
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


昨日予約しました。
X31と相当迷い、その後ソニー、富士通と続けてライバルが出ましたが、その2社とはさほど悩みませんでした。
いままでナショナルは嫌いだったのですが、ドライブ内蔵で普通の液晶、長時間バッテリ駆動とくれば、まさにこれしかなかったですね。
もう、シリアルポートは目をつむります。
USB変換でうまく動作しますように…。
けど、ひとつ気になっていることですが、キーボードがなんか派手そうですね。なれの問題でしょうが、ちょっと使いにくそう(見難そう)。
価格は、197,000円でした。
発売日には間違いなくお届けします、とのことですが、延期とか良くあることのようですので、気長に待ちましょう。
けれど、早く使ってみたいなぁ…。待ち遠しいです。
0点


2003/05/24 01:40(1年以上前)
いまだ悩んでます…
でも、197,000円って安いですね。
その値段なら“買い”かな。
どこで予約されたんですか?
書込番号:1603432
0点


2003/05/24 04:26(1年以上前)
ナ、ナショナル・・・
書込番号:1603692
0点


2003/05/24 07:21(1年以上前)
>ナ、ナショナル・・・
昔のテレビ(がちゃがちゃチャンネル)を彷彿させますね。。。
>ドライブ内蔵で普通の液晶、長時間バッテリ駆動とくれば、まさにこれしかなかったですね。
僕も同じ理由でした(笑)でも、TR1、LOOXの狭間で相当悩みましたが。。。待ち遠しいですなぁ。
書込番号:1603811
0点

やはり10インチ以下のサイズはキーピッチの問題で使いづらいですね
このクラスは液晶も12インチの方が使い安いし、コンボドライブ内蔵で1.3キロは最高です、問題は液晶の綺麗さだな。
(reo-310でした)
書込番号:1603901
0点

>ナ、ナショナル・・・
昔のテレビ(がちゃがちゃチャンネル)を彷彿させますね。。。
最新鋭の前面ガラス張り、取り外し式リモコンテレビもあります1981製
キーボードがなんか派手そうですね。なれの問題でしょうが、ちょっと使いにくそう(見難そう)。
松下はキーボードとタッチパッドがユーザが使いやすいのは無視してデザイン指向ですから。
書込番号:1604095
0点



2003/05/25 20:45(1年以上前)
予約したのは、近所のいなかの電気屋さんです。
だから、「ナショナル」のほうがよく似合う…。(?)
いままで、SONY派だったけど、パソコンに関してはどうもイメージよくないですわ…。
書込番号:1608907
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


W2とソニーのTR1/B、富士通のLOOK T90D、東芝のS7とで悩んでいましたが、
やはりW2で行くことに決心しました。(早くに予約済み)
よくよく使用目的を考えますと、
「持ち運びが楽で、光学ドライブが必要だがDVDは焼ない。
10.6インチXGAには耐えられそうにない(小さい)・・・」
以上からおのずと結論が出ました。
さほど熱くならないとの情報を信じて。
0点

購入した際には、感想、その他、レビューお待ちしております
書込番号:1601874
0点


2003/05/23 17:46(1年以上前)
W2の素朴なギモン。
光ドライブのフタを開けたまま液晶閉じたらどうなる?
あるいは、振動等により、液晶が閉じた状態で光ドライブのフタが開いたら、
中でガツガツ当たるかな?
人柱を期待しているわけではないけど、なんか問題出てきそうならガッツリ
語ってやってくだされ。
(金剛)
書込番号:1602064
0点



2003/05/24 08:14(1年以上前)
ASA1さん、早く届くと良いですね。
W2でやはり一番知りたい(興味がある)のは、光ドライブの強度もろもろですね。
熱に関しては、あのレビュー記事では、「こうすれば気にならない、ああすれば気にならない」という書き方と解釈しました。
もちろん、熱の感じ方(気になるかどうか)は個人差も大きいので、最終的には自分判断になりますが・・・
書込番号:1603871
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR
W2が早く見たくて今日わざわざパソコンショップに行ったら、6/13発売だから実機はまだまだだよ、と言われがっかり。まあしかたないか。でもここのサイトを見るとすでに5〜6店舗(通販中心?)で値段が付いていてもう売っているわけですよね。メーカーより1ヶ月も早く売るのって、どのようにして品物を仕入れているんでしょうか?いつも不思議です。何でだろう?
0点

