
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年6月28日 23:16 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月28日 13:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月27日 12:58 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月26日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月26日 21:59 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月26日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


CF-W2を会社で使用するPCとして購入予定しています。
VMwareでLinuxやらSolarisを動作させたいのでメルコの512MBメモリを入手して増設したいと考えているのですが、
どの部分を加工して装着されたのかアドバイスいただけないでしょうか? 差し支えなければ教えてくださいm(_ _)m
稟議書がだせるまであと4日・・・
早く使いたいなぁ
0点


2003/06/27 13:35(1年以上前)
Linux はともかく、Solaris は動くかな〜〜〜???
CUI?
書込番号:1706938
0点


2003/06/27 15:48(1年以上前)
512MBで無事に動いてますよ!
まず、加工の方法ですが裏蓋をはずした
「ロ」の本体側上部をカッターナイフで
4mm削ります。そうするとメルコメモリが入り
ます。
1.注意する点はまず削りすぎないこと
2.削りかすが内部にはいり込まないように
基盤には紙をおいてください。
3、もし中に入ったらエアで吹き飛ばしてください。
けっして、メモリ側を削らないように
書込番号:1707190
0点



2003/06/27 16:29(1年以上前)
Sunさんサン さん
とりあえずSolaris9をCUIでつかえれば、と思ってます。
転職してからSolarisに触れる機会がなくなったんで(^^;
まぁGUIは、XFree86、VNC、Cygwinの中でなんとかなれば
うれしいですが
hirokey さん
> 本体側上部をカッターナイフで4mm削ります。
レスありがとうございます。
これって"口"をおおきくするのではなく本体の肉を
薄くするってことでよろしいですか?
書込番号:1707270
0点


2003/06/27 17:44(1年以上前)
上部の「口」を大きくすることです。
書込番号:1707426
0点



2003/06/27 20:31(1年以上前)
”口”のほうですか・・・
そうすると穴が開いたようになっちゃうのですか?
それだと考えちゃうなぁ
書込番号:1707842
0点


2003/06/27 22:07(1年以上前)
それは大丈夫です。
ふたをつければみえなくなるので
書込番号:1708128
0点


2003/06/28 03:25(1年以上前)
おぉ〜〜ほんとですか!
じゃあ、メモリは、メルコの512MBで決まりだ!
hirokey さん 教えてくれてありがとうm(_ _)m
書込番号:1709113
0点


2003/06/28 23:16(1年以上前)
本体削ってまで入れますか?何ともすさまじい・・・
768MBのメモリは魅力ですが・・そのうちどこかでW2用の512MBを出してくれることを期待しつつ、待つことにします。
書込番号:1711704
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


本日注文しました。
さて、既に購入された方にお聞きします。
もし、キーボードの防塵カバーをつけるのであれば、どれが
ぴったり合うのか教えてください。サンワとかエレコムにあり
ますでしょうか。
0点


2003/06/27 22:44(1年以上前)
[1685458]
書く前に少しは調べましょう.
梢
書込番号:1708256
0点



2003/06/27 23:31(1年以上前)
防塵カバーでなく、キーボードで検索かけたらすぐ出ました。
失礼しました。サンワサプライ社のT1ですね。
有難うございました。
書込番号:1708396
0点



2003/06/28 13:42(1年以上前)
あきたさん ご丁寧に有難うございます。
品番:FA-NLETT 価格:1600円 ですね。
2003年のサンワのカタログに掲載されていなかった
ため、型番等はっきりしませんでした。
ついでにこれも注文します。
書込番号:1710063
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


今購入を考えているものです。既にご購入された方に質問というか、、、
http://www.dstorm.co.jp/anark/
http://www.anark.com/
この二つのサイトにあるAnarkコンテンツ(Web3Dの一種)は
W2では見ることが(BGMも流れるかどうか)できますでしょうか?
このAnarkコンテンツを見ることのできるスペックならば、購入も考えています。
0点

Microsoft Windows 98 SE/2000/ME/XP
Pentium II 300MHz or better
256MB of RAM or more
Any graphics card that supports OpenGL 1.2.1 or later
Windows Media Player 7 or later
Microsoft Internet Explorer 5.0 or later
Minimum of 4MB free disk space
4番目のOPENGLが、鍵ですね
オンボードSi650のパソコンではフリーズしてエラーメッセージが出ました(pen4-1.6AGHz)
書込番号:1700131
0点

855GMチップセットで表示出来るかはわかりません。
書込番号:1700133
0点


2003/06/25 03:45(1年以上前)
見られましたよ。
きちんとBGMも流れました。
比較できるマシンがないので細かなディテールがきちんと表示されているかどうかはわかりません。
CF-W2使用者からのとりあえずの報告です。
お店で表示させてもらって自分の目で確認した方がいいかもしれません。
書込番号:1700250
0点


2003/06/27 12:58(1年以上前)
見れましたよ。
書込番号:1706864
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


今このパソコンの購入を考えています。ただ、海外に持っていくことが前提なのですが、このパソコンのモデムは海外で使用できるのでしょうか?また、電源ケーブルも100V専用なのですが使用できるのでしょうか?この種の機種で海外使用された方がいれば教えて下さい
0点


2003/06/23 10:19(1年以上前)
いや海の外には沢山国があって、様々な電源電圧が有る事を御存知ないのか?
例えば230Vをぶち込んで大丈夫かという問いならばNO。
書込番号:1694291
0点


2003/06/23 10:23(1年以上前)
別売りのコードはそんなに高くない。
モデムは国内専用。
書込番号:1694294
0点


2003/06/23 20:48(1年以上前)
その国のコンセントにあう電源プラグさえ準備すれば可能です(安価)。
書込番号:1695643
0点


2003/06/24 01:01(1年以上前)
ソニエリさん海外は全部共通じゃあなかったんですか。 私は電圧の仕様は世界に日本用か海外用のどちらしかないと思ってました。
書込番号:1696712
0点


2003/06/24 19:46(1年以上前)
3年前のCF−B5を香港で使ってますが、電源コードは200V用に
付け替えました。(100Vでも大丈夫っぽいけど念のため交換)
モデムも本当は香港の規格に合ってないかもしれないけど、いちおう
動作してます。
動作する≠規格に合っている≠動作保証されている≠使っても安全
ということを理解して、何事も自己責任でやってみましょう。
書込番号:1698592
0点


2003/06/25 01:49(1年以上前)
海外で使うのが心配ならば、Mac(PowerBookかiBook)にすべき。
Macは電源もモデムも全てユニバーサル仕様。
今時、モバイルパソコンを売っておきながら、海外では使えませんと平気で言う日本のメーカーって、ちょっとおかしんじゃない?
ちなみに、ケーブルの太さはボルト数ではなくワット数で決まるので、本体のワット数が同じならば、使用するボルトは関係ない。200Vで使用すると電流Aは半分になるだけのこと。発熱する心配はありません。
また、モデムについては、通信規格は国際規格だから世界中どこでも使える。ただし、各国それぞれで電波管理局の許可を得ない機器は使えないルールになっているが、「日本専用」という場合は、日本以外の国では、物理的には使えるが、法的には違法ということです。一般には問題ありません。
書込番号:1700027
0点


2003/06/25 13:19(1年以上前)
#余談ですが。。
IBMのアダプタはユニバーサルでした。カンボジアで使ってきましたよ。
Panaのはだめなのかぁ。。。
書込番号:1701011
0点


2003/06/26 01:05(1年以上前)
確かに,海外に強いイメージがあるのは,IBM,東芝あたりかな?
後者はほとんどが世界58国以上で使えるモデムつんでるよね。
ちなみに今使ってるb5erのACアダプターは100V-240V対応ですが,コンセントからアダプタまでのコードが5A125Vですね。このままハイボルテージの国で使えば,そのコード部が溶ける可能性もあります。
国によって電圧が異なるのは常識。
書込番号:1703023
0点


2003/06/26 19:05(1年以上前)
100V専用っつーのは実際は125Vまで125V仕様のモノと同じ。
220-250V帯はヤバいモノも有るが。
> kuboon
ACアダプタは殆どのメーカは100-230Vだぜ、コードの事な。
書込番号:1704709
0点


2003/06/26 23:56(1年以上前)
> ちなみに今使ってるb5erのACアダプターは100V-240V対応ですが,
> コンセントからアダプタまでのコードが5A125Vですね。このまま
> ハイボルテージの国で使えば,そのコード部が溶ける可能性もあります。
理屈から言えば、電圧が上がる分だけ電流値は下がるので溶ける心配は
ないと思うのですが、やっぱり気持ち悪いので私は200V用の電源
コードにつけかえてます。
現地(香港)で買ったら200円くらいなので、安心料と思ってます。
書込番号:1705772
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

2003/06/26 21:59(1年以上前)
めくれば簡単にはがれますよ。
書込番号:1705254
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


W2はインテル(R) PRO/Wireless 2100 LAN MiniPCIカードを使うので、自分で他の802.11g MiniPCI カードに代えられでしょうか。ありがとうございます。
0点


2003/06/26 09:45(1年以上前)
???意味が伝わりにくい文書ですね???
まあ、それはいいといして、802.11gは気になりますね。
T2板では、すでに実践されてる方がいるとか・・・
ただW2の場合は、メディアドライブもついてますし、構造上複雑化と・・・
802.11g化するにはそれなりの覚悟が必要ですね〜。。。ありがとうございます。
書込番号:1703599
0点



2003/06/26 10:20(1年以上前)
日本語が下手ですみません ...
書込番号:1703675
0点

Centrinoのはbに対応していない。いずれするとは思うけど・・・
単体でパーツが売られないと交換は無理では???
先々IBMから売られるとは思う。
書込番号:1704249
0点

↑
ごめん・・・gに対応していないでした。
ファームウェアのアップデートで対応できるようになるとは
思うけど、ここらは知りません。
書込番号:1704250
0点

富士通の、無線LAN部分にIEEE 802.11g対応のBroadcom製チップセットが手に入れば可能では、Centrino搭載モデルではファームウエアのバージョンアップでは無理
素直にIEEE 802.11g対応の無線LANカードを買うのが無難だよ。
(reo-310でした)
書込番号:1704362
0点


2003/06/26 20:33(1年以上前)
☆満天の星★さん
>Centrinoのはgに対応していない。いずれするとは思うけど・・・
>単体でパーツが売られないと交換は無理では???
Centrinoでは確かに対応はしてないんですけど、実はパーツなら存在するんですよ。 メ○コ製のMini PCI バスボードなんですけど、これ、T2板だと取り付け成功しているみたいなんですよね。。。もちろん保障は効きませんし、自己責任になるんですが、なんとか取り付けてみたいですね〜。。。
reo-310 さん
>素直にIEEE 802.11g対応の無線LANカードを買うのが無難だよ。
その通りですね!それが、一番無難で安全ですね。でも内臓に出来るのなら、したくないですかね〜?
ちなみにT2ではg化すると、起動画面のCentrinoマークがPentium M マークに変わってしまうそうです。。。
書込番号:1704935
0点

今の情勢だと冬モデルのNEC、バイオ、富士通はIEEE802.11a/b/g対応で出してきますね
インテルが対応しなければロゴはPentium Mでしょうね。
書込番号:1704970
0点

