このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年4月26日 19:27 | |
| 0 | 8 | 2003年3月30日 21:17 | |
| 0 | 8 | 2003年3月21日 14:54 | |
| 0 | 2 | 2003年2月27日 09:22 | |
| 0 | 4 | 2003年2月26日 06:45 | |
| 0 | 2 | 2003年2月6日 02:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
過去ログでいろいろと書き込まれているのを読んだのですが、企業向けPRO
を買う以外の方法で、実際にWin2000のインストールが成功した人はいるの
でしょうか?
と言いますのも、メーカーのサポートデスクに聞くとUSB等のCD-ROMドライブ
からWin2000のインストールは出来ません(成功しません)、と言い切っていま
した。サポートするしないのレベルではなくて、いろいろと試しているユーザ
ーはいるみたいですが成功例は一つもありません、と言っていました。
(Win2000用のデバイスドライバを用意する以前の問題だそうです。)
企業向けPROについてもHDDに入っているリカバリーデータからしかインス
トールは出来なくて、仮にHDD上のリカバリーデータが壊れた場合は、
メーカー修理に出すしかないです、と言っていました。(リカバリーデータ
をCD-R等にバックアップしている以外を除いて)
・・・なので、企業向けPRO用のWin2000のリカバリデータを手に入れる以外
方法がないように思えてきました。
0点
そんなに手のかかるものじゃないですよ。
w2kにしてネックになるのはwirelessのドライバくらい
でしょう。これが見つかればまったく標準と一緒でなくとも
99%は使えるはずです。
使用できるようになったら、リカバリー・イメージファル作成
ソフトを買えば自分の環境に復元可能なブート用リカバリーCDも
作れます。
書込番号:1432145
0点
たぶんUSBCD-ROMから直接のインストールは失敗すると言うだけだと思います、Win2000のインストールCDからi386フォルダをDドライブにコピーしてwinntでインストーラ起動すればインストール自体は出来ます、まあメーカーとしては余計なサポートはしたくないのでしょうね
書込番号:1432670
0点
2003/03/27 09:02(1年以上前)
ねぜ,Win2000モデルを買いたくないのだろうか?
書込番号:1432742
0点
2003/03/27 22:44(1年以上前)
>1620 さん
指摘の通りCD-ROMから直接のインストールは絶対に失敗すると言い切って
いました。
という事は、CドライブにXPが入っている状態でWin2000のi386フォルダを
Dドライブにコピーし、winntでインストーラ起動して、セットアップ中に
Cドライブをフォーマットを掛けた上でCドライブにWin2000をクリーン
インストールするという事が可能なのでしょうか???
>yo___ さん
企業向けをなぜ買わないのかという事でしょうか?
答えは単純です。高いからです。(涙)
書込番号:1434619
0点
2003/03/27 22:52(1年以上前)
http://forum.nifty.com/fpanapc/column/200.htm
ドライブはハード的に対応していても、インストールする2000のCDが
USBドライブに対応していないみたいですね。
書込番号:1434657
0点
2003/03/31 00:13(1年以上前)
私はRadicalでWin2000モデルを買いました。値段は個人モデルと同じです。逆に2000モデルは3年保証になります。
http://www.radical.jp/radical/list/hard/panasonic.htm
書込番号:1444344
0点
2003/04/26 19:27(1年以上前)
私も現在WIN2000をインストールしたくて奮闘中ですが、インストールできません。途中でブルースクリーンになります。
@FDD(CF-VFDU03)+CDROM(KXL-RW10AN:カードバス)からの起動もだめ。(現象はUSBと同じ)
AUSBのCDROM(KXL-RW20AN)からも上記説明で不可
B機種:CF-T!PCAXS
だれかできた人いないんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1524573
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
VAIOをずっと使っていたのですが先月CF-T1に買い換えました。デザイン、携帯性ともに申し分なし!と思って使っていたのですが、一つ、気になる事が・・・。ファンレスって言うのは静かでいいんですが、処理速度はどうなんですか?例えば仕事でたくさんのアプリを同時に立ち上げていてガンガン使っているような時、かなり、処理速度というか、反応が悪いような気がするのです。ファンレスのタイプは発熱を抑える為に、ある程度までCPUの負荷が上がると、自動的に処理速度を落とす、という話も耳にしました。VAIOはブンブンうるさかったのですがそれなりにサクサク動いていたので、どうも、このT1のレスポンスの遅さが気になります・・・。それとも私の環境的な問題なのでしょうか・・・。何か情報をお持ちの方がおられましたらアドバイスをお願い致します。
0点
2003/03/26 23:29(1年以上前)
そもそも以前のVAIOって何ですか? 比較対象がわからんと、ホントに遅いのかどうかわかりませんし。
書込番号:1431767
0点
2003/03/26 23:56(1年以上前)
agfaさん、レスありがとうございます。全くその通りでした(^_^;)私が使っていたのはZ505 CR/KでPenVの750Mhz、CPUのスペックはT1の方が上ですよね・・・。
書込番号:1431911
0点
2003/03/27 00:07(1年以上前)
そうですか・・・環境を全く同じにするわけにはいかないので比較が難しいのですが、Outlookなんか起動に30秒近くかかっています。VAIOの時は15秒位でした。インストールしたソフト類は変わっていませんし、うーん、気のせいでしょうか・・・。
書込番号:1431976
0点
2003/03/27 00:42(1年以上前)
Z505でOSはXPだったんでしょうか?
