
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年6月6日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月1日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月1日 02:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月31日 14:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月29日 13:20 |
![]() |
0 | 18 | 2003年6月8日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR


ノート型pcを買おうと考えてはや2ヶ月たちました。
いろいろな用途に使うことを想定して購入を考えています。
3D性能を比べる要素としてFFベンチを多々の機種でみてきたのですが、この機種でFFベンチをされた人はおられますか?
おそらく1600くらいだろうとの書き込み以外にわかりませんでした。
情報を持っている方、よろしくお願いします。
0点


2003/06/04 04:40(1年以上前)
T2で1595でした。(3DAnalyzeが必要です。)
書込番号:1638370
0点


2003/06/04 17:11(1年以上前)
おお!とゆーことは、ダイナブックS7の実際のスコア、2100と
そんなに変わらないんですね。
3Dの性能でS7にしようと思ってましたが、
コレならT2のほうがいいですね。自分的には。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:1639515
0点


2003/06/06 00:04(1年以上前)
※パスワード忘れてしまいました。
>雪作さん
1600近くとは結構あたっていたのですね。
情報提供、感謝します。
書込番号:1644191
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR
DVD-RAM再生可能なドライブを接続すればOK。例えばKXL-CB20ANなど。
CF-W2シリーズと勘違いしてる?
http://www.mylets.jp/w2/kihon.html
書込番号:1631223
0点



2003/06/01 22:56(1年以上前)
さっそくすみません。
おっしゃる通りW2と勘違いしてました…。
あちらで再度質問するように致します。
申し訳ありませんでした。
書込番号:1631240
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR


こん○○は。
現在、librettoL2ユーザなのですが、あまりものファンのうるささに
Let'snoteへの乗換えを考えています。
乗換えにあたり、色々調べてみたのですが、
下記事項について、この掲示板でお聞きしたいと思い、質問させて戴きます。
1.リカバリはどのように行うのか?
2.リカバリ時に、パーティションを分割する事はできるのか?(サードパーティツールを使わずに)
3.ファンレス仕様との事ですが、本当に動作音は静かなのか?
是非、既購入ユーザの意見をお聞きしたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点


2003/05/31 23:08(1年以上前)
とりあえず、過去ログに目を通してみては?
購入者の意見もたくさんありますよ.
梢
書込番号:1627802
0点



2003/06/01 02:08(1年以上前)
梢雪 様
過去ログ内には、私の質問の回答となる記載が無い事を
確認しての質問です。(他板では、リカバリについての記載等がありましたが・・・)
もし、この板の機種についてリカバリの方法が記載されている場所があれば、
教えて戴きたいと思います。
書込番号:1628420
0点

>1.リカバリはどのように行うのか?
PCの起動時に確かF2キーでBIOSを呼び出して行う。
過去ログ参照。
>2.リカバリ時に、パーティションを分割する事はできるのか?(サードパーティツールを使わずに)
過去ログ [1614011]HDのパーテーション分割 参照。
>3.ファンレス仕様との事ですが、本当に動作音は静かなのか?
ファンが無い分その他の音が気になるかも。これも過去ログ参照。
>過去ログ内には、私の質問の回答となる記載が無い事を確認しての質問です。
T1やR1,R2の板も含めて見ましょう。
書込番号:1628478
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR


先日どのノートPCを購入するか迷っていてここで
相談させて頂いた者です。あれからこのノートを
購入したので使用感などを解る範囲で書いてみた
いと思います。m(_ _)m
いつも話題になっているキーボードの質感なので
すがこれは僕は特に問題はないです。ペタペタし
ていると言うのは以前から聞いていたのですが、
これは本当に好みの問題になりそうですね僕は
IBMのキーボードよりもこっちかなぁ指先でタイプ
するのが好きと言うか得意な人は問題ないでしょう。
動作のモッサリ感ですがこれも特に問題はないですね。
でもゲームはしてないのであくまで仕事で使用するには
と言う事です。アプリはMacromedia系のが3つ入ってい
ますが特にモッサリでもないですね。まぁこんなもんで
しょうと言う感じです。
持ち運びの際の剛性は結構良しですねと言うのもふた
閉じても液晶と本体の間にちゃんと隙間もあるし何か
保護するメガネ拭きみたいなシートも付いてるので安全
だと思われます。
あとは液晶を裏面から押しても画面が歪まないのがいい
ですね。東芝のはフニャフニャって感じでちょっと裏面
押すと画面がぶよよぉ〜んってなってました。
不満点も書きたいのですが今の所ないです。
0点

