
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR
子会社社員さん こんばんは。 BIOSの設定に下記がありませんか?
Boot Up NumLock Status On
起動時に,Num Lockをかけるように設定するかの項目です.テンキー付きのキーボードを使用している場合にはOn,( ミニキーボードを使用している場合はOffにしておきます.Onにしておくと,起動直後からテンキーから数字入力が出来るようになります 。)
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2456382
0点



2004/02/11 21:48(1年以上前)
BRDさん、369譲治さんありがとうございます。
BIOSは確認した(と言うか、設定項目が無かったので)ので、「窓の手」
を明日、試してみます。
ただ、BIOSがいつの間に書き換わったのかが分からないんですよね・・・。
書込番号:2456841
0点




ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR


先週W2を購入して、仕事で使い始めています。
3.5年 IBMx20を使い込んでいましたので、マウスパットは違和感があります。キーボードも同様です。この2点を除き満足しています。
社内で追加購入を検討していますが、T2でも良いのではないかという意見があります。バッテリー容量が心配なのですが、T2のバッテリーはどんなもんでしょう?
0点


2003/12/24 11:05(1年以上前)
ムラマサ1.7KgとLavie1.2Kgを使用していますが
重さの違いは気になりません。
折りたたんで、小さくできたらなーなどと思います。
バッテリーの持ちがいいW2に軍配を上げます。
重さの違いは200gこれにはあまり意味が無いような気がします。
書込番号:2266307
0点



2003/12/24 12:00(1年以上前)
ヤッパリネ〜!私も同意見です。IBMにこだわるわけでもないのですが、X31も捨てがたく(キーボード、トラックポイントが良い)悩みます。
やはりw2かな。
書込番号:2266439
0点

X40のほうがいいでしょう。
昨日、実機を見ましたがなかなか良かったです。ネックはHDD容量
だけかと思う。
書込番号:2266806
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR


T2Bを使っているものですが、HDBENCHをやるとHDDのReadとWriteのスコアが18000くらいしかありません。これだとあちこちのサイトで見かける1.8インチのHDDの数字と変わらないような気がするんですが。T2BのHDDはこんなものなのでしょうか?ちなみにHDBENCHのバージョンはv3.40β6です。つまらない質問ですがよろしくお願いします。
0点

4200回転のもので18,000から23,000じゃないかな?
これってプラッタ容量で差が出る。
40GBでもプラッタ1枚の5400回転のものなら35,000超えるよ。
20GB×2枚で4200回転ならそんなものかと。
書込番号:2219594
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR


今度、中東の国に出張します。出張先の電力事情が悪いようで、コンセントからの電流が安定していないケースも考えられます。この場合、ブレーカーのようなものを経由して、コンセントにつないだ方が良いでしょうか?電圧は公称230V/50Hzの国です。アドバイスお願いします。
0点


2003/12/06 23:33(1年以上前)
トランスをお使いください、
100Vに変換する物で20Wもあれば
十分使えます、MDとか髭剃りとか
何かと小物用電源が必要ですしね。
トランスが急な高電圧の安全弁になってくれます。
書込番号:2203036
0点



2003/12/07 06:00(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます。早速、トランスを買ってきます。
書込番号:2204021
0点


2003/12/07 12:37(1年以上前)
UPS(無停電電源装置)の併用をお薦めします。
最近では小型軽量で安価なものも有りますし、ノイズやサージにも
対応したのも有ります。不安定な入力電源でも安定した電源出力が
得られる上、万一の停電にも数分〜数十分(容量によりますが)の
バックアップが可能です。ご検討されては如何でしょうか?
書込番号:2204797
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR


昨日T2を購入しました。
ソフトをインストールしたりと一通りの事が終わって
ふと音楽を再生させてみたら歌詞がほとんど聞き取れない状態でした。
私の見解は同時発音数の限界かなと思っているのですが、
皆さんも同じ状態なのでしょうか?
音質を上げる方法など御座いましたら宜しくお願い致します。
型番はCF-T2BW1AXR、再生させたファイルはMP3で、
プレイヤーにはWINAMP2.91をWaveOutで使用しました。
グリーンベルのメモリを256M 増設してあります。
(saruosanさん、情報提供ありがとうございました)
0点


2003/11/25 09:59(1年以上前)
外部のスピーカーに接続して、内臓スピーカーと比較してみるのも
一つの、判断基準となりますね。
歌詞というのは、中音域にもっとも密集した音です。
WMPに行ってグラフィックイコライザーの調整で1KHz
辺りを上げると、歌詞音域が聴き取り易くなります。
「同時発音数の限界かなと思っているのですが」
このようなことはありえません。
書込番号:2161628
0点

モノラルSPに求めても、ヘッドホンか外部SPを買うべきだね。
reo-310
書込番号:2161974
1点



2003/11/27 01:48(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさん、reo-310さん、1620さん
アドバイスありがとうございます。
報告漏れなのですが、
・ヘッドホン端子より外部スピーカ(KENWOOD社製)を使用
・比較対照サウンドカードはCreative SoundBlaster Live! Value
T2に搭載されているサウンドチップは富士通製 SigmaTel C-Major Audio
というチップのようで音質が悪いようです。
しかしながらそれ以前に私がSoundBlasterと比較してしまった時点で、
それに勝るサウンドチップをノートパソコンに求める事が間抜けであったと思います。
私のくだらない質問にお付き合い頂き本当にありがとうございました。
改善策としましては、サウンドチップの交換が不可能な為、USBインターフェイスを
使用したCreative SoundBlaster Audigy2 NXを購入しようと考えています。
T2はUSB2.0に対応しているのでその性能に期待が持てるかと…。
書込番号:2168095
0点


2003/11/28 14:54(1年以上前)
>・ヘッドホン端子より外部スピーカ(KENWOOD社製)を使用
それでしたら、単純な接触不良かもしれません。
私が使用しているのはW2なんですが、先日ヘッドホンで音楽を聴こうとしてステレオタイプのものを、穴の奥いっぱいまで差し込んだら何故かカラオケのように声が出ませんでした。
(正確には高音域というべきかもしれません)
ステレオジャックをユックリ一番奥に達する手前くらいで止めたら正常に聞こえました。
書込番号:2172417
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR


CF−T2Bを先日、購入しました。
一点、気になることがあるのですが、
バッテリーで起動している際、常にキーンという音がしているのが気になります。
ACアダプタを接続しているときはとても静かなのですが、皆さんのパソコンはいかがですか?
0点


2003/11/23 14:16(1年以上前)
私のはひとつ前のモデルですが、ご参考になれば幸いです。
たまに変な音がしましたが、こちらの掲示板を参考にしたところ聞こえなくなりました。
スタートボタンをクリック
マイコンピュータを右クリック
プロパティをクリック
ハードウェアタブをクリック
デバイスマネージャーをクリック
usbコントローラ右のプラスをクリック
usbルートハブをダブルクリックし、電源の管理をクリック
電力の・・・のチェックを外すしてokをクリック
※usbルートハブは二つありますので二つともチェックを外してください。
これでもだめで気になるようでしたらサポートセンターに電話してはいかがでしょうか。フリーダイヤルですし、親切な印象を私は持っています。
書込番号:2154748
0点



2003/11/23 21:54(1年以上前)
レッツノートいいですね。さん、丁寧なご回答をありがとうございます。
さっそく、教えていただいたようにやってみようと思ったのですが、
今、現在、バッテリーで起動していても特に音がしないのです。
音が気になったのは、長時間、使用して本体が熱を持っていたときだったように思うので
ひょっとすると、それに関係があるのかもしれません。
また、気になるくらいの異音が発生したら実践させていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:2156117
0点

