
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年7月11日 17:45 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月11日 02:59 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月11日 00:49 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月10日 09:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月9日 21:08 |
![]() |
0 | 14 | 2003年7月9日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


買おうと決心。問い合わせたところコーポレートモデルを薦められました。違いは保障が3年、インターネットオンラインソフトが入っていないとのこと。それならいいかと思いますがどうなんでしょう。
使い道はワープロと画像ソフトとインターネットくらい、買ったら今までプレステで見ていたDVDも見れるかなというくらいのライトユーザーです。パソコン暦はえらく長いんですけどねえ…
0点


2003/07/11 01:16(1年以上前)
ISPのオンラインサインアップソフトならパソコン売り場に
タダでもらって帰れるのが腐るほど置いてありますよね?
それがあらかじめ、わんさか入っているだけです。
たくさん入っていても邪魔なだけです。
また、3年補償は個人的につけておくことをお勧めします。
経験上、3年もノートPC使ってたら壊れることも多いですので。
使用頻度が高ければ高いほど。
書込番号:1748720
0点



2003/07/11 11:23(1年以上前)
ありがとうございます。
通販で201000円で買うことにしました。なんだか品薄みたいでどきどきしたのですが、すぐ手に入りそうです。今は東芝リブレットを使って入りのですが、インターネットを使っていてちょっと不安定でつながらなこともあり、もう取替え時かなあ今度はCD-ROMつきがいいなあと決心したのです。
書込番号:1749484
0点


2003/07/11 17:45(1年以上前)
実質的な差はないし、保証1年→3年にアップするし、価格は一緒だし…で、
自分はコーポレートモデルを使ってます(^^)
書込番号:1750167
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


ご使用中の方、教えてください。
スピーカーはモノラルなので期待していないのですが、
ヘッドフォンでのサウンドはどんな感じなんでしょ?
これって、ドルビーヘッドフォン対応じゃないんですよね?
どこにも書いてないし。。。
0点


2003/07/10 01:00(1年以上前)
仕事場でT1を使っていますが、さすがにこのモデルに音を求めるには
厳しいものがあります。
コンセプトが違うので、音を求めるならハイスペックノートを買う事
をお勧めします。
書込番号:1745789
0点


2003/07/10 13:44(1年以上前)
ヘッドフォンにもよるのでしょうが、
私の場合はやはり物足りなかったので
USBオーディオデバイスを使っています。
書込番号:1746771
0点


2003/07/10 16:39(1年以上前)
初歩的な質問ですいません。
音のよしあしは、何で決まるのでしょうか?今回は、イヤホン・ヘッドフォンで聞くとして。(イヤホン・ヘッドフォンの性能以外で・・・)
書込番号:1747038
0点


2003/07/10 21:11(1年以上前)
良い音で聞きたいならば (>_<) さんの言う通り、USB接続のPCオーディオ
デバイスが必要です。携帯可能な小型も有ります(ヘッドフォン端子付き)。
音の良し悪しは、
1) デジタル→アナログ変換器の性能が悪ければ、原音を忠実に再現できません。
2) PC内部には電気的雑音が多いので、アナログ信号線がそれを拾いがちです。
3) アナログ信号線が長ければ、途中で音声信号が劣化します。
特に、2)の点で外部機器が有利です。
書込番号:1747663
0点


2003/07/11 00:48(1年以上前)
デジタル→アナログ変換器の性能は、やはり機種により違うのでしょうか?
ノートはその辺がすぐれていないのでしょうか?
ちなみに、USBオーディオデバイスを付けると、外部に出てくるときはデジタル信号であり、外で(デバイスで)アナログに変換されること・・ということですね?
ありがとうございます。
書込番号:1748630
0点


2003/07/11 02:59(1年以上前)
殆どの機種で、性能は大差ないです。好みの部分を別にすれば、ですが。
それよりも、やっぱりノイズの影響の方が大きいですね。
USBで外に出す場合、デバイスの方でデジタル->アナログ変換されます。
という事で、次の検討事項としては、外付けデバイスのアナログ品質ですね。
書込番号:1748930
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


CF-W2AC1AXS 無線LANなしモデルに後から無線LANを追加することが
可能かご存知の方はいませんか?
CF-W2AW1AXSと間違って発注してしまってOS起動してデバイスが
なくて気がついたんです(;;
先ほど間違ってT1の方に書き込んでしまいました。
申し訳ありません。
0点

自分で同じチップを取り出して、半田等で取り付けるスキルがあるならできると思うけど・・・ もちろんそんなことしたら、メーカの保証はなくなりますけど・・・
a,b,g対応のカードかって、それで我慢したら?そっちのが内蔵のものよりもいいと思うけど。
書込番号:1743118
0点

アンテナは内蔵されているのかなあ?
IEEE 802.11b対応じゃ内蔵にする意味はないじゃない?
IEEE802.11a/b/g対応カードを購入した方が無難。
(reo-310でした)
書込番号:1743381
0点



2003/07/09 07:51(1年以上前)
て2くんさん、reo-310さん
レスありがとうございます。
法人営業にも後付けできるか打診しました。
当面は、家にあまってるメルコの11b/gカードを使ってしのぎます。
後付できたらまたご報告いたしますね
書込番号:1743401
0点


2003/07/10 03:45(1年以上前)
メルコ製の11b/gカードを挿してみました。
PCカードだとネットセレクター使えないみたいです。
無線LAN切り替えユーティリティも入れてみましたが、起動せず。
会社では、固定IP、家・外ではDHCPのような場合、簡単に切り替えることは、WinXPの標準機能であるのでしょうか?
IBMアクセスコネクションが便利だったので入れてみましたが
当然のごとく動作しませんでした(^^;
書込番号:1746038
0点

>会社では、固定IP、家・外ではDHCPのような場合、簡単に切り替えることは、WinXPの標準機能であるのでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/network.html#1092
書込番号:1746059
0点



2003/07/11 00:49(1年以上前)
て2くんさん
おかげでTCP/IPのプロパティ開かなくてすむようになりました。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:1748635
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


こんにちは。この度、初めてノートパソコンの購入を考えています。
このW2か、VAIO TR1/Bか、FMV MG13Dで迷っています。
デスクトップ以外で液晶テレビに接続して使ったり、飛行機での長旅で、CD−ROMのゲームやDVDを見たりしたいと思ってます。
また、アメリカのモデムにつなぎたいとのです・・・
色々と質問があるのですが、先ず、
1)VHSから録画したDVD−RWを問題なく見れるか?(子供のお気に入りの「アルプスの少女ハイジ」を見れるようにしたい)
2)バッテリーのもち(DVD使用時)はどれが優れているか?
3)メーカーの保障はないものの、アメリカのモデムに直結してつかるか?
皆さん、お詳しい方が多くいらっしゃるようなのでアドバイスをお願いします!
0点

自分の固有のDVDを言ってても同じ環境の方々はいませんね。
ショップにソフトを持参して店員に頼んで観させてもらう。
書込番号:1740177
0点



2003/07/08 16:24(1年以上前)
満点の星さん、レスありがとうございます。
そうですね、DVDを作って試してもらいます。
その他のところで、アメリカのモデムをつなぐところは
どなたかご経験されてますでしょうか?
LANだとルーターも用意しないといけないし、
面倒な感じがするのです。
義父のPCから接続したいので、あまりややこしい物を入れて
混乱させたくないと思うのですが・・・
書込番号:1741045
0点

モデムの互換性は国によって様々のようでほぼ平気と言う
方々が多いですが、心配ならば60ケ国のモデムに対応する
PCカード式のモデムを持参されれば心配ないでしょう。
http://www.tdk.co.jp/tjbda01/bda84000.htm
書込番号:1741238
0点


2003/07/08 23:28(1年以上前)
モデムは海外出張の長い経験からしてまったく問題ないと思います。もちろんモデムを壊したりすることがあるという人もいるのですが、実際に壊した人にあったことはありません。またつながらないケースはあるのですが、それはモデムではなく、ホテルのせいであることがほとんどです。
というわけで心配ありませんので、どちらかというとモデムでのアクセスポイントを複数確保しておくことをお勧めします。つながらない場合への対応のためです。
自分は会社のAT&Tと、ASAHI-NETの2つでやっていますが、時々AT&Tが調子悪いときにASAHI-NET使います。
まあロングディスタンスコールを覚悟するなら、一社の複数の番号があるわけですので、それで十分と思います。
書込番号:1742490
0点


2003/07/09 07:28(1年以上前)
アメリカでモデム問題ないですよ。世界でつなぐならAOLが一番。ただ自分のメールアドレスでの受信は可能ですが送信不可能です。
書込番号:1743379
0点


2003/07/10 09:00(1年以上前)
既出ですが、月刊アスキー7月号でDVD再生時間の比較してました。かなり参考になります。
書込番号:1746297
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


すいません、たしかここの掲示板でFF11のベンチ値が乗っていたと思います。ってことは誰かW2でベンチをやったわけですよね?自分も動かしてみたいのですが、ただインストールするだけじゃだめみたいなんです。どなたかFFベンチの起動の仕方しりませんか?教えてください。お願いします。
0点

もんくなしW2! さんこんにちは。
下のスレッドに出てるように「3D Analyzer」を使用しないと作動しないようです。
[1562057]ついに出ましたね!
書込番号:1744644
0点


2003/07/09 20:00(1年以上前)
これも過去ログにあることですが、あまり期待しないほうがいいかと思います.
無理矢理起動させている以上、どこかに無理が出るでしょうから.
梢
書込番号:1744677
0点



2003/07/09 21:08(1年以上前)
返信ありがとうございます。
FF11ベンチできました!!
ちなみに1530点でした。(メモリ256です)
まあ、これでFF11やろうってのが少し間違っているような気がしますがw!でも動かすことに意義があったのでうごいてよかったです。
ありがとうございます。
書込番号:1744889
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


実際にW2を使っている人の感想を聞きたいのですが、充電電池はInternetやMS Officeなどを主体にして使用した場合どれ位持ちますか。
6時間半くらい持つんですか? 7.5時間は信じられません。
0点


2003/07/05 19:55(1年以上前)
便乗しつもん!
7.5時間の条件を教えてください。
書込番号:1732050
0点


2003/07/05 20:22(1年以上前)
バッテリの持ち時間に関してですが、測定法自体はJEITA参加企業間で同一のはずです。
そのため、違うメーカーとの比較の対象には使用できるとは思いますが、負荷のかけ方とかにより結果はだいぶ代わってくると思います。
オフィスソフトだと、7掛けくらい持てばと思っています。
測定法はこのようです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010620/jeita.htm
書込番号:1732140
0点


2003/07/05 20:23(1年以上前)
>代わってくる
変わってくる でした。
書込番号:1732147
0点

バッテリー駆動時間の公称値にはスタンバイ、休止といった無消費状態
のものが30%ほど含まれる。
書込番号:1732344
0点


2003/07/05 22:04(1年以上前)
とゆう事は、30%引くことの7掛けだから、49%約半分ですね。(笑)
けっこう当たったりして?
書込番号:1732456
0点


2003/07/05 22:14(1年以上前)
一応テスト上はスタンバイ、休止状態の設定はありません。
シャープだともう少し具体的に記載してます。↓
http://www.sharp.co.jp/products/pcrd1d3u/text/p7.html
書込番号:1732497
0点


2003/07/05 23:23(1年以上前)
http://macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=0803&FN=20030630180047
こういうのも参考になるかしら?
少なくとも他機種との比較には使えそうですね。
書込番号:1732768
0点

どっちにしても60%から75%という感じですから、メーカーの
主張より実をとる。
書込番号:1733764
0点

外とかで輝度を上げてDVDを見まくっていたら3時間持たないでしょうね。
カタログ値は車の定格燃費みたいなものだから。リッター20KMの車は10KMしか走らないでしょう。加減速をやたらする走り方をすればもっと少ないでしょう。あくまで参考値だということ。
書込番号:1734755
0点


2003/07/06 15:51(1年以上前)
DVD再生は実験しました。
条件は液晶最高輝度、イヤホンジャックにヘッドホンを接続。
ソフトは付属のWinDVD。
DVDドライブの速度は中速。
これで3時間20分でしたよ。思ったより長持ちしてビックリしました(笑)
書込番号:1734808
0点


2003/07/06 18:40(1年以上前)
http://forum.nifty.com/fpanapc/scoop/w2a/w2011.htm
ここでも液晶輝度最大で3時間以上の実績報告があります。
これを読んだとき、すごいなー、と感心しました。
書込番号:1735157
0点


2003/07/07 02:53(1年以上前)
一昨日から大阪⇔東京出張で初使用しましたが、新幹線で最高輝度で楽々長時間映画鑑賞可能でした(3時間以上は確実に動作可能)。画面も大きく、長時間の出張がこれからは苦になりません。軽くて、丈夫で、比較的高性能なので、出張族には現時点ではベストの選択と考えます。
書込番号:1736820
0点


2003/07/09 10:57(1年以上前)
それぞれの使用感によって変わると思いますが・・・
自分がバッテリー使用で試した所の結果を記述しておきます。(参考程度にして下さいね)
DVD連続再生で4時間30分くらい。
オフィス作業(Excel・Access・Word)で、5時間30分くらいでした。
(すべて、ディスプレイ輝度は最高設定です)
書込番号:1743652
0点

月刊ASCII の7月号でVAIO TRとの比較試験をやっており、そこで実際の駆
動時間の試験もやっていますけど、標準的な使い方では、ちゃんとカタログ通
りに7.5 時間程度は保つようですね。
書込番号:1744290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
