドの欠点は、PageUp キーと PageDown キーを使えば、回避できますが、円形パッドの欠点は、スクロールバーでポインターを動かす以外にないのでは。
使い勝手を総合的に考えると、(私なら)矩形パッドを選びます。
(でも、円形パッドが使いにくくても、この機種の軽さは魅力。トラックボールモデルが出るのを期待してます)
書込番号:1085232
0点
2002/11/23 20:32(1年以上前)
R1の過去のレビュー記事では矩形パッドと同様に下側をなぞることで左右スクロールも可能となっていましたが(縁をなぞるのではなく下4分の1くらいをなぞるようです)実際はどうなのでしょうね?
書込番号:1085310
0点
2002/11/23 21:12(1年以上前)
ホイールパッド機能をオフにすると、Synaptics TouchPadの設定で縦・横スクロール機能を使うことができます。
その人の利用状況で使い分けるのが良いでしょうね。
同時に使えればいいと思うのですが。
書込番号:1085384
0点
2002/11/23 21:15(1年以上前)
>↑質問しといてなんだか失礼なコメントだな。
>ビジネスって解ってる?
TICKYTICKYさんに対して失礼なコメントをしてしまったようで。
申し訳ありませんでした。
ビジネス用途以外ではエクセルを多用することはないと思ったのでそう書いたのですが…。
私の場合、ノートは四角パッドの縦横すみを使ってスクロールさせることが多いので、縦スクロールがスムーズにいくというのは魅力的なんですけどねえ。
あと、脚の上に乗せて使える軽さも…。
でも横スクロールも必須だから、もうちょっと色々な製品を検討してみます。
書込番号:1085391
0点
2002/11/23 21:53(1年以上前)
mike2002さん、こちらこそ、きついコメントになってしまいました。
私もエクセルやファイルメーカーを仕事に使っていますが、その際のホイールパッドの操作は、ちょうど回転式名刺ホルダーのローロディクスを扱ってるような快感です。
その他、全体的に無駄がなく使いやすいビジネスマシンだと感じていますが、仕事の内容は人それぞれなので、とにかく一度実際に触ってみられることをお勧めします。
書込番号:1085443
0点
設定で切り替えられるとは知りませんでした。それなら円形パッドのほうがいいですね。
最初にさわった場所が下の方なら左右スクロール、右の方なら上下スクロールとでもできるなら、矩形パッドより断然使いやすいと思うのですが。
書込番号:1085657
0点
2002/11/24 07:18(1年以上前)
TICKYTICKYさん
>mike2002さん、こちらこそ、きついコメントになってしまいました。
いえいえ。
使うソフトが違うと、その人に便利な機能というのも違うものですからね。
イリアさん
>最初にさわった場所が下の方なら左右スクロール、右の方なら上下スクロール
それなら便利ですねえ。
左回りと右回りで使い分けるとか…。
あと、写真とか見た感じだと、もうちょっとパッドの面積が欲しい気がします。
普通にカーソルを画面の端から端へ動かすのに、あの大きさで足りるのかなあ…。
書込番号:1086159
0点
2002/11/24 10:19(1年以上前)
一度使ってみましたが、特別不便ってことはないですね。
そもそも四角形であっても、端まで指を移動させずに何度かに
分けることが多いので。
書込番号:1086386
0点
2002/11/24 17:12(1年以上前)
>いえいえ。
>使うソフトが違うと、その人に便利な機能というのも違うものですから>ね。
あれ?言いたかったのは、ビジネスにはコンピュータやデータより大切なものがあるってことだったんだけど。最初のあなたの依頼に対する僕たちユーザーの応えに謝辞もなく、頭ごなしに批判されたもので。
パッドの大きさはとくに小さいと感じたことはないです。あまり大きいと誤作動の原因にもなるし、クルクルスクロールでは長さ無限大になりますから。
パッドの操作性は先代のころからユーザーの意見が取り入れられて来ていますので、今後も改良されることでしょう。
書込番号:1087117
0点
2002/11/24 18:09(1年以上前)
↑mike2002さんへのコメントは僕の解釈に間違いがあるようで、取り消させてください。お詫びいたします。
書込番号:1087209
0点
2002/11/26 19:26(1年以上前)
R1を使用して、半年くらいになりますが、円形のパッドは便利です。
もともと私は、タッチパッド嫌い派だったんですが、これなら問題なしですね。
くるくるスクロール(お試し版だった)も快調ですね。なれるとすごく便利だし、慣れるまでに1時間も掛かりませんでしたから。
私も仕事柄、Excelはめちゃ使いますが、ただ、あんまり横スクロールしたことが無いので、それだけはわかんないです。
それより問題は、キータッチ・・これは別ネタですね。
書込番号:1091391
0点
2002/12/04 09:47(1年以上前)
そんなにスクロールが大事なら、素直にIBM製品にしとけばいいと思います
書込番号:1109077
0点
2002/12/07 03:46(1年以上前)
横スクロールの要望? 超マイナーな話ですね。
デスクトップ用のマウスでも横スクロール用のホイールがついているものなんてまともなメーカーは出していませんし、NECあたりのスクロールスライドスイッチも縦スクロールのみ対応です。
そんな人はこの機種じゃなくて横長液晶の機種を検討すべきですね。
書込番号:1115546
0点
2002/12/09 19:27(1年以上前)
くるくるパッド(適当)かなりいいです!
ながーい縦スクロールならマウスより優れてる。
横スクロールは僕自身は使わないし、マウスでもできない
ことだから(ですよね?)気にならないです。
ひとつ質問。
このパッドで真中ボタンクリックってどうやるんですか?
IEで高速自動スクロールができるやつ。
知ってはる人がいらっしゃったら教えてくださいませ。
書込番号:1122085
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
T1とSRX7のどちらを購入しようか迷ってます。用途はメールとoffice利用程度。使用場所はデスクとモバイルの半々です。T1の魅力は何と言っても、B5ファイルサイズで1KGちょっとであること。難点と言えば、本体の他、ドライブとソフト(office)の購入が必要で、試算だとSRX7+2〜3万円と高額です。一方、SRX7はドライブとソフトが含まれているので、予算内に何とか収まりそうなのですが、Sony製品は壊れやすい、無線LANの感度が悪い等の話をよく聞きます。価格ではSRX7に軍配。クオリティではどうなんでしょう?
T1とSRX7の比較情報があれば教えてください
0点
2002/11/21 01:53(1年以上前)
OpenOffice という、フリーで MS Office と親和性の高いソフトが
あるので検討してみてはいかがでしょうか?
http://home.catv.ne.jp/dd/t_robot/computer/OpenOffice.html
書込番号:1079518
0点
ソニーが壊れるかどうかは知らないが、新しいパソコンの方がいいよ。
オークションでオフィス2000を買えば? パーソナルだったら安いですよ。OEM版の未開封とか1万円以下で買える。
書込番号:1079855
0点
2002/11/21 12:06(1年以上前)
ディスプレイサイズが比較材料に挙がっていませんが、10.4インチで構わないのでしたらR1との比較になるのでは?その場合は価格差が殆ど無くなりますよね。
書込番号:1080056
0点
2002/11/21 15:58(1年以上前)
皆さん、アドバイスありがとうございます。FKSさんのご指摘
であるR1との比較ですが、メモリーが128、無線LAN内蔵でない
ことから候補から除外しました。
書込番号:1080358
0点
2002/11/21 22:12(1年以上前)
R1であってもマイレッツ倶楽部ならHDD40GB、メモリ512MB、無線LANモデルを購入できますよ。
http://www.mylets.jp/r1866/index.html
書込番号:1081077
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
せっかく無線LANモデルを買ったのに、自宅で使えなくて困ってます。どなたか、解決方法等のアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
自宅のマンションではケーブルTVのインターネットに加入してます。このCATVに無線LANでつなげるのには京セラのルーターが最適ということで京セラを使ってます。家族の無線LANつきメビウスは全く問題なく使えてます。ところが、このT1ではルーター(?)を認識できません。パナソニックのお客様センターに問い合わせたところ、「京セラのものには動作保証してません」と冷たくあしらわれました。京セラの方のお客様センターの方は、日曜日からずっと定期的に電話をしてますがいつも話中でつながりません。途方にくれてます。
どなたか助けてください。よろしくお願いします。
0点
2002/11/19 12:22(1年以上前)
これだけでは判断しかねますが、ルータでWEPの設定を行っているとか、MACアドレスを直接指定する、といったセキュリティーをかけていないですかね?
書込番号:1076208
0点
2002/11/21 00:44(1年以上前)
基本的につながらないことはありません。京セラの設定を確認するか、メビウスの無線LANでは京セラルーターをどのように認識しているのか確認してみることから始めるのがいいのではないでしょうか。T1の無線LANのTCP/IPがDHCPサーバー参照になっていますか。あるいはルーターの方で固定IPアドレスにしていませんか。
書込番号:1079356
0点
2002/11/21 01:18(1年以上前)
FKSさん、lets大好きさん、ありがとうございます。つながらないことはないことを信じ、アドバイス頂いたことをいろいろと調整してみます。取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:1079435
0点
2002/11/22 17:56(1年以上前)
1.通信できるマシンのIEのツール-インターネット・オプション-接続-LANの設定でプロキシサーバーにチェックがあれば、詳細設定で例外欄に192.168.2.1を記入しておく。
2.IEのアドレスに同じ番号を打ち込み、京セラログインページにログイン。(以前にパスワードを設定して忘れていたら、ルータ後部左のリセットボタンを5秒ほど押す)。
3.セットアップ-ワイヤレス設定-通信チャンネルがAUTOになっていれば、1から11までの任意の番号を打ち込んでログアウト。これでOKになりました。
書込番号:1082698
0点
2002/11/24 20:21(1年以上前)
私も京セラの無線ランアクセスポイント買ったんですが、どうしてもつながりません。ワイヤレス接続の所には非常に強いシグナルとなっているんですが、APマネージャーで検索してもなにもでてきません。
どうしたらいいか困ってます。GONTA7さん、何か進展あったらおしえてください。よろしくおねがいします。
書込番号:1087508
0点
2002/12/04 13:50(1年以上前)
私も通信状態は「強」なのに繋がらなかった1人です。
ところが駄目もとでWEPを外してみたら
見事に繋がりました!
でも安全性を考えたらWEPは外したくないところですよね・・・
どなたかWEPを設定したままでも上手くいったって人はいないんでしょうか?
書込番号:1109453
0点
2002/12/05 21:15(1年以上前)
初代R1の無線モデを128bit-WEPで使用しています。私も当初設定で苦労しました。結局、京セラは文字を入力してそれを、数字、アルファベットに変換する仕様ですので、その変換された数字、アルファベットをR1のネットワークキーに入力することでつながりました。
書込番号:1112673
0点
2002/12/12 02:14(1年以上前)
>レッツ&キャンビーさん
おかげさまでWEP有効で繋がりました.
ありがとうございました!
書込番号:1127570
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
今日地元のヤマダに入ったので、やっと見て来れました。
それにしてもパナノートは扱っているところが少ない、在っても品数が少ない。 某PC○ポでは取り寄せすら不可の様ですし、もう一店のPCショップは古い方の大きい機種のみ。レッツノート無し。ほんとパナは私の地元では見にくいです(北関東です)。
第一印象はdassyさんも書かれていますが、本当にプラスチックのようです。 これはそう感じて表現されても本当に無理がないでしょう。 私はR1持っているのですが、比べてT1は、ミラーによる金属感が無い・キーのグレープラスチック地盤が本当に大きく大きく丸出し・シンプルなデザインでシルバーグレーの一色、さらにR1よりも大きいのでシンプルさが間延びしてさらに増大、と、プラっぽさを感じるのは無理が在りません。 さらに、画面が全体にとても白っぽい!。 R1も明るかったですが、しっかり黒が出る濃さが在りました。
デザイン的には無名メーカーのようなノートのようなシンプル、というか、正直すごい地味さです。きっと閉じると特に(閉じる直前ぎりぎりまでしか閉じれませんでしたが)
上記の他に初代R1と比べ気付いたことは、
・キーボード打ちやすい、本当に文句ない。
・処理速度速い とちゃんと感じる(初代R1よりも)
・高速転送の方法が在ってうらやましい(LAN端子の遅さも改善されていそう?)
と、いまCMやみました、・・うーん本当に質実剛健を絵に描いたようなノートです。 実質的には最強に近いでしょう。
ただ私、何となくこれに20万払う気になれません。 実力実質は強いのですが、シンプルすぎて、なんとなくそこまで・・・と感じてしまうのです。 すごくすごく、印象がシンプルで、20万払う付加価値を表面から感じない錯覚に陥るのです。 実質はほぼ最強なのでしょうが、CDも無い、ソフトもほとんどない、デザインもとても地味・・・ すごくすごくシンプルなこの存在に20万を払うのが惜しいという錯覚?を強く強く感じてしまうのです。
R1を¥145000で購入したことも在るのですが。15万くらいならこのシンプルな組み合わせに納得がいくのですが・・・ モバイルコーナーで真隣に在るC1と本当に好対照でした・・
0点
価値観の問題もありますが、現にIBM-Think PadのX30-10th Anniversary
モデルなど入手し難い点があるにしても、¥350,000とかで
取引されているのを見てると、たかが12.1inchのPentiumV1.2GHz-M
ノートで他に何の特徴があるのか?と言いたくなりました。
通というかマニアさんの世界観に突入しますね・・・
この機種もややその角度にメーカーが寄せていて、ドライブ別売り
にしては異常な価格でしょう!
僕は、一度買ってみようかなと思ったことありますが、モバイルに
特化した機種にしては液晶パネルを最大輝度にして、重い作業を
すると1.5時間も持たないバッテリーとのことでちょっと疑問に
感じる部分もあり、¥120,000になったらオークションで
買うことにしました。その程度の機種と感じましたね。
好きな方々はIBM-Think Padと同様、¥250,000でも買うの
でしょうけど・・・
書込番号:1073660
0点
2002/11/21 00:32(1年以上前)
まあ嫌いな人は買わないわけでそれはそれでいいと思います。個人的にはくだらない中途半端なソフトがてんこ盛りで動きを遅くしているバイオよりはすきです。そもそも日本のコンピューターメーカーの売り方はおかしい。付属ソフトがあるのはいいがなんでOSのみのクリーンインストールができないんでしょう。OSと付属ソフト(ユーティリティーも含めて)は分けてCDROMに収録すべきです。
書込番号:1079341
0点
2002/11/23 00:06(1年以上前)
はあ、と言う感じです。 うーん
T1もっています さんの返信は、実は価格について話しているこのスレッドの返信にまったくなっていないのではないでしょうか?
私はこの価格.comの掲示板にて該当商品に若干でも批判的な意見を書くと、必ずと言っていいほどお持ちの方から擁護的な反論が来ますが、大抵それはスレッドの意図から外れたものとなり、酷く浪費します。またかと思いました。いままでのそれはずっと、若年層だったのですが。 この掲示板は製品についての自己所有物愛がとても強い方が多く、あまり多様な意見や考え方を許さないと私は感じることが多いです。やれやれ・・・
正直、初回はかなり押さえて、控えて、実をいうとごまかして書いています。 かなりこの掲示板は前述のようなお叱り?が来ますから。 満天の星さんもおっしゃっていますが、私も実はもっともっと、さらにもっと低い値段で、と考えています。
ソフトがつかないのがいいとおっしゃるなら、なぜその分価格が下がる等のことに触れないのでしょうか? おっしゃりたいことは分りますが、返信、と言うことにはなっていないような気がするのですが。 動きやインストール等、いきなりあまりにも別にふり過ぎでしょ。
私はやはり、超低電圧や、HDDの特殊さ、軽量設計をふまえても、割高だと感じますよ。CDFDドライブも無いですし、「たとえ別CDでつけても」付属ソフトはほとんど無いですし。クルクルホイールやネットワーク切り替えだけでしょ。ものすごくシンプルです。
それが良いと言うのはそれはそれですけど。それについてはフォローを初回に沢山しています。 また、液晶は白っぽすぎます。通常の調整はしましたが。
書込番号:1083496
0点
2002/11/23 17:39(1年以上前)
東芝Dynabook SS・S5ユーザーです。
近眼者さんのおっしゃること(高い、もっと安くならないか)はもっともだとは思いますが、T1や私の使っているSS・S5のような12.1インチ大画面モバイル機というカテゴリーは、スペース制約のないA4ノートや、キーボードの使い勝手など余り考えず小さくすれば良い10.4インチ以下のモバイル機に比べ、割高になるのはやむを得ない気がします(IBMは高過ぎと私も思いますが(笑))。
「いつでも持ち運びたいが画面やキーボードも妥協したくない」という、もっとも「贅沢」というか「我がまま」というか、そういうユーザーに答える必要があるからです。別な言い方をすれば、そういうユーザーをターゲットにした(もともと高くならざるを得ない)カテゴリーの商品である、と言うべきでしょうか。
「いつでも持ち運べる軽さ薄さで画面やキーボードもある程度大きく使い勝手が良い」というこのサイズのマシンに、価格に見合った価値を見い出すことができないのなら、より安価な価格帯のA4マシンか小型モバイル機に選択をシフトするしかないのではないでしょうか。
あと、余計なソフトは付いていない方が良いと思っている人も多く(私もです)、12.1インチ大画面モバイル機というのは多分初心者向けのカテゴリーではないので、それで良いのではないのでしょうか。私も自分の必要なソフトだけを入れられるので良かったと思っています(SS・S5もソフトはほとんど入っていません)。
書込番号:1084973
0点
IBMを高評価する人はいますが、価格が高すぎるため、
売上台数のランキング上位に登場することはほとんどありません。
ランキング上位に登場するのは、NEC、富士通、Sony、アップルなど
の安いモデルです。
このT1もモバイラーには人気で、ランキング上位に登場してもおかしくないですが、個人的には価格を15万に下げないとランキング上位を取ることは
ない気がします。
ただし、小型軽量化するために、いろんな特殊仕様がありますので、
それを考えると、松下がやっているように18〜22万で売るべきPC
だと思います。
生産能力が限られているうえ、この不景気の時代に赤字を出したら
撤退しなくてはならなくなるリスクを考えると、できるだけ高く売りたい
という傾向は出るでしょう。
でも自分に価格決定権があれば、15万で売ります。その方が売れると思う。
■インプレス
T1シリーズは、レッツノート「復活3部作」の第2幕!
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1121/gyokai38.htm
書込番号:1096820
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