ご購入、おめでとうございます ^^) 大切に使って下さい。
それと、しっかりレポートされるとは、偉いお方ですね。
現在自分は、過酷なモバイル用のドライブ付きノートの購入を何気に考えており、
CF-W2AW1AXRの方になりますが、こっちの機種も候補の一つにしており、
また、もう4年くらいレッツノートは購入していないので最近のレットノートの実際の
使用感が今一つかねていたので、貴殿の報告レポート、参考になりました。
(できれば、不満な点が出てきたらそのレポートもお願いします ^^) )
書込番号:1626241
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR


初心者の質問ですがお付き合いください。このモデルは無線LAN対応になっていると思います。その無線の受け止め装置(アクセスポイント)はどのようなものが良いでしょうか。どの製品を買えばよいかわからないので教えてください。当方の環境はYAHOOモデム−ブロードバンドルータ−HUB−パソコン10台(−は有線)となっております。OSはすべてWIN98MEです。
0点


2003/05/28 23:02(1年以上前)
松下はメルコ製を推奨しているようです・・・どこのでもつながると思いますが。
既にルータ思っているんであれば、ただのアクセスポイントですかね。http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla2-s11/index.html
とか
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla-g54/index.html
とか。
書込番号:1618561
0点


2003/05/29 13:20(1年以上前)
YBBは良くわからないけどYBBの無線LANパックにするのは?
書込番号:1620028
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2AW1AXR


セントリーノは無線LAN11bなので、MINI-PCIに11gのボードを載せてみました
起動時の画面はセントリーノマークではなく、ペンティアム-Mの表示になりましたが順調につながっております。
そもそも、HDをでかいのに換装しようとしたのですが、HDがでかくなったところで+40G程度な為、3.3v化などのリスクを考えるともったいないなと思い、それならNAS組んでバーチャル大容量を実現しようと試みたわけです。
僕の使用用途には快適です!
改造は自己責任で!
0点


2003/05/26 15:32(1年以上前)
こんにちは、お早いですねぇ。
ちなみにどこのボードですか?
僕も、W2で同じような事をやってみたいと思ってます。
書込番号:1611257
0点



2003/05/27 00:34(1年以上前)
あるメーカーのAPにMINI-PCIが入っていました。抜いて挿したら僕のでは動きましたよ(^^
元々ついていた11bのボードはコネクタ部分がテープでしっかり止まっていましたが、11gは剥がしっぱなしですが今のところ問題ありませんね
人柱的ですので、自己責任でお願いしますね(^o^)/
書込番号:1613089
0点


2003/05/28 12:46(1年以上前)
こんにちは
T2は、11g搭載でないので見送った口なんで、搭載可能(自己責任)であれば良いかもしれませんね。因みに、どこのAPでしょうか?
書込番号:1617080
0点


2003/05/28 20:53(1年以上前)
MAQDDさんありがとうございます。
僕も人柱になってみます(笑)11g対応したら冬モデルが出てもそんなに見劣りしないでしょうね。
書込番号:1618094
0点



2003/05/29 23:31(1年以上前)
APユニットはメル○です。
一応他のマシン(DELL)のMiniPCIでも成功しているので
ほかの11b搭載マシンでもいけると思いますよ(^^
アンテナの問題が何とかなれば無線LAN非搭載のマシンでもいけると思います。
はじめは11aにしようと思っていたのですが、アンテナの交換の手間を考えて11gにして見ました。
ドライバは各自で用意する必要がありますが、
デバイスマネージャーで出てくるので何が使えるかは
わかると思います。
改造は自己責任で!!
書込番号:1621487
0点


2003/05/31 12:25(1年以上前)
初書き込みですが、よろしくお願いし〜す。
報告と質問を各1件
まず、HDDの換装報告です。(R2ですが、きっとT2もW2も同じ??)
Travelstar80GN(旧IBM)の80GB(IC25N080ATMR04-0)ですが、3.3V対応処置後問題無く動きました。なお、41pinと42pinをHDDの基板上ではんだで接続する作業は、このHDDでは不要でした。データシートによるともともと内部で接続されているとのことでしたので、中を開けて確認したところショート抵抗で接続済みでした。
という訳で、実際の作業はHDDの44pin(key)と41pin(logic5V)を根元から切り取るだけでOKでした。(自己責任でお願いしますね。)
次に質問です。
同時に11g化も試みたのですが、私にはドライバがわかりませんでした。何とかご教授願えませんでしょうか?
現状はこうです。メルコのWBR-G54の中のMINI-PCIボードを載せると起動時の画面はセントリーノマークではなくペンティアム-Mの表示、その後自動でドライバをインストールする画面になり、一覧からインストールを選ぶとデフォールトでbroadcomのBCM5701 Gigabit Ethernetが表示されます。これを含め他のBroadcomのドライバを色々試してみましたがだめでした。ちなみにWBR-G54のMINI-PCIボードの上にはBroadcomのチップが載っています。
書込番号:1625910
0点


2003/05/31 13:15(1年以上前)
モバイルPC好きさんこんにちは。
さっそくのレポ感謝です。僕はW2予約組ですがまずは11g対応をやりたいと思っています。
ちなみに近頃メルコではMINI-PCI用のモジュールを出しましたので、そのドライバを当ててみてはいかがでしょうか?
すでに試されていたら失礼。。。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wdrv.html
書込番号:1626033
0点



2003/05/31 13:20(1年以上前)
ドライバですが、broadcomのリファレンスデザインのまま作ってあるのでリファレンスドライバでもいけますが、
僕はメル○のサイトからWLI-PCI-G54無線LANカードドライバをDLしてインストールして使ってますが、順調ですよ。
一応、改造は自己責任で!
書込番号:1626049
0点


2003/05/31 14:39(1年以上前)
MAQDDさんtak27さん
お2人ともどうもありがとうございます。
WLI-PCI-G54としてドライバがインストールでき、無事に動きました。
この返信もWLI-PCI-G54経由です。
これで快適な家庭内モバイルが満喫できそうです。ありがとうございました。
別件ですがメモリも試してみたので報告です。(ごみ情報ですが…)
microDIMの512MBがメルコから発売されるようですが、VAIO用に既販の512MBモジュール(PCGA-MM512U)を試す機会がありましたのでやってみました。結果ですがVAIO用はコネクタは同じですが寸法が数mm大きくR2裏蓋の開口が狭くて入りませんでした。同じmicroDIMの512MBだからといって買ってしまうとPC裏蓋を削る羽目に…。(んなことはしないでしょうが…)
なお、半挿しにはできたので、起動したところちゃんと認識はして問題なく動きました。
書込番号:1626234
0点

>モバイルPC好き様
僕もTravelstar80GNの80GB(IC25N080ATMR04-0)をR2に換装してみようと思うのですが、
具体的な手順・方法をお教え願えないでしょうか?
(もちろん自己責任なのは理解しております)
デスクトップの自作PC程度なら組む事が出来るのですが
ノートPCの分解&換装は初めてなのですが、注意点等ありますでしょうか・・・
書込番号:1626973
0点


2003/05/31 22:44(1年以上前)
スレッド主様、話がそれちゃってごめんなさい。
ka-saさんへ、
R2のHDDの換装ですが、PCの分解が結構面倒くさい(リスキーな)方だ
と思いますので無理そうであれば止めておかれた方がよろしいかと思います。
お約束ですが、保証も効かないし自己責任でお願いしますね。
1.HDDの準備
・Drive image等バックアップユーティリティーであらかじめHDDをコピー。
・IC25N080ATMR04-0の44pinと41pinを根元から切り取る。
(切らない方法あり)
なお、切り取ってもたぶん殆どのPC及びHDDケースで使用できると
思います。(データシートから推定。無責任モードです。)
2.R2の分解 :キーボードも上蓋(パームレスト)もはずします。
・底側にあるネジをすべてはずす。(メモリモジュールの蓋内も)
・表を向けキーボードをはずす。
手前側(パームレスト側)にずらし、左奥側にある爪をはずして、
奧側(モニタ側)から持ち上げられます。
このときキーボードのフラットワイヤを引きちぎらないように注意
して、コネクタをはずします。なお、このワイヤは折りたたまれて
パームレストの下にもぐりこんでいます。
・上蓋をはずします。
キーボード下に見えるスピーカのコネクタとネジ(たしか6個)を
はずします。放熱用の銅板をはずします。下側に放熱シートがついて いるので注意。
上蓋を持ち上げるとき、パッドのフラットワイヤを引きちぎらないよう
注意してフラットワイヤのコネクタをはずしてください。
また、左手前の爪が外れにくいので、丁寧にはずしてください。
これでようやくHDDとご対面です。
3.HDDの交換
・HDDとメインボードを接続しているフレキをメインボードからはず
して、フレキごとHDDを本体から摘出します。
(この方が作業しやすいので…)
なお、HDDをもちあげると重量バランスが崩れて、
本体が後ろに倒れますので気をつけて。
・次にHDDからコネクタをはずします。フレキ部分が華奢なので、
HDDとコネクタの間に先のとがったもの等を差し込んで丁寧に
はずしてください。
・HDDに貼り付けられているゴムシートをはずして新しいHDDに
同じように貼り付けます。
後は、逆の手順で組み付ければ完了です。
分解するときに要所要所をデジカメ等で撮っておけば、組み付けのときに
迷わずにすみます。
なお、HDDのピンは切り取らない方法もあります。(私はそうしました。)
44pin:フレキの配線がもともとつながっていないので、コネクタの
埋め栓をはずせばOKです。カッターの刃先で埋め栓をはずしました。
41pin:HDD基板側でパターンカットしました。ただしHDD基板をはずすには、
特殊ネジ(トルクスネジ?)のドライバが必要です。
フレキさえ別品番のものを作れば通常の5V電源HDDがつかえるようですので、
ネット販売の60GBモデルはきっとこの手口でしょうか?
(かってな推測。はずしているかも。)
そのフレキを売ってくれれば楽なのですが…。まあ無理でしょうね。
以上、もしもトライするようであればがんばってください。
くれぐれも自己責任でお願いしますね。
長文失礼しました。
書込番号:1627679
0点


