
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年7月19日 15:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月17日 21:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月3日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月28日 20:50 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月28日 16:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月23日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


2003/07/19 15:40(1年以上前)
私も本日届きました.
仕様はパームレスト色:ガンメタ,HD:60GB,メモリ:512MBで,無線LANも簡単に接続できました.CPUが強く,処理速度も速いですね.
バッテリーなしだと「本当に軽くビックリ」です.もしオプションで半分の容量の小型軽量のバツテリーがあれば最高でしょうね.
ムラマサに慣れていた者としては,キーボード配列に違和感がありますが慣れれば問題ないことだと感じています.
書込番号:1775636
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


W2届きました、予想に反してしっかりしてます
気に入らなかったところを上げると
1:凹凸が激しい液晶天版
2:ライティングソフトがBS
3:CD動作音がうるさめ?
以上です、どれもこれも強いて言うならということですが
それ以外は本当に強いていっても何も文句の付けようがないです
発熱も覚悟してましたが、さほどありませんし、900なのに高速だと
思いました、今晩本格稼働させますが、仕事柄、数多くの
ノートPCを見る機会があるなかで、良い機体です。
****
ただ、DVD-RAMがなぜか認識されません、RWとかは試してないですが
同じPanasonicPC用ドライブで作ったRAMなのに、なんどやっても
認識されないのは、なにか形式などが違うんですかね???
0点


2003/07/08 07:35(1年以上前)
B's以外のライティングソフトを導入したとか?
そのドライバが悪さしているかも。
書込番号:1740279
0点


2003/07/11 06:40(1年以上前)
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/qa.cfm?CODE=LF_P567C
ライティングソフトによって、こんなことが報告されています。
同じ原因じゃないでしょうか?
書込番号:1749126
0点



2003/07/17 21:32(1年以上前)
あきたさんわざわざすみません
遅れてしまってすみませんでした、まさかレスつけてくれてるとは
まだ読んでいただければよいのですが、とりあえず
BSを再セットアップしようとおもいます、ありがとうございました
書込番号:1770229
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


下記にもありましたが、無線LANをIEEE802.11g化を考えている方がいらっしゃるようなので報告します。
メルコのWLI-PCI-G54と言う、PCIの無線LAN子機の製品で、11gのminiPCIモジュールを入手しました(メルコのAPやリンクシスのPCI無線LANでも同じモジュールかと思います)。メモリ増設のように差し替えるだけというわけではありませんが改造可能です。改造の問題点は、1.メルコのminiPCIモジュールを取り外すのにはんだを取る作業が必要。2.モジュールにアンテナコネクタが無い(コネクタのパターンはあります)為、アンテナの同軸ケーブルを切断し、直接はんだ付けする必要がある。の2点です。まだ11bでの接続しかしていませんが問題無く動作しています。
0点


2003/07/01 10:12(1年以上前)
質問です。ビギナーですのでおかしな質問かも知れませんが、
ご了承下さいませm(__)m T2の購入を検討していて、
気になる点が無線LANが11gでは無い点です。
T3が出れば確実に対応してきそうですので・・・。
MINI・PCIボード換装については、他所の掲示板でも拝見しました。
ハンダ等を使う場合、非可逆改造(保証適応外)になってしまうと思うのですが、
MINI・PCIモジュール自体は、メルコの単体発売のもので済むとして、
それを利用した場合でも、T2側に同軸ケーブル切断>ハンダ付けの
改造が必要になるのでしょうか?
非可逆改造をする位でしたら、上級者の方々を除いて、
素直に11gPCカードの方が後々いいかと思いまして・・・
(あくまで素人の立場としての個人的な意見です。)
書込番号:1718748
0点



2003/07/01 23:09(1年以上前)
Mini-PCIバス オプションボード「WLI-MPCI-G54K」であればアンテナ端子があるようですので,はんだ付け作業は不要で、可逆改造だと思います。ただ、小売店に在庫がない可能性が高いですし、値段が多少高くつくと思います。プラスドライバのみで解体できますが、ネジがかなりかたいのでサイズの合ったドライバで作業されることをお勧めします(私はネジ山を潰してしまいました)。
書込番号:1720366
0点


2003/07/03 23:52(1年以上前)
御返信感謝します。
そうですか!ものはポン付けで、ドライバ一本で出来るんですね!
小型のドライバは沢山所有していますが、ネジを壊さないようにする点
は特に注意したいと思います。T2板にも同様の質問が出てましたので、
ここ見つけて読んでくれるといいですね。
続きの質問は、T2板の方にカキコするつもりです。
書込番号:1726478
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


下見にいっただけのはずが、たまたま昨日1台だけ入荷したということを聞いて、衝動買いしてしまいました。昨年秋から軽いノートを探し続けてとうとうこのPCに出会い、買うことができました。
メモリを倍にして3年の長期保障もつけて税込み23万円弱でした。
今のところ熱は気になりません。
気になるのはキーボードの使いづらさでしょうか。今まで様々なものを使ってきましたが、滑りやすくて一番打ちづらい・・。これも慣れでしょうから徐々に気にならなくなると思いますが。私の場合、「軽さ&DVD-RAMが読めるドライブ搭載」というのが最重要点だったので、それ以外の多少のことは我慢できます。
こちらの皆様の書き込みがとてもためになったので、私もちょっとでも恩返しできたらと思います。使用レポートとして、また何かあったら書き込みたいと思います。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


T1から乗り換えたのですが、W2を1週間使用しての使用レポートです。
購入をご検討している方の参考になれば幸いです。
@手を置くところの表面のエンボス加工がなくなって”のっぺっ”とした感じ
→ エンボス加工のT1やR1(今はT2、R2)は長年の使用で塗装が剥げるらしい・・・
A液晶が綺麗になった
→ T1に比べ明らかに発色がよくなった。
T1の液晶は発色が薄すぎる。
Bキーボード入力が打ちやすい
→ T1の時と変わらずで非常に打ちやすい。
Cふたを閉めたときのPanasonicのロゴが逆
→ T1の時は、蓋を閉めたときに使用者から見て「Panasonic」とちゃんと見えるように
ロゴが配置されているのに、W2は蓋を閉めたときに「Panasonic」の文字が逆になった。
何か意味があるのかな?
Dヘッドフォンとマイクの位置が前面から左側面に移動
→ ヘッドフォンはよく使用するのですが、端子が前面から左面に移動しても特に使用感に
違和感なし。
DSDメモリーの位置がPCカードスロットルの下に移動
→ PCカードスロットルに通常「AirH""カード」を差しっぱなしのものにとっては使いにくい。
ELANポート差し込み口の蓋
→ なんだか安っぽくなった。
長年使用すると切れるのではないかと不安あり。
FT1に比べた重量感
→ T1の約1kgの比べW2は1.29kg。
T1が非常に軽すぎただけに、たった0.29kgの増加が重く感じる。
G電源ユニット
→ T1の時と電源ユニットが同じなので、T1で購入した予備の電源ユニットがそのまま使える。
Hメモリー
→ T1の時は144ピン(144ピンマイクロDIMM専用(PC133))
W2は172ピン(172ピン マイクロDIMM専用(PC2100/DDR SDRAM))
仕様・規格が違うため転用できない。
とりあえずこんな感じです。
購入満足度90%かな・・・
マイナス10%は
(1)T1より重い(あたりまえですが・・・)
(2)ドット抜けが1箇所あり
0点

>ふたを閉めたときのPanasonicのロゴが逆
使っているとき、向かいの人から見たときにロゴがちゃんと見えるようにでしょうね。
書込番号:1706106
0点


2003/06/28 10:26(1年以上前)
私もW2の満足度90%くらいです。(~o~)
同じようにドット欠けというか常時点灯が1つあるのがたまにキズです。
気分を変えようと液晶の保護フィルム(低反射仕様のもの)をつけましたらこれがまたいい感じ!!ボヤ〜っとしていた文字がはっきりくっきりでとっても見やすくなりました。ドット欠けは背景が黒の場面では多少きついですが、通常の使用において背景が黒というのはあまりないですし、今回の文字がはっきりくっきりで小さなことは気にならなくなりました。
おすすめですよ!
書込番号:1709613
0点



2003/06/28 16:19(1年以上前)
CIVIC父さん様
是非ご利用されている液晶の保護フィルム(低反射仕様のもの)のメーカーと品番を教えていただけないでしょうか?
書き込みを拝見しまして購入を考えたいと思っています。
私なりに調べたところ、arvelが出しているこんなのがありましたが
これでしょうか?
http://www.arvel.co.jp/oasupply/dispfile/dispfile/apf160l_k2.html
書込番号:1710430
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


はじめまして。発売日初日に購入(こんなことは10年以上のPCライフで初めて!)して1週間が経ちました。メインマシンとして社用/私用兼用で使っていますので,使用感等ご報告したいと思います。
1.熱
この点のいい報告が出回っていなくてご心配の方も多いと思います。
結論から言えば“まったくと言っていいほど問題なし”です。
社用で文書編集中心に利用している範囲では,ちょっと熱くなるかなという程度で,ファンを使っているPCの方がずっと熱いです。
2時間程度のDVDを見終わるとさすがに底面はかなり熱くなりますが,ジーパンならひざ乗せでもなんとかいけるかなという程度です。パームレスト左側もあったかいですが,キーを打つのに支障がある熱さではないです。
「ファンレスでここまでできるのか」とすごく驚いています。
2.バッテリーの持ち
社用で文書編集中心に利用している範囲では,1日ずっと持つといってもいいでしょう。昨日は13時〜23時まで,途中ふたを閉めたらサスペンドする運用で使っていてギリギリでした。条件によって違うでしょうが,今まで新幹線の東京〜大阪が精一杯のPCばかりを使ってきた私ですから,まったくストレスを感じません。
3.ドライブ
DVDを観ているときの音はさして気になりません。
CDを利用すると「ブイーン」というよりは「フワーン」みたいな扇風機のような音がします。確かに従来機より音は大きいと思いますので,静寂な環境では使いにくいでしょうが,耳障りな音ではないので,通常利用で気になる場面は少ないと思います。
4.キーボード
「ThinkPad」に2年半お世話になった身としてはどんなキーボードでも不満はありますが,打ち心地は悪くないと思います。
指の太い人にはやや使いづらいでしょう。
[Home][End]の独立キーがないのは,多用する私には致命的。
[Esc][全角/半角][Tab]が小さいのもかなり辛いです。
左Winキーを[Alt]と打ち間違える現象が頻発。
これらを解決するため,キー入れ替えソフトを利用。キーボードは慣れの問題ですが,きつければ会社では外付けキーボードを使うかも。
キーボードカバーは,サンワサプライ社のT1用のが使えました。
カバーの上からでも打ち心地はほとんど変わらないですね。
5.買いか?
別のスレッドでこんな話題が出ていますが,常時利用する度合,ビジネス文書作業の度合が高い人ほど「買い」ではないかと思います。そう思わせる要素が,下記になるわけです。
・12inchディスプレイ ・重量
・バッテリー持続時間 ・DVD,CD-Rドライブ内蔵
私はいつでも仕事(遊びも/笑)ができるようにマシンをどこへでも持ち歩くため,これらのバランスという点で非常に満足しています。それこそ,同じスペックで1kg切って20時間持つとしたら嫉妬もするでしょうが,3年以内にそこまで行くとは思えませんので,今買っても後悔しないのではないかと思います。
購入前にこの掲示板でいろいろ情報収集させていただいたので,お礼方々使用感を書いてみました。補足,異論,質問,意見交換等歓迎します。これがきっかけで購入に踏み切るような方がいらっしゃれば嬉しいですね。
0点


2003/06/20 17:07(1年以上前)
私も購入から1週間ただいまサポートに入院中です。
起動もソフトの立ち上がりも良く気に入ってたのですが無線LANが不安定のようです。退院まで1週間!何のために発売日に買ったのかマイッタ!
やっとPCの引越しが終わったところで無線LANがおかしい、サポートに連絡してみるとリカバリしてソフトとの相性を調査しろとのこと。そちらで調査して元どうりに設定しくださいと送りました。しかしバイオもそうだけどサポートはリカバリしろと平気で言ってきますが経験からするとほとんでしなくても大丈夫な場合が多かったです。
書込番号:1685758
0点



2003/06/21 10:28(1年以上前)
>バイオからのりかえ さん
それはそれはアンラッキーでしたね。
無線LANはまだヘビーに使用していませんが,自宅で接続を試したときは問題なくあっさりつながりました。
入院とかあると,コンポーネントが一体化されているデメリットを痛感してしまいますが,健康体であればLANカードの購入が不要な分すぐ使えるというメリットが大きいだけに,難しいところですよね。
早く健康な体になって帰ってくることをお祈りしています!
書込番号:1687925
0点

Mak.Kさんの感想に同感できます。
TPiS30(2年間使用)から乗り換えました。その前はLet'snoteS21でした。#ついでにハンドルネームも変えました。
やはりキーボードはTPがベストですね。Let'sならS21のものが好きです。
W2のものは縦ピッチが少ないことと、ストロークが浅いことが課題でしょうか?
慣れれば気にならないかもしれませんが、モバイラーの要望を叶える開発者には是非挑戦してもらいたいです。
バッテリーの持ちも良く、最強です。買い換えて良かったと思います。
そうそう、512MBのメモリ増設(計768MB)が自己責任になってしまう点も改良して欲しいです(256MBにするか迷っています)。
書込番号:1691887
0点



2003/06/23 10:19(1年以上前)
キーボードって慣れだなとつくづく思うんですよ。
私はかつてLet's NoteではAL-N1ユーザだったんですが,あんな小さいキーボードをよく打っていたなぁと思いますもん。ここ数日は引越し作業のためThinkPadを並行使用していましたが,ThinkPadのキーストロークが深くて手が疲れました(笑)。
基本的にこの機種は「バランス」がとれているなぁと感じるのですが,キーボードに関してはやや重要度が低かったのかなと思います。私のようにほぼ1日中このマシンのキーボードを打つ人はまれだと思うのですが,コストが許すならばヘビーキーボーダの要求に合わせていただければありがたいですね。
昨日バイオTRを見る機会がありましたが,やはり画面が小さくて私の用途には合いませんでした。ただホビーユース主体であれば小さくても横長なのが魅力的に見えますんで,ターゲットはそっちなんだろうと。その点,W2は明らかに「時々文書,時々ホビー」を狙っているように感じられます。
書込番号:1694289
0点