デフォルトでは2000だと思うんですが、それだとXPのほうがOSとして猛烈に重いんですから、ほとんどPCとしてのスペックに差がないこの2機種だとそんなもんではないですかね?
書込番号:1432153
0点
窓の手でチューニングすることをおすすめする。
メモリは384MB積みたいところ。
書込番号:1432250
0点
2003/03/27 09:07(1年以上前)
ファンの問題ではない。
OSなどのソフトの問題である。
カスタマイズさえすれば,快適に動かせる。
書込番号:1432750
0点
2003/03/30 21:17(1年以上前)
皆様、情報ありがとうございます。メモリは512積んでますので、OSをカスタマイズするしかなさそうですね・・・。やっぱりXPは2000より全然重いんでしょうか。特にT1はプロフェッショナルですよね。エーアイソフトのDiscTool(ユーティリティソフト)を持ってるので余計な設定はできるだけ外し、軽くしているつもりなのですが、ここはNなAおOさんの言われるように「窓の手」やってみようかなと思っています。でもレジストリいじる事になるんですよね。ちょっと怖いです(^_^;)
書込番号:1443629
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
この機種を買おうと思っているのですが一つ気になることがあります。
マルチメディアカードは使えるのでしょうか?
分からないまま買うのは恐いので、知っている人がいましたら教えてください。
0点
2003/03/18 21:56(1年以上前)
ここに書く暇が有るならHPを見よ!
使えるぞ!
書込番号:1406086
0点
phin さんこんばんわ
PCカードスロットにマルチメディアカード対応のカードアダプターを挿し込めば、使用可能です。
PCカードスロットの無いノートPCを探すほうが大変だと思います。
書込番号:1406104
0点
2003/03/18 22:17(1年以上前)
レスありがとうございます。
書き方が悪かったと思います。
SDカードスロットでマルチメディアカードは使えるのでしょうか?
(メーカーのホームページでもよく分からなかったので。)
書込番号:1406168
0点
2003/03/18 22:45(1年以上前)
HPにありますね。
SDメモリーカード/マルチメディアカード×1スロット
全てのマルチメディアカードの動作を保証するものではありません。
http://www.pc.panasonic.co.jp/pc/products/t1/spec/index.html
書込番号:1406244
0点
2003/03/18 22:52(1年以上前)
>テレコンタールさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。866MHz の方は使えるらしいんです。
933MHz もきっと使えるのでしょうね。
てことでいま注文しました。
書込番号:1406279
0点
2003/03/19 06:35(1年以上前)
本体にSDカード専用スロットが一つあります。勿論カードスロットアダプターでも使用できます。MMCとSDカードは一般的には互換性があります。よって、専用SDカードスロットにMMCは使用出来ます。
書込番号:1407309
0点
2003/03/19 10:14(1年以上前)
たくさんのご返信ありがとうございました。
あと3日ぐらいで来ると思うので、使ったらまた書き込もうと思います。
書込番号:1407559
0点
2003/03/21 14:54(1年以上前)
やっぱり使えました。当然といえば当然ですね。
お騒がせ(騒いでないか)しました。
書込番号:1413747
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
米Panasonic、堅牢仕様PCにTablet PCモデルを追加http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/25/12.html
http://www.panasonic.com/
0点
DVDドライブ春夏の新製品、その傾向と対策http://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/nj00_dvdspring.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/nj00_fujiwara.html
書込番号:1345320
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
リカバリーについての質問よろしいでしょうか?
リカバリーイメージ自体がHDDのパティーションを割って格納されているようですが マニュアル記載の”特殊なパティーションなので普通に見ることはできない”とある通り見れません
個人的には リカバリーイメージがメインと同じディスク上にあるのは不安なので 他のHDDなりCD-Rなりに保存しておきたいのですが・・
実際に他のディスクへのバックアップに成功されている方がいらっしゃいましたら 情報お願いします
0点
リカバリー・イメージファイルのコピーは通常の方法では無理
です。DOS軸からパーティションごとコピーするしかない。
これには専用ソフトが必要になります。
リカバリーソフトで検索してみて下さい。
書込番号:1337554
0点
2003/02/25 22:21(1年以上前)
2003/02/25 22:22(1年以上前)
T1シリーズの購入を計画中です。
リカバリーソフトを検索して見たのですが見当たりませんでした。
ソフトの所在か、ソフト名を教えて頂けますか?
書込番号:1341244
0点
2003/02/26 06:45(1年以上前)
この辺に一部誤解があるようなので、簡単にコメントしておきます。
1)まずDtoDの場合、たしかにWindows上では隠し領域とされて通常見えません
が、Back-Up専用ソフトでは通常のC:パーティションと同様に見えます。
またこれら全てのパーティションを表示するよう設定し直せます。
2)只、隠しファイルとされている事は十分な理由があって隠したままだといじれ
ないので、HDDを物理的に損傷しない限りリカバリに使えますが、見えるように
設定したままだと通常のファイルと同様容易にいじれますから、簡単に壊れます。
一旦壊れてしまうと二度とリカバリーに使えなくなる危険が存在しますので、
Back-Upが済んだら、元の隠しファイル(見えない、表示しない)の設定に必ず
戻しておいて下さい。 以上を前提に本題に入ります。
一般にC:起動パーティションと(D:データ用の拡張パーティション)がマイ
コンピュータ上から見えますが、コンパネ-管理ツール-コンピュータの管理-
記憶域-ディスクの管理、と辿ると、リカバリ・パーティションが存在している
ことが分かります。 通常C:起動パーティションがNTFSなのに対し、この領域は
FAT32で圧縮されていることが多いです。
この領域も、本当はE:パーティションとしてC:(やD:)と同じく別パーティション
として存在してるのです。ただ隠し領域設定されているだけで、専用ソフトでは
この属性も外せることは上記の通りです。(必ず元に戻しておいてネ)
専用Back-Upソフト上から見ると、一つのHDD(例20G)内に
C:起動パーティション中に4Gのファイル(NTFS)と
E:拡張パーティションに1,2Gのリストアファイルが、併存しているだけ
ということが判ります。
さてこのバックアップの仕方ですが、各々のパ-ティションを別々に保存しておく
ことをお奨めします。
C:起動パーティションはできるだけ初期の正常な状態のものを、
イメージファイル化してCDブートで焼いておくのが良いでしょう。
(ある意味、真新しい状態ならば隠しファイルパーティションは無視して
C:起動パーティションのみをイメージ化してブートCDに焼いておくことで
足ります、この点は☆満天の星★さんのおっしゃる通り)
E:リストアパ-ティションについては、これもイメージファイルにしてコピーで
CD-Rに焼いておいてもよいですが、そもそもこの領域は十分に圧縮されて
FAT32で存在していますから、そのままの形でイメージ化しないで外付けHDDに
コピーするか外付CD-Rにコピーして焼いておく方が賢明と思います。Back-Upする際に元と保存先を指定すれば、そのままの形と容量で焼けると
思います。(戻す時は、ドライブ名を領域を同じにしたFAT32のパーティション
を作成してそこにコピーすれば足ります)
これが可能かどうかを事前にチェックしたければ、DriveImage2002の場合は
下のHPから体験版をDLしてお持ちの外付けドライブにコピーできるか動作
チェックすることができます。もしコピーがプロテクトされれば、イメージ化
するしかないでしょうが圧縮はしない方がいいと思います。
C:E:とも、DriveImage2002やPartionMASTERexpertに同梱されている
簡易Partionソフトで、イメージファイル作成のためのパーティション切りは
安全にできます。(なぜこんな事が出来るか不思議に思われるかも知れませんが
、FAT32<=>NTFSはWindowsが勝手に変換の方向性を決めただけで 本来は変換は
自由でありそれを先に行えば分割やファイルの移動も出来るということです)
その際、たとえばC:を10Gにしておくと、あとあとD:をそのままデータ用に
使うとき便利かも・・・知れない?
この他、(Windowsを維持したままパ-ティション切りできるソフトが付かない
のが玉に瑕ですが) NortonGhost2003はBack-Upする際イメージファイル用の
パーティションが無くともUSB1,1と2,0のデバイスをGhost起動ディスクがサポ-ト
していますから、外付けのUSB-CDRにブート型で直接書込み出来たり
、プロテクトされたファイルを外付けのHDDにクローン出来たりします。
Ghost2003の動作確認についてはHP上にドライブ名がアップされてます。
(ない場合でも、動作することはよくあるみたいです)
ソフト名:
DriveImage2002 http://netjapan.co.jp
Partion MASTER expert http://mvi.co.jp
NortinGost2003 http://www.symantec.co.jp/region/jp/products/ghost/
書込番号:1342310
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
1月に無線LAN内蔵タイプを購入しました。
ところで,電源横に印字されている,バッテリの残量を示すような
グラフは,活用できるのでしょうか?
LEDの表示数でバッテリ残量が表示できそうな感じに印字されてい
ますが,いまいちわかりません。説明書にもなかったような…?
ユーティリティなどが出ているのでしたら,ご紹介いただけません
でしょうか?よろしくお願いいたします。
0点
取扱説明書28ページの
「困ったときのQ&A」
・バッテリ状態表示ランプ
を参照されたし。
書込番号:1279321
0点
2003/02/06 02:33(1年以上前)
MIFさんありがとうございます。
でもこれって,左から二番目のLEDの色と点灯の仕方の説明ですよね?
・・・オンラインマニュアルというので確認しました。
電源が切れている(スタンバイ・休止状態可)で,ACアダプタを抜いた状態で,蓋を閉じて電源スイッチをスライドさせるとLEDの表示数でバッテリの残量目安がわかるようです。
すみません…。無意味な書き込みをしてしまいました。
書込番号:1281372
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






