
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年9月21日 23:40 |
![]() |
24 | 8 | 2003年9月20日 19:32 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月20日 19:30 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月14日 11:09 |
![]() |
0 | 15 | 2003年9月12日 18:54 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月10日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


購入して最初の頃は、「タップ機能」のチェックを外すことで、タップ機能をオフに出来たのですが、最近それがうまくいかなくなってしまいました。
チェックを外しても、スタンバイ状態から復帰したり再起動をかけると、なぜか勝手にチェックボックスにチェックが入ってしまい、またタップ機能が復活してしまうのです。
どなたか良いアドバイスをしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします(ちなみにサポートでは「システムの復元」をしてみて下さいと言われたのですが、それは最後の手段にしたいかと・・・^_^;)。
0点



2003/09/21 21:26(1年以上前)
早速のアドバイス、ありがとうございます。
ドライバの削除と再インストール、実行してみようと思います。
書込番号:1964045
0点



2003/09/21 23:40(1年以上前)
直りました〜!
ありがとうございました。
書込番号:1964596
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


購入してから2週間くらい忙しくて触っていませんでしたが、
明日必要だという今日、久しぶりに使ってみると、
電源が何度試しても切れません。
会社のLAN環境の設定をしてみたのですが、それが原因でしょうか。
現在は、WindowsXPのロゴが出ていて設定を保存しています
で動きません。マウスは動いています。
何とか復活させたいのですが、
みなさんのいいアドバイスをお願いします。
0点

周辺機器の問題かと。
ネットワーク上の障害という可能性が高いですね。
デバイスの電源をコンピュータで切れるような設定があり
ますのでデバイス・マネージャのプロパティーからやってみて
下さい。
書込番号:1956929
4点



2003/09/19 18:05(1年以上前)
コントロールパネルが触れない状態なんです。
WindowsXP終了時の薄いブールバックでWindowsのロゴが出ている画面で
マウスは動くけど操作ができません。
何か復活させるいい方法はありませんか?
書込番号:1956938
4点

電源を切る際にCtrlキーを押しながら電源ボタンを押せば
切れますよ。
そして再起動させてから上記の設定など見直すのがいい。
書込番号:1956951
9点



2003/09/19 18:16(1年以上前)
すみません。よく知らないもので。
Ctrlを押しながら電源ボタンをスライドさせましたが、
やっぱりダメです。
何か他にいい方法は無いでしょうか。
それともやり方が悪いのでしょうか。
書込番号:1956959
0点

<設定を保存します>で止まるのは保存できないからですので、
一度強制終了をして起動後に、再度再起動してみて下さい。
以外にすんなり終了するケースがありますよ。
書込番号:1956976
6点


2003/09/19 18:34(1年以上前)
電源ボタンの長押し(スライドした状態)で切れるまで待つか、下の説明だと電源コードを抜くとかバッテリーをはずすとか書いていますね。
怖いです。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#218
書込番号:1956984
0点



2003/09/19 18:54(1年以上前)
みなさん、ほんとうにご親切にありがとう。
電源ボタンの長押しは、前のパソコンでよくやっていたのですが、
このCF-W2は、警告音が「ビー」っと鳴るので
びびってすぐ手を離してしまいました。
今、音が鳴るのも構わず長押ししていましたら、
電源が切れました。やったー。
設定をいろいろ触ってみます。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:1957044
0点


2003/09/20 19:32(1年以上前)
電源が切れなくてマウスは動くという症状の原因ですが、私の上司のPCも同じ症状がありました。いろいろ設定を試したのですが、結局マウスの相性が悪かったようで、マウスを抜いてシャットダウンしたところ普通にシャットダウンできました。同じ症状が出る場合、ためしに一度マウスを抜いてシャットダウンをかけてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1960018
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


実際のユーザの方のみ、ご回答お願いいたします。
当モデルは、CPU冷却ファンがありませんが、使ってみて実際どうでしょうか?たとえば、DVDーROM駆動時(一定の時間以上)の触ってみた熱さや、システムダウンがないかどうか、ご教示ください。
(VAIOか当Let'sNoteのどちらかを購入予定のものです。)
0点


