
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月28日 09:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月28日 01:04 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月27日 23:20 |
![]() |
0 | 15 | 2003年7月27日 09:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月26日 20:58 |
![]() |
0 | 21 | 2003年7月26日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


仕事上Win2000ProとWinXPProを使用します。できれば1台のPCに2OS入れたいです。
・Win2000Proのドライバは有るのですか?
・Win2000ProとWinXPProを1台のPCに入れるにはソフト使用すれば可能ですか。
※お手数お掛けしますが実際に行った人がいたら教えてください。
0点


2003/07/27 13:08(1年以上前)
[1748724]
まず、双方のOSのライセンスがあることを確認しましょう.
インストに関しては、ブートローダを使えば可能ですね.
梢
書込番号:1801586
0点



2003/07/28 09:01(1年以上前)
梢雪さんありがとうございます
書込番号:1804218
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


仕事(プレゼン)でlinux用の携帯ノートを探しており,本ノートも候補の1つです.ただ,linuxのインストールにはハード的な制約が色々とあるようです.本ノートにlinuxをインストールして使用している人はいないでしょうか?.
0点


2003/07/28 01:04(1年以上前)
何人かいらしたようです。
上の「文字列[ ]を含み」に linux と入れて[絞込み]すれば表示されます。
書込番号:1803709
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


大阪−東京の日帰り出張のときに新幹線(往復6時間)でDVDを
見ようと思い、購入を検討しています。
そのときはDVDを見る以外はしません。
そんな使い方をした場合、バッテリーのもちはカタログスペックの
7.5時間よりどれくらい変動するのでしょうか?
ひょっとしてすごく負荷がかかって3時間くらいしかもたないので
あれば、片道で終りです。
まさか応報先のお客様のところで充電させていただくわけにもいかないし...
DVDプレイヤーとして使ってみた方、いらっしゃいませんか?
0点


2003/07/27 21:39(1年以上前)
なかなか難しいとこですね。
バッテリーの残量気にしながら仕事するのも辛いですので予備のバッテリーを買うことをお勧めします。定価25000円くらいですが、税込み23000円位で買える筈です。
書込番号:1802903
0点


2003/07/27 22:03(1年以上前)
私は毎週新大阪出張があるので同じような使い方を既に実行していますが6時間使用は無理だと思います。
フル充電でも最高5.12時間となっていて現実的には6時間はありえない数字です。
ちなみに新幹線の各車両一番前の席(壁になるところ)はコンセントが
設置されているところがあってビジネスマン用に電源が使えるようです。
但し有料か無料かはまだ使ったことがないので解りません。
もし、その内容に興味を持たれましたら、その席を事前予約されては如何ですか?
その時に利用料金や携帯を確認されてはどうでしょうか!
書込番号:1802976
0点


2003/07/27 22:04(1年以上前)
(誤)携帯 → (正)形態
書込番号:1802982
0点

一番前か後ろの席をとればACアダプターが使えますよ。
あとは個室かな??大きな音でゆったり観るなら個室がいい。
書込番号:1803066
0点


2003/07/27 22:32(1年以上前)
先日700系のぞみでAC電源を取ろうとしたらなかったです。
車掌に聞いたら、製造時期によって有無があるようです。
(もちろん新しいものはついています。)
その前の300系はAC電源のタップの形が一般的でないT字状
だった気がします。
あと個室ひかりはそろそろ全車両引退かな?
書込番号:1803112
0点


2003/07/27 22:35(1年以上前)
あと書き忘れましたが、ACは無料ですよ。
装備してある車両は先頭座席の左右両側にありますがタップ口がA〜Cで1コD/Eで1コなので早く車両に乗らないと先に誰かが使っているかもね
書込番号:1803128
0点


2003/07/27 22:40(1年以上前)
何度か紹介していますが、実測試験がFPANAPCにあがっています。
http://forum.nifty.com/fpanapc/scoop/w2a/w2011.htm
また、雑誌などで行なわれたDVD再生時間の記事も
http://macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=0803&FN=20030630180047
なんかに紹介されていますよ。
少なくともライバルのVAIOやLOOXよりも長時間再生は間違いなさそうですね。
書込番号:1803155
0点

分岐アダプターと延長コード持ち歩くことで解決するよ。
自分はいつも附帯している(笑)
書込番号:1803156
0点



2003/07/27 23:20(1年以上前)
うぉぉぉ!たった2時間の間に皆さんたくさんのお返事ありがとうございました。
感動しました。やっぱりここの掲示板は頼りになります。
やはり往復6時間は無理なんですね。
新幹線の前後端列席のコンセント、確かに皆さんノートPCでよく使ってます。
出張の帰りは時間に余裕があることが多いので自由席の待ち行列の先頭に
並ぶことができます。これでコンセントGETして往復DVDを楽しむことにします。
あ、まずはW2をGETするのが先ですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:1803320
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR
今いろいろいじくってますが、普段持ち歩かないときはバッテリーははずした方が寿命を伸ばすのにいいのかな?と思ったりしてるのですが、いかがなものでしょう。皆さんはどうしてますでしょうか?
0点


2003/07/23 17:20(1年以上前)
バッテリー外すと、どうなるんでしょう?。ふたが閉まるのならいいんですけど、あきっ放しはチョットどうかと思いますが・・・。
書込番号:1789692
0点

もうノートのバッテリは消耗品だという認識になっちゃってますから、
寿命なんてあまり気にしてません。
PCとしての寿命が終わる間に1回交換するかどうかぐらいでしょ?
まぁボクはPCとしての寿命は3年くらいを想定してますけど。
書込番号:1789714
0点

バッテリーをはずしてもフタには関係ありません。驚くほどに軽くなってしまうだけで、使い勝手には全く影響ないですよ。はずしておいた方が勝手に不要な充電をされずにすむような気がするんです。
書込番号:1789735
0点


2003/07/23 18:27(1年以上前)
勝手に不要な充電といいますが、最近のモデルは過充電防止機構がついているものがほとんどですよ.
むしろUPS代わりにつけておくのが賢明かと思います.
電源の入力がないと、オンボードの電池が消耗しますしね.
梢
書込番号:1789856
0点


2003/07/23 19:43(1年以上前)
別売りで「電池フタ」っつーオプションも用意して欲しい。
高くても1,000円ちょっとで。
書込番号:1790070
0点

そうそう今の機種で勝手に不要な充電をするような機種はごくまれですね、長持ちさせたいならもう一個買って交互に使う方が有効です
書込番号:1790387
0点


2003/07/23 22:15(1年以上前)
この20年間で「活字文書作成機」、「電子手帳」、「電子計算機」の3種類を10台以上使い倒してきた(酔って電車で紛失したいくつかの愛機もある。合掌)おじさんです。
関K6−2さんの質問は、すべての電子計算機愛用者に共通する「素朴な本質的質問」だと思いますよ。
しかるに、「W2」の先頭画面になぜか居座っている「バッテリー等の上手な使い方」の絵印をたたいても、その中の説明からは、その重要な答えが明確に読みとれません。
それでも小生が勝手に解釈したところによれば、「家庭電源」を使えるときは、蓄電器を外した方が長生きさせることができるのではないかと愚考する次第です。
本欄でも、小生の時代遅れの質問に対して若く優秀な皆さんから貴重なご助言をいただいて大変恐縮しているところですが、とりあえず小生の出した結論は、付属蓄電器と予備蓄電器とを交互に(できるだけ最小限に)使用して、3年から5年後に「軽くて4時間も外で使える」本機を楽しく使い続けるということです。
※仏蘭西国が、国語を守るために英国の電子計算機用語の使用に制限を加えたという最近の報道に敬意を表して、可能な限り、日本語(漢語が多くなるというのがつらいですな)でしたためてみました。
書込番号:1790599
0点

皆さんレスありがとうございます。そうでしてたか、今の機種では不要な充電されずに済むわけなんですね。ひとつ勉強になりました。これで安心してバッテリーつけたままにできます。予備バッテリーを買っとくべきかどうかで又しばらく悩みそうです。今回はありがとうございました。
書込番号:1791832
0点


2003/07/24 18:59(1年以上前)
畳とパソコンおじさんの書いた内容は別にわかり難くないですよ。いい試みです。日本人は英語の奴隷というか、英語へ憧れすぎというか、とにかく英語の単語をカタカナ読みしてそれを日本語に混ぜて
書込番号:1793133
0点


2003/07/24 19:01(1年以上前)
続き(途中で返信になっちゃいました)
混ぜてしゃべるのをカッコいいと思いすぎでしょう。
実は本物の英語が喋れる人から見ればかなりわかり難い時もあり、聞いててかっこ悪いというのが受ける印象です。
書込番号:1793145
0点


2003/07/26 01:39(1年以上前)
バッテリ装着したままだと、外しておく場合より寿命は確実に短くなります。
充放電回数が影響するので。
ただし過放電するとバッテリが死んで二度と使えなくなるリスクがある+
UPSとしての機能も一応あるので、通常は装着したままでいいでしょうね。
> GER-FRA-JPが世界の警察をすべきさま
>「畳とパソコンは」おじさんさま
漢字を多用しても中国語の奴隷とは言わないんですよね。
漢字を取り入れた当時の日本人の方がよっぽど大陸文化に憧れてたような。
しかし外来語の使用に制限を加えるとは、プライドはトップクラスの彼の国
らしいですが、どうにも子供っぽい所業では?
書込番号:1797262
0点


2003/07/26 08:41(1年以上前)
キーボードの裏にある放熱板とバッテリーが重なる部分が
結構熱くなってるのでバッテリーを劣化させそうな気がするので
70%ぐらいの銃でしたままで普段ははずしてます
でも、PCなんて3年も使えればいい方だし
バッテリー付けっぱなしでも最近のなら3年ぐらいは持ちますかねぇ
書込番号:1797691
0点


2003/07/26 11:17(1年以上前)
私の場合、作業を効率よくするために買ったPCなので、
作業以外のことで心配させられるのは本末転倒ですね。
ACアダプタが抜けたときに作業内容を飛ばされるのは言語道断だし、
抜けないように常に気をつけるのも嫌なので、
バッテリーは挿しっぱなしにしてます。
書込番号:1797999
0点


2003/07/27 00:50(1年以上前)
「当時の日本人の方がよっぽど大陸文化に憧れてたような」
それはないでしょ。 今の日本人の欧米への憧れ様に一歩も及びません。 そうではない人も当然いますが。 日本語で言える言葉(例:業務責任、優先度、等)をわざわざ英語のカタカナ語版で言う人などはあれはカッコいいと思ってあのようなしゃべり方をするらしいです。
アメリカで左側通行に憧れて右側に運転席のある車を乗っている人なんて何十年も暮らしてて一人も見たことないですけど、逆に日本で右側通行に憧れて左側に運転席のある車を乗っている人なら毎日数台は見かけますが。日本人の一部(あるいは多数)は明らかに欧米に憧れすぎ/英語の奴隷になりすぎです。 カタカナ語にして日本語に混ぜて喋るくらいなら本物の英語を習ったらどうですか、というのが私の意見。
書込番号:1800267
0点


2003/07/27 09:41(1年以上前)
おやおや、私がよけいな書き方をしたために、本機W2とは別な範疇の話題で議論が起こりそうな気配ですな。
「そんな話はどっか別なところでやれ。」と誰かが言ってきそうですが、インターネット掲示板という方式の柔軟性に甘えて、(特段の迷惑にはならないでしょうから)小生も一言。
要するに、現在私たちが使っている日本語では表現できにくい新しい概念を導入する場合は、外国語をそのままカタカナで使用するのは仕方がない。しかし、そうではなく、今までの日本語で十分表現できる事柄をやたらにカタカナになおして使うという傾向は滑稽であると同時に憂うべきことではないでしょうかな。
書込番号:1801095
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

2003/07/26 20:20(1年以上前)
車載とは?
シガーソケットからコンセントに変換するインバーターがあれば使えると思いますが.
梢
書込番号:1799235
0点

取り付け架台のことかな、皆さんがんばって自作しておられますね
VAIOのC1をナビで使っている方が多いのでそういうのを紹介してるサイトは
結構ありますよ。
書込番号:1799272
0点


2003/07/26 20:58(1年以上前)



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


3年後に「今では機能こそ素朴ですが、4時間も外で使えるんですよ」と話している自分の姿が目に浮かぶW2大好きおじさんです。
予備のバッテリーを買おうと思っていますが、以下のようなエピソードをお持ちの方、参考までにお話を聞かせてもらえませんか。
ア 予備のバッテリーを買ったが、本体の寿命が先に尽きた。
イ 予備のバッテリーを買おうとしたが、すでに品切れだった。
ウ 予備のバッテリーをオークションでうまいこと入手できた。
エ 付属のバッテリーを上手に使っているので3年たってもまだ十分に機能を維持している。
0点

バッテリー駆動はここ2年以内に飛躍的に改善され15時間程度は
当たり前になると思いますよ。
インテルの開発者向けフォーラムか何かでそんな記事を見ました。
書込番号:1784103
0点



2003/07/21 23:10(1年以上前)
うーむ。いきなりそうきましたか。それは、うれしいような残念なような複雑な心境になる話ですね。
しかし、ここ10年以上、ほとんど進歩のみられなかったバッテリー界において、そんな夢のような状況が2年後に出現するでしょうか。
まあ、かりに出現したとしても、今のW2などの機種に汎用のバッテリーが開発されるわけではなく、あくまでも新機種用でしょう。ということは、いずれにしても3年後に我が愛用のW2を外でも使いこなすためには、現行のバッテリーを何とかめいっぱいに活用していくほかはないということですな。
書込番号:1784248
0点


2003/07/21 23:18(1年以上前)
燃料電池が本格搭載されるようになると、ペットボトル入りの燃料を接続して超大容量(1.5L入り)で使えるようになったりするんかなぁ・・・.
しかも、詰め替えたり交換したりできるし.
あとはガソリンみたいな「レギュラー」相当の燃料とか「ハイオク」相当の燃料が出てきたりして.
それはそれで楽しそうですね〜
梢
書込番号:1784278
0点

2年後なら今のバッテリーは燃料電池が主流になるでしょう
実用化すれば40時間以上持つみたいですから、時間の心配はないでしょう
今所東芝、NECが開発してますね。
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/06/30/06.html
(reo-310でした)
書込番号:1784287
0点

>エ 付属のバッテリーを上手に使っているので3年たってもまだ十分に機能を維持している。
3年前に買ったIBOOKのバッテリーはいまだに2時間以上持つ。上手には使っていない。バッテリーごときをみみっちく気にしながら使うのが嫌なので、電源を差しっぱなしにしたり、一月ほど押入れにほったらかしていたら、長持ちしている。変なテクニックを使ってもダメってことよ。なるようにしかならないんだから。
書込番号:1784992
0点

バッテリーのことくらいで真剣に考えたり、思考を巡らすことが
自分には理解不能です。
消耗品としてみればこれこそ典型的な消耗品でしょう。
骨董品的価値でもあるなら保存の方法を考える価値もありますが。
書込番号:1785025
0点



2003/07/22 08:46(1年以上前)
『バッテリーごときをみみっちく気にしながら使うのが嫌』
いやはや、そのとおりですね。
戦後の貧しさ体験を価値判断の基準にしている小生のような「団塊の世代」ならではのみみっちさですな。
要するにバッテリーの寿命など気にしないで使い続け、寿命がきたら新しいのを買えばよいのだということで一件落着といたしましょう。
書込番号:1785292
0点


2003/07/22 12:42(1年以上前)
そんなことは無いですよ。バッテリーごときなんて・・・
バッテリーも含めて、かわいいかわいい自分のマシンじゃないですか!?
どうやったら、長く大事に使えるかな〜、ってのは、
みみっちい話じゃないと思うんですけどねぇ・・・
まぁ、方法論については、下手な考え休むに似たり、ってね。
多少工夫したところで、大差は無いのかもしれませんが。
バッテリーの寿命がくるころには、次世代機が欲しくなってるんだろうしなー。
書込番号:1785681
0点


2003/07/22 12:46(1年以上前)
御同輩にうなずいております。
小生も長年使い続けたB5モバイルノート(コンパック、Win3.1)を御蔵にして、先月13日にW2を購入しました。このPCも先代と同じぐらい使いつぶすつもりです。何年か後に天板はボコボコになり、塗装も剥げ、角もすり切れ、CDのフタも閉まらないのでテープで止めているが充分に使えるW2をおもむろに開けてプレゼンをする自分の姿を夢見ています(格好いいと思うのは私だけでしょうが)。
書込番号:1785696
0点



2003/07/22 17:01(1年以上前)
「コロンボおじさん」殿、「Win3.1」には恐れ入りました。「ものを大切にすることは美徳」という意識が徹底して身に染みついている小生などにとっては尊敬の極みですね。
小生も、7〜8年前に買ったレッツノートの初代をまだ持っています。小生のパソコン使用の主目的はほとんどがワープロですが、一生の間に作成する文書の量を考えれば、830MBの要領で何の不足もないというものです。ただ、持ち歩いているうちに、あちこちが穴とひびだらけで、セロテープで押さえながら最近まで使っていたのですが、さすがに限界がきたようで・・・。
今後、W2をどちらが長く使うか競ってみましょうかね。
書込番号:1786223
0点



2003/07/22 17:04(1年以上前)
「要領」→「容量」でした。
書込番号:1786233
0点


2003/07/22 21:34(1年以上前)
私も何年か後の事を考えて予備のバッテリーを購入しました。
と言いますのも、いざ、バッテリーが使用不能となっても、その時に即、バッテリーの在庫があって買えるかどうか、不安があるからです。
案外、必要な時に限って在庫無しとか、生産中止になっている事も無きにしも非ずです。
しかしいざ高い金出して買ってはみたものの、全くの未使用でこのまま、置いといて大丈夫だろうかと心配になりました。
たまたま、今日の昼間、サポートセンターにその事を聞いてみたら、出来たら今あるものと交互に使っていただければと言うような返事でした。
交互に使うってどう使えばいいんでしょう。
正直言えば性能が劣化しなければ、新規で購入したものは必要になるまで手付かずでおきたいのですが。
書込番号:1787139
0点


2003/07/22 22:06(1年以上前)
CF-R1使っています。Panasonicのminiは3代目です。
1代目は、Win3.1でした。買い換えたのは、遅くなったからですね。
さて、そんな経験からですが、バッテリの供給は製造終了後2年程度で
流通量がぐぐっと少なくなって入手困難になります。
(これは、殆どの人はバッテリの買い替えなどせずに次の機種に交換して
いるからだと思われます。需要がないものは作らない。店頭に置かない。)
が、片やバッテリは化学反応ものなので生ものです。製造後使わずに
取っておいても痛みます。
ちなみに前の機種の場合
1.バッテリの予備を2本持って交互に使い続けた。
(これは今でも10分程度は使えると思う)
2.バッテリがどんどん逝かれるので購入し続けた。5本程度購入
(最近では、ついに入手困難に。バッテリの値段で買い換えられた
ような気がする。)
です。せこく長持ちさせようと思うのは当然だと思います。
こんなものでも2万円(W2のは3万円!)もしますからね。
前の機種は、充放電回路に不備があった様で1年バッテリが持たない
ことが多かったのですが、CF-R1はとりあえず一年持ちましたが
容量は減ってる気がします。
書込番号:1787244
0点


2003/07/22 22:15(1年以上前)
そうですか。この後に続くW2の後継機が同じバッテリを使い続けてくれればいいのですが。
バッテリーに関しては同メーカーなら機種を問わずt
書込番号:1787290
0点


2003/07/22 22:19(1年以上前)
何故か書き込み途中で送信されてしまいました。
そうですか。この後に続くW2の後継機が同じバッテリを使い続けてくれればいいのですが。
バッテリーに関しては同メーカーなら機種を問わず互換性を持たせてくれればいいのにと思います。消耗品なんですから。言わば乾電池みたいなもの?
書込番号:1787300
0点

そうなんですよね〜 私も壊れるまで使い倒す方なんですが、バッテリーを買い換えるときに、在庫なしっていうのが一番怖いんですよね…
ちなみに一番最初のパソコンはアキア・トルネードでしたが、バッテリーがお亡くなりになった時には、もう在庫がありませんでした…
HDを交換して、今でも動いていますが、内蔵電池もいかれそうなので、AC電源つなぎっぱなしです… もう、廃棄しようかな…
書込番号:1788023
0点

リチウムだけ新品に交換する業者がヤフオクにありますよ。
\9000くらいだったかな???
書込番号:1788427
0点


2003/07/25 22:18(1年以上前)
そんなサービスがあるんですか!
このバッテリユニットばらすの結構大変ですけど
綺麗に元に戻せるのかなあ。すごいなあ。
書込番号:1796488
0点


2003/07/26 11:19(1年以上前)
たしかケースの傷やヒビはご容赦くださいだったような。
書込番号:1798003
0点


2003/07/26 15:12(1年以上前)
>「ものを大切にすることは美徳」という意識
大根メシでも腹一杯食えれば幸せと言っていた、
「谷村しん」を見習いなさい。
わからない人は19:30からBS2を見ましょう。
書込番号:1798534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
