
このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月24日 07:55 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月22日 20:10 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月22日 02:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月22日 00:25 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月21日 19:54 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月20日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


初心者です。初めて投稿します。
afo_suwa さん も書かれていましたが、ビ○クカメラでも「生産終了」の掲示がされていました。W2の生産はもうされないのですか?今後はネットでの販売のみになるのでしょうか?
また、そうなると後継モデルの販売はいつ頃になると予想されますか?冬モデルになるのでしょうか?秋モデルはありえないですかね。
0点


2003/08/12 16:21(1年以上前)
松下が計画した生産台数に達したのでしょう。
無駄に在庫を残すのは企業として死活問題ですからね。
あと後継モデルの発表時期については、ここにいる誰にもわからないこと。内部の情報をリークするような人なんて此処にはいないだろうし、
できるのはこれまでのモデル発表スパンを見て予測するくらい。
っていうことで例年から予想すると10月くらいかなぁ
書込番号:1848878
0点



2003/08/12 21:40(1年以上前)
ありがとうございました。「予想」を聞きたかったのです。
参考とさせていただき、自分の事情に合わせた「買い時」を判断させていただきます。
書込番号:1849655
0点


2003/08/12 22:34(1年以上前)
やはり10〜11月でしょう(たぶん)。
変更点は、このモデルはスタミナがひとつのセールスポイントですから、
新バッテリーが開発されない限りは、CPUは消費電力が同じペンティアムM 1GHzに変わる程度のマイナーチェンジではないでしょうか。
書込番号:1849838
0点


2003/08/13 14:17(1年以上前)
発表が今月中〜9月上旬、販売は9月下旬〜10月上旬くらいでないかと思っています。
考えられる変更点は、ショップモデルで60GBの物が出るか・・・
CPUが1GHzにと言うのはまず間違いないでしょう。
1GHzになるだけなら、9月中の販売も可能そうですよね。
802.11g対応は来年春モデルで対応するかどうかではないでしょうか?
#もっと遅い可能性もあり(Intel次第(笑))
書込番号:1851599
0点


2003/08/24 07:55(1年以上前)
モバイル専用機なら40GBで十分。CPUも1GHzが体感的に早いかどうか。
現行機がヨドバシで219,800円で売られていたから地道に探せば、まだ
量販店でゲットすることも可能。
書込番号:1881367
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


SotecWL7150Aを使用していますが、このノートも同じ程度の性能があるのでしょうか?
CPU,HDDの性能とかどうでしょうか?こちらのほうが遅そうに思われるのですが。。。。。
0点


2003/08/19 23:51(1年以上前)
ソーテックのまわし者か。違うならば次の問に答えよ。
1)あなたが、WL7150AがW2より優れていると思う点を列挙してください。
2)W2がターゲットとするユーザー層にも触れながら両者の優越についてあなたの意見を述べてください。
書込番号:1871059
0点



2003/08/20 00:09(1年以上前)
別にソーテックの回し者ではないです。このPCを買いたいとおもっているのですが性能の点ではWL7150Aのほうがはやい(CPU,HDDの点で)のではと思ったのですが。もちろんバッテリー、信頼性(ソーテックは壊れやすい!)、重さ・薄さ・静穏等こっちのほうが好きです。ただ、単純にパフォーマンスだけの点でお聞きしているのです。
書込番号:1871137
0点


2003/08/20 00:22(1年以上前)
「WL7150A」
CPU:モバイル AMD Athlon(TM) XP-M プロセッサ 1500+
HDD:20GB(Ultra ATA/100、4,200rpm)
「CF-W2AW1AXR」
CPU:超低電圧版 インテル(R) Pentium(R) M プロセッサ900 MHz
HDD:40 GB (Ultra ATA100)
カタログを見る限りではパナソニックが優位のように思えますが、なぜソーテックのほうが早いと思われるのでしょうか?
書込番号:1871193
0点



2003/08/20 00:36(1年以上前)
CPUはどっちが早いの?
HDDのアクセスはどっちが早いの?
Sotecのほうがクロックは高いしHDDも低電圧型ではないのでSotecが早いと思ったが。。。。。
基本的に知らんから聞いているのです!
書込番号:1871241
0点


2003/08/20 00:45(1年以上前)
このクラスは、スペック比較をしても始まらないのではないでしょうか!
モバイル性、とか商品イメージとか、お値段とかで割り切って
購入する必要があると思います。
比較するのには、チト無理が有るような気がします。
書込番号:1871268
0点


2003/08/20 01:30(1年以上前)
理屈や理論では、最後の答えは出ません。
テストの解答のようには行きません。
最後の答えは、気合で決めるものです。
エィーッ!!
書込番号:1871399
0点


2003/08/20 08:43(1年以上前)
CPUについては雑誌の比較記事などの記憶からすれば、ベンチマークはクロック数有利なものではAMDキャッシュ多用するものはインテルが成績良く、体感レスポンスはインテルの方がよいという評価だったように記憶しています。
HDDについては低電圧版でも設計の新しいパナの方がいいのではないかと思ったのです(20GBの2.5インチということは最新のものということはない)。
ソーテックを既にお使いなのですから、店頭に行ってパナソニックの展示機種で同じ作業をしてみれば体感できると思いますよ。やってみてください。
書込番号:1871843
0点


2003/08/20 12:19(1年以上前)
HDは 回転数、通信(ATA)が同じなら容量が大きい方が早いです。
この場合 20GBと40GBですので 40GBの勝ちでは?
(たぶん、40GBも4200RPMでしょう。)
20GBが 5400RPMなら 話は別ですが。
書込番号:1872133
0点


2003/08/21 11:18(1年以上前)
W2に搭載のPenM900はキャッシュが1Mあり処理効率が良く、単純にクロック数だけでは他のCPUと比較できません.
それを差し引いても、AthlonXP-M1500+のWL7150Aの方が、PenM900よりも若干速いかも(特にビジネス系アプリにおいて)。
ただ、WL7150Aはシステムバスクロックが266Mhzですよね…400Mhzで動作するW2とどちらが速いかというと実際、体感的には変わらないでしょう。HDは40Gのほうが速いかもしれませんが、これも違いは分からないと思います。
決定的な違いは光学ドライブ、軽さ、バッテリーの持ち、重量、セントリーノであること、メーカーの信頼性、ブランドイメージ等々(個人的主観がかなり入ってますが…)などと結構ありますよね。
価格はWL7150Aが圧倒的に安いですが、所有した時の満足感という点では、W2は非常に優れていると思いますよ!
書込番号:1874693
0点


2003/08/21 19:23(1年以上前)
性能といっても色々ありますから必ずしもどちらが良いとは言えません。
ExcelやWordの処理や、アプリケーションの起動などはAthlonXP-M1500+の方が早いと思いますが、
頻繁にメモリアクセスが必要なアプリケーションやSSE2に対応しているアプリケーションなどはその逆になる可能性もあります。
とは言っても実際ファイルエンコードなど、CPUの性能差の出やすいものではどちらにしても数時間掛かってしまい、数%早かろうが大したメリットにはなりません。
その他のアプリケーションでも似たようなものでしょう。
厳密に言えばAthlonXP-M1500+の方が処理能力は高いでしょうが、それを理由にするのはモバイルPCというものの本質からずれてしまってはいないでしょうか?
バッテリー駆動時間は3.6時間対7.5時間、
重量は1.99(7150C)Kg対1.29Kg、
おまけで丈夫な筐体と無線LAN。
これで比べられるのはパナが可愛そうです。
書込番号:1875364
0点


2003/08/22 18:43(1年以上前)
速さについては、CPU,メモリー量、HDDの大きさや回転速度、2次キャシュメモリーの大きさ、更にグラフィック性能等により変わります。
他社製同士の性能比較をやっている人は少ないでしょう。
雑誌「日経パソコン」には、新しいパソコンの性能ランキングが掲載されています。 私が見たのは、03年4月14日号ですが、ここに掲載されたことから転記しますが、NEC/LM5505E(CPU1.3G)ですがSONY/PCG-GRZ77B(P4-2AG)より速い!との評価です。
また、Pentiumの報告ではCentrino-1.6GはP4-2.4Gより速い!と言っています
Athlonの場合はHzは、各メーカーはガイドナンバーで表示していますが、
Athlon-XP3000+はP4-3.06相当と「日経パソコン」は記載しています。
これから考えるとPentium-M0.9Gもかなり速いと思います。
しかし、何に使用するか?なにを行うかにより速度も変わりますので、良く研究されたら良いと思います。
書込番号:1877152
0点


2003/08/22 20:10(1年以上前)
CPUについては、
1.8Gのセレロン(Pen4ベース)と1.2Gのセレロン(pen3ベース)が、ベンチマーク上ではほぼ同性能と考えると分かりやすいですね。
PenMはPen3の発展型のCPUということらしいですから、クロックが900MHzでも、単純に考えてクロック数値表記が約1.5倍のAthlonXP-M1500+(1.333MHz)等とほぼ同程度の処理が可能ということです。構造が違うので得手、不得手があるようですが。。。
つまり、パフォーマンス的にはほぼ同程度であり、それ以外の部分ではW2の圧勝!といえると思います。
自分なら、ソーテックを売ってW2(もしくは来月とウワサされる後継機)を買います!
書込番号:1877311
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


1ヶ月ぐらい前に念願のW2を買った者です。
使い勝手などはかなり満足しているのですが、一つ困った事があります。
それは、突然PCがブルースクリーンになって落ちてしまうのです…。
(落ちた後は勝手に再起動してますが…。)
他の方もこのような現象は出ているのでしょうか?
ちなみに、Blasterには感染していませんでした(^^;
0点

メモリが怪しい・・・memtest86をやってみ。
書込番号:1857555
0点


2003/08/15 15:45(1年以上前)
自動的に再起動してしまう場合は、
「スタート」→「コントロールパネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「システム」
システムのプロパティの詳細設定の起動と回復の設定で、自動的に再起動するのチェックをはずせば良いと思います。
エラーコードや内容をなるべく確認してみたらどうでしょう。
書込番号:1857587
0点

新種ウイルスWORM_MSBLAST.Aの感染はバスター2003でも、8月12日の修正パッチを当てていないと検索はできないですから注意した方がいいです
ウイルスソフトのアップデートは行ってます?
(reo-310でした)
書込番号:1857618
0点


2003/08/15 16:26(1年以上前)
BIOSが少し前に更新されていますね。
すでに更新済みでしたらすいません。
[1842979]の書き込みを見ると効果有りなのかなと思い書き込みしました。
また、ブルースクリーンでコンピュータが再起動するのは問題だと思いますのでサポートセンターに対応して頂けると思います。
書込番号:1857670
0点


2003/08/15 20:53(1年以上前)
同じです。私のも落ちます。
自動的に再起動をするを切っても結局何も受け付けなく
なるので、電源ボタンで再起動しかないと思われます。
やっぱりサポセンかな。ちなみにメモリは増設してます。
書込番号:1858167
0点



2003/08/16 08:40(1年以上前)
沢山のご意見ありがとうございました。
メモリー増設が怪しいですかね???
今度サポートセンターに電話してみます!!
結果はまた書き込みます。ありがとうございました。
書込番号:1859543
0点


2003/08/16 21:18(1年以上前)
増設したメモリを外して使ってみて、その結果を聞きたいです。
書込番号:1861209
0点


2003/08/22 02:36(1年以上前)
同じ症状が出ていましたがBIOSを更新すると治りますよ
書込番号:1875998
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


USBのモデム付きケーブル、OMRON 96KTIをつないでみました。ドライバは同社から提供されているXP用のものになっています。デスクトップでは、インストールできたのに、このノートだと、USBの機器としてインストールできません。内蔵モデムはCOM3になっているようですが、何かその関係なのでしょうか? どなたか、同様のものをうまく使えている方がおりましたらアドバイスください。
0点


2003/08/20 22:08(1年以上前)
僕もOMRON ME96KTIを使っています。
うまく接続できないのは、USBの電源管理が節電モードになっているためだと思います。
設定方法は
『コントロールパネル』→『システムのプロパティ』→『ハードウェア』
→『デバイスマネージャ』→『USBコントローラ』
→『USBルートハブ』を右クリックして、プロパティを開いてください。
そして『電源の管理』の中の
『電力節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフできるようにする』
のチェックをはずしてみてください。
僕は、これでうまく接続できました。
USBルートハブの項目は二つありますが、自分が96KTIを接続するほうを設定してください。
(両方とも設定しても問題はないが・・・・・)
書込番号:1873358
0点



2003/08/22 00:25(1年以上前)
あんでぃ@たいわんさん、アドバイスたいへんありがとうございました。ご指示のとおりにしてみたら、見事、無事認識されました。ジャンク品を拾ってきたようなものだったので、ハードの不具合かと思っていました。本当に嬉しい限りです。
書込番号:1875752
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


以前、WinDVD5でのDVD視聴とバッテリーについて質問されていた方がいましたが、随分時間が経ってしまったので新たにご報告させて頂きます。
WinDVD5platinumにて輝度50%程でDVDを再生した所、2時間20分程のDVDを視聴後、連続でDVDを再生しましたが1時間くらいで終了してしまっていました。(途中で寝てしまいましたが)
やはりDVD2本というのは出来ないようです。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


はじめまして。
今までノートPCのみ,それも一度だけリブ50に浮気した以外はThinkPad一筋でした。今回W2を見てIBMはこれを超えられないだろうと判断し購入しました。ソフトは仕事で必要なものを入れているので満足でしたし,コンボドライブ搭載は非常に便利ですね。気になったところは,軽量化目的の華奢な筐体,画面の色合い,そしてキートップのデザインですね。特に見にくいキーに関しては最後まで迷ったところでした。
しかしそれを差し引いても有り余るコストパフォーマンスですね。
僕は家電量販店の店頭に数日並んだものを\198,000で購入しました。
この価格でこの性能だと,次期モデル以外にライバルはないですね。
0点

W2はThinkPadでは絶対勝てない軽さが魅力ですね、これでキートップのデザインがもうちょっと良ければ言うことないんですが・・・
書込番号:1864850
0点



2003/08/20 22:59(1年以上前)
購入後すぐに盆休みになり,実質今週から持ち歩いてます。
会社用のThinkPad X22とは約400gの違いですが,かなりラクです。
起動も速いし終了も早いのも便利ですね。熱に関しても耐えられる
レベルだと思います。
CPUやHDDの速さとかにこだわってる人の気持ちが理解できませんねぇ。
このカテゴリのノートは全体のバランスが大事だと思います。
とても満足しています。
書込番号:1873507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
