このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年1月15日 14:34 | |
| 0 | 6 | 2003年1月6日 15:56 | |
| 0 | 2 | 2003年1月5日 10:16 | |
| 0 | 4 | 2003年1月3日 03:01 | |
| 0 | 10 | 2003年1月1日 19:15 | |
| 0 | 3 | 2002年12月27日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
みなさん始めまして、こんばんは。
持ち運びできるノートパソコンを購入しようと思っているのですが、パナソニックのT1、東芝のSS6、シャープのMM1の3台のうち、どれを購入するか悩んでいます。よろしければみなさんの意見を聞かせてください。
使用目的ですが、主にインターネット、メール、200万画素程度のデジカメ写真の編集を考えています。それに加えて、外付けのビデオキャプチャーを使って、昔から撮り貯めてきたビデオをパソコンに取り込み、編集してからこれまた外付けのDVD−Rを使って焼きたいと思っています。ビデオキャプチャーは出来るだけ綺麗に取り込めるものがいいと思い、電気屋の店員さんに相談した所、3万円ぐらいのもの(USB2.0で接続して、MPEG2に変換する)で大変綺麗に取り込める、とのことでした。ビデオは長いもので3時間程度の物を取り込んで編集して焼くつもりです。21型のテレビで、ビデオと同等、もし可能なのであればビデオよりも綺麗な画像で見れる様にしたいと思っています。
以上が主な使用目的ですが、T1やSS6はこういった作業を行うのに問題ないスペックでしょうか?特にHDDの10Gの差や、そもそもCPU性能やメモリが十分なのかどうか、ご存知の方がいらっしゃればご意見を聞かせてください。
もし、性能が不十分なようであれば、形態性と値段の安さからMM1ともう少しお金を貯めてミニタワーのデスクトップ(本体のみ)を別に購入しようと思っています。出来る事ならノートパソコンでこれらの作業を行いたいと思っています。一応、店員さんはT1ならスペック的には十分だと言っていましたが、あまり自信がなさそうでした。ノートパソコンは始めての上、高い買い物なので十分納得してから購入したいと思っています。みなさんのご意見お待ちしています。よろしくお願いします。長文失礼しました。
0点
ビデオ編集はどのパソコンでも時間がかかるしHDDの要領食いです、多少でもCPUやHDDに余裕のあるデスクトップを勧めるのはそのせいですが、今のノートはかなり高性能になってきてるので十分出来ます、ただ最低でもHDDの容量は多めのものを選んだ方がいいね、そういう意味ではMebiusは厳しいかも
書込番号:1195494
0点
>ビデオと同等、もし可能なのであればビデオよりも綺麗な画像で見れる様にしたい
映像に限らないが、あるものをアナログコピーした場合、元の画像と同等もしくは良くなることはありえない。
ビデオからハードディスクに取り込んだ時点で大きく劣化する。MPEG2の圧縮で劣化する。ビデオCDほどではないにしろ、あまり期待しない方がいい。長時間詰め込むためにビットレートを下げればさらに悪くなる。
パソコンに限らず、操作が簡単なDVDレコーダーで取りだめたビデオをDVD化しようとする人がよくいるが、結局手間暇がかかり、大抵数本やっただけで投げ出してしまう。
書込番号:1195608
0点
ビデオ編集もの3時間なら変換だけでその倍見ないと出来ないでしょうね
問題は編集中はPCは他のことが出来ないということです
私ならPCとHDD&DVDレコーダーに分けて使用します
すべてをPCでやることが無理です
PCは在庫が有るならT1がいいですね
書込番号:1195617
0点
2003/01/08 12:41(1年以上前)
☆満天の星★さん、1620さん、実はマックユーザーさん、reo-310さん、貴重な時間を割いてのご意見ありがとうございます。やはり、結論から見ると「厳しい」みたいですね。ですがやはり、時間的、経済的に考えて2台買うのは今は厳しいです。なので、T1を購入しようと思います。
実は、昨日電気屋さんでT1を見ている時に、reo-310さんの「在庫があれば」という意見が気になって店員さんに在庫確認したところ、残り1台、再入荷はなし、とのことでした。今日の夕方行ってみてまだあれば即購入しようと思っています。
一応、ビデオキャプチャーにも挑戦しようと思っています。もう生産終了した機種ですので参考になるかわかりませんがレポート、というより使用感や結果報告をしたいと思います。みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:1198384
0点
2003/01/12 11:58(1年以上前)
もうお話が済んだようですが、当方、動画編集をVAIO PCV-S720ではじめて、あのGT1でやってきました。Premireを使ってきましたが、画面の大きさ以外あまり差を感じませんでした。
