Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Pentium M/900MHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GM OS:Windows XP Professional 重量:1.29kg Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのオークション

Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月13日

  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRの価格比較
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのレビュー
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのクチコミ
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRの画像・動画
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRのオークション

このページのスレッド一覧(全353スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRを新規書き込みLet's NOTE W2 CF-W2AW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVD−RWのVRモード再生

2003/07/07 06:24(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

スレ主 hikkymeiさん

みなさん始めまして。初めての発言になります。
よろしくお願いします。
質問はDVD−RWの再生に関してです。
DVD−RWにVRモードでテレビ録画したものが再生できません。
DVDレコーダーはSHARPのDV−SR100、
メディアはSONY製とPRINCO製で試しましたが
どちらもだめでした。再生ソフトも関係しているのかぁと
思い付属のWin DVD のほかにPower DVD VR−X
も試しましたがどちらもだめでした。

ただDVD−RWメディアでビデオフォーマット後、録画
ファイナライズしたもの、DVD−Rでビデオモードで録画
したものはちゃんと再生できました。

W2の購入目的がDVD−RWでVRモードテレビ録画したものを
見ることが目的の半分だったので残念です。

同じような環境で再生できた方がいらっしゃったら情報提供を
よろしくお願いします。

書込番号:1736978

ナイスクチコミ!0


返信する
暴れん某将軍様さん

2003/07/13 00:41(1年以上前)

要は、ファイナライズ前のDVD-RWメディアが読めないと言うことでしょうか?

ここの記事が、参考になると思いますよ。
http://home.imai.nu/k-imai/diary/2002/05/09p.shtml

あと、Princoのメディアは安いからと言っても、買うのは避けた方が
懸命ですよ。
当たりはずれが大きすぎます。

書込番号:1754686

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikkymeiさん

2003/07/23 00:36(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございました。
返信が遅れまして大変申し訳ありません。
ファイナライズしましたがやはり再生できないようです。
ソフトもPowerDVD XPで動作させてみましたが同じでした。
マルチドライブでないと無理なのかもしれません。
ちなみにメルコの外付けUSB2のマルチドライブでは
ファイナライズ無しでもちゃんと再生できます。
今、パナお客様相談窓口とやり取りしています。
再生できると聞いて買ったのに残念です。
富士通のマルチドライブ搭載のモバイルモデル
に買い替えようかと思っています。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:1788002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

バッテリーの長持ち法は?

2003/07/20 09:19(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

スレ主 畳とパソコンはおじさんさん

入手してから2週間、有能な秘書のように毎日連れ歩いて愛用している、ワープロ・パソコン購入歴20年のおじさんです。
 皆さんの意見をお聞かせください。バッテリーを平均して1日1時間程度使用するとしたら、そのバッテリーの寿命はどのくらいになると思われますかね。
 ちなみに1年前に購入したシャープのメビウス(ノート)は、3ヶ月で持ち時間は約1分となってしまいました。販売店に相談したところ、親切にもバッテリーをとりかえてくれたのですが、それもまた1か月で同様の状態になりましたので、これは製品の特徴なのだとあきらめることにしました。だから今、レッツノートの奇跡的なバッテリーの持ちには感涙状態というわけです。
 とはいえ、人間と同じく、いずれ寿命がくるわけです。せめて3年後にも1時間程度はもってくれればなあと期待しているわけですが、いかがなものでしょうか。

書込番号:1777882

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/07/20 09:28(1年以上前)

質問する前に過去の書き込みを見ましょう、同じ内容の書き込みがありますから。

(reo-310でした)

書込番号:1777904

ナイスクチコミ!0


「畳とパソコンは」おじさんさん

2003/07/20 09:48(1年以上前)

おっと、これはご親切なご忠告ありがとうございました。さっそく検索してみましたところ、ああ確かに見つかりました。「1680065]バッテリーの寿命」というのが、私の趣旨とほぼ同様の質問でしたな。
 なるほど、それによると、バッテリーを2本交互に使って、1年たっても劣化はほとんどないとのこと。大変参考になりました。
 ところで、せっかくですから、質問の趣旨を少し変えて、上記のほかにも「バッテリー活用に関する秘訣」を持っている方がありましたら教えていただけませんでしょうか。

書込番号:1777948

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/07/20 09:54(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0020
上から検索して見てくださいその方が多くの情報が手に入りますよ

書込番号:1777959

ナイスクチコミ!0


「畳とパソコンは」おじさんさん

2003/07/20 10:26(1年以上前)

いやいやご親切にありがとうございました。さっそく読んでみました。よくわかりました。
 いつも思うのですが、本当にインターネットというのは情報入手の方法としてすごい力になるものですね。

書込番号:1778045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/20 10:59(1年以上前)

個人的には丁度1年かな

一番長持ちさせるなら10%ぐらいまでつかってから充電をする
途中充電は極力避ける。

書込番号:1778123

ナイスクチコミ!0


ogwtakさん

2003/07/21 11:15(1年以上前)

リチウムイオン電池は、無理に使い切る必要は無いと思います。
http://www.tankmage.com/column/li-ion.html
http://www.baysun.net/Lithium.html#top

半年以上T1で挿しっぱなし&
サスペンド常用で毎日小刻み充電してますが、
あまり劣化してるという感覚はありません。
メモ書き・ブラウズなら4時間以上は使えます。

気をつけることというと・・・
Word2000の自動校正をOFFにするというくらいですかね。

書込番号:1781705

ナイスクチコミ!0


Suguru1974さん

2003/07/21 11:48(1年以上前)

ogwtak さんもおっしゃられていますが、リチウムイオン電池はメモリー効果すくなく劣化しにくいものです。
しかしながら、少しは劣化しますし熱による劣化もあります。
その上、バッテリー自体がインテリジェンスな物ですので、制御回路が逝かれる可能性もあります。私の先代ノートPCもバッテリーの残量が50%くらいになると電気が落ちてしまっていました。
バッテリー当たり外れも大きい様ですので、バッテリーの寿命がきた時に買い換えるくらいのお気持ちのほうが良いのかもしれません。
メーカーの方は寿命を言い訳に、制御回路の故障も無視なさっているように感じております。

書込番号:1781782

ナイスクチコミ!0


「畳とパソコンは」おじさんさん

2003/07/21 21:34(1年以上前)

皆さんからの貴重なご意見本当にありがとうございました。結局バッテリーというのは、しょせん、はかない命だということですな。わかりました。小生は今のバッテリーを大事に大事に使い続け、さらにもう一つバッテリーを買っておいて、3年後ぐらいでも、「この素朴な機能のパソコンはまだ4時間も外で使えるのが取り柄なんですよ。」といえるようにいたしましょう。なに、そのぐらいこのW2が気にいっているということなんです。
 そういえば「歴代白熱ランキング」の40何番目かに、ソニーのノートパソコンのバッテリーの寿命の短さに怒り心頭に発している方の書き込みと論争を見つけました。大変面白く読ませてもらいました。

書込番号:1783721

ナイスクチコミ!0


捲土重来さん

2003/07/22 17:04(1年以上前)

初めまして。私もバッテリについて最近関心を持っておりましたので、長いResになりますことお許し下さい。
Panasonic,NECとIBMのHPで以下のような情報を得ましたので参考にしてください。
私は、PC9821Na9,ThinkPad570と渡り歩いて、この7月にCF-W2を手に入れたのです。DesktopPCを購入する前までは、Noteもほとんど電源を入れっぱなしの状況で使っていたものですがら、バッテリの消耗も早く、出張の際も苦労していました。
もちろん使い方によっても異なると思いますが、NECさんの言われるように1〜1.5年で50%という気持ちで使用し、劣化したらネットオークション等で安く手に入れようと考えております。

◎PasasonicのHPより

☆バッテリーの放電回数について
レッツノートシリーズはリチウムイオン電池を使用しており、完全充放電で約300〜500回の放電で容量が80%になります。従って、毎日充放電を繰り返すと、約1〜1.5年で寿命になります。

バッテリーの症状について
約300〜500回の充放電後、寿命は下記の2つのパターンとして表れます。
● 徐々に充電容量が減るパターン
  これは内部の化学物質の活性化が鈍くなるためです。
● ある日突然充放電ができなくなる
  これも内部の化学物質が非活性になり、結晶化等を起してショートに至るためです。

このような症状となった場合には、新しいバッテリーと交換してください。

◎NECのHPより
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?001219

Qバッテリをフル充電しても数分で切れてしまいます。
また、バッテリがフル充電できません。
A 考えられる原因と対策は、次のとおりです。
・バッテリの接触不良3〜4回、バッテリの取り外し取り付けを繰り返し、金属部分の接触不良がないようにします。
・バッテリのリフレッシュが必要な状態バッテリリフレッシュを行います。
・バッテリの寿命
バッテリの交換を行います。
NECではバッテリの寿命を次の点で定義しています。

バッテリの使用時間
バッテリの充放電の回数とバッテリ容量

おおむね、容量が半減した時点でバッテリの寿命としています。
ACアダプターと併用し一般的な運用を行った場合には、1年〜1.5年で初期容量の50%となるとお考えください。

※一般的な運用の定義:
  温度   =25℃(室内の温度)
  充電・放電=休日以外毎日充放電を行う。


◎以下はIBMのHPより
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-
0375ECF

Qノートパソコンのバッテリーの寿命を長くする方法はありますか?
A回答

以下の項目を実行することにより、ノートパソコンのバッテリーをある程度長持ちさせることができます。

● パソコン購入時やバッテリーを新規に購入時、また数ヶ月間使用しなかった場合、バッテリーの充電・放電(フル充電後、完全に使い切る)を3回程度繰り返しリフレッシュ作業をする。
※ノートパソコンによっては、バッテリー・リフレッシュ機能が搭載されているものがあります。その場合は、その機能を使用し、バッテリーのリフレッシュ作業を行ってください。
● バッテリー残量が残っている間はバッテリーを充電せず、なるべく使い切ってから充電する。
● 一旦バッテリーを充電し始めたらフル充電されるまでバッテリー動作は使用しない。
● 可能な限り省電力機能を使いバッテリーの充電回数を少なくする。
● ノートパソコンを長期間使用しない場合は、バッテリーを取り外し、涼しい場所で保管する。

以下はノートパソコンに標準的に使用されているLi-Ionバッテリーについての説明です。
バッテリーの劣化の症状は、徐々にバッテリー動作可能時間が短くなり、最終的にはバッテリーの開放電圧が 0V で充電・放電できない状態になります。また、バッテリーの持つ固有の特性により、劣化の要因は次の2つに大別されます。
(1)サイクル劣化・・・充電・放電回数の制限によるもので、この制限は充電によりリチウムイオンが負極に移動しストレスを与える、負極板の劣化。ACアダプターより電源供給を受ける為、バッテリーからの電源は使用しませんが、バッテリー本体は自然放電特性により容量は僅かずつ減り続けます。規定の容量まで減ると、自動的に再充電を行う機能をThinkPadは備えており、当機能によりバッテリーは常時ほぼフル充電状態に保たれます。
フル充電に近く保たれたバッテリーの内部は、正極からのリチュウムイオンが常に負極のグラファイト・カーボンに集積された状態となり、この状態が長期間に渡り継続されると負極版の劣化が起こります。

(2)保存劣化・・・・・Li-Ionバッテリーの保存温度環境(高温になるほど劣化が促進)を主要因とし、時間の経過と共に内部に使用される有機電解液の化学反応による、酸化による劣化。

重ねてシステムに装着されたバッテリーは、システム内部からの煽り熱による高温の中に保存される結果となり、Li−Ion内部の電解液が化学反応を起こし、酸化促進の要因となります。化学反応による酸化の過程で電解液の一部はガス化され、バッテリー内部に僅かながら蓄積され始めます。
この状態が長期間に渡り継続されると、フル充電状態に加え、発生したガスの蓄積量でバッテリー内部圧が上昇していきます。この内部圧が規定値以上となった場合、バッテリーの破裂を防ぐ安全保護の、電流遮断弁(暴爆弁)が動作し、バッテリーへの充電回路を自動的に遮断させます。

随分長くなりました。ご存じでしたらお許し下さい。しかし私は、これを読んでから、バッテリを長持ちさせるには、日ごろからのちょっとした気遣いが必要だということが分かり反省しました。

書込番号:1786237

ナイスクチコミ!0


「畳とパソコンは」おじさんさん

2003/07/22 20:28(1年以上前)

捲土重来さん。大変貴重なご説明ありがとうございました。
 なにしろ、小生はこのW2の軽さとバッテリー持続時間の長さが大変気に入りまして、末永く(5年くらい?)つきあっていきたいと考えているのです。
 だから1〜2年後に付属のバッテリーの寿命が尽きたときに備えて、予備のバッテリーを今から2本くらい購入しておこうと思っています。参考となる情報を得たかったのですがようやく納得のできる説明をいただき本当に感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:1786880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スクロール行数設定のリセットについて

2003/07/21 07:49(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

スレ主 ciel bleuさん

外付けUSBマウス接続時、スクロール行数を設定しても再起動すると元の値に戻ってしまいます。OSはWIN.XP.PRO、マウスはMS社のwheel mouse opticalを使っています。みなさまの愛機はいかがでしょうか?
同様の症状があるかた、有益な情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

書込番号:1781246

ナイスクチコミ!0


返信する
ソーデンさん

2003/07/21 13:38(1年以上前)

●過去にこの症状がレポートされている機種
Dynabook
VAIO
Prius Air Note
Evo Notebook
メビウスノート
Let's NOTE

●USBマウス
エレコム、ロアス、マイクロソフト

DynabookとPriusについてはドライバのアップデート情報が紹介されています。
2002年12月3日 reo-310 さんより
外付けUSBマウス接続時、スクロール行数を設定しても再起動すると元の値に戻る問題を改善しました。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/tpdg/index.htm

2003年7月10日 悠之介 さんより
(1)USBマウスを接続した時に、マウスホイールのスクロール設定が再起動により保持されない現象を改善しました。
http://prius.hitachi.co.jp/go/support/verup/t_2003jul/touchpad.htm

今のところ以上のようです。

書込番号:1782111

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/07/21 13:43(1年以上前)

Synapticsのドライバが影響してると思います。

書込番号:1782125

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-fugiさん

2003/07/21 14:37(1年以上前)

Synapticsの新しいドライバーです、お試しを
http://www.synaptics.com/support/downloads.cfm##

書込番号:1782303

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2003/07/21 15:37(1年以上前)

パナのFAQ
http://panasonic.jp/pc/support/faq/index.html
のCF−T1等に同様の質問があり

>msconfig を実行してスタートアップの
>SynTPEnh
>のチェックを外し、OSを再起動後にご確認下さい。

でスクロール設定が保持されるようになります。(今W2で確認しました)
(起動時に「設定変更したので元に戻してください」って言われるけど自分は無視してます)

書込番号:1782480

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/07/21 15:40(1年以上前)

ThinkPad X31に新しいバージョンのドライバを入れたけど、不具合は直ってません。

書込番号:1782491

ナイスクチコミ!0


ソーデンさん

2003/07/21 18:56(1年以上前)

うに吉 さんからの情報をもとに、SynTPEnhのチェックをはずしたらスクロールサイズの問題は解決しました。その代わりタッチパッドのスクロール機能は使えなくなりました。私の場合タッチパッドのような気の利いたものはうまく使えないので構わないのですが、困る人もいるでしょう。

●手順

1.[スタート]、[ファイル名を指定して実行]とたどり、[名前]にmsconfigと入力し[OK]ボタンを押します。

2.[スタートアップのオプションを選択]を選択し、[スタートアップ]タブからSynTPEnhのチェックをはずします。[OK]ボタンを押してコンピュータを再起動します。

3.再起動中にメッセージが出てきますが、チェックボックスにチェックを入れて[OK]ボタンを押します。

書込番号:1783084

ナイスクチコミ!0


スレ主 ciel bleuさん

2003/07/21 22:22(1年以上前)

ご回答をお寄せくださいましたみなさま、
アドバイス、心から感謝申し上げます。私は
うに吉さん、ソーデンさんのご教示に従い設定
しましたら、スクロール行数設定が保持され、
タッチパッドのスクロールも問題なく機能する
ようになりました。そのため、ドライバを更新する方法
は試しておりませんが、また何かの折にご教示いただければ
幸いです。ありがとうございました。

書込番号:1783968

ナイスクチコミ!0


Pasteloonさん

2003/07/22 19:50(1年以上前)

私も困ってました。情報ありがとうございます。
ちなみにうちのはアーベルのマウスです。
早速試してみたところ、マウスの3行のスクロール設定が
無事保持されました。また、タッチパッドのスクロールも
問題なく使用できます(但しこちらも3行になる)。
タッチパッド側スクロールも渋くてかったるかったので、
丁度良いあんばいになって一石二鳥でした。

書込番号:1786747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

無線LAN

2003/07/21 13:11(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

スレ主 へんな味のみそ汁さん

内臓無線LANを使ってネットにつなごうとしているのですが、
つながりません。
ネットワークは認識していて、電波も来ているのですが、
IPアドレスの頭が「169」となっています。(自動取得)
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか?

書込番号:1782029

ナイスクチコミ!0


返信する
ビジョナリーカンパニーさん

2003/07/21 13:17(1年以上前)

DHCPで取得出来ていないだけです。((((((^_^;)

書込番号:1782043

ナイスクチコミ!0


スレ主 へんな味のみそ汁さん

2003/07/21 13:19(1年以上前)

すいません。初心者でよくわかりません。
どうすればいいのでしょうか?

書込番号:1782050

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/07/21 15:58(1年以上前)

使用するチャンネルを変更してみたらどうですか。
あとは下のことを確認してみるとか。

http://panasonic.jp/pc/info/mainte030523.html

書込番号:1782531

ナイスクチコミ!0


スレ主 へんな味のみそ汁さん

2003/07/21 16:14(1年以上前)

チャンネルも何回か変えてみたのですが、さっぱりです。
「Windows XP Hotfix(SP2) Q815485」も入っていませんでした。
ビジョナリーカンパニー さんが仰る、DHCPで取得できていない状態のようです。
コントロールパネルで見たら、確かにそうでした。
DHCPで取得できるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?

書込番号:1782570

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/07/21 16:29(1年以上前)

ルータの問題とかも考えられますので、メーカーのサポートページで確認してみたらどうですか。(ファームウェアのアップデートとか)
あとは、アドレスを手入力して試してみるとか。

書込番号:1782614

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/07/21 16:38(1年以上前)

YahooBBというのはちょっと設定が違うのかな。
あとは、アクセサリのコマンドプロンプトを起動して ipconfig/renew
と入力してエンターキーをたたいてみるとか。
プロバイダ側のサポートページを見てみるのも必要かもしれません。

書込番号:1782640

ナイスクチコミ!0


A@奈良さん

2003/07/21 18:38(1年以上前)

てか、親機に何を使っているのかによって、状況は変わりますが(^^;
これだけの情報じゃ、よう分からん。

書込番号:1783010

ナイスクチコミ!0


ビジョナリーカンパニーさん

2003/07/21 22:07(1年以上前)

ここでどうしても、問題解決が必要であれば、インターネットの接続環境を詳しく明記して下さい(ISPはyahooBBですか?、ルーターは何を支給されていますか?型番を明記して下さい。無線LANアクセスポイントとそのルーターは接続されていますか?接続されていれば、その無線LANステーションのIPはいくらになっていますか?などです。)。通常はISPの接続方法マニュアルを参照して、接続するの手法が一般的です。L2のステーションを買ってしまったなら、別ですが。。。

書込番号:1783891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの寿命

2003/07/18 21:57(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

スレ主 しんちゃNさん

W2と直接関係ないですけどハードディスクの耐用年数は5年だとかとどこかで聞きました。
耐用年数=寿命だとすると3年〜4年落ちの中古で買ったりするとすぐ駄目になると言う事になるけど。
W2も5年以上使って、使い倒すつもりでしたが心配になりました。
本当のところどうなんでしょうね?

書込番号:1773437

ナイスクチコミ!0


返信する
違ってたらごめんさん

2003/07/18 22:05(1年以上前)

3年とか1万時間(1日9時間で約3年)とか聞いたような気がします。
どこでだったかは忘れたので、違うかもしれません。

書込番号:1773465

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/07/18 22:19(1年以上前)

動作環境や、書き込み頻度、品質のばらつきなどがあるので一概には言えませんね。
最短で購入当日から10年以上まで、寿命はさまざまです。
なるべく負担をかけないようにする、数年おきに交換するのがよいでしょうね。

書込番号:1773518

ナイスクチコミ!0


違ってたらごめんさん

2003/07/18 22:28(1年以上前)

Googleで「ハードディスクの寿命」で検索したら、あまりばらばらでしたので不明ということに変更します。

書込番号:1773548

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/07/18 22:38(1年以上前)

個体差があると思うけど1日1〜2時間なら5年以上は持つのでは
高価な物を長く使うよりは安い機種を使い倒した方がいいね
1年経つと高級機でも普及機レベルになるからね。

(reo-310でした)

書込番号:1773582

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2003/07/18 22:44(1年以上前)

液晶パネルについても、似たような状況でしょう。
前所有者の使用環境が掴めないでしょうから、中古品はリスクが高いということになりますね。
私もどちらかといえば、高価な中古品よりは安価な新品をとります。

書込番号:1773604

ナイスクチコミ!0


Mes LaViesさん

2003/07/18 22:48(1年以上前)

99年春に同モデルを2台購入しました。Celeron300MHz, 6.4GBです。
一台は毎日8,9時間使用で3年半でクラッシュしました。
もう一台は週に2,3時間の使用でしたが、4年でクラッシュしました。
最後の半年くらいは一日2,3時間使ってましたが。
最近のは高密度の分、以前より弱いかも知れません。
使い倒すならば、HDDは2,3年で寿命と思ったほうがいいかも知れません。

書込番号:1773621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2003/07/18 23:24(1年以上前)

経験上、電源入れっぱなしの方が長持ちしますね。

書込番号:1773761

ナイスクチコミ!0


ぽち7さん
クチコミ投稿数:294件

2003/07/19 00:02(1年以上前)

HDDに一番負担をかけるのは起動時です。電源入れっぱなしは正解ですね。
HDDも2年も経てば、性能のよいものが安価になります。
何もなくても、2年おきに交換されるのはいかがでしょうか?
特にWinXpなら環境の移動も楽ですから。

書込番号:1773935

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/07/19 00:22(1年以上前)

使用頻度は低いかもしれませんがかなり前の2GBのHDD問題なく動いてます

書込番号:1774010

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2003/07/19 00:43(1年以上前)

結局、相当ばらつきがあるということでしょう。ちなみに、ほとんど使わない富士通製のWindows95プレインストール・パソコンが正常に稼動します。
統計をとれば、>電源入れっぱなしの方が長持ちしますね。>ということに落ち着くのかも知れません。

書込番号:1774088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/19 01:35(1年以上前)

壊れたと思う前に自分で交換するスキルは身につけられるでしょう。
3年もあれば。

書込番号:1774298

ナイスクチコミ!0


あきたさん

2003/07/19 09:24(1年以上前)

持ち運びによる振動で、机上で使うようなノートPCよりも不利な点はあるかもしれませんが、これはどのモバイルパソコンも同じこと。そんな中でW2は他のモバイルパソコンと違い、HDDが衝撃吸収材で覆われていることをウリにするなど、モバイルパソコンを選択する中では、最適な選択になるのではないでしょうか?

書込番号:1774835

ナイスクチコミ!0


takousaさん

2003/07/19 09:43(1年以上前)

1年です。それ以上は運が良いと思って下さい。

書込番号:1774880

ナイスクチコミ!0


ぬざぼんさん

2003/07/19 10:57(1年以上前)

HDDの寿命はあくまで確率でしか表現されません。買ったとたんに壊れるものもあるし、いつまでも壊れないものもあります。壊れたときがそのドライブの寿命です。3ヶ月で壊れたこともありますし、5年持ったこともあります。大切なのは壊れないなどと思いこまないこと。いつ壊れても困らないよう大切なデータはバックアップをとることが肝要だと思います。ちょっと後ろ向きの意見ですが、何度もHDDで痛い目に遭ってますので、親心です。

書込番号:1775047

ナイスクチコミ!0


kobababahnさん

2003/07/20 01:51(1年以上前)

こんばんは。私は長年デスクトップのみを使用していて
先週このマシンを購入したのですが、ノートPCのハードディスク
の振動耐性ってどんなもんなんでしょうか。よく電源は入ったまま
ぶんぶん振り回してる人を見るんですが、とても恐ろしい事をしている
と思っているのですが、その程度はHDDの寿命に悪影響あたえないのかな・・?

書込番号:1777371

ナイスクチコミ!0


1年かなさん

2003/07/21 02:29(1年以上前)

1年位かな〜。
PCそのものやPCを使ったシステムで,OSやソフトのバグを除くと一番触れて欲しくない話題ではないでしょうか。
一般的な電気・電子機器で寿命に大きく影響するのは電解コンデンサのはずですが,PCに限るとHDDですね。

書込番号:1780924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2003/07/21 10:21(1年以上前)

>よく電源は入ったままぶんぶん振り回してる人を見るんですが

重力加速度は大したこと無いと思います。
「コツン」って方が危ない筈。

書込番号:1781540

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2003/07/21 10:48(1年以上前)

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/gaz/51/

ハードディスクの故障は、音でも判断できるそうです。衝撃を与えると、内部のベアリングに歪みが生じる原因になると書いてあります。

書込番号:1781617

ナイスクチコミ!0


masasan2さん

2003/07/21 20:16(1年以上前)

ぬざぽんさんに一票
3.5インチHDDの話ですが、寿命は数ヶ月〜数年までばらつきます。
HDDメーカもあまり関係ないようです。
とにかく、重要なデータはバックアップをこまめに取っておくことです。

20台ほど自作した通りがかりの中級オタクより
年末までにある仕事が完了したら、自分へのご褒美に買うつもりでいます。
それまでに解像度が1280x1024にならないかな〜

書込番号:1783349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

256MB?それとも512MB?

2003/07/19 18:08(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

スレ主 最高W2!さん

w2をお使いの皆さん!質問があります。
メモリは256もしくは512どちらがいいですか?
512にされたかた256と比べて体感できるほど性能UPが感じられますか?増設するか迷っています。
是非、情報をお伝えください。
よろしくお願いします。

書込番号:1775957

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/07/19 18:10(1年以上前)

わかんなければ、とりあえず積んでおけばいいかと。
メールやネット等では大して変わりませんけどね。

書込番号:1775965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/07/19 18:12(1年以上前)

お金あるなら512Mでいい。私はたぶんなんとなく512Mには絶対にすると思う。
あなたが、256M以上メモリをいつも使ってたり使うような作業を多々するなら512Mの方がいい。しないなら256Mでも十分

書込番号:1775971

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/07/19 18:17(1年以上前)

大抵の人は256MBでも充分な場合が多い

書込番号:1775985

ナイスクチコミ!0


DaichanVさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/20 01:09(1年以上前)

絶対512MByteの方が楽です。
Sony VAIO U101も持ってますが、256->512にしたら、起動後にダラダラ導入されるメモリー常駐ソフトたち(含むMS純正ツール類、サービス類)の初期化を含めて、起動後に安定するまでがが早くなりました。
それ以後のスピードはあんまり変わらない印象です。WordやIEの起動などもあんまり変わりませんが、早く使えるようになるのは快適です。

書込番号:1777250

ナイスクチコミ!0


かるま一郎さん

2003/07/20 02:02(1年以上前)

起動後にメモリを大量に食うアプリを使わないのであれば
数万出して買うほどじゃないと思う
起動時間だって256でも不快感を感じるレベルではない
それにノートなんだからサスペンドを利用すればいいわけで
ちなみに、W2はもともと常駐ソフト少ないですよ

俺だったらその数万円はおいしいご飯を食べる方に回しますが…

書込番号:1777404

ナイスクチコミ!0


DaichanVさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/20 12:30(1年以上前)

DDR-MicroDIMMは高いけど、それに見合う価値はあるはず。
飯を減らしても買うべし、なんてね。

書込番号:1778379

ナイスクチコミ!0


Suguru1974さん

2003/07/21 12:16(1年以上前)

大して変わらないとおっしゃる方と、変わるとおっしゃる方の両方の方がいらっしゃいますが、私自身は大きく変わっていると感じています。
大してメモリを使用する作業を行っていませんが、512MBにするとキャッシュ量が増えるのか大変快適です。また、256MBでは思いのほかスワップファイルにアクセスしていました。私の使用状況では、512MBにするとスワップファイルをなしでも問題ありませんでしたので、なしに設定しています。このおかげで、使用しているときの引っ掛かりが少なくなったように感じています。
話はそれますが、使用しているときの引っ掛かりがに関しては、CPUのクロックを900MHzに固定することでも改善されました。(コントロールパネル-電源オプション-電源設定において「電源設定」を「常にオン」に設定することでCPUのクロックが900MHzに固定されます。)

書込番号:1781865

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRを新規書き込みLet's NOTE W2 CF-W2AW1AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR
パナソニック

Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月13日

Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXRをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング