Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Pentium M/900MHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GM OS:Windows XP Professional 重量:1.07kg Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRのオークション

Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月 8日

  • Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRのオークション

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRを新規書き込みLet's NOTE T2 CF-T2AW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アリガトウございました

2003/10/16 00:37(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR

スレ主 カシオペア2さん

CONTAさんへ。
アリガトウございました。
T2の購入を検討していますが、リカバリーCDは添付されていなくて、リカバリーのためのOSは内蔵HDDに入っているのでしょうか?
わたしの使っているPCはリカバリー用のWINxpは購入時にはEに入っていて、それをCDRにコピーするようになっています。T2も同じでしょうか?
教えてください。

書込番号:2033108

ナイスクチコミ!0


返信する
レッツノートいいですね。さん

2003/10/16 01:11(1年以上前)

リカバリーの為のデータは内蔵HDDに入っております。

このデータはマイコンピュータからは通常見えません。通常CD-Rにコピーする様にはなっておりません。

リカバリーは起動時にF2を押してBIOSに入って行います。(簡単です。)

書込番号:2033257

ナイスクチコミ!0


スレ主 カシオペア2さん

2003/10/17 06:37(1年以上前)

レッツノートいいですねさんへ。
理解できました。アリガトウございました。

書込番号:2036302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

リカバリーのための外付けドライブ

2003/08/17 03:43(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR

スレ主 はむをさん

近所にて,この機種が新品同様で148000円で販売中(安い!)
CDドライブはどうせなら内蔵していた方が安心なのですがこの価格にひかれます。パナのHPを見ると,外付けのドライブは純正であってもCDからの起動ができるかわからないとのこと。メルコなどの外付けCDドライブはCDから起動させるためのドライバをFDから立ち上げるために起動可能なFDDが必要とのこと。(ややこしくてすみません)
 後からお金がかかりそうで購入をためらっています。
 皆さんは,CDドライブがついてなくて心配ではないのですか?
意見にも質問にもなってなくてすみません。

書込番号:1862484

ナイスクチコミ!0


返信する
1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/08/17 07:59(1年以上前)

ドライブが外付けのタイプはその分軽くなって持ち運びに楽です、値段も若干安め(大きさにもよるが)
最初から付いていないものに対して追加が必要なのは当たり前です、また一度買えば次に同じタイプを購入しても追加は要りませんのでその辺をどう考えるかですね

書込番号:1862666

ナイスクチコミ!0


紫陽花さん
クチコミ投稿数:595件

2003/08/17 08:58(1年以上前)

リカバーがDtoDなのに、ブートFDがなんでいるの?

書込番号:1862741

ナイスクチコミ!0


Replyさん

2003/08/17 09:01(1年以上前)

特段軽さやコンパクトさを必要としないのなら、CDドライブ付きを選ばれた方がいいでしょうね。
この機種を買った人は、たいてい別にドライブを購入したか、すでに持っている人だと思います。
値段だけで選ぶと失敗するかも

書込番号:1862746

ナイスクチコミ!0


スレ主 はむをさん

2003/08/17 09:43(1年以上前)

紫陽花 さんへ
 お返事ありがとうございます。気が早いのですが新しいWINDOWSが出たときとかアップグレードをどうしようかなと思って書き込んでしまいました。夜も遅かったし(笑)

  皆さんへ
 早速のお返事ありがとうございました。

書込番号:1862811

ナイスクチコミ!0


れっつらー旧1号さん

2003/08/17 10:39(1年以上前)

FPANAPCの特選コラムに「ブート可能なドライブ」の情報が掲載されていましたよ。個人的にはあまり助言できませんので、こういうサイトの紹介しかできないのですが・・・。

書込番号:1862944

ナイスクチコミ!0


スレ主 はむをさん

2003/08/17 10:58(1年以上前)

れっつらー旧1号 さんへ
 さっきそのサイトに行ってきました。いろいろ書いてありますね。
 これなら買っちゃってもいいかななんて思ってしまいました。

書込番号:1862984

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/08/17 13:32(1年以上前)

次期OSを今のPCでは動作不可能でしょう
Direct X 9.0世代のグラフィック・アクセラレータ搭載じゃないと無理だろうね。

(reo-310でした)

書込番号:1863403

ナイスクチコミ!0


migomaさん

2003/08/25 15:03(1年以上前)

reo-310さん。「次期ウィンドウズの全機能を発揮することができない」のミスでは?

書込番号:1884696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

トラックボール

2003/08/15 10:56(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR

スレ主 みはるんるんさん

こんにちわ
CF−S21から,やっと,T2に買い換えました。
軽くて,非力な私にはぴったり。
でも,意外と厚いんですよね。

そこで思うんですけど,これくらいの厚さがあると,トラックボール仕様もできるんじゃないかと思っているのだけど・・
T2でトラックボール仕様作ってくれないかなぁ。

書込番号:1856940

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェシーさん

2003/08/15 13:15(1年以上前)

そんなもん創ったところで 売れないだろーから 造らんでしょう(笑

ボールで遊ぶのってのはイイかもね(^^;

書込番号:1857261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/08/15 14:52(1年以上前)

根強いファンの方がいるトラックボールですが、ノートPCが薄くなるためにタッチパッドへ切り替えられていったという経緯を考える限りこういうタイプのPCに乗る確率は限りなく低いと思います。

書込番号:1857486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

LAN接続できない

2003/08/02 12:53(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR

スレ主 Myミクさん

PCカードでのLANは接続できます。

でも、デバイスでは、内臓LANは正常と表示されています。

書込番号:1819891

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Myミクさん

2003/08/02 13:10(1年以上前)

すいません前の質問の続きです。

書込番号:1819917

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/08/02 18:06(1年以上前)

前ってどこ?

書込番号:1820460

ナイスクチコミ!0


スレ主 Myミクさん

2003/08/02 19:45(1年以上前)

梢雪 さん

前の質問のツリーです。

結果的に修理となりました。

書込番号:1820672

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/08/02 21:32(1年以上前)

いや、だから前のツリーってどこよ?
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
ここでの話なんだけど

書込番号:1820903

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/08/02 21:33(1年以上前)

ここのBBSは個別に板を持ってるわけじゃないんで、「前」だとか「さっき」だとかでは通じないんですよ。

書込番号:1820907

ナイスクチコミ!0


スレ主 Myミクさん

2003/08/03 10:47(1年以上前)

梢雪 さん 失礼しました。

[1819302]LAN接続できない
です。

Windowsノート
PANASONIC
Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR
の掲示板しか見ていなくて
判りませんでした。

全体で1つの掲示板とは思いませんでした。
以後、気をつけます。

書込番号:1822512

ナイスクチコミ!0


よりみっちさん

2003/08/10 21:57(1年以上前)

その後が気になる・・・。

書込番号:1843959

ナイスクチコミ!0


スレ主 Myミクさん

2003/08/13 13:15(1年以上前)

返事が遅くなりました。
昨日修理から戻ってきました。

LANコネクタの交換でした。
その後、LAN接続をしていますが、問題がありません。
DHCP割当もOKです。
LANケーブルの抜差しで、メッセージが出ていたので
LANコネクタとは思いませんでした。

以前、AL-N1の時にも修理に出しましたが
その時は、本体にキズがついて帰ってきました。

今回は、梱包も丁寧で満足できる内容でした。
以前より丁寧な修理になったと感じました。

書込番号:1851460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ドライブ付きモデル販売に伴う価格変動?

2003/06/17 07:10(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR

クチコミ投稿数:2290件

ドライブ付きのCF-W2AW1AXRの販売開始で、こちらのモデルの価格が、
かなり下がりましたね。
そんなにドライブを使わないなら、こちらの方がお買い得な気がします。
(ちょっと考えてみれば、当然ですね ^^; )
対抗馬としての第1候補は、Dynabook SS S7のような気がしますが、
約3万円の価格差ですよね?
あの薄さには引かれる一面もありますが、この価格差はチト大きいですね ^^;

書込番号:1676007

ナイスクチコミ!0


返信する
愛しのダイナさん

2003/06/17 09:09(1年以上前)

しかも薄いとはいっても バッテリーつけたら。。。(-_-;

SSが勝てる面といったら キータッチですかねぇ。
デザインも 私はシンプルなSSが好き派です^^
それでも3万は 大きいですね。。。

書込番号:1676136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2003/06/18 01:28(1年以上前)

>しかし薄いとはいっても バッテリーつけたら。。。
逆に、大型バッテリー付属で、それが外せてもモバイルノートとして使用
でき、かつ、その場合の最大厚が2cm未満と考えれば、○ではないでしょうか?
それでも、3万円差はちょっとねえ。1.5万円差なら、長時間バッテリー代
と考えて対抗馬になるのでしょうが。
キータッチは、展示品を打ってみると、本機種はちょっと柔らかくて、
自分もSSの方が好きです ^^) (早く、安くならないかな。)

書込番号:1678558

ナイスクチコミ!0


愛しのダイナさん

2003/06/18 09:50(1年以上前)

>(早く、安くならないかな。)
資金不足&待ちきれないので SSが欲しかったんですが CE機に手を出しましたからね〜 私。。。リモートで使う予定です。

でも お金ができたら 買うかも^^(物欲はつきませんね 笑)
S8も楽しみですね。

書込番号:1679105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2003/06/19 04:43(1年以上前)

>S8も楽しみですね。
逆に、自分は、S8が出た時のS7の値下がりが楽しみです ^^;
(しかし、いいのかなあ、パナソニックの掲示板で、Dynabook万歳のよ
 うなお話しして? ^^) )

P.S.本機種の最安値、もうすぐ17万円切りそうですね。(本来なら、   この掲示板では、こっちの方が本題ですね ^^;

書込番号:1682052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

無線LAN11g化

2003/05/26 02:07(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR

セントリーノは無線LAN11bなので、MINI-PCIに11gのボードを載せてみました
起動時の画面はセントリーノマークではなく、ペンティアム-Mの表示になりましたが順調につながっております。
そもそも、HDをでかいのに換装しようとしたのですが、HDがでかくなったところで+40G程度な為、3.3v化などのリスクを考えるともったいないなと思い、それならNAS組んでバーチャル大容量を実現しようと試みたわけです。
僕の使用用途には快適です!
改造は自己責任で!

書込番号:1610211

ナイスクチコミ!0


返信する
tak27さん

2003/05/26 15:32(1年以上前)

こんにちは、お早いですねぇ。
ちなみにどこのボードですか?
僕も、W2で同じような事をやってみたいと思ってます。

書込番号:1611257

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAQDDさん

2003/05/27 00:34(1年以上前)

あるメーカーのAPにMINI-PCIが入っていました。抜いて挿したら僕のでは動きましたよ(^^
元々ついていた11bのボードはコネクタ部分がテープでしっかり止まっていましたが、11gは剥がしっぱなしですが今のところ問題ありませんね
人柱的ですので、自己責任でお願いしますね(^o^)/

書込番号:1613089

ナイスクチコミ!0


atomsanさん

2003/05/28 12:46(1年以上前)

こんにちは
T2は、11g搭載でないので見送った口なんで、搭載可能(自己責任)であれば良いかもしれませんね。因みに、どこのAPでしょうか?

書込番号:1617080

ナイスクチコミ!0


tak27さん

2003/05/28 20:53(1年以上前)

MAQDDさんありがとうございます。
僕も人柱になってみます(笑)11g対応したら冬モデルが出てもそんなに見劣りしないでしょうね。

書込番号:1618094

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAQDDさん

2003/05/29 23:31(1年以上前)

APユニットはメル○です。
一応他のマシン(DELL)のMiniPCIでも成功しているので
ほかの11b搭載マシンでもいけると思いますよ(^^
アンテナの問題が何とかなれば無線LAN非搭載のマシンでもいけると思います。
はじめは11aにしようと思っていたのですが、アンテナの交換の手間を考えて11gにして見ました。
ドライバは各自で用意する必要がありますが、
デバイスマネージャーで出てくるので何が使えるかは
わかると思います。
改造は自己責任で!!

書込番号:1621487

ナイスクチコミ!0


モバイルPC好きさん

2003/05/31 12:25(1年以上前)

初書き込みですが、よろしくお願いし〜す。
報告と質問を各1件
まず、HDDの換装報告です。(R2ですが、きっとT2もW2も同じ??)
Travelstar80GN(旧IBM)の80GB(IC25N080ATMR04-0)ですが、3.3V対応処置後問題無く動きました。なお、41pinと42pinをHDDの基板上ではんだで接続する作業は、このHDDでは不要でした。データシートによるともともと内部で接続されているとのことでしたので、中を開けて確認したところショート抵抗で接続済みでした。
という訳で、実際の作業はHDDの44pin(key)と41pin(logic5V)を根元から切り取るだけでOKでした。(自己責任でお願いしますね。)

次に質問です。
同時に11g化も試みたのですが、私にはドライバがわかりませんでした。何とかご教授願えませんでしょうか? 
現状はこうです。メルコのWBR-G54の中のMINI-PCIボードを載せると起動時の画面はセントリーノマークではなくペンティアム-Mの表示、その後自動でドライバをインストールする画面になり、一覧からインストールを選ぶとデフォールトでbroadcomのBCM5701 Gigabit Ethernetが表示されます。これを含め他のBroadcomのドライバを色々試してみましたがだめでした。ちなみにWBR-G54のMINI-PCIボードの上にはBroadcomのチップが載っています。

書込番号:1625910

ナイスクチコミ!0


tak27さん

2003/05/31 13:15(1年以上前)

モバイルPC好きさんこんにちは。
さっそくのレポ感謝です。僕はW2予約組ですがまずは11g対応をやりたいと思っています。

ちなみに近頃メルコではMINI-PCI用のモジュールを出しましたので、そのドライバを当ててみてはいかがでしょうか?
すでに試されていたら失礼。。。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wdrv.html

書込番号:1626033

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAQDDさん

2003/05/31 13:20(1年以上前)

ドライバですが、broadcomのリファレンスデザインのまま作ってあるのでリファレンスドライバでもいけますが、
僕はメル○のサイトからWLI-PCI-G54無線LANカードドライバをDLしてインストールして使ってますが、順調ですよ。
一応、改造は自己責任で!

書込番号:1626049

ナイスクチコミ!0


モバイルPC好きさん

2003/05/31 14:39(1年以上前)

MAQDDさんtak27さん
お2人ともどうもありがとうございます。
WLI-PCI-G54としてドライバがインストールでき、無事に動きました。
この返信もWLI-PCI-G54経由です。
これで快適な家庭内モバイルが満喫できそうです。ありがとうございました。

別件ですがメモリも試してみたので報告です。(ごみ情報ですが…)
microDIMの512MBがメルコから発売されるようですが、VAIO用に既販の512MBモジュール(PCGA-MM512U)を試す機会がありましたのでやってみました。結果ですがVAIO用はコネクタは同じですが寸法が数mm大きくR2裏蓋の開口が狭くて入りませんでした。同じmicroDIMの512MBだからといって買ってしまうとPC裏蓋を削る羽目に…。(んなことはしないでしょうが…)
なお、半挿しにはできたので、起動したところちゃんと認識はして問題なく動きました。

書込番号:1626234

ナイスクチコミ!0


ka-saさん
クチコミ投稿数:10件

2003/05/31 19:11(1年以上前)

>モバイルPC好き様
僕もTravelstar80GNの80GB(IC25N080ATMR04-0)をR2に換装してみようと思うのですが、
具体的な手順・方法をお教え願えないでしょうか?
(もちろん自己責任なのは理解しております)

デスクトップの自作PC程度なら組む事が出来るのですが
ノートPCの分解&換装は初めてなのですが、注意点等ありますでしょうか・・・

書込番号:1626973

ナイスクチコミ!0


モバイルPC好きさん

2003/05/31 22:44(1年以上前)

スレッド主様、話がそれちゃってごめんなさい。

ka-saさんへ、
R2のHDDの換装ですが、PCの分解が結構面倒くさい(リスキーな)方だ
と思いますので無理そうであれば止めておかれた方がよろしいかと思います。
お約束ですが、保証も効かないし自己責任でお願いしますね。

1.HDDの準備 
 ・Drive image等バックアップユーティリティーであらかじめHDDをコピー。
 ・IC25N080ATMR04-0の44pinと41pinを根元から切り取る。
  (切らない方法あり)
  なお、切り取ってもたぶん殆どのPC及びHDDケースで使用できると
  思います。(データシートから推定。無責任モードです。)
2.R2の分解 :キーボードも上蓋(パームレスト)もはずします。
 ・底側にあるネジをすべてはずす。(メモリモジュールの蓋内も)
 ・表を向けキーボードをはずす。
   手前側(パームレスト側)にずらし、左奥側にある爪をはずして、
   奧側(モニタ側)から持ち上げられます。
   このときキーボードのフラットワイヤを引きちぎらないように注意
   して、コネクタをはずします。なお、このワイヤは折りたたまれて
   パームレストの下にもぐりこんでいます。
 ・上蓋をはずします。
   キーボード下に見えるスピーカのコネクタとネジ(たしか6個)を
   はずします。放熱用の銅板をはずします。下側に放熱シートがついて    いるので注意。
   上蓋を持ち上げるとき、パッドのフラットワイヤを引きちぎらないよう
   注意してフラットワイヤのコネクタをはずしてください。
   また、左手前の爪が外れにくいので、丁寧にはずしてください。
   これでようやくHDDとご対面です。
3.HDDの交換
 ・HDDとメインボードを接続しているフレキをメインボードからはず
  して、フレキごとHDDを本体から摘出します。
  (この方が作業しやすいので…)
  なお、HDDをもちあげると重量バランスが崩れて、
  本体が後ろに倒れますので気をつけて。
 ・次にHDDからコネクタをはずします。フレキ部分が華奢なので、
  HDDとコネクタの間に先のとがったもの等を差し込んで丁寧に
  はずしてください。
 ・HDDに貼り付けられているゴムシートをはずして新しいHDDに
  同じように貼り付けます。
後は、逆の手順で組み付ければ完了です。
分解するときに要所要所をデジカメ等で撮っておけば、組み付けのときに
迷わずにすみます。

なお、HDDのピンは切り取らない方法もあります。(私はそうしました。)
44pin:フレキの配線がもともとつながっていないので、コネクタの
    埋め栓をはずせばOKです。カッターの刃先で埋め栓をはずしました。
41pin:HDD基板側でパターンカットしました。ただしHDD基板をはずすには、
    特殊ネジ(トルクスネジ?)のドライバが必要です。
フレキさえ別品番のものを作れば通常の5V電源HDDがつかえるようですので、
ネット販売の60GBモデルはきっとこの手口でしょうか?
(かってな推測。はずしているかも。)
そのフレキを売ってくれれば楽なのですが…。まあ無理でしょうね。

以上、もしもトライするようであればがんばってください。
くれぐれも自己責任でお願いしますね。
長文失礼しました。

書込番号:1627679

ナイスクチコミ!0


tak27さん

2003/05/31 23:00(1年以上前)

モバイルPC好きさんこんばんは。
すばらしいレポートをありがとうございます。
W2分解の参考にさせていただきます。CDドライブあたりがしんどそう。。。
11gは快適ですか?スループット等もよろしければ・・・
まぁ11gの規格自体が煮詰まってないでしょうから、スループットではまだ11aの方が有利ですかね。

書込番号:1627755

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAQDDさん

2003/06/01 01:17(1年以上前)

改造スレになってきましたね(^^
11gのスループットですが、CF-T2改⇒WLA-G54⇒HD-120LAN 壁2枚距離10m 13Mbpsぐらいですね
11bと比べて3倍ぐらい早いです
DVDぐらいならストレスなく見れますよ(^^

書込番号:1628306

ナイスクチコミ!0


ka-saさん
クチコミ投稿数:10件

2003/06/01 12:24(1年以上前)

>モバイルPC好き様
非常に丁寧なレポートありがとうございます。
思ってた以上に難しそうですね…(^^;
それでもHDD容量2倍は魅力的、がんばってトライしてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:1629369

ナイスクチコミ!0


tak27さん

2003/06/02 18:58(1年以上前)

MAQDDさんレス感謝です。
たしかに改造スレになりつつありますね。ヤバ(笑

僕は母艦で録画した番組を寝室で見たいとおもっています。
13M出ていたらストレスはあまり感じないですね。
すでに、メルコのMINI-PCIモジュールを予約してしまいました。
結構人気が有るようで、取り寄せに1週間以上掛かるとか、W2に間に合えば良いのですが。。。

書込番号:1633447

ナイスクチコミ!0


バッテリ寿命さん

2003/06/05 00:22(1年以上前)

HDD交換・無線LAN入れ替えでバッテリ寿命が極端に減りそうですが、
そんなことお構いなしでしょうか・・?

書込番号:1641129

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAQDDさん

2003/06/05 01:22(1年以上前)

はい、お構いなしです(^^;
あんまり気になるようなら戻しますけどね。
何事も自己責任です。

書込番号:1641345

ナイスクチコミ!0


モバイルPC好きさん

2003/06/08 01:02(1年以上前)

11g化&HDD80GB換装後1週間の報告です。
非常に快適です。の一言に尽きます。(^-^)/
バッテリー駆動時間は20分ほど短くなりましたが、メリットの方が非常に大きいと感じています。まず、母艦に録画した番組や映画を家中どこでも見れるようになりました。11bのままではとても見るに耐えない状態ですが、11gではまったくストレスなしです。またお気に入りの映画や留守録したものをバンバンHDDにコピーしておけば新幹線の中でも楽しめます。DVDと違って内蔵DVDドライブの振動や音も気になりませんし、バッテリーでも映画1本余裕で見れました。2本は厳しそうですが…。
メーカ保障は効かなくなりますが私個人的には非常に満足のいく結果が得られました。これもMAQDDさんtak27さんはじめこの掲示板の皆さんからの貴重な情報のおかげです。本当にありがとうございました。

tak27さんへ、
すみませんスループットの測り方が判らないのでご質問に答えることができませんでした。ごめんなさい。
それからメルコのMINI-PCIモジュールですが、純正品より7mm程サイズが大きいようです。R2ではぎりぎり入りましたが内部のレイアウトも違うようですしW2は大丈夫でしょうか?(ちなみにR2のMINI-PCIスロットは左のパームレスト部でした)すでにご存知であれば失礼しました。
MAQDDさんへ、
私のせいで改造スレっぽくなってしまいました。申し訳ありませんでした。

書込番号:1650448

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRを新規書き込みLet's NOTE T2 CF-T2AW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR
パナソニック

Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月 8日

Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXRをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング