
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年7月22日 19:50 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月21日 22:07 |
![]() |
0 | 19 | 2003年7月21日 20:16 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月21日 12:16 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月20日 21:02 |
![]() |
2 | 12 | 2003年7月19日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


外付けUSBマウス接続時、スクロール行数を設定しても再起動すると元の値に戻ってしまいます。OSはWIN.XP.PRO、マウスはMS社のwheel mouse opticalを使っています。みなさまの愛機はいかがでしょうか?
同様の症状があるかた、有益な情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
0点


2003/07/21 13:38(1年以上前)
●過去にこの症状がレポートされている機種
Dynabook
VAIO
Prius Air Note
Evo Notebook
メビウスノート
Let's NOTE
●USBマウス
エレコム、ロアス、マイクロソフト
DynabookとPriusについてはドライバのアップデート情報が紹介されています。
2002年12月3日 reo-310 さんより
外付けUSBマウス接続時、スクロール行数を設定しても再起動すると元の値に戻る問題を改善しました。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/tpdg/index.htm
2003年7月10日 悠之介 さんより
(1)USBマウスを接続した時に、マウスホイールのスクロール設定が再起動により保持されない現象を改善しました。
http://prius.hitachi.co.jp/go/support/verup/t_2003jul/touchpad.htm
今のところ以上のようです。
書込番号:1782111
0点

Synapticsのドライバが影響してると思います。
書込番号:1782125
0点


2003/07/21 14:37(1年以上前)

パナのFAQ
http://panasonic.jp/pc/support/faq/index.html
のCF−T1等に同様の質問があり
>msconfig を実行してスタートアップの
>SynTPEnh
>のチェックを外し、OSを再起動後にご確認下さい。
でスクロール設定が保持されるようになります。(今W2で確認しました)
(起動時に「設定変更したので元に戻してください」って言われるけど自分は無視してます)
書込番号:1782480
0点

ThinkPad X31に新しいバージョンのドライバを入れたけど、不具合は直ってません。
書込番号:1782491
0点


2003/07/21 18:56(1年以上前)
うに吉 さんからの情報をもとに、SynTPEnhのチェックをはずしたらスクロールサイズの問題は解決しました。その代わりタッチパッドのスクロール機能は使えなくなりました。私の場合タッチパッドのような気の利いたものはうまく使えないので構わないのですが、困る人もいるでしょう。
●手順
1.[スタート]、[ファイル名を指定して実行]とたどり、[名前]にmsconfigと入力し[OK]ボタンを押します。
2.[スタートアップのオプションを選択]を選択し、[スタートアップ]タブからSynTPEnhのチェックをはずします。[OK]ボタンを押してコンピュータを再起動します。
3.再起動中にメッセージが出てきますが、チェックボックスにチェックを入れて[OK]ボタンを押します。
書込番号:1783084
0点



2003/07/21 22:22(1年以上前)
ご回答をお寄せくださいましたみなさま、
アドバイス、心から感謝申し上げます。私は
うに吉さん、ソーデンさんのご教示に従い設定
しましたら、スクロール行数設定が保持され、
タッチパッドのスクロールも問題なく機能する
ようになりました。そのため、ドライバを更新する方法
は試しておりませんが、また何かの折にご教示いただければ
幸いです。ありがとうございました。
書込番号:1783968
0点


2003/07/22 19:50(1年以上前)
私も困ってました。情報ありがとうございます。
ちなみにうちのはアーベルのマウスです。
早速試してみたところ、マウスの3行のスクロール設定が
無事保持されました。また、タッチパッドのスクロールも
問題なく使用できます(但しこちらも3行になる)。
タッチパッド側スクロールも渋くてかったるかったので、
丁度良いあんばいになって一石二鳥でした。
書込番号:1786747
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


内臓無線LANを使ってネットにつなごうとしているのですが、
つながりません。
ネットワークは認識していて、電波も来ているのですが、
IPアドレスの頭が「169」となっています。(自動取得)
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか?
0点


2003/07/21 13:17(1年以上前)
DHCPで取得出来ていないだけです。((((((^_^;)
書込番号:1782043
0点



2003/07/21 13:19(1年以上前)
すいません。初心者でよくわかりません。
どうすればいいのでしょうか?
書込番号:1782050
0点


2003/07/21 15:58(1年以上前)
使用するチャンネルを変更してみたらどうですか。
あとは下のことを確認してみるとか。
http://panasonic.jp/pc/info/mainte030523.html
書込番号:1782531
0点



2003/07/21 16:14(1年以上前)
チャンネルも何回か変えてみたのですが、さっぱりです。
「Windows XP Hotfix(SP2) Q815485」も入っていませんでした。
ビジョナリーカンパニー さんが仰る、DHCPで取得できていない状態のようです。
コントロールパネルで見たら、確かにそうでした。
DHCPで取得できるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
書込番号:1782570
0点


2003/07/21 16:29(1年以上前)
ルータの問題とかも考えられますので、メーカーのサポートページで確認してみたらどうですか。(ファームウェアのアップデートとか)
あとは、アドレスを手入力して試してみるとか。
書込番号:1782614
0点


2003/07/21 16:38(1年以上前)
YahooBBというのはちょっと設定が違うのかな。
あとは、アクセサリのコマンドプロンプトを起動して ipconfig/renew
と入力してエンターキーをたたいてみるとか。
プロバイダ側のサポートページを見てみるのも必要かもしれません。
書込番号:1782640
0点


2003/07/21 18:38(1年以上前)
てか、親機に何を使っているのかによって、状況は変わりますが(^^;
これだけの情報じゃ、よう分からん。
書込番号:1783010
0点


2003/07/21 22:07(1年以上前)
ここでどうしても、問題解決が必要であれば、インターネットの接続環境を詳しく明記して下さい(ISPはyahooBBですか?、ルーターは何を支給されていますか?型番を明記して下さい。無線LANアクセスポイントとそのルーターは接続されていますか?接続されていれば、その無線LANステーションのIPはいくらになっていますか?などです。)。通常はISPの接続方法マニュアルを参照して、接続するの手法が一般的です。L2のステーションを買ってしまったなら、別ですが。。。
書込番号:1783891
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


W2と直接関係ないですけどハードディスクの耐用年数は5年だとかとどこかで聞きました。
耐用年数=寿命だとすると3年〜4年落ちの中古で買ったりするとすぐ駄目になると言う事になるけど。
W2も5年以上使って、使い倒すつもりでしたが心配になりました。
本当のところどうなんでしょうね?
0点


2003/07/18 22:05(1年以上前)
3年とか1万時間(1日9時間で約3年)とか聞いたような気がします。
どこでだったかは忘れたので、違うかもしれません。
書込番号:1773465
0点


2003/07/18 22:19(1年以上前)
動作環境や、書き込み頻度、品質のばらつきなどがあるので一概には言えませんね。
最短で購入当日から10年以上まで、寿命はさまざまです。
なるべく負担をかけないようにする、数年おきに交換するのがよいでしょうね。
梢
書込番号:1773518
0点


2003/07/18 22:28(1年以上前)
Googleで「ハードディスクの寿命」で検索したら、あまりばらばらでしたので不明ということに変更します。
書込番号:1773548
0点

個体差があると思うけど1日1〜2時間なら5年以上は持つのでは
高価な物を長く使うよりは安い機種を使い倒した方がいいね
1年経つと高級機でも普及機レベルになるからね。
(reo-310でした)
書込番号:1773582
0点


2003/07/18 22:44(1年以上前)
液晶パネルについても、似たような状況でしょう。
前所有者の使用環境が掴めないでしょうから、中古品はリスクが高いということになりますね。
私もどちらかといえば、高価な中古品よりは安価な新品をとります。
書込番号:1773604
0点


2003/07/18 22:48(1年以上前)
99年春に同モデルを2台購入しました。Celeron300MHz, 6.4GBです。
一台は毎日8,9時間使用で3年半でクラッシュしました。
もう一台は週に2,3時間の使用でしたが、4年でクラッシュしました。
最後の半年くらいは一日2,3時間使ってましたが。
最近のは高密度の分、以前より弱いかも知れません。
使い倒すならば、HDDは2,3年で寿命と思ったほうがいいかも知れません。
書込番号:1773621
0点

HDDに一番負担をかけるのは起動時です。電源入れっぱなしは正解ですね。
HDDも2年も経てば、性能のよいものが安価になります。
何もなくても、2年おきに交換されるのはいかがでしょうか?
特にWinXpなら環境の移動も楽ですから。
書込番号:1773935
0点


2003/07/19 00:43(1年以上前)
結局、相当ばらつきがあるということでしょう。ちなみに、ほとんど使わない富士通製のWindows95プレインストール・パソコンが正常に稼動します。
統計をとれば、>電源入れっぱなしの方が長持ちしますね。>ということに落ち着くのかも知れません。
書込番号:1774088
0点

壊れたと思う前に自分で交換するスキルは身につけられるでしょう。
3年もあれば。
書込番号:1774298
0点


2003/07/19 09:24(1年以上前)
持ち運びによる振動で、机上で使うようなノートPCよりも不利な点はあるかもしれませんが、これはどのモバイルパソコンも同じこと。そんな中でW2は他のモバイルパソコンと違い、HDDが衝撃吸収材で覆われていることをウリにするなど、モバイルパソコンを選択する中では、最適な選択になるのではないでしょうか?
書込番号:1774835
0点


2003/07/19 09:43(1年以上前)
1年です。それ以上は運が良いと思って下さい。
書込番号:1774880
0点


2003/07/19 10:57(1年以上前)
HDDの寿命はあくまで確率でしか表現されません。買ったとたんに壊れるものもあるし、いつまでも壊れないものもあります。壊れたときがそのドライブの寿命です。3ヶ月で壊れたこともありますし、5年持ったこともあります。大切なのは壊れないなどと思いこまないこと。いつ壊れても困らないよう大切なデータはバックアップをとることが肝要だと思います。ちょっと後ろ向きの意見ですが、何度もHDDで痛い目に遭ってますので、親心です。
書込番号:1775047
0点


2003/07/20 01:51(1年以上前)
こんばんは。私は長年デスクトップのみを使用していて
先週このマシンを購入したのですが、ノートPCのハードディスク
の振動耐性ってどんなもんなんでしょうか。よく電源は入ったまま
ぶんぶん振り回してる人を見るんですが、とても恐ろしい事をしている
と思っているのですが、その程度はHDDの寿命に悪影響あたえないのかな・・?
書込番号:1777371
0点


2003/07/21 02:29(1年以上前)
1年位かな〜。
PCそのものやPCを使ったシステムで,OSやソフトのバグを除くと一番触れて欲しくない話題ではないでしょうか。
一般的な電気・電子機器で寿命に大きく影響するのは電解コンデンサのはずですが,PCに限るとHDDですね。
書込番号:1780924
0点

>よく電源は入ったままぶんぶん振り回してる人を見るんですが
重力加速度は大したこと無いと思います。
「コツン」って方が危ない筈。
書込番号:1781540
0点


2003/07/21 10:48(1年以上前)
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/gaz/51/
ハードディスクの故障は、音でも判断できるそうです。衝撃を与えると、内部のベアリングに歪みが生じる原因になると書いてあります。
書込番号:1781617
0点


2003/07/21 20:16(1年以上前)
ぬざぽんさんに一票
3.5インチHDDの話ですが、寿命は数ヶ月〜数年までばらつきます。
HDDメーカもあまり関係ないようです。
とにかく、重要なデータはバックアップをこまめに取っておくことです。
20台ほど自作した通りがかりの中級オタクより
年末までにある仕事が完了したら、自分へのご褒美に買うつもりでいます。
それまでに解像度が1280x1024にならないかな〜
書込番号:1783349
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


w2をお使いの皆さん!質問があります。
メモリは256もしくは512どちらがいいですか?
512にされたかた256と比べて体感できるほど性能UPが感じられますか?増設するか迷っています。
是非、情報をお伝えください。
よろしくお願いします。
0点


2003/07/19 18:10(1年以上前)
わかんなければ、とりあえず積んでおけばいいかと。
メールやネット等では大して変わりませんけどね。
梢
書込番号:1775965
0点

お金あるなら512Mでいい。私はたぶんなんとなく512Mには絶対にすると思う。
あなたが、256M以上メモリをいつも使ってたり使うような作業を多々するなら512Mの方がいい。しないなら256Mでも十分
書込番号:1775971
0点


2003/07/19 18:17(1年以上前)
大抵の人は256MBでも充分な場合が多い
書込番号:1775985
0点

絶対512MByteの方が楽です。
Sony VAIO U101も持ってますが、256->512にしたら、起動後にダラダラ導入されるメモリー常駐ソフトたち(含むMS純正ツール類、サービス類)の初期化を含めて、起動後に安定するまでがが早くなりました。
それ以後のスピードはあんまり変わらない印象です。WordやIEの起動などもあんまり変わりませんが、早く使えるようになるのは快適です。
書込番号:1777250
0点


2003/07/20 02:02(1年以上前)
起動後にメモリを大量に食うアプリを使わないのであれば
数万出して買うほどじゃないと思う
起動時間だって256でも不快感を感じるレベルではない
それにノートなんだからサスペンドを利用すればいいわけで
ちなみに、W2はもともと常駐ソフト少ないですよ
俺だったらその数万円はおいしいご飯を食べる方に回しますが…
書込番号:1777404
0点

DDR-MicroDIMMは高いけど、それに見合う価値はあるはず。
飯を減らしても買うべし、なんてね。
書込番号:1778379
0点


2003/07/21 12:16(1年以上前)
大して変わらないとおっしゃる方と、変わるとおっしゃる方の両方の方がいらっしゃいますが、私自身は大きく変わっていると感じています。
大してメモリを使用する作業を行っていませんが、512MBにするとキャッシュ量が増えるのか大変快適です。また、256MBでは思いのほかスワップファイルにアクセスしていました。私の使用状況では、512MBにするとスワップファイルをなしでも問題ありませんでしたので、なしに設定しています。このおかげで、使用しているときの引っ掛かりが少なくなったように感じています。
話はそれますが、使用しているときの引っ掛かりがに関しては、CPUのクロックを900MHzに固定することでも改善されました。(コントロールパネル-電源オプション-電源設定において「電源設定」を「常にオン」に設定することでCPUのクロックが900MHzに固定されます。)
書込番号:1781865
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


先日から使用開始しております。
ホームページの画像がぼやけて見えるのですが、
皆様の愛機ではどうでしょうか?
以下の従来の環境ではぼやけて見えませんでした。
デスクトップPC→アナログ液晶
本機のカラーを、16bit、32bitに変更しても、ぼやけたままです。
デジタル接続?なので、逆にそのように見えてしまうのでしょうか?
0点


2003/07/20 12:21(1年以上前)
画面のプロパティの画面の領域設定はどうします?
たとえば「1280×1024ピクセル」とかいうやつです。
本機のことは分かりませんが,液晶ディスプレイでは綺麗に見える
設定が決まっているようですが…
書込番号:1778349
0点

1024×768以外の解像度で使用してたりしませんか?
(設定できるかどうかは知りませんけど)
書込番号:1778352
0点


2003/07/20 12:32(1年以上前)
可能性1:
W2の液晶は、映りこみ防止のアンチグレア処理をしているので、
最近流行のツルピカ液晶と比べれば、クッキリ感が足りません。
可能性2:
皆さんが言及の、
「コントロールパネル」→「画面」→「設定」の「画面の解像度」
可能性3:
アイコン等のデザインは、前と比べてXPはぼやけた感じになっています。
可能性4:
ブラウザだけの問題ならば、設定を確認してください。
「ツール」メニュー→「インターネットオプション」→「詳細設定」の
下のほう「マルチメディア」にある項目
□ イメージを自動的にサイズ変更する。
□ 画像を滑らかにする。
がオンになっていることが原因かも知れません。
書込番号:1778385
0点



2003/07/20 12:53(1年以上前)
皆様、早速のご返事ありがとうございました。
本機は1024×768までしか解像度がありませんので、この設定にしております。
インターネットオプションー詳細設定ーの、以下の設定をon-offしても
ぼやけております。
□ イメージを自動的にサイズ変更する。
□ 画像を滑らかにする。
I-got-W2さんは、実機を所有していらっしゃるようですが、
ぼやけているように感じられませんでしょうか?
書込番号:1778442
0点


2003/07/20 13:25(1年以上前)
ktatsuyaさんの言う「ぼやける」の感じがよく分かりませんが、
低解像度を拡大表示したときのような、ぼやけた感じはありません。
アンチグレアは、滲みと言うか、透明の下敷きに細かい傷が付いた感じ?
あと、輝度とか液晶パネルの角度の調節でも見え方が変わります。
書込番号:1778507
0点

現在流行の光沢系のグレア処理に比べれば、ボケた感じに見えるのはノングレア処理の液晶の特徴です、仕様を思って諦めましょう。
(reo-310でした)
書込番号:1778923
0点



2003/07/20 19:59(1年以上前)
I-got-W2さん、「ぼやける」説明が足りませんで、すみません。
例えば、以下の画像を画面表示すると、どうでしょうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030720-01396578-jijp-dom.view-001
一番前の白い服の人の目がどこを見ているか分かりますでしょうか?
画素が粗い様に表示されて見えるのですが、どうでしょうか?
又は、この入力画面の上部の、価格.com中古PCのバナー内のパソコンの絵がぼやけて(画素が粗いように)見えませんか?
デスクトップPC−液晶画面で見ると、くっきり見えるのですが。
原因がよく分かりません。
書込番号:1779410
0点



2003/07/20 21:02(1年以上前)
皆様すみませんでした。原因が分かりました。
b-mobileでモバイルインターネットをしているのですが、
その設定が、画像を圧縮するアクセラレーター機能がONになっていました。
それをOFFにした所、デスクトップPCと同じく、くっきりとした画像になりました。
お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:1779607
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


こんにちは。ノートPCを初めて購入して気持ちよく使わせていただいています。
そんなある日(先日)、突然電源が落ちました。手前のPOWERからもう一度電源を入れようとしたら、「ピィ!」と音が鳴って電源が入りません。何回やってもだめなので。どうしようと思い・・・後ろのバッテリーパックを取り外してもう一度電源を入れたら入りました。壊れたかと思いひやひやしました。
今は正常に動いております。
ノートPCでは、こういうことも時にはあるものなのでしょうか?
(確かそのとき動いていたものは、Excel文書1つ、Word文書3つ、InternetExpressとメール1つ、HPを2つ位、閲覧中の出来事でした!)
0点

よくあることではないですがありますよ、再現性があるならサポートに相談しましょう
書込番号:1762329
2点

初期不良の可能性が有るかもしれないのでサポート連絡ですね。
(reo-310でした)
書込番号:1762335
0点


2003/07/16 02:19(1年以上前)
はじめまして。いつも事前調査に見させてもらっています。
今回も情報収集にかなり活用させてもらいました!
私も購入したので恩返しに情報提供させてもらいます。
3日前にW2を購入し、同時にメルコのメモリ256MBを買って最初からつけました。
そしたら何度も画面が黒くなってフリーズし、電源ボタンでの強制offしかできなくなりました。
パナのサポと相談したところ、チェックディスクをしろといわれたので、やってみたら、チェックディスクの最中に落ちてしまい、電源落として立ち上げるとまたチェック。。。の繰り返しで終わらなくなってしまいました。(途中終了もできない!!→windowsに戻れない!!)
最終的には、電源を落とした状態でメモリをはずし、立ち上げたらチェックディスクも無事終了して直りました。
メルコのサポートにも連絡したら、メモリの不良の可能性が大きいとのことで、販売店(yカメラ新宿)で事情を説明してメモリを交換してもってほしいとのことになり、そうしました。
以後、順調です。
yカメラの担当者もこのメモリで不具合は聞いたことないとの事でしたが、事実、替えたら直りました。
メモリの初期不良ってあるんですね。。。
ご参考までに。
書込番号:1765197
0点


2003/07/16 20:18(1年以上前)
私も13日に購入したW2がその状態です。
(最初のXPのインストールの最中落ちまくりました)
私の場合はバッテリをはずした状態ではきわめて安定しています。
また私もメモリ256MB増設してあります。
(取り付けは販売店が行いました)
私もメモリつけなおししてみようと思います。
だめなら日曜に販売店にいってきます(TT)
書込番号:1766917
0点


2003/07/17 21:22(1年以上前)
私のW2も以前電源がよく落ちました。サポートに電話したところ、その現象は今までに報告されていないということでした。この掲示板を見て、他の方も同じ現象になることを知り、明日またサポートに電話してみます。
ちなみに、私もメモリーを増設していますので、そのせいかもしれません。再インストールして、スキャンディスクをして、今の所は大丈夫ですが・・・
書込番号:1770190
0点


2003/07/17 23:13(1年以上前)
メモリ交換後2,3日たちましたが、安定しています。ただ、YBBの無線LANが切れまくります。過去ログ参照でやってみたんですがだめですね。。。
書込番号:1770682
0点


2003/07/18 12:33(1年以上前)
>YBBの無線LANが切れまくります。
これって、良く聞きますね
マンションだとISDN回線との干渉、避雷器(家の外に設置してある)の故障原因は色々とあると思います。
キャリアに相談するのが手っ取り早いかもね?
書込番号:1772167
0点


2003/07/18 19:01(1年以上前)
冬のVerUPを待てずにかった男 さん
YBBに問い合わせしても、メーカーに聞け!でお終いだと思うよ。
c:\util\cpupower\setup.exe を実行して、CPU省電力設定ツールを
インストールしてみる。
インストール後、スタート−全てのプログラム−Panasonic−CPU省電力設定
を起動して、パフォーマンス優先に設定を変更して再起動。
これで確認してみて。
書込番号:1772965
0点


2003/07/18 23:45(1年以上前)
>暴れん某将軍様 さん
過去ログにもあったのでやってみたんですが、「昨日は」だめでした。「昨日は」というのは、今日は切れません!?なんで??
うちは社宅(集合住宅)ですので、どこかでISDNと干渉していたりするのでしょうかねぇ。。。もう少し使ってみないとなんとも言えません。また報告しますね。
書込番号:1773854
0点


2003/07/19 00:01(1年以上前)
無線LANは切れないなぁなんて思ってたら、例の「電源入っているのに落ちた」状態になった。。。
書込番号:1773928
0点


2003/07/19 01:31(1年以上前)
また落ちた!!むかつくー!!
こんなんじゃ使い物にならん!!
書込番号:1774283
0点


2003/07/19 16:51(1年以上前)
私もよく「おちた状態」になったのですが、再インストールをして、Windows Update(新聞報道になったやつ)をすると、まったくおちなくなりました。
なんでだろう〜 なんでだろう〜 たまたまかな。
書込番号:1775791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