きっと、T1はもっと問題ないはずです。
書込番号:1209233
0点
2003/01/13 02:41(1年以上前)
teijida1さんGT1というのはこれよりも古い型のパソコンと言うことでしょうか?それならば心強い意見です。
先日、最後の一個を買いに行くと、次の日に行ったにもかかわらず、すでに売り切れておりあれこれと考えた末に無線LAN無しモデルにしました。無線LAN付よりも¥13000ほど安かったのでそっちにして、LANカード付のエアステーション(メルコ製で、¥16000でした)を買ってきました。
それを付けるのにかなり苦労しました。なぜなら、マニュアルがノートパソコンにCDドライブが付いている事を前提としたものだったからです。自分で色々調べてみたのですが、全くわからなかったので、サポートセンターに電話しました。かなりつながりにくかった上にやっと繋がってもモデムが悪いと言われプロバイダに電話させられたりプロバイダではうちには問題はないと言われたりで、色んな所をたらい回しにされてしまいかなりの時間と労力を費やしましたが、最後にかけたメルコのサポセンの方がものすごく親切で、懇切丁寧に教えてくれました。そのおかげで今では快適にインターネットができています。あのサポセンの人がいなければ今頃は途方にくれていたと思います。お名前を聞くのを忘れてしまいましたが、かなり親切な方で気持ちがよかったです。今まで色々なサポセンに電話しましたが、あんなに丁寧な方は初めてでした。
書込番号:1211664
0点
2003/01/14 03:49(1年以上前)
GT1はクルーゾー搭載機です。U1の元になった機種です。
書込番号:1215073
0点
2003/01/15 01:48(1年以上前)
VAIO−MANさん始めまして。
クルーソー搭載機でU1の元になったマシンと言う事はT1の方が性能的には上位機種ということになりますよね。teijida1さんがGT1で動画編集なさっていたそうなので一応このT1でもできないことはないんだろうなぁと思っていますが、今はお金を貯めてreo-310さんのおっしゃる通りHDDとビデオキャプチャーとPCでしようかなぁと思っています。
書込番号:1217678
0点
2003/01/15 14:34(1年以上前)
ぼねっと。 san,
GT1はVAIO GT1です。T1のほうがかなり上のCPUを搭載していると思います。私が40万もしたVAIO PCV-S720で動画編集を始めたときはCPUはPentium3で500MHzでした。
もう100本以上の動画を作りました。その楽しさを1kgのノートで楽しめるのです。いま、自分はその映画をGT1から配信しています。たった4年の間にこんなことができるようになったんですね。
書込番号:1218532
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
正月にビックカメラでCF-T1RWAXRが在庫があったため衝動買いをしてしまいました。幾つか気になっている点があります。
一つは「A」のキーがやたらと反応が悪いことです。その他のキーは問題ないのですが、「A」のキーだけは強く押さないと反応しません。ローマ字入力では「A」のキーをよく使いますので、キー入力ミスが増えて困っています。皆さんも同じでしょうか?私は他にR1も持っているのですが、R1ではこんなことはありませんでした。
もう一つの疑問ですが、ACアダプタにつなげるコンセントケーブルがとても太いのです。ACアダプタにつながっているケーブルと比べると太さも違いますし、色も違います。(ACアダプタ側は黒色なのですが、コンセント側のケーブルは灰色です。)太さについてはちょうどディスクトップの電源ケーブルなみに太いです。これでは、せっかくACアダプタが小型なのに、ケーブルが太いのでアンバランスです。
これについても皆さんはどうでしょうか?もし、私が購入した物だけが違うのであれば、お店に行って交換してもらうつもりです。
0点
キーの反応については一度購入店に相談してみてはいかがでしょう。
ケーブルについてはロットにより違うのでなんとも言えません。
書込番号:1192617
0点
2003/01/06 05:44(1年以上前)
Aの反応が悪いらしいですが、私のは問題ないですね。
液晶のドット抜けと同様の扱いをされる可能性がありますが、
しょうにいちゃんさんの言う通り一度販売店に相談されてみては
いかがですか。
電源コードの件ですが、私の物もコンセント側が灰色ですよ。
(購入は昨年12月の下旬)
3A(アンペア)以下の物は細いですが、残念ながら5Aの
規格のものはどれも太いようです。
でも本体およびACアダプタの規格を考えると、3Aのものでも
十分なので私は交換して使用しています。
今のところ、問題はありません。
書込番号:1193021
0点
2003/01/06 05:55(1年以上前)
書き忘れましたが、私のものはスクロールする為に
ホイールパッドのふちをなぞる時に、ちょっと強く
なぞると「パキパキ」と音がするのですが、皆さん
のT1はそんな事ありませんか?
このPCで不満があるとすればこの点くらいですかね。
書込番号:1193030
0点
2003/01/06 12:05(1年以上前)
12月下旬,CF-TIRCAXRを購入しました.
「A」キーに関しては,特に問題ありません.
ACアダプタに関しては,付属してきたACアダプタのコンセントケーブルは細いタイプでした.
別にもう一つ注文してACアダプタを追加購入しましたが,それは太い
コードでした.しかたないとあきらめましたが,コンセントケーブルは
他の機種と規格が同じであれば,細いものを探して
書込番号:1193412
0点
2003/01/06 12:06(1年以上前)
12月下旬,CF-TIRCAXRを購入しました.
「A」キーに関しては,特に問題ありません.
ACアダプタに関しては,付属してきたACアダプタのコンセントケーブルは細いタイプでした.
別にもう一つ注文してACアダプタを追加購入しましたが,それは太い
コードでした.しかたないとあきらめましたが,コンセントケーブルは
他の機種と規格が同じであれば,細いものを探して使えるかもしれませ
ん.
書込番号:1193415
0点
2003/01/06 15:56(1年以上前)
しょうにいちゃんさん 、がんばれカラ元気さん、TARO-1さん、ご返事ありがとうございました。やっぱし「A」キーについては不便なので、お店に行って交換してもらってきます。電源ケーブルについては、仕方ないので我慢します。R1のケーブルが使えるようえあれば、代用してみます。でも、新品に交換してもらってケーブルも細いタイプだったらラッキーなんですけどね。
書込番号:1193834
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
しょうにいちゃんさん、青のインプルスさん、その節はお世話になりました。問題解決しました。デスクpcに再インストールしようとしたxpのCD−ROM事態に不具合があったようです。
さて、新たな質問にお答え頂けると幸いです。
T1でネットサーフィン中に3分位でワイヤレス接続の利用が不可となってしまします。これって、どこかに接続時間の設定がされているのでしょうか。いちいち、再接続しなおすのが面倒でなりません。
よろしくご指導願います。
0点
プロバイダとの接続ではなくてT1とWBR-B11間の通信が切断されるって事ですよね?
切断されるのはインターネットに接続している時のみですか?
デスクトップPCとのやり取りでも切断されるのでしょうか?
解決できるかどうかはわからないけど、
・T1のBIOSを新しい物にしてみる。
・WBR-B11のファームウエアを新しい物にしてみる。
今思いつくのはこれくらいです。
書込番号:1189834
0点
2003/01/05 10:15(1年以上前)
すみませんでした。Panasonicのよくある質問に出ていました。
日付: 2002-12-12 20:10 管理番号: 65-2
[ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ]-[ワイヤレスネットワーク]
で接続するアクセスポイントのプロパティの[認証]タブの中にある、
「このネットワークでIEEE 802.1Xを有効にする」
はチェックが付いている場合は、このチェックを外して下さい。 とあります。
セキュリティの関係で3分毎に切断を中止してしまうようです。
これからは、メーカーや関連サイトの情報をよく調べてから質問します。ありがとうございました。
書込番号:1190297
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
無線LAN内蔵型購入しました。
12月初旬に有楽町のビッ○カメラで予約したら2週間待ちといわれましたが、1週間後に届きました。
ドット抜けもなく、足のグラツキもなく、製品の質としては全く問題ない物で大変満足しています。
3週間ほど使用したので、簡単に長所、短所を書きます。
購入される方は参考にしてください。
【長所】
(1)非常に静かでGood。
(2)発熱が少なくてGood。
(3)USB2.0×2個がGood。(左に2つあっても使いやすい)
(4)バッテリーの持ち方がカタログ通り約5時間と比較的長くGood。
(5)モデム内蔵のため、出張先でダイヤルアップしか使用できない場合でもインターネット接続可能でGood。
(6)円形パットが使いやすくGood。
(7)ヘッドフォンで聞く音声の質が意外とよくてGood。
(8)電源関連が比較的コンパクトでGood。
(9)非常に軽く、軽いのに液晶が大きくGood。
【短所】
(1)液晶の輝度が薄くBad。(見にくい)
(2)付属ソフトが少なく、自分で持っていない場合は意外と出費が必要でBad。
(3)矢印キーが使いにくくBad。
という感じで、総合得点を付けるとしたら100点満点で90点ぐらいです。
マイナス10点は、液晶の輝度が薄いところです。
購入するときも他のメーカーと比べて非常に液晶の輝度が薄いので迷ったのですが、やっぱり
薄すぎて見にくいときがよくあります。
外で使用することが多い方は、この点は良く検討した方がいいと思います。
私は、持ち運びは多いけど室内での使用が多いので、まあしょうがないかと思っています。
0点
2002/12/30 09:23(1年以上前)
チャチャリン さん こんにちは。
>(1)液晶の輝度が薄くBad。(見にくい)
これってACさしていてもですか?バッテリーのみだと輝度は下がりますよね。やっぱり液晶画面はずっと見るものですから気になってしまいます。もっとも、最近の液晶2,3年前に比べれば各メーカーだいぶ良くなっているとは思いますが・・・
書込番号:1174239
0点
2002/12/30 13:37(1年以上前)
AC電源で輝度調整しても薄いです。。。とほほ。。
書込番号:1174717
0点
2003/01/02 15:04(1年以上前)
長所の(4)ですが、私のは普通に使ってて
2時間くらいしか持たないけど。
書込番号:1182384
0点
Fn(ファンクション)キー + [F1]or[F2]で調整しました?
ただし、WindowsXPが立ち上がった後にしか操作できないです。
書込番号:1184067
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
既存PC(SONY 初期バイオ)にYAHOO BB ADSL 8Mのブロードバンド環境です。そこに本機購入し2台目のPCとして無線LAN環境を設定しようとしてもうまくインターネットに接続できません。メルコ社の無線ルータをセッティングし、本機では無線電波は強い状態で受信しています。無線ルータ(アクセスポイント)の設定に際し、本機(子機として)の無線ドライバーのインストールは必要なのでしょうか。(カード型の場合は必要なのでしょうが本機は内蔵型ですので良くわかりません)(無線ドライバーをインストールしようにも本機にCDROMはありません)
YAHOOではTCP/IPもDNSサーバアドレスも自動で設定されますしPPP0Eも自動のはずです。ルーターの無線チャンネルも11にセットしています。どなたか接続方法をお教えください。
0点
まずは操作マニュアル53ページの無線LAN機能をよく読んで
設定を済ませて下さい。質問はそれからでお願いします。
書込番号:1174030
0点
2002/12/30 05:16(1年以上前)
もしかして、
スタート→接続→ワイヤレスネットワーク接続→
「全般」からプロバティをクリック→ワイヤレスネットワーク
の画面で「Windowsを使ってワイヤレスネットワークの設定を構築する(W)」のところにチェックマークが入っていません? メルコのシリーズをXPで使う時はこれを外す必要があったはずですが。
見当違いのこと言ってたらごめんなさい。
書込番号:1174046
0点
2002/12/30 18:08(1年以上前)
しょうにいちゃん。青のインプルスさん。ありがとうございます。
書込番号:1175248
0点
2002/12/30 18:11(1年以上前)
ありがとうございました。
なんとかインターネットへの接続は可能になりました。
しかし、別の問題が発生しました。お教えください。
無線ルーター(メルコ製WBR-B11)経由で接続している、有線で接続されたPCと無線で接続されたPCのファイルやCDROMの共有がどうしてもできません。ワークグループも同一の「MSHOME」にし、思いつく方法はためしたのですが・・・
現象としてはPC上で「ワークグループのコンピュータを表示する」をクリックするとそれぞれのPCで”MSHOMEにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかサーバの管理者に問い合わせてください。」とでてそれ以上進めません。なにとぞよろしくお願いします
書込番号:1175250
0点
2002/12/30 20:42(1年以上前)
2002/12/31 14:29(1年以上前)
青のインプルスさんありがとうございます。
試しましたが駄目でした。やはりLAN構築方法が違うと思います。
インターネットに接続できなくなりましたので元の方法に戻し、一応インターネットへは接続できています。
しょうにいちゃんさん、ありがとうございます。
デスクPCはWindouw98からxpにアップグレードしたので、ご指摘の事が考えられました。あれこれ試してみましたが、結局我がデスクPCがPrevent Damageを受けたという警告とともにハングアップしてしまいました。初期状態に戻してさはじめからやり直す羽目になりそうです。
この掲示板にはそぐわない質問に対し、お二方ともご親切にアドバイスを頂き、感謝しています。新年から改めてセッティングをしてみるつもりです。
お二人ともよいお年をお過ごしください。改めて感謝!
書込番号:1177512
0点
頑張って下さい。
後、ルーターにパソコン同士の接続をブロックする機能があるかもしれないので、
その辺も確認して下さい。
書込番号:1177936
0点
2003/01/01 11:36(1年以上前)
とりあえず、お互いのPCは見えているようですね。
>現象としてはPC上で「ワークグループのコンピュータを表示する」をクリックするとそれぞれ のPCで”MSHOMEにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許 可がない可能性があります。
それでは、お互いのPCに上記サイトに載っているようにそれぞれのユーザーを登録
してください(ユーザー名及びパスワード)。なお、ユーザー”Gest”はWinxpでは
デフォルトで無効になっていると思います。”Gest”は使わずに、各PCの登録をし
たほうが後々セキュリティの面でよいと思います。
あとは、あいてのPCのアイコンをクリックすれば、”ユーザー名とパスワード”
を求めるダイアログボックスがでてきますので、登録した”ユーザー名とパスワ
ード”を入力すれば相手のPCにログインできるはずです。
このままでは、相手PCのリソースにはアクセスできないので各リソース毎に共有
及びセキュリティの設定をする必要があります。
あとはご自分で調べてください。
書込番号:1179485
0点
2003/01/01 19:15(1年以上前)
鳥羽一郎ファンさんまでありがとうございます。
試してみます。
新年からありがたいことです。
日本にはいい人たちが一杯いるんですね。
決めた!「今年は人助けができる人間になる」を目標にします。
書込番号:1180349
0点
ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T1 CF-T1RWAXR
http://www.pc.panasonic.co.jp/pc/support/software/2002/021224a.html
いつの間にかCF-T1シリーズBIOS、電源コントローラーアップデートプログラムが出ていたんですね。気付かなかった(^^ゞ
前BIOSの「ごく稀に起動に失敗してしまう不具合の修正」に加えて、
・無線LANの接続性向上のための改善
・バッテリー状態表示ランプが赤色に点滅し充電できなくなることがある不具合の対策
の2点が改善されるようです。
0点
公団職員さん、これ見てるかな。
充電出来ない問題がこれで解決するといいのですが。
書込番号:1165169
0点
2002/12/27 13:20(1年以上前)
しょうにいちゃんさん、ありがとうございます!
しっかり見させていただきました!
おかげさまで現在は調子よく動いています。
交換したためドット抜けマシンを手に入れてしまったものの、
私的には久々にヒットしたお気に入りの機種ですので、
末永く使いたいと思います。
書込番号:1166860
0点
2002/12/27 16:47(1年以上前)
解決されましたか、良かったです(^_^)
書込番号:1167267
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