2003/05/31 23:00(1年以上前)
モバイルPC好きさんこんばんは。
すばらしいレポートをありがとうございます。
W2分解の参考にさせていただきます。CDドライブあたりがしんどそう。。。
11gは快適ですか?スループット等もよろしければ・・・
まぁ11gの規格自体が煮詰まってないでしょうから、スループットではまだ11aの方が有利ですかね。
書込番号:1627755
0点



2003/06/01 01:17(1年以上前)
改造スレになってきましたね(^^
11gのスループットですが、CF-T2改⇒WLA-G54⇒HD-120LAN 壁2枚距離10m 13Mbpsぐらいですね
11bと比べて3倍ぐらい早いです
DVDぐらいならストレスなく見れますよ(^^
書込番号:1628306
0点

>モバイルPC好き様
非常に丁寧なレポートありがとうございます。
思ってた以上に難しそうですね…(^^;
それでもHDD容量2倍は魅力的、がんばってトライしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1629369
0点


2003/06/02 18:58(1年以上前)
MAQDDさんレス感謝です。
たしかに改造スレになりつつありますね。ヤバ(笑
僕は母艦で録画した番組を寝室で見たいとおもっています。
13M出ていたらストレスはあまり感じないですね。
すでに、メルコのMINI-PCIモジュールを予約してしまいました。
結構人気が有るようで、取り寄せに1週間以上掛かるとか、W2に間に合えば良いのですが。。。
書込番号:1633447
0点


2003/06/05 00:22(1年以上前)
HDD交換・無線LAN入れ替えでバッテリ寿命が極端に減りそうですが、
そんなことお構いなしでしょうか・・?
書込番号:1641129
0点



2003/06/05 01:22(1年以上前)
はい、お構いなしです(^^;
あんまり気になるようなら戻しますけどね。
何事も自己責任です。
書込番号:1641345
0点


2003/06/08 01:02(1年以上前)
11g化&HDD80GB換装後1週間の報告です。
非常に快適です。の一言に尽きます。(^-^)/
バッテリー駆動時間は20分ほど短くなりましたが、メリットの方が非常に大きいと感じています。まず、母艦に録画した番組や映画を家中どこでも見れるようになりました。11bのままではとても見るに耐えない状態ですが、11gではまったくストレスなしです。またお気に入りの映画や留守録したものをバンバンHDDにコピーしておけば新幹線の中でも楽しめます。DVDと違って内蔵DVDドライブの振動や音も気になりませんし、バッテリーでも映画1本余裕で見れました。2本は厳しそうですが…。
メーカ保障は効かなくなりますが私個人的には非常に満足のいく結果が得られました。これもMAQDDさんtak27さんはじめこの掲示板の皆さんからの貴重な情報のおかげです。本当にありがとうございました。
tak27さんへ、
すみませんスループットの測り方が判らないのでご質問に答えることができませんでした。ごめんなさい。
それからメルコのMINI-PCIモジュールですが、純正品より7mm程サイズが大きいようです。R2ではぎりぎり入りましたが内部のレイアウトも違うようですしW2は大丈夫でしょうか?(ちなみにR2のMINI-PCIスロットは左のパームレスト部でした)すでにご存知であれば失礼しました。
MAQDDさんへ、
私のせいで改造スレっぽくなってしまいました。申し訳ありませんでした。
書込番号:1650448
0点