2003/09/13 14:05(1年以上前)
DVDロムとかを回しっぱなしにして使った事ないんですが、普通にインターネットを使うとか、タイプするとか、プログラム書くとか、ハードディスク上のムービーを見るとかなら、、W2はびっくりするくらい静かだし、ボディ本体も熱くならないです。あー、あったかいなとかは思いますが、これまじであちーよ、のような状態にはなったことないです。システムがダウンしたことは一度もないです。
検討中のVAIOはTRですか?個人的に思うんですが、TRのワイド液晶は魅力的ですが、結局液晶のサイズが10.6インチなので、例えば映画をフル画面でみたりするなら、画面サイズが12.1インチのW2とあまりかわらないような気がします。もしも1280x768の解像度が必要であるならばTRの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:1938728
0点


2003/09/13 16:21(1年以上前)
私も同様です。熱さも音も購入前は心配でしたが、驚くほど大丈夫でした。
購入して2ヵ月半の間ほぼ100%膝上で使用していますが、熱くて膝に置けなくなったことは一度もありません。DVDを最高輝度で2本見たときも大丈夫でした。
個体差はあるかもしれないので、「W2は大丈夫」と保障することはできませんが、「私のW2」は大丈夫でした。
書込番号:1939070
0点



2003/09/13 22:36(1年以上前)
W2ユーザさん、ぴょんたんさん、レスありがとうございます。
冷却ファンがないのにドライブ付きなので、システムダウンと発熱が「マジで熱いよ!」状態でないことが心配でしたが、安心しました。
そうです、PanaのW2/VAIOのTR/FJのLOOX-R90の3モデルのいずれかを検討中なのです。出張で個人PCを携帯したいし、また、宿泊時にはDVD映画を楽しみたいので。LOOXは一番重いので×。Panaの最軽量さと、CPU冷却ファンなし(音なし?)は、とても魅力です。でも、システムダウンやフリーズが起こるのなら、VAIOのTRにしようか(冷却ファン付きで、DVD駆動時に音がするでしょうが)と、悩んでいるところです。
ちなみに、今はFJのBIBLO-MF(B5ノート)を使っていますが、DVDを駆動させるとずっと冷却ファンが回っていて、かなりうるさいです。(>o<")
書込番号:1940077
0点


2003/09/13 23:27(1年以上前)
発熱については確かに気になりますよね。
私も購入前に、ショップ店頭で各マシンの底部を触って発熱状態を確認してから買いましたよ。
色々と試してみたのですが、このマシンが一番熱くなかったのを覚えています。
一度DVD駆動でどれくらい電源が持つのか試したことがあります。
同じ映画を2回ほど見ることが出来ました。
その時の発熱は気になるほどでもなかったです。
DVDドライブを稼働させても5時間はいけると言うことだと納得しました。
もちろんフリーズもありませんでした。
過去レスを見ていると、メモリ関係のトラブルが多いように感じます。
私はノーマルで使っています。
それでも十分使えますよ。
高度な処理は、デスクトップの高性能マシンでやればいいと思っています。
持ち歩いて楽しむマシンは快適さが一番。
ノーマルでも十分だと思います。
ちなみに私のマシンには、Officexp・一太郎13・アクロバットpro・フォトショップ・イラストレーターを入れてます。
処理は遅いですが、ノートと考えればこんなものだろうと思っています。
何処でも開いて作業が出来る、これが良いのだと思いますよ。
※>実際のユーザーのみ回答ください・・・は良いですね。
読んでいると悪意のあるようなものもあり、本当に知りたい情報の判断を出来ない時があります。私も、今度欲しいものがあったらこのような書き込みで行こうと思いました。
書込番号:1940263
0点


2003/09/14 02:27(1年以上前)
ファンの音がしないのはいいです。
でも、CDドライブの回転音はかなり気になりますが、各社ともこんなもんですかね。出張先の静かなホテルではかなり気になるかも。私はDVDで映画を楽しんだことはありませんが、同じ音がすると映画鑑賞中にはかなりうるさいな、と思ってます。
書込番号:1940818
0点


2003/09/14 14:07(1年以上前)
リアルタイム3D系のゲームソフトなどを動かすとCPU使用率が100%になります。
この状態でAC電源で使い続けると、相当に発熱し、直に膝に置いては使えません。
それで不具合を起したことはないのですが、劣化が促進されることが心配なので、気休めに外から風を当ててます。
書込番号:1941847
0点


2003/09/14 22:01(1年以上前)
参考になるか不明ですが・・・・・
仕事柄PCの分解も含めた作業をしていますが、Pnasonic製のPCのCPUなどの放熱はキーボードへ伝わっています。
T1などの機種は銅版がキーボード裏に張ってありそこがCPUの冷却に利用されていました。
ですので「膝」にのせて暑いというより、使用していて指が暑い程度ではないでしょうか。
でもLet'sNoteシリーズはそれ以上に軽く、静かだと思います。
尚、参考にしたPCは全て無保証扱い(?)になりました。
書込番号:1943060
0点


2003/09/16 09:40(1年以上前)
購入時の状態では、気になる程の発熱はありませんでした。
但し、メモリ増設(当方512MB増設)で、通勤時に音楽再生に使っていると、かなり熱くなります。
もっとも、膝上に乗せて使っている限り、熱くてどうにもならんと言う事はありません。
使っている感じでは、放熱を筐体全体で行っているようで、キーボード上面からの発熱が結構あるように思えます。
液晶を閉じての使用時に熱が籠もる感じがあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:1947598
0点

himejiiさんへ
ドライブ音は、起動時の"panasonic"と表示されているところでF2キーを押して、
ドライブ回転速度を「高速」から「低速」にすれば静かになりますよ。
大容量のプログラムを急いでインストールしたい、というときは「高速」の方が良いですが、
普段は「中速」の方が電池も長持ちするし、良いと思います。
書込番号:1960014
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


はじめまして
W2を購入した時に一緒にマイクロソフトさんのオプティカルマウスというマウスを一緒に購入して
W2にマウスに付属しているディスクからインストールを実行したのですが
インストールが完了した途端にホイールパッドとの通信ができなくなり
再起動やマウスのアンインストを実行したのですが効果はなく
パッドでのHTMLなどにあるバーが動かせず困っています。
現状ではPGDNとPGUPでだましだまし使ってはいますが不便でして
どなたか解決法を知りませんか?
もう一つ困ったことに、パッドユーリティは起動直後に強制的に堕ちてしまいます
0点


2003/09/13 17:08(1年以上前)
ホイールパッドのドライバーを削除その後再起動。
これでだめなら、システムの復元でまともな時点までさかのぼってください。
なを、マウスはUSBに刺しさえすれば、使えますので。
書込番号:1939170
0点


2003/09/13 18:25(1年以上前)
システムプロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャー→マウスとそのほかのポインティングデバイス→ドライバの更新→一覧または特定の場所から→検索しないて→Synaptics PS/2 Port TouchPad を選択→次へ で使えるようになると思います。
書込番号:1939354
0点


2003/09/13 18:56(1年以上前)
私もまったく同じコトをやってしまいました。
復元するにはc:\util\wheelpad\setup.exeを実行すれば元通りだったと思います。
書込番号:1939442
0点



2003/09/14 06:57(1年以上前)
みなさん情報ありがとうございます。
さっそく試してみたのですが・・・
やはり起動時に
「フラットパッドとの通信に失敗しました」
と表示されてしまいました。
ホイールパッドは動くのですけど
書込番号:1941112
0点


2003/09/14 11:09(1年以上前)
次の対策は、リカバリーですね。
書込番号:1941515
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


携帯ノートを購入しようかと思っていますが、多くの機種にはoffice Xpが入っていないようです。多分、不要とする使い方が多いためかと思いますが。。 そこで8月にディスクトップ機を購入した際に添付されてきたoffice xpをインストールしようかと思っていますが、これってOKでしょうか?
0点

アクティベーションの手続きが出来るなら使用可能でしょう
出来なければ使用期間が有るからそれ以降は使用出来ないです
(reo-310でした)
書込番号:1929477
0点

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=/directory/worldwide/ja/glossary/G00/0/40.asp
書込番号:1929482
0点


2003/09/10 13:08(1年以上前)
だめです。
ライセンス違反。
ちなみに通常の市販品はデスクトップとノートに
1台ずつインストール可能。
細かい条件あるけど。
Desktopをどう訳すとイという音が出てくるのか小一時間問いつめたいが・・。
書込番号:1930755
0点


2003/09/10 18:49(1年以上前)
「Desktopをどう訳すとイという音が出てくるのか小一時間問いつめたいが・・。」
それだったら、例えばどうやってPentium(ペンティウム)が「ペンティアム」になっちゃうの?とか。。
そんな事言ってたらきりがないですよ。カタカナなんて所詮カタカナなんだから、alphabetの音はカタカナでは表現出来きれません。"th"なんてどうやって書くのでしょうか? 無理でしょ? "th"は世界中の言語をさがしても英語にしかない音ですから。
書込番号:1931348
0点


2003/09/10 22:16(1年以上前)
diskとdeskの区別がついてないってことなんだが。
deskをディスクと発音する日本人はいませんね。
おわかりですか?
書込番号:1931919
0点


2003/09/10 22:32(1年以上前)
「deskをディスクと発音する日本人はいませんね。」
もうすぐ50歳さんが日本人ならば少なくとも1人いるということですね。
じゃあ他の例を挙げましょう。 Osama bin Laden、この名前の言い方はアメリカ人の発音の仕方をカタカナで書くとすると最も近い書き方は「ビン ラァドゥン」 アラブの人々の言い方をカタカナで書くとすると一番近いのは「ビン ラデン」
だけど日本人がカタカナで書くと「ビン ラディン」。
「イ」が登場します。
もうすぐ50歳さんもdeskをカタカナで書いて「イ」があった方が良い書き方だと思ったからでしょう。
まあ、どっちでも構わないでしょう。
書込番号:1931990
0点


2003/09/11 01:28(1年以上前)
発音の蘊蓄よりも日本語の読解力をつけようね。
英単語の一般的な日本人の発音として
デスクは通例日本では机desk。
ディスクは通例日本では円盤disk。
山梨では違うんですか(w?
ところで君のハンドルはどういう意味?
書込番号:1932606
0点


2003/09/11 01:46(1年以上前)
基本的に パソコンに同梱されてきた白い箱のofficeは ほかのパソコンにはいれないでくださいっていう マイクロソフトのお願いが・・・。
発音の話 たまにでますね。前に見かけたとき コンシューマーで論争が・・・w
書込番号:1932644
0点


2003/09/11 02:09(1年以上前)
シュミレーション、ディスクトップ、インストロール、・・
誤訳とかそういう事じゃなくてただ単に間違った'音'でインプット
されてしまってるだけでしょ、普通に訂正してあげればいいだけでは
コンピューターソフトの著作権への意識はあまり高まりませんね
先日警察官二人が衆人の面前で堂々とソフトの貸し借り話をしてたり・・
それでもアジアでは日本は随分とましらしいですが
書込番号:1932688
0点


2003/09/11 19:26(1年以上前)
きこりこりこり君、
私は日本語は英語ほど得意ではないですが、結構日本語の読解力はあると思いますよ。 貴方の「deskをディスクと発音する日本人はいませんね。おわかりですか?」という質問に対しての私の答えは「もうすぐ50歳さんが日本人ならば少なくとも1人いるということですね。」 見ての通り意味が通っています。
私もきこりこりこり君と同感でDeskという単語をカタカナで書くとしたら、一般的な日本人は通常「デスク」と書くと思います。
「山梨では違うんですか」
私はCaliforniaの人間なので他の人と違うと思いますが、山梨も東京と同じだと思いますよ。 (Californiaをカタカナでキャリフォーニャなんて書いたらまた別の議論になっちゃいますね)
しかしこの件について、よく記憶を振り返ってみたらこの掲示板で他にも「ディスクトップ」と書いた人は過去に数人いました。 そして特筆すべきは私の鋭い発言です。>>> 「カタカナなんて所詮カタカナなんだから、alphabetの音はカタカナでは表現出来きれません。」
この文をもっと上手く言い換えれば「カタカナなんて所詮日本語なんだから外国語の音を完全に表現しきれません。」
よって、「ディスク」のほうが「デスク」より良いと思う人はそれでいいではないの、というのが私の意見です。
こんな事話せば話すほどどっちでも良いということが判りますね。
「前に見かけたとき コンシューマーで論争」
私はその論争にも参加しました。 =)
私の意見は何故日本語にコンスーマーなんていう語を混ぜて使うのかなあ、。。。日本人は英語がカッコいいと思いすぎではないでしょうか。
あと、その時の私が言った「コンスーマー」が「コンシューマー」になった理由で最初に使った人がシューマイを食べながら言ったというのは冗談です。 本当の由縁はわかりません。
(consumer - 赤いスピーカーのマークをクリックして発音を聞いてみてください)
書込番号:1934023
0点


2003/09/11 19:41(1年以上前)
リンクはこちらです。
http://www.m-w.com/cgi-bin/dictionary?consumer
もうすぐ50歳さん、貴方の発言のどうでも良い部分が焦点になってしまいすみません。 みなさんPanasonicのlaptopの話題に戻ってください。
書込番号:1934065
0点



2003/09/12 00:38(1年以上前)
ちょっとPCを離れていて、今日掲示板を見たらビックリ!!思わぬ方向へ話が向かっていて?? 単なる私の「ディスク」からこんな風になるとは。。思ってもみませんでした。恐ろしいですネ。確かに一般的には「ディスク」ではなく「デスク」ですね。なぜ「ディスク」と書いたか自分でも??です。訂正します。 さて、本題ですが、やはり流用は不可とのことですので正論で考えることとします。お騒がせ“ネタ”ですいませんでした。
書込番号:1934976
0点


2003/09/12 17:19(1年以上前)
どうでもいいんですが、面白そうなんで(w
たぶんコンスーマーは米語的発音で、コンシューマーは英語的発音だと思いますよ。
ま、どっちでもいいということで。失礼しました
書込番号:1936317
0点


2003/09/12 18:54(1年以上前)
ほんまどうでもいい。
DVDをデーブイデーというかディーブイディーと言おうが意味が伝わりさえすれば、個人のかってであるのとなんら変わらん。
こんなことが小一時間も問いつめる価値があるのか、1分で十分だ。
書込番号:1936514
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


W2を今更ながら手に入れました
手元に届くまでには時間かかるのですが
あちこち調べてみてもはっきりわからなかったので、どなたかおわかりになる
方お教えください
SDカードスロットは著作権保護対応となっていて、SDユーティリティなる
ソフトがバンドルされていますよね
これってセキュアMP3は作れないのでしょうか?
JフォンのSH52を所有しているのですが、通常は別途レコーディングソ
フトがいるとなっていますが、SDユーティリティで代用できないのでしょうか?
0点


2003/09/08 19:34(1年以上前)
松下から発売されているSDジュークボックスを買えばOKですよ。
SH53を持っているので、パソコンを持ち歩き、電車で曲の入れ替えをしています。
SDユーティリティーでは出来ないと思います。ってか、試したこと無いです
書込番号:1925708
0点



2003/09/10 12:43(1年以上前)
エスティマ野郎さんありがとうございます
やっぱりSD-JUKEBOX必要なんですね
セキュアMP3はJフォン独自のものなのでしょうかね
書込番号:1930695
0点

