
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年7月9日 00:29 |
![]() |
0 | 14 | 2003年7月9日 17:02 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月6日 21:01 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月7日 04:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月7日 09:22 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月8日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


W2を11g対応した方へ質問です。
このホームページでメルコの「WBR−G54」、「WLI−PCI−G54」、「WLI−MPCI−G54」が使用できるということはわかったのですが「WLI−PCI−G54」はアンテナ端子を接続するのに半田付けが必要とのことで「WBR−G54」は半田付けは必要なのでしょうか?必要ないならば「WLI−MPCI−G54」より安い購入しようと思うのですがどうなのでしょうか?御存知の方がいらしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?また、上記以外にこれがつくよ!!というのを御存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

認可された無線機器を分解・改造する行為は電波法違反。
第9章の第110条により懲役1年以下又は50万円以下の罰金です。
書込番号:1737194
0点


2003/07/07 10:16(1年以上前)
>認可された無線機器を分解・改造する行為は電波法違反。
第9章の第110条により懲役1年以下又は50万円以下の罰金です。
本当なのでしょうか?
ところで、W2の認可とは本体全体でとっているのでしょうか?
それとも、部品単体でとっているのでしょうか?
また、以前に11gにしたと書き込んだ方々はすべて違反しているということですか?
書込番号:1737248
0点

>本当なのでしょうか?
信じるか信じないかはアナタの勝手ですが。
技適証明を受けた無線LANモジュールを組み込んだPCであれば、
別途技適証明を受ける必要はありません。
技適証明を受けていないモジュールを組み込んだ製品は、
製品毎に認可を受ける必要があります。
従って該当する製品に組み込まれているminiPCIの無線LANモジュールが
単独で技適証明を受けていれば問題ありませんが、
組み込まれた後の製品として認可を受けていれば、
miniPCIモジュールだけ取り出すのは分解・改造に当たります。
また、例え技適証明を受けたminiPCIでも、
半田付け等の加工をすれば改造に該当するでしょう。
書込番号:1737320
0点


2003/07/09 00:29(1年以上前)
110条のどこに書いてあるんだか? 分解・改造する行為はなんら違法行為にはならないはず。改造後そのまま技術基準適合証明を得ず使用して始めて電波法に触れる。個人が技術的、金銭的に技術基準適合証明を受けるのは至難の業ではあるけどね。
書込番号:1742750
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


実際にW2を使っている人の感想を聞きたいのですが、充電電池はInternetやMS Officeなどを主体にして使用した場合どれ位持ちますか。
6時間半くらい持つんですか? 7.5時間は信じられません。
0点


2003/07/05 19:55(1年以上前)
便乗しつもん!
7.5時間の条件を教えてください。
書込番号:1732050
0点


2003/07/05 20:22(1年以上前)
バッテリの持ち時間に関してですが、測定法自体はJEITA参加企業間で同一のはずです。
そのため、違うメーカーとの比較の対象には使用できるとは思いますが、負荷のかけ方とかにより結果はだいぶ代わってくると思います。
オフィスソフトだと、7掛けくらい持てばと思っています。
測定法はこのようです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010620/jeita.htm
書込番号:1732140
0点


2003/07/05 20:23(1年以上前)
>代わってくる
変わってくる でした。
書込番号:1732147
0点

バッテリー駆動時間の公称値にはスタンバイ、休止といった無消費状態
のものが30%ほど含まれる。
書込番号:1732344
0点


2003/07/05 22:04(1年以上前)
とゆう事は、30%引くことの7掛けだから、49%約半分ですね。(笑)
けっこう当たったりして?
書込番号:1732456
0点


2003/07/05 22:14(1年以上前)
一応テスト上はスタンバイ、休止状態の設定はありません。
シャープだともう少し具体的に記載してます。↓
http://www.sharp.co.jp/products/pcrd1d3u/text/p7.html
書込番号:1732497
0点


2003/07/05 23:23(1年以上前)
http://macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=0803&FN=20030630180047
こういうのも参考になるかしら?
少なくとも他機種との比較には使えそうですね。
書込番号:1732768
0点

どっちにしても60%から75%という感じですから、メーカーの
主張より実をとる。
書込番号:1733764
0点

外とかで輝度を上げてDVDを見まくっていたら3時間持たないでしょうね。
カタログ値は車の定格燃費みたいなものだから。リッター20KMの車は10KMしか走らないでしょう。加減速をやたらする走り方をすればもっと少ないでしょう。あくまで参考値だということ。
書込番号:1734755
0点


2003/07/06 15:51(1年以上前)
DVD再生は実験しました。
条件は液晶最高輝度、イヤホンジャックにヘッドホンを接続。
ソフトは付属のWinDVD。
DVDドライブの速度は中速。
これで3時間20分でしたよ。思ったより長持ちしてビックリしました(笑)
書込番号:1734808
0点


2003/07/06 18:40(1年以上前)
http://forum.nifty.com/fpanapc/scoop/w2a/w2011.htm
ここでも液晶輝度最大で3時間以上の実績報告があります。
これを読んだとき、すごいなー、と感心しました。
書込番号:1735157
0点


2003/07/07 02:53(1年以上前)
一昨日から大阪⇔東京出張で初使用しましたが、新幹線で最高輝度で楽々長時間映画鑑賞可能でした(3時間以上は確実に動作可能)。画面も大きく、長時間の出張がこれからは苦になりません。軽くて、丈夫で、比較的高性能なので、出張族には現時点ではベストの選択と考えます。
書込番号:1736820
0点


2003/07/09 10:57(1年以上前)
それぞれの使用感によって変わると思いますが・・・
自分がバッテリー使用で試した所の結果を記述しておきます。(参考程度にして下さいね)
DVD連続再生で4時間30分くらい。
オフィス作業(Excel・Access・Word)で、5時間30分くらいでした。
(すべて、ディスプレイ輝度は最高設定です)
書込番号:1743652
0点

月刊ASCII の7月号でVAIO TRとの比較試験をやっており、そこで実際の駆
動時間の試験もやっていますけど、標準的な使い方では、ちゃんとカタログ通
りに7.5 時間程度は保つようですね。
書込番号:1744290
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


W2を発売日に購入し,とても満足して使用しています。
ただし,一点を除いて・・・
自宅でYahooBBの無線LAN(トリオモデム&付属のカード)を使用していますが,接続後,すぐに切断されてしまいます。いろいろと試してみましたがうまくいかず,仕方なく有線を使っています。
対処方法をご存知の方,または,問題なく使用できているという方がいらしたら,是非,教えていただけないでしょうか。
ちなみに,WindowsUpdateのQ815485もインストールしていませんし,ワイヤレスネットワークのプロパティの「802.1Xを有効にする」もオフになっています。また,自宅以外の無線LAN環境では問題なく動作しています。
0点


2003/07/05 13:17(1年以上前)
こんにちは。
その問題はヤフーへ直接聞いてみましたか?
私もVaio U−101で接続出来ませんでしたがしつこく聞いて繋がりました。
書込番号:1731006
0点


2003/07/05 13:20(1年以上前)
こんにちは。
その問題はヤフーへ聞きましたか?
私もVaio U−101で接続不可でしたが、しつこく聞いて繋がりましたよ。
書込番号:1731011
0点


2003/07/05 15:04(1年以上前)
接続で無線以外の接続を無効にしてみたらどうですか。
アイコンを右クリックして選択できます。
書込番号:1731246
0点


2003/07/05 16:16(1年以上前)
yahooのカードを使用されるのなら、802.1Xはオンですね。
W2には内蔵無線ランがありますから、こちらを使用されてはいかがでしょうか。なんか勘違いがあるようですね。
書込番号:1731432
0点


2003/07/05 20:06(1年以上前)
Yahoo ったら なんだかなぁ
書込番号:1732086
0点


2003/07/06 00:29(1年以上前)
私も同様の症状がでましたが、パナソニックのサポートに電話して解決しました。
いくつか手順を踏むので、直接電話するのが良いと思いますが
要はCPUパワーを省電力モードにしないことで解決します。
パナのサポセンによると、YahooBBの無線LANを使用しているW2ユーザから
かなりの数の問い合わせがあり、ほとんどの方が上記の方法で解決したそうです。
私自身、電話をする前にWebでいろいろ調べましたが、
CPUパワーのことは、私が見た限りではどこにも書かれていませんでしたので
まだ知らない方が多いのかもしれません。
実は、パナに電話する前、YahooBBのサポセンに電話をしたのですが、
50分程いろいろ試して、最後には「相性ですので」と言われてしまいました。
とりあえず、パナに電話してよかったです。
書込番号:1733084
0点


2003/07/06 11:49(1年以上前)
かのかがりさん
情報をありがとうございます。
>私も同様の症状がでましたが、パナソニックのサポートに電話して解決>しました。
>いくつか手順を踏むので、直接電話するのが良いと思いますが
>要はCPUパワーを省電力モードにしないことで解決します。
もしできましたら、この手順を書いていただけませんでしょうか。パナのサポセンへの問い合わせが多いとのことですので、ここに手順を書いていただければ、わざわざ問い合わせをせずに助かる方が多いと思いますので。私はT2を使っていて、大体快適に無線LANでYahoo BBに繋がりますが、時々切断されます。
書込番号:1734293
0点


2003/07/06 16:14(1年以上前)
記憶があいまいだったので、詳細な方法を書くのは控えたのですが・・・
覚えている限りを書きますので、これでできなければ
サポセンに問い合わせてください。
また、私の症状はW2をYahooの無線LANで接続すると
必ず3〜4分で切断されるといった現象がでることでした。
ひりょさんはT2で、なおかつ大体快適に接続できるとのことですので、
お役に立てなければ、ごめんなさい。
1.c:\util\cpupower\setup.exeを実行し、インストールする。
最後は「今すぐコンピュータを再起動」を選んで完了を押す。
2.[スタート]-[すべてのプログラム(P)]-[Panasonic]-[CPU 省電力設定]をクリックし
CPU省電力設定を「パフォーマンス優先」にする
3.電源オプションのプロパティにおける電源設定を「常にオン」にする
確か、上記3点で解決したように思いますが、
最後に自分で再起動したかもしれません。
覚えている限りは以上ですので、
やってみた方は、結果報告を書き込んで頂けると
方法の検証ができて良いと思います。
書込番号:1734845
0点


2003/07/06 20:15(1年以上前)
かのがかりさん,ありがとうございました。
「CPU省電力設定」をインストールし,パフォーマンス優先にしてみたところ,今のところ10分以上使用していますが,切断されていません。(ちなみに,YahooBB無線LAN使用最長記録です。)電源オプションのプロパティには何もしていませんが,また切断されるようなら省電力設定をすべてオフにしてみようかと思います。でも,この調子だとこのままで問題なさそうです。
Yahooやパナのサポセンに直接問い合わせるべきだったのでしょうが,この2社に限らずサポセンにあまりいい印象がないもので… ここで質問して正解でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:1735480
0点


2003/07/06 21:00(1年以上前)
かのかがりさん、手順を教えていただいてありがとうございました。
好きですW2さん同様、私も設定変更後今までのところ無線LANはまったく切断なく、調子がいいです。ただ私の場合は、以前から時々切断する程度なので、あまりご参考にならないかもしれませんが。
書込番号:1735640
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


新型のレッツノートW2のメモリを512にしたいのですが、なんであんなに高いんでしょうか、5000円くらいのつもりでいたんですが、約20000円。安くて間違いのない商品を教えていただけませんか。
0点


2003/07/05 10:07(1年以上前)
対応メモリとして販売しているものは基本的に間違いはありません。
また、通常のデスクトップ用メモリとはメモリモジュールの構造が
違い、製造量も違いますので価格も当然違います。
当方はメルコの256MBを増設していますが、トラブルは一切出ていませんよ。
書込番号:1730506
0点

このクラスのB5サイズはmicroDDRメモリーだから特殊ですね
販売していサードパーティ製のも一部だし、バルクメモリーが販売されていないから高いですね
(reo-310でした)
書込番号:1730524
0点

uki2 さんこんにちわ
皆さんが仰るように、サードパーティメーカーでも、発売されているメーカーは限られているようです。
サードパーティ各社のLINKを貼っておきます。
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/memory_search.php
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/search/top.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/MemKensaku/inputmem.cgi
TwinMOS
http://www.twinmos.co.jp/
書込番号:1730554
0点



2003/07/05 14:49(1年以上前)
みなさん 情報ありがとうございます。とても助かります。
書込番号:1731210
0点


2003/07/07 04:16(1年以上前)
トランセンドジャパン(株)のテクニカルサポートに問い合わせたところ、トランセントの適応する型番(TS32MMD64V6F)とオンラインショップのリンク(http://www.transcend.co.jp/Contact/partners.htm)を回答いただきました。この中で、\13,800(税別、送料別)で販売しているお店から購入し、問題なく使用できています。発注から納品まで6日掛かりました。
書込番号:1736898
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

2003/07/04 22:28(1年以上前)
わたしのは浮いてないですね。
「スペース」が傾いて(手前が高い)ます。使用かな?
書込番号:1729068
0点


2003/07/07 09:22(1年以上前)
私のも少し、キーボードの左上角あたりにわずかな「うき」があり、
入力時にごくわずかたわみますが、
不都合はないので、「こんあんもんだ」とわりきっております。
書込番号:1737157
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


アメリカ在住でW2を購入しようと思っている者です。W2はUSA向けも出ているみたいなのです(以下サイト)。
http://www.panasonic.com/computer/notebook/html/01a_w2_spec.htm
掲示板で拝見致しますと、日本仕様を海外に持っていっても問題ないようですが、やはり電圧の事を考えるとアメリカ製の方がいいような気がします。ただ、ソフト面は日本仕様の方が充実していると思います。どなたか詳しい方からのアドバイスを頂ければ幸いです。
0点

Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRの電源は100〜240V対応ですからアメリカに持っていっても問題はありません。電源コードは国内仕様のものは100V専用のものがついていますが、お住まいのところの電圧は120Vでしょうし、電源プラグも日本と同じAタイプでしょうからそのまま使用できないことはないと思いますが、なにかあってもなんですし、もし電源プラグがAタイプでなければいつも変換プラグで使うのも面倒でしょうからコードだけそちらで購入されればいかがかと思います。
モデムの規格などは、よくしりませんので電源の面からのみとりあえずレスします。
書込番号:1727977
0点

日本仕様とアメリカ仕様の違いは、OSが日本語と英語の違い
キーボードの違いと、リージョンコードが初期設定が1ぐらいでしょう
細かく言えばアプリケーションソフトは違うと思いますよ
電源は何処でも使えるでしょう、勿論コンセントの違いは有りますが。
(reo-310でした)
書込番号:1727996
0点


2003/07/04 22:07(1年以上前)
私も10年前アメリカで生活していました。電源は日本製で問題ありません。(JPN AC100V,USA 120V)
目的が何かで決められたら
日本人ですから日本語中心であれば当然日本仕様がベスト
、英語版で使用するのであればアメリカ版も良いと思います。
最後にコストは日本語版22万円、USA 幾らで購入出来るのですか。
帰国日程は数年以内なら当然日本語版がBEST,永住されて日本語が不必要であれば英語版ではないですか。 何をベースに判断されますか。
書込番号:1728998
0点


2003/07/04 22:45(1年以上前)
わたしもアメリカで生活していたことがあり、自分や友人で日本製の(というか日本モデルの)PCを使っていたケースも多かったのですが、その際に困ったのは修理です。ほんのちょっとしたことであっても、日本に送り返さないと修理できません。これは保証期間中であっても同じです。(例えば、自分や友人のために、ノートPCのハードディスクの交換を数回やりました。)
ノートPCは壊れるものですし、今回のモデルは開発要素も多そうで「枯れた」状態には遠いように思いますので、アメリカに保証期間中くらいおられるのならば、米国モデルを買ったほうがトータルでは安心ではないかと思います。たぶんPCが長期間使えなくなると困る状況なのでしょうし、WinXPならば英語版であっても日本語の使用は問題ありません。
書込番号:1729130
0点

>ソフト面は日本仕様の方が充実していると思います。
どのソフトの違いが気になりますか?
書込番号:1729146
0点

USの人は日本人みたくあれこれソフトがいらなと考えるのでは???
DELL、IBM-ThinkPadみれば一目瞭然。
携帯メールだって多機能の機種をフランスで出したらぜんぜん売れず、
シンプルな年配者向けのものに変えたらしい、DoCoMo・・・
書込番号:1730062
0点


2003/07/05 11:20(1年以上前)
日本で昨年11月発売のPentiumIII-M 866MHzのT1、R1相当モデルの
価格です。(W2は見つかりませんでした)
http://shopper.cnet.com/Panasonic_ToughBook_T1/4014-3122_9-20797133.html?tag=pl
http://shopper.cnet.com/Panasonic_Toughbook_R1___PIII_M_866_MHz___10_4__TFT/4014-3122_9-21042162.html?tag=pl
現在の国内同等品価格の2割増位でしょうか。
価格だけ考えると、日本で本体を購入、ACケーブルとモデム
(本体内蔵モデムが使えるかもしれないですが故障と法律のことを
考えて)はアメリカ仕様の製品を購入するのがいいのかな。
書込番号:1730700
0点


2003/07/05 15:55(1年以上前)
私は先週日本に帰った際買ってきまして、こうして今使っていますが何も問題はありません。価格はドル建てで1800ドル位でしたし・・・。
書込番号:1731372
0点


2003/07/07 01:09(1年以上前)
保証の点で弱いかもしれないので、日本のを買うなら良く調べたほうが良いと思いますよ。アメリカで保証が効くと言っても、アメリカのものを買うのと同じようなサービスが受けられるのかも聞いて。
一回、ソニーのプロダクトで2万円台の製品の液晶が見えなくなっただけで、見積もりの結果800ドル(カナダ)と言われたことがあります。
結局、千葉県にあるソニーセンターに電話して、保証期間中なのにあんまりだから、こちらからの送料だけは自己負担して、あとは何とかしてもらいました。
書込番号:1736583
0点



2003/07/08 07:59(1年以上前)
アメリカのディーラーに聞いてみたところ、価格は$2455.00(約29万5千円)とのこと。確かに3年間保障だけど、日本と比べて余りに高すぎます...。これだったら旅行をかねて日本に帰国して購入した方がいいみたいです(もちろん海外保障はないと思いますが)。
書込番号:1740308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
