
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年6月25日 18:15 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月24日 21:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月26日 13:32 |
![]() |
1 | 86 | 2004年9月17日 21:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月23日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月23日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


このPCに英語版のXPを一緒に(ダブルなんとかと言うんでしょうか?)インストールすることはできますか?
英語版でしかうまく動かないソフトがあるので・・・・
つまらない質問ですみません。
0点

これなんだろう さんこんばんわ
こちらのサイトが参考になると思います。
デュアルブート
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
書込番号:1699421
0点



2003/06/25 18:15(1年以上前)
きこりさんあもさんどうもありがとうございました。
デュアルブート勉強させていただきます。
書込番号:1701552
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


ボウ会社の携速をいれて起動したらエンドレスに再起動しまくりで
むかついて再インストールしようとしたら
説明書を見るとインストール時にスーパーバイザーパスワードが
必要とかかれていたのですがこれが何なのかがさっぱりわかりません
説明書よく読んでも書いてないのでどなたか教えてください
多分とっても初歩的だとはおもいますがよろしくおねがいします
0点


2003/06/24 20:11(1年以上前)
>説明書よく読んでも書いてないのでどなたか教えてください
書いてないはずはないと思いますが.
ページが違うだけとか.
とりあえず、検索してみましょう.
それでも見つからなければ、読んでもわからない取説を作ったメーカーに文句でも言いましょ.
梢
書込番号:1698670
0点


2003/06/24 21:46(1年以上前)
毎日、某会社の夏の毎日ジャンジャン宝くじにチャレンジしてるけど、なかなか豪華商品が当たらないんです。
書込番号:1698978
0点


2003/06/24 21:53(1年以上前)
http://www.sourcenext.info/soku/kei/030507_02.html
既知の現象らしい...
アンインストールしてアップデートが必要みたい。
書込番号:1698995
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


PCは性能的に日一日と進歩し、月賦で購入すると後悔すると言われますが実際今欲しく、ところが資金が無い、毎月5000円以下で購入できる所を、方法をご存知の方がいらっしゃればと思い投稿致しました。現在の小遣い毎月20000円妻に購入したいと言ったところ宝くじが当たったらね!!と言われております。(泣)
0点




2003/06/26 13:32(1年以上前)
reo-310 さん 有難う御座いました。
書込番号:1704056
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR
>ドット抜け問題の本質は、
>似たような金額払いながらドット抜けの無い製品を
>手に入れることが出来たユーザーと、
>ドット抜けのある製品を使わざるを得ないユーザーとの
>不公平感をどうするかってこと。
違う。
そもそもそう考えるのが間違い。
メーカーがあらかじめドット抜けがあり得ることを告知している以上、
消費者側も購入時点でこの告知に同意していると見なされる。
従って不公平でもなんでもない。
「イヤなら液晶を買うな」
というのは同意できないなら購入しないのが
消費者側の然るべき選択であるということを言っているだけ。
「ドット抜け記事がイヤなら返信するな」
っちゅう感情的な理論とは根本的に違う。
書込番号:1703673
0点


2003/06/26 12:31(1年以上前)
一言よろしいですか?
メーカーの怠慢と言って批判する方がいますが,液晶の革新は目を見張る物が
あるように私はおもいます。
ノートパソコンの価格も多くは液晶ですからね。高精細で綺麗で大画面になり,
価格も下がり,大変喜ばしい事だと思います。
もちろん,ドット抜けや常時点灯(私も経験ありますが)が嫌な気持ちは
察しがつきます。しかし,あなた方は液晶の何をご存知で書き込まれて
いるのでしょうか?今の技術がどうだからここをこう改善して欲しいという
建設的な意見でなければ,ただの感情論で終わってしまいます。
もちろん,最新技術の全てがわかるはずもありませんから,理解しろという
わけではありません。ならせめて,メーカーに意見するなどの方がここに
書き込まれるよりか良いかと思います。全く調べもせずにただ批判するのでは
自分の無知をさらけ出すことになると思います。
あと,この問題は液晶の素性に関わってきますからね。最初気が付かなかった
所がドット抜けする場合も多々あるようですからね。ドット抜け無しを選別
することも可能だとはおもいますが,しばらく使って出現したら嫌ですよね。
価格もドット抜け無しは数倍に跳ね上がってしまうようです。
メーカーもクレーム対象なので必死で取り組んでいるようです。
ただ,低価格の波に押されていて品質志向になりにくいのも現状だそうです。
消費者が何を望んでいるか,そこに集約するのではないでしょうか。
ドット抜け無しを望まれるなら声高にメーカーに主張してください。
最近はドット抜けが減ったので特に目立つのでしょうね。
この掲示板を最初からじっくり読まれてみてはいかがでしょう?
http://yia003.hp.infoseek.co.jp/bbs/article/b/badtft/1/index.html
ここでは話し合いは平行線に終わると思いますので,
もうやめにしませんか?
書込番号:1703912
0点


2003/06/26 15:46(1年以上前)
>もうやめにしませんか?
そうそう。ユーザー同士で何言ったところで
どうせ解決はしないんだから、ドット抜け記事があっても
放置すればイイじゃないかと、何度も言ってるわけ。
どうせこうなることは以前の経験からしても明らか。
しつこく攻撃してくる人の意図はなんだろうか?
「ドット抜けがありました。不良品です!」という書き込みが
全く無い掲示板でも目指してるのかな?
書込番号:1704263
0点


2003/06/26 18:43(1年以上前)
いい感じに捻れていて楽しい。数名面白いのが混じってる。
液晶が庶民の身近なデバイスになった数年前からの時からの永遠の課題。
いつまでもウダウダやるのがお似合いだろう、LCDが消えるまで。
書込番号:1704653
0点


2003/06/26 21:01(1年以上前)
MIF さん
>選別販売が儲かるのであれば、
>もうとっくにどこかが始めているハズだと思うんですけどね。
別に儲かるからやれって言ってるんじゃなくて消費者の利益を守るためには必要な
処置だという提案をしているだけです。
>ドット抜けがあったモノは中古市場に流せば、
>結局差額が選別販売に上乗せされる金額と大差ないでしょう。
仮にノートパソコンの液晶分の価格が4万円とし、全製品の2割に何らかの瑕疵が
あったとします。 さらに、瑕疵のある製品を平均して液晶価格の4割引(平均
1万6千円の値引き)で販売したとします。
現在の形態での売上を10とすると、瑕疵のある2割の割引分に当る0.8を良品の売上
に付け足した場合、8.8となります。 もともと8だった良品の売上を8.8にするには
1割の価格上昇が必要、つまり、良品の価格が今より4000円上がるわけですね。
瑕疵のある製品の平均的値引き価格との格差は2万円となりますので、不良固体の販売
に支障をきたすとも考えにくいですね。
中古市場の買取値が新品の4000円引きとは考えられないですね。 余分な手間隙を
考えれば全く話にならないといえるでしょう。
>だからドット抜けなんて存在しないCRT使えよ。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0305/biblo_loox/nb/index.html
>液晶表面にツヤをだしCRTに近づけることで、あざやかな画面表示を実現するとともに、
>映り込みを防ぐ低反射コーティングを施したスーパーファイン液晶。DVDでの映画鑑賞
>もひときわ美しい映像で楽しめます。
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2002oct/200d/main3.html
>映像を美しく鮮やかに楽しめる15型ラスタービュー液晶搭載。
>迫力のDVD映像をいつでも楽しめます。
(以下省略)
メーカー自らがその美しさを喧伝しながら、不良品にクレームがついたとたん手のひら
を返したように「映像鑑賞にはCRTがおすすめです」って言うんですか?
およそありえそうも無い話ですね。
>ホントに頭悪いな。
この言葉はそのままお返ししたい所ですが、自分の意見に納得しようとしない相手を
罵倒しに掛かるというのは、頭が悪いのではなく一種の人格障害かとも思えます。
実生活でこの癖が出ないよう十分お気をつけ下さい。
書込番号:1705027
0点


2003/06/26 21:43(1年以上前)
ドット抜けが嫌なら事前にドット抜けがあった場合の交換を約束すればいいでしょ。そーいう約束を受けてくれる店もあるから自分で探してね。
買ってからドット抜けがあったからって文句言うのはなしね。
書込番号:1705190
0点

ドット抜けを瑕疵といえるかどうかが、問題なんですよね…決めつけていますが…
判例、ないみたいだけど…
書込番号:1706046
0点


2003/06/27 02:50(1年以上前)
PCが完全にコモディティ化してるいま、液晶の値段ってのは赤字だらけですよ。台湾・韓国勢でさえ設備投資の巨額の借金をしながら持ちこたえている状態です。(韓国勢は国がついてるしね・・)
ドット抜けは問題の一つとしてとらえてますが、ドットゼロなどというと、正直泣きっ面に蜂な状態なのです。ゼロドット保証は面白いですね。ただそおのバックが液晶メーカーまで来ればよいけどね・・。
書込番号:1706215
0点

イヒッ さん>
やっぱりその程度ですか・・・。
根拠のない数字で皮算用は結構ですが、
よくもまぁそんな穴だらけの話を臆面もなく・・・。
そもそも、有りか無しかは選別するクセに、
ある方は十把一絡げですか。
同じドット抜け・常時点灯にしたって、
真ん中に2,3点あるのと、端っこに1点あるのとが同じ扱いですか。
コレってあなた達の理論で言うところの「不公平」じゃないの?
じゃあドット抜けある方は、細分化してさらに値段格差つけます?
その選別費用・販売店や流通側の負担増は
ドット抜けのない製品の方に転嫁して下さいね。
あぁそうするとメーカー毎に判断基準が違っちゃマズイなぁ。
ドットに抜けに関するランク付けのガイドラインを策定しなきゃね。
液晶を扱うメーカー全てが参加する団体を設立しなきゃ。
・・・で、だれが音頭取るんです?
その団体の運営資金は?
コレもドット抜けのない製品に転嫁して下さいね。
あとね、液晶がCRTに近づいた発色とか鮮やかなのは、
ドット抜けとは無関係。
適当な事言ってうやむやにしないようにね。
書込番号:1706483
0点

あ、そうそう。
ドット抜け容認してる人って自作してる人が多そうだね。
CPUとだぶらせるとなんとなくわかる。
例えば「2GHz」と銘打って1万円で売ってるCPUがあるとしよう。
で、この「2GHz」てのは2GHzでの動作を保証しているのであって、
2GHzでのみ動作するわけではない。
実際にはもう少し高クロックで動作するものを制限かけて
2GHzにしてる場合がほとんどで、いわゆる「マージン」が存在する。
中には1ランク上の製品として販売可能なくらい
マージンのあるものも存在するわけで、
きちんと選別すれば1万円以上の値段が付けられるんだけど
実際にはそのまま2GHzの製品として流通させる。
これはテストを通過したモノを選別するんじゃなくて、
「2GHzで動作しないモノ」をはじくテストだからでしょう。
つまり2GHzで動作さえすれば上限は問わないわけ。
液晶のチェックも一緒。
ある一定のドット抜け以上の製品は出荷しない、という選別方法。
一番大きな目の「ふるい」から段階的にかける選別方法と、
一番小さな目の「ふるい」にかけて漏れたモノだけはじく方法では、
コストのかかり方が桁違いなのは火を見るより明らか。
だから液晶は、メーカーが設定するドット抜け個数以下を保証しているだけで、
あとの部分はマージンだと考えればいいんだけどね。
頭の固い人たちにはこういう発想はないらしい。
書込番号:1706511
0点


2003/06/28 00:44(1年以上前)
上の方でいくつか削除されて意味が通じなくなっている様ですが、
[1703497]で「朝っぱらから力一杯開き直った人が居ますね。(笑」と書いた
のはMIFさんのことではありません。 念のため。
[1706483]MIF さん
>そもそも、有りか無しかは選別するクセに、
>ある方は十把一絡げですか。
>同じドット抜け・常時点灯にしたって、
>真ん中に2,3点あるのと、端っこに1点あるのとが同じ扱いですか。
>コレってあなた達の理論で言うところの「不公平」じゃないの?
私は「さらに、瑕疵のある製品を平均して液晶価格の4割引(平均1万6千円
の値引き)で販売したとします。」と書いています。 一律の値引きなどと
は書いていません。 まあ、分かり難い表現だったかもしれませんが。
>じゃあドット抜けある方は、細分化してさらに値段格差つけます?
>その選別費用・販売店や流通側の負担増は
>ドット抜けのない製品の方に転嫁して下さいね。
>あぁそうするとメーカー毎に判断基準が違っちゃマズイなぁ。
>ドットに抜けに関するランク付けのガイドラインを策定しなきゃね。
>液晶を扱うメーカー全てが参加する団体を設立しなきゃ。
>・・・で、だれが音頭取るんです?
>その団体の運営資金は?
>コレもドット抜けのない製品に転嫁して下さいね。
細かい判断基準は販売店に任せてもよいでしょうね。 もともと定価で販売
する性質の商品でもありませんし。 その辺の判断基準を柔軟に運用できる
という意味で、通販やポイント制の量販店に押され気味の小売店にとっては
チャンスといえるかもしれません。
ややこしくなるので細かい話ははしょりますが、やろうと思えばコスト増加
を微々たるレベルに押さえ込むことは可能だと考えるのが妥当でしょうね。
車の排ガス規制を「できない」と逃げ続けるメーカーも規制が本決まりに
なった途端あっという間にクリアしてしまうものです。
「どうやったらやれるか」を考える前に「どうしてやれないのか」ばかりを
言いたてるあなたの様子は構造改革を執拗に拒むお役人等の皆さんの姿を彷彿
とさせますね。 あなたのような人が世間に満ち溢れていると考えると日本
がこの構造不況から抜け出すのは随分先のことになりそうだとさえ感じてし
まいます。
>あとね、液晶がCRTに近づいた発色とか鮮やかなのは、
>ドット抜けとは無関係。
>適当な事言ってうやむやにしないようにね。
MIFさんの発言[1703489]:
>画面の中で1ヶや2ヶ、点いたり点かなかったりする点があったところで、
>PCの画面を表示するという機能にはなんら影響を及ぼさない。
私の反論:
映画鑑賞の妨げになるという例を挙げられる。
MIFさんの反論:
>だからドット抜けなんて存在しないCRT使えよ。
(投げやりな表現だが、液晶は映画を見るための物ではないという意味に
解釈できる)
私の反論:
パソコンメーカー自身が液晶での映画鑑賞を想定している。
MIFさんの反論:
>あとね、液晶がCRTに近づいた発色とか鮮やかなのは、
>ドット抜けとは無関係。
(意味不明)
大丈夫ですか? しらふで書いてらっしゃいますか?
>適当な事言ってうやむやにしないようにね。
それとも旗色が悪くなってきたので何とか論点をすりかえて逃げたい
とか私を怒らせてボロを出させたいとか言う御考えでしょうか?
自分の意見が間違っていたからと言ってそれはこの世の終わりでは
ありません。 具体的には
1. 素直に過ちを認める。
2. 黙って立ち去る。
等の選択肢もあると思います。
オリビアニュートンジョンの「そよ風の誘惑」でも聴きながらもう一度
よく考えなおされてはいかがですか?
書込番号:1708689
0点


2003/06/28 00:48(1年以上前)
[1706511]MIF さん
標準的15インチ液晶には1024X768X3とすると2百万個を超える発光素子がある
勘定になります。 かたやCPUという物にも膨大な数のスイッチング素子が含まれ
ています。 こちらは数千万という数になるでしょうか。
2GHzのCPUを規定通り動かす限り、この膨大な数のスイッチング素子は一つ残ら
ず確実に動作します。 たった一つが誤作動しただけでもそのCPUは使い物になり
ません。 それどころか、散発的にであれ誤作動をする製品を誤って市場に出せ
ばそのメーカーは存続が危ぶまれるような危機に直面するでしょう。 誤作動を
恐れるあまり動作周波数にかなりのマージンを設定するといった事も行われるよ
うですね。
なぜCPUの品質管理はかくも厳密なのに液晶では少数でさえあれば発光素子の
誤作動がまかり通るのでしょうか?
CPU、すなわちコンピュータというのは人間が作った機械ですね。 この機械の設計
にはfault toleranceという考えはほとんど用いられていません。 せいぜいメモリ
ー素子との情報のやり取りにECC機能が付く程度でしょう。 入力が1ビットでも狂
えばそれに応じて出力も狂ってしまいます。
方や液晶パネルというのは、情報を人間の脳に伝える目的を持っています。 この
人間の脳と言うのは神が造った物、あるいは想像を絶する長い年月の間に自然の
摂理に磨き上げられて出来たものといえます。 人の手によって作られたコンピュ
ータなどというオモチャのような代物と違って人間の脳にはそれこそ3重・4重の
fault tolerance機能が張り巡らされていると言って過言ではないでしょう。 液晶
表示にいくらかの欠損があっても容易に情報が失われる前の内容を憶測することが
できてしまいます。 しかし、いかに優れた機能を持つ人間の脳といえども美しい
映像を鑑賞するといった高度な働きをする際には誤った情報を補う行為はかなりの
負担になるようですね。 つまり、不快感が強いわけです。 また、情報の欠損を
うまく補えないケースもあるでしょう。 例えば緻密なグラフィックイメージを
編集する作業は良品の液晶でないととても無理でしょう。
要するに液晶メーカーは人間の脳という未曾有の高機能メカニズムに甘えられる立場
を利用してCPUの世界ではお話にならないような不具合の混じった製品を流通させて
いるわけですね。
>これはテストを通過したモノを選別するんじゃなくて、
>「2GHzで動作しないモノ」をはじくテストだからでしょう。
>つまり2GHzで動作さえすれば上限は問わないわけ。
>液晶のチェックも一緒。
>ある一定のドット抜け以上の製品は出荷しない、という選別方法。
>一番大きな目の「ふるい」から段階的にかける選別方法と、
>一番小さな目の「ふるい」にかけて漏れたモノだけはじく方法では、
>コストのかかり方が桁違いなのは火を見るより明らか。
選別自体にコストがかかると主張なさっているのはなんとなく分かりますが…
失礼ですが御自分の主張を支えるためのこじつけという印象しか受けません。
書込番号:1708700
0点

イヒッ さん>
ほんとにお粗末だなぁ・・・。
ドット抜けが映画鑑賞の妨げになるかどうかってのは主観要素だろうに。
主観要素を基準にした反論なんてただの感情論でしかないよ。
液晶とCPUについては、
CPUが誤作動したらCPUたり得ない。
液晶が1点や2点ドット抜け・常時点灯していたところで
PC画面を表示するという機能は損なわれていない。
その違いです。
なぜCPUの誤作動とドット抜けが同じ土俵だと思えるのかが不思議でなりません。
コンデンサの例を持ち出した人の書き込みは、
削除されたのか削除依頼したのかは知りませんけど、
彼と同じレベルですねぇ。
ボクは検査面での例としてCPUの話を書いただけで、
機能的なエラーの話なんざしちゃいません。
あぁ感情論の人と話がかみ合うはずもないわな。
アナタの言うところの
2.黙って立ち去る
を選択しますから、
以降「しっぽ巻いて逃げやがったぜ、ハッハッハ」と
むなしく勝ち誇ってて下さい。
アナタがいくらがんばっても結局現状は変わらないでしょうから。
書込番号:1709631
0点


2003/06/29 08:02(1年以上前)
ノートパソコンを購入するものとして、ドット抜けは、やはり気になります。実際最初に起動する際、祈るような気持ちです。ドット抜けのなかった時の感動と、ドット抜けのあった時の脱力感。これは個体差ですが、これだけ激論になると言うことは、多くの方が、そう思っているのでは、ないでしょうか(私感)。
また、今時パソコンを定価で購入する人はいないでしょうが、購入店、購入方法で、実勢価格も万単位で違うのも事実。
私も、実勢価格を検討しながら、高い買い物ですので、アフターケアのバランスと、大手販売店であれば、ひょっとしたら、ドット抜けの確率も少ないのではと、淡い気持ちで、大手思考で購入しています。
いずれにしても、ドット抜け問題は、将来に向けては、解決して欲しいし、メーカーの検品の際、少なからず判明可能であれば、二重価格になるかもしれませんが、箱表示し(検品の際ドット抜けはありませんでしたもしある場合は修理交換すると表記する物と、ドット抜け1から3ありと表記するもの)価格を分けての出荷をして欲しいものです。皆様は、どのくらいの差であれば、ドット抜けとわかっている物を購入できますか。これが区別無く売られていることが問題だと思います。やはり、少なからずの人が、車と一緒で、機能だけではなく、人よりも良い、傷のないマシーンを購入したいと思っていると思います。
私は、保険料を目安として、15000円ー20000円の差額であれば、ドット抜けなし保証の物を購入します。
書込番号:1712608
0点


2003/06/30 20:05(1年以上前)
実際に某社向けに携帯電話やデジカメのカラー液晶を納品していた下請で生産
管理(3月迄)していました(今は別会社出向中)が、はっきり書いてドット抜
け無しの製品を出荷するのは、非常に大変です。
製品出荷の最終検品のラインは5本有り、それぞれにドット抜けチェックする
機械を1台と人間を5人配置(人間は赤緑青白黒を各色2秒程度でチェック)し
ていましたが、それでたった160×120×3=57,600素子を「ドット抜け無し」で
出荷するのは困難でした(実際のチェック時間は5sec機械+15sec×5人で、そ
れ以上の工数はかけられないらしい)。会社は「ドット欠けゼロ」出荷を目指し
ていますが、実際にそれでも携帯一機種数十万ロットでメーカに出荷してみると
ドット欠けでユーザクレームになったモノが数個あるとのことです。
携帯電話メーカは下請けの製品チェックのレベルが一定以上であれば、携帯電話
出荷の表示テストにドット欠けの有無のチェックは行いません(そんなコストは
かけられない)。ということで、ドット欠けゼロ出荷を目指していても、実際に
は1個のドット欠けの出荷品は数十くらいある推定になるかと思います。ドット
欠けた携帯使っている方(数万人に一人くらいかな)ごめんなさい。
また、CPUやメモリ関係は無人で製品検査が出来るので、大きなコストには成
らないでしょう。半導体産業でも、最もコスト低減のネックとなるのは人間代な
のです(装置産業といわれてますけどね)。
ドット欠け検出は残念なことに現在の技術では完全自動化できません(人間で
チェックした方が安いらしい)。そのうち液晶のドット欠けの自動検出器ができ
れば、ドット欠けゼロで出荷できるようになるでしょう。それまでドット欠けが
どうしても気になるのであれば安い機種を買うのは「待ち」として、各メーカの
フラッグシップモデル(最高級機)を買うことをお勧めします。
一方、他の半導体産業や他の産業機器の場合、不具合が出た後から修正して出
荷できます(ここの信号線がおかしいから、配線パターンレザーで焼いて、別に
変えるってことがメモリは可能)が、液晶にはココがみえないから、別の表示で
まかなうなんてリペアが出来ません(当たり前ですけどね)。
その分どうしても失敗コスト分を含んだコスト高な製品となってしまいます。
まだまだ液晶は成長段階の産業(たぶん)なので、新たな技術革新を誰かがする
でしょう(メモリのリペア技術だって最初は無くて、バカ高い製品だった訳です
から)。それまではこの話に進展は無いでしょう。
ここからは勝手な推定ですが、液晶のドット欠け有無のチェックをPCメーカが
しているとは思えませんし、下請けの製造技術とメーカが提示する下請けの購入
価格では液晶のレベル分けなんて出来ないでしょう。となると、メーカが、完成
製品の一つ一つにドット欠け有無のチェックをする工数を新たに増やさないと、
製品のレベル分けは無理です。携帯ですら機械+人間5人でしたから2.2M個の素
子を確実にチェックするには人間が何人いるやら、そのコストを考えると現状で
はレベル分けの工数をかけるだけのコスト高を消費者は受け入れない(全体的に
数万円以上のアップにつながり、ドット欠け数個有りが現状の売価かそれ以上に
なる)と思います。
書込番号:1716999
0点


2003/07/06 11:41(1年以上前)
イヒッさん人間が大きいですね。
最後まで冷静にMIFさんにご意見述べられております。敬服いたしました。
MIFさんのハンドルよく見かけるます。
それもそのはず書き込みランキングで10位、5993件!の書き込み、すごい。
彼のレスには相手に対する敬意の念が少ないようで、心を痛めたスレ主さんも
少なくないでしょう。
彼の自己顕示欲の強さが災いして、後味の悪いレスになってますね。
相手を傷つけるだけのレスは止めて欲しいものです。
書込番号:1734279
0点


2003/08/07 01:41(1年以上前)
お初にお目にかかります。通りすがりで、一言二言書きたい
と思いましたので、足跡を。
>彼のレスには相手に対する敬意の念が少ないようで、心を痛めたスレ主さんも
>少なくないでしょう。
私が読む限りでも、確かにMIFさんの書き込みは、敬意の念が感じられないというより、感情的に言えば「どぎつい」ですね。
ここで私が感じているのは、感情論と事実の積み上げは必ずしも一致しないということです。結局、MIFさんは、コスト等企業の営みと社会経済の仕組みをベースに話をされていますし、イヒッさんはどちらかといえば、企業のマーケティングよりの話をされています。要は、両方とも見方によっては、正論なんだと思います。
こんなことを書くと、おまえは結局どっちなんだという話になるかと思います。正直、MIFさんの方ですね。理由としては、私は用途別にCRTと液晶を使い分けていますから。実際、ドット抜けはありますけれども(五個くらいあるかな)、あることを前提に買ってまして、なかったらラッキー程度の認識ですから。MIFさんの言うところの、ドット抜けがある可能性を認めているってところですかね。
正直、ドット抜けは絶対に無いって信じている方って多分、多くはないと思うんですよ。万一あっても、我慢範囲ならCRTより良いかなって判断があるんだと思います。あとは、最悪ひどかったらメーカにクレームを言えば、交換してくれるし、とか。
記事を読んでいて良いと思ったのは、やはり「ドット抜け保証」のお店を探すって書き込みですかね。非常に現実的な意見で、私も次回購入時は探してみようかなと思いました。あるんですね。ドット保証のお店。
書込番号:1833279
0点

難しい事いうなよ。新品でドット抜け、常時点灯があるなら。
販売店は販売時その旨を記載して。このような場合の物でも。
購入したい人がいれば。ドット抜けの状態をお客様に確認してもらい
その為。価格を通常価格より御安く致します。と言った。
販売方法をとれば良いのではないか。あとで御客様に
文句を言われないように商品をシリアルナンバーで商品管理すれば。
良いのではないでしょうか。そうすればドット抜けのある液晶を
ワザワザ廃棄したりすると言った無駄を省けますよね。
シリアルナンバーを刻印する場所は各メーカーに委ね不正行為が
あらゆるところで行われないように対応することも重要です。
但し、ドット抜け、常時点灯がある商品はカナリ値引きしないと。
ユーザーは許さないと思います。
ドット抜け、常時点灯があるものを安価で購入した物であっても。
保障期間内に液晶やバックライトの自然故障による不具合での
交換が発生した場合メーカー側はドット抜け、常時点灯なしの物に
あえて交換する事。ユーザー側に有利なはからいをすれば
きっと今度も同じメーカーのユーザーになってもらえると思います。
常時点灯、ドット抜け商品を承知の上で購入した場合
販売店独自のPC保険の内容を常時点灯、ドット抜け無しの
商品と若干変更する必要もありますね。事故などで液晶を
破損した場合常時点灯、ドット抜け商品を安価に購入した商品
は無償修理対象外にすれば不正を防げますね。お客様を信用しない
わけではないがメーカー側保険会社も自己防衛せざるを得ないからです
免責金額を設けてお客様の負担を軽減し。そのような条件で
修理した場合。ある程度(購入時と同じような)修理後。
ドット抜け常時点灯があっても文句は言わないと言った条件で修理可能にしても良いですね。
中古販売のときにも永続しても良いですね。
こうすることにより、無駄を省け。御客様は安心して
購入でき。メーカー側も得る物が沢山出てくると思いますよ。
書込番号:3254236
0点

いくら値引きするの?<ドット抜け1個で。
書込番号:3276248
0点

>いくら値引きするの?<ドット抜け1個で。
に付いては。そういうサービスを行っている。
各販売店。メーカーにお尋ねください。
あったとしても。商品ごとに価格が設定されていて
値引き交渉は不可能かもしれませんね。
そのお値段で妥協できる人は購入してくださいと言うことで。
書込番号:3277390
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


この機種(レッツノートW2)を購入予定です。
PANASONICの同じパナソニックDIGAのE80というHDD付きDVDレコーダーを持っていますが、これで録画したDVD−RAMは見る事が出来るでしょうか?カタログを見ると視聴可能な様ですし、同じパナソニック製品ですが、コンボドライブはDVD−RAMが見れないとも聞いてどちらが正しいのか判りません。
0点


2003/06/23 22:36(1年以上前)
普通に見れます。見れないのはカートリッジタイプのRAMですが、
これも殻から取り出せば見れるはずです。
書込番号:1696065
0点



2003/06/23 22:49(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。安心して買えます。
書込番号:1696135
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


バッテリーの充電が少なくなると自動的に省電力設定になるのでしょうか?例えば、画面の照度が落ちる、音が自然に小さくなる、解像度が落ちるなど・・・。どなたかすでにW2をお持ちの方、教えてください。
ちなみに、初ノートPCの購入を検討している者です。
0点

普通は音声で知らせるか、ビープ音のようなもので“切れますよ”
という警告があります。
書込番号:1695766
0点

省電力ユーティリティみたいなのが付属してれば設定できますが、Windows付属の電源管理でも細かい管理は出来ます、あと音量や解像度はあんまり関係ないかと・・?
書込番号:1696198
0点


2003/06/23 23:06(1年以上前)
親切設計で、「バッテリーの上手な使いかた」という電子マニュアルが付いてます。自動的に省電力になる設定はない?と思いますが、「最小の電源管理」や「バッテリの最大利用」などの設定がタスクトレイでいつでも設定できるようになってます。バッテリの性能は他社と比べてもずいぶん向上してます。ワイヤレスLANで使用していても連続4時間以上は大丈夫です。使っていて驚いてます。モニタで残量が分かりますので残量の具合で設定を変えてやればもっと使えると思います。
書込番号:1696208
0点