失礼しました。売っているんじゃなくて、予約でしたね。でも予約の段階で価格コムの値段が少しずつ下がっていくのも面白いですね。18万円ぐらいになったら買おうかな。
書込番号:1594410
0点


2003/05/21 21:53(1年以上前)
18万までは下がらないと思いますよー。
18万まで下がったら、CF−T1(T2)の立場はどうなる?
書込番号:1597302
0点


2003/05/22 22:22(1年以上前)
最近は生産量調節してるから値下がりするまえに完売しますよ。
それにレッツノートは店頭販売はかなり少ないはずです。
売れ筋のW2は早めに買わないと買えなくなるのでは?
冬モデルを待つのも良いけどね^^
書込番号:1600061
0点


2003/05/23 08:05(1年以上前)
冬モデルはクロックが1GHzに上がり、802.11gも載るでしょうね。
そうなったら欲しいかも。
いや、やっぱり来年のDothan待ちかな・・・
書込番号:1601157
0点


2003/05/23 13:54(1年以上前)
DothanはFSBが533になるらしいから同倍率で1.2Gですね〜
そーすると来年春モデルは
PenM1.2G、802.11g対応って事に・・・
むぅ、でも待てないんだな〜〜
書込番号:1601695
0点


2003/05/26 10:49(1年以上前)
Dothanの超低電圧版は1.1GHzからだから多分1.1GHzですね。
でもTDPはBaniasより上がるらしいですからねぇ。
DothanからMeromまでは結構時期が開くらしいですけど。
書込番号:1610777
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


今日ソフマップで展示されていたT1をはじめてじっくりとさわってみたのですが、ありゃ熱いってなもんではないですなあ。底もさることながら、キーボードまでチンチンに熱い。店員のお兄ちゃんと二人で「これだけ熱いとやけどしそうやからキー入力がめっちゃ速くできるようになるで。ムハハ…」などと笑ってしまいました。しかし、ただOSだけが走っている状態でこれほど熱いとは驚きです。W2もファンレスだから同じように熱いのでしょうか?dynabook SSシリーズはどうなんでしょう? (S5が展示品限りで近くにあったのですが、電源が入れられなかったので未確認です。)ここまで熱くなるのならちょっとつらいですなあ。
0点

このスペックでファンレスでは熱いと思ってましたがそんなに熱いのですか?
W2期待している人が多そうなだけにどうなんでしょうね
書込番号:1582749
0点


2003/05/17 00:08(1年以上前)
たしかに、T1は熱いですね。
W2でどこまで放熱対策が進化しているかも気になります。
でも膝の上に居場所無しかな?火傷しそう。。。
書込番号:1583239
0点



2003/05/17 06:34(1年以上前)
書いてから気になったのでT1の熱について過去の書き込みを見てみましたが、「熱い」から「あたたかい程度」までいろいろでした。つまり個体差があるのでしょうか???ちょっと不思議な気もしますね。私がソフマップでさわって来たT1はすごかったです。W2・T2ともに放熱対策が気になります。
書込番号:1583844
0点


2003/05/17 10:07(1年以上前)
T1の話ですが、
CPU使用率を100%に貼り付けるソフト(ゲーム、エミュレータ、スクリーンセーバ等)を使っていると,FANが無いためか、非常に熱くなります。
触れなくなるほどではないと思いますが。
が、まだ強制シャットダウンしたことはありません。
LMETERを見るとCPU温度80度でもちゃんと動いてます。
(チップの寿命は縮めてるかも)
ていうわけで、その手のソフトを使うときは、
バッテリー最優先設定でCPU速度を下げて使ってます。
まあ、OFFICE系ソフトでCPUを継続的に使うことは無いんで、
実用上はそれほど問題ないと思いますけど。
普通に使ってればCPU温度は50度前後です。
書込番号:1584131
0点


2003/05/17 10:59(1年以上前)
むぅ、80度ですか・・・
少し寒気がする温度ですね。せめて60度位なら。。。
まぁ、メーカー側も十分検証しているとは思いますが。
ビジネスユースとして割り切れば問題ないですね?
問題はコンパイルやリンクの時かなぁ。
書込番号:1584232
0点


2003/05/17 17:13(1年以上前)
1昨日に埼玉県の入間にあるノジマのPCバイキングに展示してある
T1を触ってきたんですが、そんなに熱くはかんじませんでした。
となりのシャープの薄型ノートパソコン(名前は忘れてしまいました)
はCPUがあると思われる箇所は火傷しそうなほどのものすごい熱が
ありました。
埼玉県の川越ソフマップでのT1も裏面はそんなに熱くはなかった
です。キーボードのところは全然気が付きもしませんでした。
裏面も5分ぐらい持っていましたが全体的にほんのり暖かい程度
でしたので。
パソコンでハードな作業をすると熱くはなるでしょうね。
昨日発売されたLOOX−T90は普通にWinXPが立ち上がって
いたにも関わらずファンつきでも長くもてないほど熱かったです。
パナソニックは他のメーカーと比べてファン無しでの放熱対策は
かなりとってるみたいですが、ファン有りに比べたら熱がこもる
のは当たり前でしょうしね(^^;
ファン無し欲しいです(本音)
ファンの音って家で使うといがいと気になっちゃうんですよ・・・。
あとはハードディスクの音が無ければいいのに。
書込番号:1584994
0点


2003/05/17 18:57(1年以上前)
補足します。
80度というのはCPUの温度であって、
裏ぶた、キーボードはそこまでにはなりません。
触れないことは無いので、40-50度だと思います。
厄介なのはウィルススキャンですね。
蓋を締めた状態でスキャンが走ると,
HDDとCPUが発熱してえらく熱がこもります。
まあどのマシンもそうだと思いますが・・・
書込番号:1585252
0点


2003/05/18 02:16(1年以上前)
いやー僕のDTはPEN3の1G>1.15Gにクロックアップしてますが
CPU表面温度は51〜62度ですので。。。
しかも、1.3Gにアップしたら表面温度68度で熱暴走を起こしました。
80度って・・・モバイル用だから熱耐性も向上してるんでしょうか?
うーん・・・でもT1ではあまりその手の故障報告無いですよね。
てことは、大丈夫なの・・・か?
書込番号:1586761
0点

そうですか、手軽に持ち歩けるモバイル用に、本機種をチト狙っていたのですが・・・
これから夏ですから、本ノートと一緒に、USB接続の扇風機の購入も必要なんですかね ^^;
(それとも、箱を空けたら、ウチワが同封されていたりして ^^) )
書込番号:1586926
0点


2003/05/18 12:11(1年以上前)
昨日(17日)京都のソフマップにて、私もT1を実際に触ってみたのですが、べーちんさんのおっしゃる通りキーボードかなり熱かったです。
展示品でしたので、OSが立ち上がっているだけの状態(常駐、スタートアップは確認していません)だけでしたが、暖かいというレベルではなく、熱いという感じでした。ただ机の上に直接置いてあった訳ではなく、展示用の斜めになったプラスチック製の台?に載っていたので、放熱効果が悪化しているのかも知れません。たぶん熱伝導が違う?
W2にはかなり期待しているため、予約して購入しようかと思っていたのですが、これは実機を確認してから購入したほうがいいかなと思います。
すでにT1にてファンレスを実現しているため、W2にてさらなる放熱効果の向上を実現しているかといったことが気になりますね。
根拠はないですが、変わらないような気がして。。。購入候補から外そうかなと思っています。
書込番号:1587525
0点


2003/05/18 12:26(1年以上前)
そーいえばUSBに付けられる扇風機ありましたね。
会社の女の子がどこからか仕入れてきていました(笑)
個人的に現在TR1とW2がデッドヒートを繰り広げている訳ですが、
実機見ないと購入に踏み切れないですね〜(貧民なので・・・)
LOOXがスペック面ではバランスが取れているのですが
重いので(Z1と大して変わらない気がした)落選確実となりました。
書込番号:1587562
0点


2003/05/18 12:59(1年以上前)
PCwatchの開発者との対談によれば、
Q:熱設計はどうでしょう? 今回もファンレスとなっていますが。
【奥田氏】ファンレスというのがこの製品の売りの1つなんです。
【島田氏】R1、T1、全部そうなんですが、ファンがないということはマシン全体でくまなく放熱しなければならないんです。そこで、熱源を端っこに持って行くと、端っこだけ局部的に熱くなってとても使い物にならなくなってしまいます。
Q:それを回避するポイントはどこにあるのでしょう?
【島田氏】シンプルに言えば、CPUなどの熱源をとにかくど真ん中に持ってくることです。このサイズだと、大型の放熱版などをつけるのは難しいので、キーボードの裏側のシャシーなどを放熱に利用するしかないんです。また、今回の製品では裏側の蓋の部分を金属製にして、これも放熱に利用しています。これも部分的に熱いと駄目なんですが、真ん中からじわっと暖かくなれば全体的に放熱できるんです。ファンを入れるとなっても、ファンを入れるスペースは無いという設計になっているので、全体で放熱するしかないんです。
また、電源の線の引き回し具合によっては、熱を引っ張ってきてしまうので、そのあたりも考慮に入れて基板の設計を行なっています。そういうことも考えて基板を設計しないといけないので、設計は従来よりもかなり難しくなってきています。
となっていますが、入れようにも場所がないという消極的コメントが気になりますね! やはり実物に触れるのが一番でしょうね。
書込番号:1587628
0点


2003/05/18 16:40(1年以上前)
楽天家さん僕もこの記事読みました。
DVDとか鑑賞するとドライブからも発熱しますよね。
僕は多分見ないだろうけど、こう言うユースは多いと思う。
ファンレスの場合2時間近くもドライブ、CPUの発熱を受け流し
続ける事ができるのか?ちと心配ですね。。。
ちなみにLOOX T60は↓こんな感じでした。
>局部的に熱くなってとても使い物にならなくなってしまいます
T90はあまり熱く無かったです。
書込番号:1588116
0点



2003/05/18 16:50(1年以上前)
pokapokaさん、あなたも京都のソフマップでT1をさわられましたか。実は私のさわったのもその機械で、この書き込みのそもそもの発端となったものです!
ところで、さっき同じような内容の書き込みをS7の方にもしたら、消されちゃったい!S7の発熱具合はどうなんだろう?気になる…。しょうにいちゃんさん、ご忠告感謝。
書込番号:1588150
0点


2003/05/18 18:29(1年以上前)
べーちんさん同じT1を触られましたか。
理由はないですが、ちょっとうれしいです。
さてソフマップ京都店?のT1についてですが、ここに書いてからいろいろ触った時のことを思い出していましたが、もしかしたらスクリーンセイバーが起動していたのでは。。。と思い始めました。
そうなればogwtakさんが書かれているように、CPU使用率が100%に近い状況であったために発熱量が多かったのかなーと。
触った時にマウスパッドに触れて、スクリーンセイバーを停止させてようなしていないような(他の機種と混同している可能性あり)。。。
ただ私はW2で出張中宿でDVD鑑賞もしたいので、tak27さんの書き込みも気になります。
書込番号:1588393
0点



2003/05/18 20:14(1年以上前)
pokapokaさん。私もわけもなくうれしいです。いやいや偶然ってあるものですねえ。
ところでくだんの京都店のT1ですが、実は掟破りかとも思ったのですが、一体何が発熱の原因か知りたかったので、私は店員さんの目を盗んでコンパネから管理ツール、パフォーマンスを実行してみました。すると折れ線グラフはいたって正常に推移していて、その時点ではCPUはほとんど使用されていない状態でした。
もしogwtakさんのおっしゃるとおりCPU使用率を100%に貼り付けるようなスクリーンセイバーが起動していたのであれば、私がカーソルを動かした時点で解除になっているので、グラフには表れないのでしょうか?それともそれらがバックグラウンドで動いているとしたら、グラフには表示されるのでしょうか?うーん、わからん!
書込番号:1588723
0点



2003/05/18 20:43(1年以上前)
追記です。今、私の使っているVAIOで、スクリーンセイバーの設定を1分にしてパフォーマンスを実行して実験してみました。するとどうでしょう。最初はほぼ0%で推移していたCPU使用率は、スクリーンセイバーがかかる時に40%前後に一瞬上がり、スクリーンセイバーが動いている間はまた下がり、解除するときはまた一瞬跳ね上がるという動きを見せました。これはどう考えればいいのでしょう?ますます謎は深まる…!
書込番号:1588831
0点


2003/05/20 00:33(1年以上前)
友達がT1を持ってますが熱いという話は聞いたことがありませんし、私も友達のT1を触らせてもらって熱いと思ったことはありません。ベーちんさんが書いているように、個体差があるのかもしれませんね。
書込番号:1592617
0点

自分も、勤務先の友人から、出張の際に貸してもらったことがありますが、
かなり暖かではありましたが、熱いというほどではなかったですよ。
ただ、真冬だったのですが、それでもかなり暖かったホカロン系であったことは事実。
書込番号:1593333
0点



2003/05/21 23:28(1年以上前)
なんだか私の書き込みがもとで、W2を見合わせよう(?)とされる方が出てきたことに少し責任を感じています。パナソニックさんごめんなさい。今はVAIOに走っていますが、もともとはレッツラーの私です。そこで弁解というか確認です。
1,あくまで私が熱いと言っているのはT1の話であってW2ではな い。W2が熱いかどうかは実際にさわってみないとわからない。
2,私がさわったのはたった一台の展示されていたT1であり、全ての T1について同じように熱くなるかどうかは不明。
3,過去の書き込みや実際に使用しておられる方の感想をまとめると、 どうやらT1の発熱には個体差があるかも知れないと考えられる。
4,したがって私はW2を買うときはともかく複数の実機をさわってか ら買いたい。
と、まあこのように考えているわけです。以上、弁明終わり。
書込番号:1597699
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


W2にはIEEE1394がないですね。PCカードで増設すればすむ話ですが。
このスペックのマシンで動画編集なんかをやるつもりはないですが、あるほうがやっぱりありがたいですねぇ。
PanasonicはIEEE1394はつけないつもりなんですかね
0点

あ〜、俺も付けて欲しい
データの移動には便利だと思うんだがな〜
書込番号:1578001
0点

↑
USB2.0とIEEE1394で実測値とったら20%以上IEEE1394が勝る。
とくに外付けHDDにはIEEE1394が合うね。
Maxtor5000とかいうHDDで読み込みの速度見たら、
45MB/secくらいあった。
書込番号:1578452
0点

SDカードスロットなどはいらないから、IEEE1394付けて欲しいですよね。
dpTZさん のおっしゃるように、どうしてPanasonicはIEEE1394はつけないんですかね?
PCカードスロットが一つしかないので、ここにIEEE1394のPCカード入れちゃうと、
あとは、USB2.0くらいしか残らなくなっちゃいますものね。
(モデム、LAN、外部ディスプレイ端子は別として。)
書込番号:1578598
0点

すみません、質問をし忘れました。
本機種、キーピッチは19mmですが、キーストロークは何mmなんですか?
書込番号:1578600
0点


2003/05/15 17:30(1年以上前)
おいらも知りたい。誰かおせ〜て。
書込番号:1579403
0点


2003/05/15 17:31(1年以上前)
IEEE1394 は APPLE にライセンス料を払わなきゃいけないからなぁ。
USB2.0 ならタダ。(インテルは儲かってるから太っ腹)
俺としては、ノート向けの外付けHDDデバイスは USB2.0 に終息していくと思う。
これなんか、良いよ。バスパワー対応でわずか70グラムのHDDユニット。
ドライブは好きなのを取り付けられるし。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20030501/104532/
書込番号:1579405
0点

やはり安定性ではIEEE1394が評判良いよね。
私はSDカードスロットは良いと思うがワイヤレスコムポートが要らないな〜
>キーストロークは何mmなんですか?
2mmです。
ライセンス料が幾らか知らないけど、ユーザとしては両方付いてる方が良いな
書込番号:1580908
0点

あれ〜、何時の間にワイヤレスコムポート無いや。
なら付けようと思えば付けられるじゃんか〜(笑)
書込番号:1580909
0点

ZZ−Rさま
>> キーストロークは何mmなんですか?(当方からの質問)
> 2mmです。
ご丁寧に、どうもありがとうございます。
書込番号:1581317
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


W2見たとき、これはいいなと思ったのですが、
LOOX T90Dが発表されて、悩んでます。
どうしよう...
重量をとるか、小さい液晶サイズをとるか... 悩むなぁ〜
あとDVDマルチかぁ〜 う〜ん...
0点


2003/05/13 13:59(1年以上前)
他はともかくDVDマルチ搭載は魅力的ですよね。本家にもがんばってほしいものです。
書込番号:1573569
0点


2003/05/13 16:48(1年以上前)
LOOX T90Dは、1,280×768ドットの10.6型ワイド高輝度のスーパーファインパネルを採用したSXGA液晶というだけでも惹かれます。
しかも、DVD-RWマルチドライブだなんてW2とは格が違いすぎる・・・
松下さん、ごめんなさい。LOOXに決定します!
書込番号:1573851
0点


2003/05/13 17:11(1年以上前)
まだNECとSONYが出してきてない
しばらく静観かな
書込番号:1573888
0点

NECとSONYねぇ・・・どうせ重いんでしょ?1.5kg以下で2スピンドルじゃないと魅力なしだよねぇ、特に505が軽くなるとは思えないな
書込番号:1574139
0点

富士通や東芝のノートPCに搭載されるDVDマルチドライブは恐らく
Panasonic製です。
しかし、PanasonicのノートPCにはDVDマルチドライブは
搭載されません。
なんでだろう?なんでだろう?
DVDマルチドライブ供給メーカーの余裕でしょうか?
書込番号:1574297
0点

自社でも事業部は別なので自社事業部間での売買になるはず。
供給の量でもって単価コストが違うものと思うから、量産している
他メーカーに出ているほうが安いなんてこともありませんか?
パナ自体それほど量産していない気がする・・・推測の範囲。
書込番号:1574406
0点


2003/05/14 01:18(1年以上前)
>しかし、PanasonicのノートPCにはDVDマルチドライブは
>搭載されません。
家庭用のエンタテイメントPCでは、
「HITO」とか言うのを出して大はずれしたんで、
(VAIO他のブランドに勝てなかった)
松下が強いオフィス向けモバイルPCに特化して立て直してるとこでしょ。
で、オフィスでDVD焼きは必要ありません。
読むのはそのうち必要になると思うけど、まだMSDNくらいしか見たこと無いな。
CD焼きは・・・あると便利ですわな。色々と。
書込番号:1575410
0点

デルモンテというブランドを買ったキッコーマン社よりカゴメのほうが
トマトジュースでは超メジャーだったりする。
しかしカゴメに使われているトマトはデルモンテが所有する農場の
OEMだそうな?
だから本家が売れなくともちゃんとビジネスになってるらしい。
これと一緒ですね・・・
書込番号:1575524
0点


2003/05/20 13:26(1年以上前)
↑またいいかげんなこといってるよ
書込番号:1593601
0点

