Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Pentium M/900MHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GM OS:Windows XP Professional 重量:1.29kg Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのオークション

Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月13日

  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのオークション

このページのスレッド一覧(全261スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRを新規書き込みLet's NOTE W2 CF-W2AW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

XPと2000の違い

2003/07/13 22:52(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

スレ主 トンネルおじじさん

ビジネスモデルにはシステムが2通り選択できますが、XPと2000で大きな違いがあるのでしょうか?XPでは無線LANの設定を自動でできるとありますが、2000ではどうなのでしょうか?

書込番号:1757749

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/07/13 22:54(1年以上前)

>XPと2000で大きな違いがあるのでしょうか?
最大の違いはOSの違い(笑)
というのは置いといて、2000のメリットがわからなければXPにしておけばいいかと.

書込番号:1757763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/07/13 23:05(1年以上前)

http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593-323-1
この本でも読んでみて下さい。

書込番号:1757811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

アドバイスください。

2003/07/13 11:23(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

設計の仕事柄、自宅や会社、出先などへノートを持ち歩くことが多く、
現在のノートが3.5kgと非常に重くスペックも低いので軽いのに買い換えようと思います。また、頻繁に使用するソフトがEXEL、photoshop、illustorator、autocadなどなのでスペックも高くなくてはいけないし、
グラフィックをするのであれば14inchはほしいし(12inchは使用したことがないけど我慢できるのではと思います。)・・・
そこで、Let's NOTE W2かVAIO PCG-Z1R/PまたはPower Book G4 867にしようか迷っています。どなたかアドバイスください。

書込番号:1755729

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/07/13 11:31(1年以上前)

W2の標準のメモリーでは快適に使用出来るかは疑問?
増設した値段を考えればZ1R/Pのほうがいいじゃないかな
Pentium M 1.5GHz有れば不満はないです、3.5キロからなら軽く感じるのでは。

(reo-310でした)

書込番号:1755745

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/07/13 11:32(1年以上前)

まずMAcかWinか絞りましょう.
>photoshop、illustorator、autocad
これらを新規ライセンス取得するとPC本体価格を超えますしね.

書込番号:1755752

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/07/13 11:39(1年以上前)

↑ですね、使用しているソフトがMACかWINで変わるね
ソフトの金額のほうが高くつくね

書込番号:1755776

ナイスクチコミ!0


紫陽花さん
クチコミ投稿数:595件

2003/07/13 11:45(1年以上前)

最低でもZ1かT40くらいにしたほうがいいと思います。
W2は所詮、プレゼン用のPCです。AUTOはいいけど、PHOT
とILLUSは、PEN4-2Gくらいは最低必要でしょうね。

書込番号:1755792

ナイスクチコミ!0


紫陽花さん
クチコミ投稿数:595件

2003/07/13 12:08(1年以上前)

ちなみに、会社でPEN4−2.4G、1GMM、10000rpmHDD、Qua4のデスクで
仕事してるけど、50M超えるデータはつらい。ノートで仕事しようと
は、考えない。

所詮、ノートはノート!

書込番号:1755841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2003/07/13 12:59(1年以上前)

当方、設計事務所勤務ではありませんが、仕事でCADソフトで詳細図面等
を描いています。
みなさんがおっしゃるように、まずはWindowsで行くか、Macで行くかで
すが、勤務先で多く用いられているのがどちらか、取引相手はどうか、
今まで購入したソフトは使えるのか、などが関係してくるかと思います
ので、ここは十分に検討された方が良いかと思います。
その上で、Windowsにするのなら、CADをやられているようですから、
やはりSXGA+の解像度の液晶は欲しいところではないかと思います。
そうとなると第一候補はVAIO PCG-Z1R/Pかなと思いますね。

書込番号:1755985

ナイスクチコミ!0


ソニエリさん

2003/07/13 16:33(1年以上前)

メインが別にあるのならプレゼンと最低限の仕事が出来れば問題無いだろうし、元のノートがどの程度のスペックでそのマシンでどの程度仕事が出来ていたかが問題。

書込番号:1756545

ナイスクチコミ!0


KAZYAさん

2003/07/13 21:40(1年以上前)

EXEL、photoshop、illustorator、autocad

Win? Mac?
正規にライセンスがあるならOS換えるのは実質かなりコスト高。

ツーホーします。

書込番号:1757462

ナイスクチコミ!0


彷徨うモバイラーさん

2003/07/14 00:20(1年以上前)

Mac用autocadはないはずなので、現在、ソフトを使用しているノートはWindows機でしょうか。
その場合、他の方も指摘しているように、Macで使えるソフトがautocad互換の様なCADソフトを
含めて既にあるのでなければ、コストを考えてPower Book G4 867は候補から外しましょう。
マウス操作主体の画像を操作するようなソフトを使用するならば、CPU性能、解像度、メモリ
最大量で上回るVAIO Z1の方が、W2よりも見通しもよく、作業効率もあがると思います。
ただ、Z1の方が、ドットピッチがやや細かく、700g程重く、ひとまわり大きいので、眼精疲労や
体力なども考慮し、自分にとって優先度の高い要求に耐えられる機種を選びましょう。

# ハードウェアロックのかなり古いautocadを使用している場合は、バージョンアップ、又は、
別のノートを選択しなければなりません。Z1はポートリプリケーターを別売で用意していますが、
内部でUSB接続されているプリンタポートは、プリンタのみ動作保証しています。
W2はプリンタポートもポートリプリケーターもありません。

書込番号:1758154

ナイスクチコミ!0


設計学生さん

2003/07/14 11:23(1年以上前)

設計関係の学生ですが、このW2に満足してます。
AutoCAD、VectorWorks、illustrator、Photoshopなどを駆使してプレゼンなどします。
12.1インチはさすがに小さいので、上記ソフトを利用する際は、液晶ディスプレイをつなげて、デュアルで使っています。大学と、自宅、両方に液晶ディスプレイを使用しています。
やっぱデュアルはとても快適ですよ。
ちなみに、先日締め切り間際、1年半くらい前のG4MACと同じ作業をしてたのですが、W2のほうが、画像をリンクしたillustratorデータを開くのが数十倍早い!これには正直驚かされました。

W2を買うさいに、vaio-z1とかなり悩みましたが、700gの差が大きな決定打になりました。でも、デザインをやっている人間として、Z1のカッコ良さは捨てがたいですね。

書込番号:1759177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

内蔵SDドライブの質問

2003/07/13 02:30(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

スレ主 K6さん
クチコミ投稿数:79件

仕事柄、60MBほどのデータを一気に読み書きすることが多いのですが、W2の内蔵SDドライブと、同CPU他メーカーPC+外付けSDリーダー(USB2.0)とではどちらの方がSDの読み書きが速いのでしょうか?ここらへんにもし詳しい方がおられましたらぜひご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:1755038

ナイスクチコミ!0


返信する
違ってたらごめんさん

2003/07/13 07:13(1年以上前)

そんなに詳しくないけど。
SDカードだと高速でも10MB/秒程度のはずです。USB2.0だとそれよりも速いはずなので、差はつかないと思います。SDカード自体の速度がメーカーや機種によってかなり違うので、そちらの方を注意しないといけないですね。

書込番号:1755278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:21件

2003/07/13 08:06(1年以上前)

W2の仕様は2MB/Sですので、256MB・512MBを使う場合は、外付け(高速転送対応の)のほうが速いです。

書込番号:1755335

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/07/13 08:52(1年以上前)

仕様書に記載されてました。内蔵のだと結構遅いですね。

書込番号:1755423

ナイスクチコミ!0


あきたさん

2003/07/13 09:07(1年以上前)

内蔵SDドライブの読み書き速度の実力値については、
http://forum.nifty.com/fpanapc/column/index.htm
に少し古いCF-R1時代の結果ですが、掲載されています。
http://forum.nifty.com/fpanapc/column/167.htm

USB2.0の転送速度の仕様はたいへん高速ですが、リーダーライターの実力値を測定したものは次のものしか見つけられませんでした。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0527/aska.htm
CFカードですが、USB2.0リーダーライターの結果がR/Wも上の内蔵ドライブより若干早い程度で、Copyでは差がなくなっています。

カタログ仕様だけでなく実力値(当然、製品や製品の組み合わせで変化します)できちんと比較されるほうがいいかと思います。

書込番号:1755444

ナイスクチコミ!0


彷徨うモバイラーさん

2003/07/13 16:48(1年以上前)

あきたさんのレスのリンク先にあるように、パナソニックの
PCの内蔵SDスロットはPC内蔵タイプとしては速いようですが、
USB2.0のSDカードリーダーを使用したほうがより速いようです。
カードの速度の他に、カードリーダも同じUSB2.0対応製品でも
内蔵コントローラーの性能によってかなり速度差がある様です。
デジカメ (MINOLTA) DiMAGE F200についての情報
[1542895]SDメモリーカードの速度と処理時間 テスト報告
でUSB2.0のSDカードリーダを使ったテスト結果が出ています。
デジカメのフラッシュメモリSDカードの各掲示板も参考に
なると思います。

書込番号:1756592

ナイスクチコミ!0


スレ主 K6さん
クチコミ投稿数:79件

2003/07/13 17:04(1年以上前)

皆様、さっそくにありがとうございます。とても参考になりました。「W2のSDドライブはそこそこ速い方だけど、USB2.0リーダーの方がさらに速い」というような結論ですね。まあでもW2であれば、SDをさしっぱなしにできるのでスマートではありますね。(ただ、PHSカードを常時さしているのでSDの出し入れはいちいち本体右側を持ち上げないといけないのが難点ですかね。)

書込番号:1756637

ナイスクチコミ!0


パーピンチさん

2003/07/14 01:23(1年以上前)

K6さん。PINカード刺しっぱなしで、SDカードの出し入れはキツイです。
W2でマウスを接続した状態で、SDカードを入れようと、本体の右を持ち上げたんです。そしたらUSBの付近からミシミシって音がして青くなりました(汗)

T1はSDカードスロットが左側にあるので楽なんですけどね。
T1もW2もUSBポートが左側なのでマウスを右手側に置く私はスマートじゃないなぁーと思っています。

書込番号:1758461

ナイスクチコミ!0


FKSさん

2003/07/16 12:35(1年以上前)

扱うデータサイズが60MB程度ということなら、大差ないと思いますが。

書込番号:1765948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

助けて下さい。

2003/07/13 00:07(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

スレ主 ベ〜ルベルベルベルマ〜レ♪さん

ホイールパッドが使いにくくて閉口しています!
何も押してないのに、バンバン勝手にクリックして、何もできません!
過去ログやオンラインマニュアルを見ましたが、わかりません。
多分、タップとか言うのが悪さをしていると思うのですが、タップの解除の仕方ごぞんじありませんか?(と言うか皆さん困っていませんか?)
ちなみに、始動メニューには見当たりませんでした。

書込番号:1754562

ナイスクチコミ!0


返信する
暴れん某将軍様さん

2003/07/13 00:28(1年以上前)

コントロールパネル−マウス−デバイス設定−設定 から
タッチパッドのプロパティを表示させて調整するのじゃ。

書込番号:1754638

ナイスクチコミ!0


KAZYAさん

2003/07/13 13:10(1年以上前)

ホイールパッドに関しては
使いにくいと感じたことはないです。
困ったと思ったこともないです。
W2は発売日に購入して、ちょくちょく使用しています。

書込番号:1756014

ナイスクチコミ!0


つるつる液晶さん

2003/07/13 15:05(1年以上前)

↑タップの調整/停止は出来ないよ。
マウスにしたら?

書込番号:1756319

ナイスクチコミ!0


暴れん某将軍様さん

2003/07/13 15:23(1年以上前)

↑タップの停止は出来ますぜ。

コントロールパネル−マウス−デバイス設定−設定でタッチパッドの
プロパティを開く。

「アイテムの選択」から「タップ」をクリックする。
で、右に「タップ機能を使用する」ってチェックボックスが有るから
そのチェックを外せばタップ機能が無効になります。

あと、アイテムの選択の「感度」から「PalmCheck」と「タッチ感度」を
調整する手もあるね。

書込番号:1756367

ナイスクチコミ!0


うるる2さん

2003/07/14 00:23(1年以上前)

私も同じ症状で困ってます。勝手にクリックされたり、スクロールされたりと、拡大されたりと、イマイチ法則がわかりません。ホイールパットに関しての詳細の説明書ってないのでしょうかね。

書込番号:1758166

ナイスクチコミ!0


どぼじでさん

2003/07/14 00:55(1年以上前)

昔はバイオスで無効に出来たけど、最近のはどうなのかなぁ・・・

書込番号:1758324

ナイスクチコミ!0


スレ主 ベ〜ルベルベルベルマ〜レ♪さん

2003/07/14 01:50(1年以上前)

ありゃまっ〜!?こんなところにあったのね!
暴れん某将軍様さん!ご丁寧なご指南どうもありがとうございました!
やっと、次に進めます。(でも、まだスクロール出来ないけど。。。笑)
うるる2さん、
↑の「暴れん某将軍様さん」の手順で、まずタップを解除してみる事をお勧めします。
どうもありがとうございました!

書込番号:1758540

ナイスクチコミ!0


うるる2さん

2003/07/14 20:26(1年以上前)

暴れん某将軍様、ありがとうございます。めちゃくっちゃ助かりました。タップoffにしてしまうと、せっかくの機能がもったいないので、だいぶ練習をした結果、かなり使いこなせるようになりました。
こういう困った時って、本当にインターネットって助かりますよね。もちろん、回答してくれる人がいるからなんですけど。。。

書込番号:1760481

ナイスクチコミ!0


うるる2さん

2003/07/15 19:49(1年以上前)

暴れん坊将軍様、またまたアドバイスを頂けると有難いのですが。
現在ホイールパッド猛特訓中です。今まではIBMのポンティング?だったため、なかなか使いこなせていません。
質問ですが、IBMに比べ、パッドが下部にあるのですが、これはキー(F&jのボタン)から指を離しす事が前提になっているのでしょうか?親指でのコントロールは難しい。。。です。

書込番号:1763674

ナイスクチコミ!0


暴れん某将軍様さん

2003/07/18 19:30(1年以上前)

うるる2 さん

>質問ですが、IBMに比べ、パッドが下部にあるのですが、これはキー
>(F&jのボタン)から指を離しす事が前提になっているのでしょうか?

さぁ、どうでしょう?(私に聞かれても困るのですが(^_^;))

私自身は、この位置で不便はしてないですけどね。
私のキーボードの打ち方は我流ですので、ホームポジションが云々
とか気にしたことありませんし。

>親指でのコントロールは難しい。。。です。

親指では、細かい操作が難しくないかな?
私は人差し指でやってますけど。

使い倒して慣れるしかないんじゃないでしょうか。
・・・と言うアドバイスしかできません。

書込番号:1773036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUについて

2003/07/12 13:25(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

B5ノート購入を考えています。
その中でこの機種は軽くてバッテリーの持ちが良いので第一候補です。
年末まで待てばCPUのGHz化はありそうですか?
また、他メーカがこの重量に追随する機種の投入はありそうですか?
答えの出ない無責任な質問ですが、みなさんの予想でよいのでご教示
願います。
以上よろしくお願いいたします。

書込番号:1752722

ナイスクチコミ!0


返信する
ニブルスさん

2003/07/12 15:37(1年以上前)

秋モデルでは最低でもULV-Pentium M-1Gはほぼ間違いなし、インテルがそれまでにもっと上のCPUを発表したら、新しいCPUを搭載するでしょう。 他メーカーは今のところ重量軽減の力を入れていないようなのであまり期待は出来ないと思います。

書込番号:1753019

ナイスクチコミ!0


R&SKYさん

2003/07/12 17:52(1年以上前)

ニブルスさん早速のご返答ありがとうございます。
なるほどULV-Pentium M-1Gは900MHzと消費電力が変わらないからこれになるのは確実、ということですね。
パフォーマンスに差がないのはわかっているんですが、GHzの響きにはクラクラします。
秋モデルっていうことは9月あたりですかね。もう少し待つかなぁー。

書込番号:1753339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2003/07/12 18:41(1年以上前)

いままでのLet`sNoteのバージョンアップを見ていくと、堅固&バッテリ
駆動時間を重視しクロックアップは重視してない。と感じます。
長低電圧版のPenM1.0Gならば搭載する可能性はあると思います。
しかし、一気に1.2G等の1.0Gを超過してくる可能性はない
と見てます。

他のメーカーがこの重量に追随するかどうか、、、
ないかな・・・

書込番号:1753467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ctlキー入替utility

2003/07/12 04:18(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

スレ主 いちのせ030712さん

windows系ノート初心者です。
お手数ですが、次の条件で使用されている方、教えてください。

1)W2を使用している。
2)ctlキーとcapsキーを入れ替えるutilityを使用している。

このutilityの入手方法を教えてください。

書込番号:1751843

ナイスクチコミ!0


返信する
DaichanVさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/12 11:14(1年以上前)

Yahooから、
「キー」「入れ替え」
で検索すると、いろいろ出てきます。
こうした情報を元に、いろいろ試行錯誤をして見られると、きっとスキルが向上して、短期間に初心者の状態を抜け出すことができると思います。
他人に聞いてみても、PCの環境は本当に人それぞれですから、「いちのせ030712」さんの環境下で安定するとはいえないと思います。また、キーボード切り替えユーティリティ自体の導入関しても、容易/困難であるという感覚自体も、人それぞれでしょう。
メーカーのお仕着せ仕様を離脱したいというお気持ちに、敬意を惜しみません。

書込番号:1752426

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/07/12 11:23(1年以上前)

AltIME
http://www.forest.impress.co.jp/library/altime.html

W2000使用していませんけど、これ↑を使用している方は多いでしょう。

書込番号:1752455

ナイスクチコミ!0


もうすぐW2ユーザーさん

2003/07/12 12:29(1年以上前)

まだW2ユーザーになっていませんが参考にしてください。
http://www.forest.impress.co.jp/keyboard.html
にいろいろ有りますが、
Win2000/WinXP ならば、常駐しない Change Key がいいです。
AltIME はキー入替え専門でなく常駐します。
WinXP本体にキー入替え機能が有り、Change Key はその設定を行います。
単に Ctrl/Caps の入替えだけならば、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/custom.html
の「Windows 2000/XP で Caps Lock と左 Ctrl キーを入れ替えるには?」
に有ります。
W2 で capsctrl.reg をダウンロードして「開く」でOKです。
しかし、DaichanVさんの言う通り、ある程度自分で勉強することも必要です。
お大尽ならば、ChangeKeyの作者に賛同して、慈善事業に寄付してください。

書込番号:1752590

ナイスクチコミ!0


スレ主 いちのせ030712さん

2003/07/13 08:33(1年以上前)

いちのせ030712です。

  [1752426]DaichanV さん 2003年 7月 12日 土曜日 11:14
  [1752455]ツキサムアンパン さん 2003年 7月 12日 土曜日 11:23
  [1752590]もうすぐW2ユーザー さん 2003年 7月 12日 土曜日 12:29

みなさんさっそく貴重な情報をありがとうございました。
さっそく、いろいろと試してみます。ありがとうございました。

モバイルは「A」キーの左となりにCtrlキーをおくべし。。そう思っています。
EPSON WordBankNote2やNoteF,NECの初代モバギを使っていたのですが、
MacintoshのPowerBook系にしばらく触れていました。
このたびCF-W2の登場に心ゆさぶられ、しばらくはWin系で行く決意です。
では。

書込番号:1755385

ナイスクチコミ!0


ducktailさん

2003/07/13 15:29(1年以上前)

W2ユーザーです。
モバイルに限らず、Aの左にはCtrlがほしいところです。
僕は、w98時代からkeylayを使っています。
シェアウェアですが相当多機能です(もちXP対応です)。
ご賞味あれ。
http://www.jomon.ne.jp/~yukihiro/

書込番号:1756392

ナイスクチコミ!0


スレ主 いちのせ030712さん

2003/07/14 19:12(1年以上前)

ducktail さん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。(__)感謝。

書込番号:1760216

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRを新規書き込みLet's NOTE W2 CF-W2AW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR
パナソニック

Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月13日

Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング