


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR
今いろいろいじくってますが、普段持ち歩かないときはバッテリーははずした方が寿命を伸ばすのにいいのかな?と思ったりしてるのですが、いかがなものでしょう。皆さんはどうしてますでしょうか?
書込番号:1789669
0点


2003/07/23 17:20(1年以上前)
バッテリー外すと、どうなるんでしょう?。ふたが閉まるのならいいんですけど、あきっ放しはチョットどうかと思いますが・・・。
書込番号:1789692
0点

もうノートのバッテリは消耗品だという認識になっちゃってますから、
寿命なんてあまり気にしてません。
PCとしての寿命が終わる間に1回交換するかどうかぐらいでしょ?
まぁボクはPCとしての寿命は3年くらいを想定してますけど。
書込番号:1789714
0点

バッテリーをはずしてもフタには関係ありません。驚くほどに軽くなってしまうだけで、使い勝手には全く影響ないですよ。はずしておいた方が勝手に不要な充電をされずにすむような気がするんです。
書込番号:1789735
0点


2003/07/23 18:27(1年以上前)
勝手に不要な充電といいますが、最近のモデルは過充電防止機構がついているものがほとんどですよ.
むしろUPS代わりにつけておくのが賢明かと思います.
電源の入力がないと、オンボードの電池が消耗しますしね.
梢
書込番号:1789856
0点


2003/07/23 19:43(1年以上前)
別売りで「電池フタ」っつーオプションも用意して欲しい。
高くても1,000円ちょっとで。
書込番号:1790070
0点

そうそう今の機種で勝手に不要な充電をするような機種はごくまれですね、長持ちさせたいならもう一個買って交互に使う方が有効です
書込番号:1790387
0点


2003/07/23 22:15(1年以上前)
この20年間で「活字文書作成機」、「電子手帳」、「電子計算機」の3種類を10台以上使い倒してきた(酔って電車で紛失したいくつかの愛機もある。合掌)おじさんです。
関K6−2さんの質問は、すべての電子計算機愛用者に共通する「素朴な本質的質問」だと思いますよ。
しかるに、「W2」の先頭画面になぜか居座っている「バッテリー等の上手な使い方」の絵印をたたいても、その中の説明からは、その重要な答えが明確に読みとれません。
それでも小生が勝手に解釈したところによれば、「家庭電源」を使えるときは、蓄電器を外した方が長生きさせることができるのではないかと愚考する次第です。
本欄でも、小生の時代遅れの質問に対して若く優秀な皆さんから貴重なご助言をいただいて大変恐縮しているところですが、とりあえず小生の出した結論は、付属蓄電器と予備蓄電器とを交互に(できるだけ最小限に)使用して、3年から5年後に「軽くて4時間も外で使える」本機を楽しく使い続けるということです。
※仏蘭西国が、国語を守るために英国の電子計算機用語の使用に制限を加えたという最近の報道に敬意を表して、可能な限り、日本語(漢語が多くなるというのがつらいですな)でしたためてみました。
書込番号:1790599
0点

皆さんレスありがとうございます。そうでしてたか、今の機種では不要な充電されずに済むわけなんですね。ひとつ勉強になりました。これで安心してバッテリーつけたままにできます。予備バッテリーを買っとくべきかどうかで又しばらく悩みそうです。今回はありがとうございました。
書込番号:1791832
0点


2003/07/24 18:59(1年以上前)
畳とパソコンおじさんの書いた内容は別にわかり難くないですよ。いい試みです。日本人は英語の奴隷というか、英語へ憧れすぎというか、とにかく英語の単語をカタカナ読みしてそれを日本語に混ぜて
書込番号:1793133
0点


2003/07/24 19:01(1年以上前)
続き(途中で返信になっちゃいました)
混ぜてしゃべるのをカッコいいと思いすぎでしょう。
実は本物の英語が喋れる人から見ればかなりわかり難い時もあり、聞いててかっこ悪いというのが受ける印象です。
書込番号:1793145
0点


2003/07/26 01:39(1年以上前)
バッテリ装着したままだと、外しておく場合より寿命は確実に短くなります。
充放電回数が影響するので。
ただし過放電するとバッテリが死んで二度と使えなくなるリスクがある+
UPSとしての機能も一応あるので、通常は装着したままでいいでしょうね。
> GER-FRA-JPが世界の警察をすべきさま
>「畳とパソコンは」おじさんさま
漢字を多用しても中国語の奴隷とは言わないんですよね。
漢字を取り入れた当時の日本人の方がよっぽど大陸文化に憧れてたような。
しかし外来語の使用に制限を加えるとは、プライドはトップクラスの彼の国
らしいですが、どうにも子供っぽい所業では?
書込番号:1797262
0点


2003/07/26 08:41(1年以上前)
キーボードの裏にある放熱板とバッテリーが重なる部分が
結構熱くなってるのでバッテリーを劣化させそうな気がするので
70%ぐらいの銃でしたままで普段ははずしてます
でも、PCなんて3年も使えればいい方だし
バッテリー付けっぱなしでも最近のなら3年ぐらいは持ちますかねぇ
書込番号:1797691
0点


2003/07/26 11:17(1年以上前)
私の場合、作業を効率よくするために買ったPCなので、
作業以外のことで心配させられるのは本末転倒ですね。
ACアダプタが抜けたときに作業内容を飛ばされるのは言語道断だし、
抜けないように常に気をつけるのも嫌なので、
バッテリーは挿しっぱなしにしてます。
書込番号:1797999
0点


2003/07/27 00:50(1年以上前)
「当時の日本人の方がよっぽど大陸文化に憧れてたような」
それはないでしょ。 今の日本人の欧米への憧れ様に一歩も及びません。 そうではない人も当然いますが。 日本語で言える言葉(例:業務責任、優先度、等)をわざわざ英語のカタカナ語版で言う人などはあれはカッコいいと思ってあのようなしゃべり方をするらしいです。
アメリカで左側通行に憧れて右側に運転席のある車を乗っている人なんて何十年も暮らしてて一人も見たことないですけど、逆に日本で右側通行に憧れて左側に運転席のある車を乗っている人なら毎日数台は見かけますが。日本人の一部(あるいは多数)は明らかに欧米に憧れすぎ/英語の奴隷になりすぎです。 カタカナ語にして日本語に混ぜて喋るくらいなら本物の英語を習ったらどうですか、というのが私の意見。
書込番号:1800267
0点


2003/07/27 09:41(1年以上前)
おやおや、私がよけいな書き方をしたために、本機W2とは別な範疇の話題で議論が起こりそうな気配ですな。
「そんな話はどっか別なところでやれ。」と誰かが言ってきそうですが、インターネット掲示板という方式の柔軟性に甘えて、(特段の迷惑にはならないでしょうから)小生も一言。
要するに、現在私たちが使っている日本語では表現できにくい新しい概念を導入する場合は、外国語をそのままカタカナで使用するのは仕方がない。しかし、そうではなく、今までの日本語で十分表現できる事柄をやたらにカタカナになおして使うという傾向は滑稽であると同時に憂うべきことではないでしょうかな。
書込番号:1801095
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2005/11/15 22:43:59 |
![]() ![]() |
4 | 2005/05/14 1:59:21 |
![]() ![]() |
2 | 2018/05/09 17:45:16 |
![]() ![]() |
8 | 2004/09/04 12:19:47 |
![]() ![]() |
10 | 2004/07/20 8:35:47 |
![]() ![]() |
0 | 2004/02/19 13:22:59 |
![]() ![]() |
5 | 2004/02/15 21:15:18 |
![]() ![]() |
2 | 2004/02/12 0:06:51 |
![]() ![]() |
1 | 2004/01/28 10:38:48 |
![]() ![]() |
1 | 2004/01/27 8:59:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
