Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Pentium M/1.0GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GM OS:Windows XP Professional 重量:1.07kg Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRのオークション

Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月17日

  • Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRのオークション

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRを新規書き込みLet's NOTE T2 CF-T2BW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDD BENCH

2003/12/11 14:33(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR

スレ主 くろろーんさん

T2Bを使っているものですが、HDBENCHをやるとHDDのReadとWriteのスコアが18000くらいしかありません。これだとあちこちのサイトで見かける1.8インチのHDDの数字と変わらないような気がするんですが。T2BのHDDはこんなものなのでしょうか?ちなみにHDBENCHのバージョンはv3.40β6です。つまらない質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:2219584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/12/11 14:38(1年以上前)

4200回転のもので18,000から23,000じゃないかな?
これってプラッタ容量で差が出る。
40GBでもプラッタ1枚の5400回転のものなら35,000超えるよ。
20GB×2枚で4200回転ならそんなものかと。

書込番号:2219594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

不安定な電源

2003/12/06 23:07(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR

スレ主 はっぴだよさん

今度、中東の国に出張します。出張先の電力事情が悪いようで、コンセントからの電流が安定していないケースも考えられます。この場合、ブレーカーのようなものを経由して、コンセントにつないだ方が良いでしょうか?電圧は公称230V/50Hzの国です。アドバイスお願いします。

書込番号:2202910

ナイスクチコミ!0


返信する
aishinkakura-bugi-ugiさん

2003/12/06 23:33(1年以上前)

トランスをお使いください、
100Vに変換する物で20Wもあれば
十分使えます、MDとか髭剃りとか
何かと小物用電源が必要ですしね。
トランスが急な高電圧の安全弁になってくれます。

書込番号:2203036

ナイスクチコミ!0


スレ主 はっぴだよさん

2003/12/07 06:00(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。早速、トランスを買ってきます。

書込番号:2204021

ナイスクチコミ!0


レッツかムラマサか?さん

2003/12/07 12:37(1年以上前)

UPS(無停電電源装置)の併用をお薦めします。
最近では小型軽量で安価なものも有りますし、ノイズやサージにも
対応したのも有ります。不安定な入力電源でも安定した電源出力が
得られる上、万一の停電にも数分〜数十分(容量によりますが)の
バックアップが可能です。ご検討されては如何でしょうか?

書込番号:2204797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

音質が酷い……

2003/11/25 00:47(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR

スレ主 るくろさん

昨日T2を購入しました。
ソフトをインストールしたりと一通りの事が終わって
ふと音楽を再生させてみたら歌詞がほとんど聞き取れない状態でした。
私の見解は同時発音数の限界かなと思っているのですが、
皆さんも同じ状態なのでしょうか?
音質を上げる方法など御座いましたら宜しくお願い致します。

型番はCF-T2BW1AXR、再生させたファイルはMP3で、
プレイヤーにはWINAMP2.91をWaveOutで使用しました。
グリーンベルのメモリを256M 増設してあります。
(saruosanさん、情報提供ありがとうございました)

書込番号:2160887

ナイスクチコミ!0


返信する
aishinkakura-bugi-ugiさん

2003/11/25 09:59(1年以上前)

外部のスピーカーに接続して、内臓スピーカーと比較してみるのも
一つの、判断基準となりますね。
歌詞というのは、中音域にもっとも密集した音です。
WMPに行ってグラフィックイコライザーの調整で1KHz
辺りを上げると、歌詞音域が聴き取り易くなります。

「同時発音数の限界かなと思っているのですが」
このようなことはありえません。

書込番号:2161628

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/11/25 12:37(1年以上前)

モノラルSPに求めても、ヘッドホンか外部SPを買うべきだね。

reo-310

書込番号:2161974

ナイスクチコミ!1


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/11/25 19:44(1年以上前)

歌詞が聞き取れないんじゃ異常じゃないのかな?

書込番号:2163038

ナイスクチコミ!1


スレ主 るくろさん

2003/11/27 01:48(1年以上前)

aishinkakura-bugi-ugiさん、reo-310さん、1620さん
アドバイスありがとうございます。
報告漏れなのですが、
・ヘッドホン端子より外部スピーカ(KENWOOD社製)を使用
・比較対照サウンドカードはCreative SoundBlaster Live! Value

T2に搭載されているサウンドチップは富士通製 SigmaTel C-Major Audio
というチップのようで音質が悪いようです。
しかしながらそれ以前に私がSoundBlasterと比較してしまった時点で、
それに勝るサウンドチップをノートパソコンに求める事が間抜けであったと思います。
私のくだらない質問にお付き合い頂き本当にありがとうございました。

改善策としましては、サウンドチップの交換が不可能な為、USBインターフェイスを
使用したCreative SoundBlaster Audigy2 NXを購入しようと考えています。
T2はUSB2.0に対応しているのでその性能に期待が持てるかと…。

書込番号:2168095

ナイスクチコミ!0


目もあてられんさん

2003/11/28 14:54(1年以上前)

>・ヘッドホン端子より外部スピーカ(KENWOOD社製)を使用

それでしたら、単純な接触不良かもしれません。
私が使用しているのはW2なんですが、先日ヘッドホンで音楽を聴こうとしてステレオタイプのものを、穴の奥いっぱいまで差し込んだら何故かカラオケのように声が出ませんでした。
(正確には高音域というべきかもしれません)

ステレオジャックをユックリ一番奥に達する手前くらいで止めたら正常に聞こえました。

書込番号:2172417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

異音?

2003/11/23 11:44(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR

スレ主 rivieraさん

CF−T2Bを先日、購入しました。
一点、気になることがあるのですが、
バッテリーで起動している際、常にキーンという音がしているのが気になります。
ACアダプタを接続しているときはとても静かなのですが、皆さんのパソコンはいかがですか?

書込番号:2154395

ナイスクチコミ!0


返信する
レッツノートいいですね。さん

2003/11/23 14:16(1年以上前)

私のはひとつ前のモデルですが、ご参考になれば幸いです。
たまに変な音がしましたが、こちらの掲示板を参考にしたところ聞こえなくなりました。

スタートボタンをクリック
マイコンピュータを右クリック
プロパティをクリック
ハードウェアタブをクリック
デバイスマネージャーをクリック
usbコントローラ右のプラスをクリック
usbルートハブをダブルクリックし、電源の管理をクリック
電力の・・・のチェックを外すしてokをクリック
※usbルートハブは二つありますので二つともチェックを外してください。

これでもだめで気になるようでしたらサポートセンターに電話してはいかがでしょうか。フリーダイヤルですし、親切な印象を私は持っています。


書込番号:2154748

ナイスクチコミ!0


スレ主 rivieraさん

2003/11/23 21:54(1年以上前)

レッツノートいいですね。さん、丁寧なご回答をありがとうございます。
さっそく、教えていただいたようにやってみようと思ったのですが、
今、現在、バッテリーで起動していても特に音がしないのです。
音が気になったのは、長時間、使用して本体が熱を持っていたときだったように思うので
ひょっとすると、それに関係があるのかもしれません。
また、気になるくらいの異音が発生したら実践させていただきます。
どうもありがとうございました。

書込番号:2156117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

外部ディスプレイについて

2003/11/21 15:54(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR

スレ主 Panaさんさん

こんにちわ。CF-T2Bに外部ディスプレイを接続したのですが、
表示されませんでした。HITACHIのPC-DC1570という型
なのですが、Windows起動画面までは表示されているのですが、
ログイン画面から表示されなくなってしまいます。
ただたんに対応してないだけなのでしょうか?
それともなにか設定がいるのでしょうか?
どなたか、知っている方いたら教えてください。

書込番号:2148356

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/11/21 16:04(1年以上前)

画面にプロパティでプライマリにしてる?
おそらくセカンダリと思うけど。

書込番号:2148374

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/11/21 16:04(1年以上前)

の・・・失礼<(_ _)>

書込番号:2148377

ナイスクチコミ!0


スレ主 Panaさんさん

2003/11/21 16:42(1年以上前)

sho-shoさんありがとうございます。
表示できました。しかし、横につながった画面になってしましました。
同じ画面を表示したい場合はどのような設定にしたら
よろしいのでしょうか?
いろいろためしたのですが、どうもうまくいきません。
よろしくお願いします。

書込番号:2148458

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/11/21 16:56(1年以上前)

残念だけど、これ出来ないよ。仕様がないね(笑

http://panasonic.biz/pc/cgi-bin/s02.cgi?main=406

書込番号:2148484

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/11/21 16:58(1年以上前)

ついでにだけど、画面をドラッグ&ドロップすれば、上でも下でも
好きなとこに置けるよ。

書込番号:2148490

ナイスクチコミ!0


スレ主 Panaさんさん

2003/11/21 17:34(1年以上前)

そうなのですか?私はつなげるだけで、同じ画面が表示される
ものと思っていました。ではたとえばノートのディスプレイが
壊れた場合などは、外部ディスプレイは使えないのですよね?
そうなると困りますね。そのうち大きい液晶でも買おうと
思っていたのですが、意味ないですね。
買わなくてよかったです。

書込番号:2148586

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2003/11/21 17:38(1年以上前)

PanaのFAQが言ってる事は、
同時表示から拡張表示の“切り替え”は「画面のプロパティ」を使っては出来ないが、
アップレット(コントロールパネルのIntel GraphicsTechnology)からは“切り替え”出来る。
多分、逆も然りで、アップレット(コントロールパネルのIntel GraphicsTechnology)で拡張表示を切れば、
同時表示できるでしょう。

このPCで同時表示が出来ない訳ではない。

書込番号:2148598

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/11/21 18:11(1年以上前)

ディスプレイが外的要素で壊れたなら、外部インターフェースにて
接続すれば普通に使えます。
そしてプライマリに設定すれば問題ありません。
内部損傷で画像が映らないのであれば話は別です。

ミラーリングに問いが変わったのでリンクを貼りましたが、
別の方法を試すことが先決です。
少しは自分で悩みましょう。

書込番号:2148698

ナイスクチコミ!0


スレ主 Panaさんさん

2003/11/21 18:22(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
アップレット(コントロールパネルのIntel GraphicsTechnology)で
変更したら、表示されました。
ありがとうございます。

書込番号:2148725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

電源アダプタについての質問

2003/11/08 21:07(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR

スレ主 バチョーさんさん

はじめまして。本日CF-T2B購入しました。
電源アダプタをもうひとつ購入したいのですが、現在持っている
LOOXのアダプタと、表示している数値が同じなので、T2にもつくかなと
思ったのですが、PCに刺さる部分の形だけが違います。
そこで、なにか先端部分だけ変換できる商品があれば、それで代用
したいのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら
教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

書込番号:2106121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/11/08 22:07(1年以上前)

バルクのACアダプター買ったほうがいいよ。
価格的にも純正の半額ほどです。

書込番号:2106362

ナイスクチコミ!0


Supervhsさん

2003/11/08 22:23(1年以上前)

記憶で申し訳ありませんが、
どこかのメーカーのHPに非純正品について、
「発火事故があった(ある可能性?)ので絶対に純正以外は使用しないで」
と警告が出ていましたyo

書込番号:2106431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/11/08 22:45(1年以上前)

純正を買わせる脅しのようなものです。
純正でもどこかのOEMのものばかりです。
仕様を間違えると事故は起き得ますが合ってれば平気かと?

書込番号:2106552

ナイスクチコミ!0


詮索はなしよんさん

2003/11/08 23:11(1年以上前)

メーカーとしては純正以外は使用しないでくださいと言うでしょう。
故にあくまで事故責任の範囲においてですが、下記の情報がメーカ内部(一部の部署)では認識されているようです。
1.T1,T2,W2,R1,R2のアダプタは共通である。(流用性が効く)
2.その他のPanasonicPCもPC側コネクタを付け替えれば使用可。
3.他社PCのアダプタも供給電力が同様であれば、コネクタさえ付け替えれば使用できる。(一応確認済み)

さて、バチョーさんが質問しているのは、3のケースにあたり、コネクタの付け替えで解消されると思われます。
コネクタの付け替えに着いては、下記2パターンが考えられます。
A.コネクタ部付近(T2用アダプタ)の線を切断し、LOOXのアダプタにハンダ付けする。その後、絶縁テープで保護する。
B.T2用アダプタを分解し、制御基盤にハンダ付けされているコネクタ含むケーブルを外す。LOOXのアダプタを分解し、制御基盤のコードを入れ替え、ハンダ付けする。
その後、ACアダプタケースを絶縁テープで外れないよう固定する。

なお、ケーブルを取り付ける際、+−を間違えないようにすることが大切です。

ちなみに、ACアダプターが若干、供給電力が多くても動作するようにできております。
容量の多いCF-X1,L1シリーズでも、コネクタ形状さえあわせれば、正常に動作するわけですから。

ついでに余談ですが、CF-T1シリーズはACアダプタの容量(他社製とか)対策として、修理に預かったPCのメインボードにコンデンサを取り付けて返却しているようです。
もっとも、純正のACアダプタさえ使っていれば、無用の行為なのですが。(W)

書込番号:2106674

ナイスクチコミ!0


スレ主 バチョーさんさん

2003/11/08 23:16(1年以上前)

☆満天の星★さんSupervhsさんありがとうございます。
あんまり使用しないほうが良いようなので、ネットで
調べてみたら、楽天でMobile-PowerII ECというのが6800円で
売られていたので、購入を考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:2106695

ナイスクチコミ!0


スレ主 バチョーさんさん

2003/11/08 23:19(1年以上前)

詮索はなしよんさんありがとうございます。
しかし、私にはそのような技術も度胸もございません。
素直に正常にしようできるものを購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:2106709

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/11/09 21:32(1年以上前)

Lightシリーズの中ではR1のみ電源の形状が異なったと思います。
 R1はVAIOと同じ形状、残りのW2,Tシリーズ、R2はIBMと同じ形状といわれています。
 IBMのACはパナよりは大きいですが、比較的安く手にはいると思います。
 いずれにせよ。自己責任という奴ですが。

書込番号:2110090

ナイスクチコミ!0


感電工さん

2004/10/04 02:44(1年以上前)

みんなバルクACを勧めるけど突入電流は考慮してますか?
各メーカごとの基板に施された突電対策は値がマチマチです。
PC用途でも当然その値に対応したACを販売するので各メーカごとにACの突電は大きかったり小さかったり。
PC用途じゃない工作機械用のACでも購入してしまった日には・・・。
工作用のモータなどは数ミリ秒の大電流など屁でもありませんが、PCなどに実装されている素子は壊れますよ。

書込番号:3346796

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRを新規書き込みLet's NOTE T2 CF-T2BW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR
パナソニック

Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月17日

Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXRをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング