
このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年6月23日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月23日 22:49 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月23日 18:27 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月23日 13:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月23日 10:19 |
![]() |
0 | 14 | 2003年6月23日 03:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


バッテリーの充電が少なくなると自動的に省電力設定になるのでしょうか?例えば、画面の照度が落ちる、音が自然に小さくなる、解像度が落ちるなど・・・。どなたかすでにW2をお持ちの方、教えてください。
ちなみに、初ノートPCの購入を検討している者です。
0点

普通は音声で知らせるか、ビープ音のようなもので“切れますよ”
という警告があります。
書込番号:1695766
0点

省電力ユーティリティみたいなのが付属してれば設定できますが、Windows付属の電源管理でも細かい管理は出来ます、あと音量や解像度はあんまり関係ないかと・・?
書込番号:1696198
0点


2003/06/23 23:06(1年以上前)
親切設計で、「バッテリーの上手な使いかた」という電子マニュアルが付いてます。自動的に省電力になる設定はない?と思いますが、「最小の電源管理」や「バッテリの最大利用」などの設定がタスクトレイでいつでも設定できるようになってます。バッテリの性能は他社と比べてもずいぶん向上してます。ワイヤレスLANで使用していても連続4時間以上は大丈夫です。使っていて驚いてます。モニタで残量が分かりますので残量の具合で設定を変えてやればもっと使えると思います。
書込番号:1696208
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


この機種(レッツノートW2)を購入予定です。
PANASONICの同じパナソニックDIGAのE80というHDD付きDVDレコーダーを持っていますが、これで録画したDVD−RAMは見る事が出来るでしょうか?カタログを見ると視聴可能な様ですし、同じパナソニック製品ですが、コンボドライブはDVD−RAMが見れないとも聞いてどちらが正しいのか判りません。
0点


2003/06/23 22:36(1年以上前)
普通に見れます。見れないのはカートリッジタイプのRAMですが、
これも殻から取り出せば見れるはずです。
書込番号:1696065
0点



2003/06/23 22:49(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。安心して買えます。
書込番号:1696135
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


かれこれ1ヶ月近く悩んでいましたが、W2を買うことに決めました。
今日、店頭で展示品のW2を触り、「やっぱりこれだっ!」って思いました。何せ軽い。天板のデザインもちゃんと確認できて不安解消。カタログの寸法値ほど「ブ厚さ」を感じない。
後はショップを選ぶだけ。今週東京へ行くのでお勧めのショップがあれば教えてください。ネットショップでもいいです。
0点


2003/06/22 23:39(1年以上前)
この掲示板は自分で物事を調べることのできない人達に対して
教えたがりが自己満足の意味不明レスをつける所なので、
あなたのように、聞きたいことがはっきり決まっている質問に対しては
上のような返事しか返ってこないでしょう。
もっと漠然とした「この液晶はどうなんでしょう?」「ffベンチの結果は?」
なんて質問を書くべきです。でないと誰もまともに返事してくれませんよ
書込番号:1693362
0点


2003/06/22 23:48(1年以上前)
>この掲示板は自分で物事を調べることのできない人達に対して
>教えたがりが自己満足の意味不明レスをつける所なので
的確なレスだな(笑
一応レス。東京とか秋葉原とかいっても、格別安いということは
ないと思うよ。淀橋とかBICとか山田とかでもポイントを考えると
実質の値段は此処の最安価格と大して変わらないかもね、特に新
機種に限っては
書込番号:1693401
0点

> 教えたがりが自己満足の意味不明レスをつける所なので
おお!! 今まで気付かなかった(笑)
> 「ffベンチの結果は?」
かなり具体的な質問だがな〜
以下マジレス
念のために言っておくと、実店舗とネットショップの両方を運営しているところでは、
ネット上の値段と実店舗価格が違う場合がありますから注意しましょう。
書込番号:1693449
0点


2003/06/23 00:23(1年以上前)
お店のことだって質問してもいいのでは。
確実にみんな知りたがってることだしサ。
秋葉原の激安系、直接店にいって買うなら、値段交渉もできるし
まだありかな、、、と思います。ただ、そういうお店の仕入れが
倒産、破産、カード詐欺、??団、と関係するといううわさも。
ちょっと。真偽はしらないけど。
それでもよければ安そうなお店、片っ端から
電話してみたらどうでしょう。あと、やっぱり、びっく、桜、山田なども
ポイントあるから要注意。大店舗系の落下保証の充実度を考えれば
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3996/entyo.htm
おのずと購入店が決まるような、、、
具体的な話がすくなくてすいません。
書込番号:1693546
0点


2003/06/23 00:33(1年以上前)
> この掲示板は自分で物事を調べることのできない人達に対して
> 教えたがりが自己満足の意味不明レスをつける所なので、
ワロタ。
書込番号:1693583
0点


2003/06/23 14:55(1年以上前)
俺もワラタ。
しかもその回答が適当なんだよな。
自分の所有してるマシンの知識しかないくせに持ってない機種の話まで
出てくる。機種選定にあたっては自分の価値観押しつけまくり。
書込番号:1694818
0点


2003/06/23 14:56(1年以上前)
って俺もそうか(w
書込番号:1694820
0点

↑
レスを読んでるうちに自分で使った気になることもある(笑)
皆さん一緒で同じ穴のムジナ・・・
いいんじゃないですか???180度違うアドバイスしているわけでも
ないしね・・・たまにするか(笑)
書込番号:1695108
0点



2003/06/23 18:27(1年以上前)
皆さんいろんな意見をありがとう。
こんなに返信来るとは。。。
今度はもっとマニアックな質問でもぶつけてみます。m(__)m
書込番号:1695221
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


音楽CDを挿入すると,確かにWMPで再生が始まるのですが,ドライブが高速で回転し続け,結構大きな騒音が出っ放しになります。ただし,DVDを再生するときは,とても静かです。皆さんも同じ状況でしょうか。それとも,W2の設定のどこかを直せば静かになるのでしょうか。
0点

コンボドライブのプロパティーでデジタル音楽CDの再生のチェックを外してみたら。
(reo-310でした)
書込番号:1682200
0点

確かDVD-ROMドライブはDVD-VIDEO再生時は等倍で回転するようになっていたはずです。
WMPで再生するのでしたらいっそのこと
WMAでHDDに蓄えてから聴く、というのもありでしょう。
書込番号:1682295
0点



2003/06/19 13:17(1年以上前)
デジタル音楽CDの再生チェックをはずしましたが,状況は同じでした。
このPCで音楽CDを聴くことはほとんどないので,あきらめるべきか?
書込番号:1682725
0点


2003/06/19 19:15(1年以上前)
BIOSの設定でドライブの速度変更できますよね?
デフォルトが「高速」のはずだから「中速」に変更してみたら?
また、CDの偏芯、歪みが原因で騒音になることがあります。
持っている音楽CD全てで騒音出ているのでしょうか?
書込番号:1683345
0点


2003/06/19 20:22(1年以上前)
デジタル再生のチェックは、ドライブのプロパティと、wmpのプロパティの両方で変更する必要があるような記憶が・・・
書込番号:1683511
0点



2003/06/19 20:25(1年以上前)
結果的に騒音ということになるのですが,気になるのは高速回転が続くことです。いくつかの音楽CDで試してみましたが,わたしの場合すべて,音楽再生中にもCDは相当高速で回転しているようです。まるで,音楽CDを通常のCD−ROMとみなして,高速読み出しをしているように思えます。どなたか私のような状況になる方はいませんか。ちなみに,暴れん棒将軍さんのW2ではいかがですか。
書込番号:1683522
0点


2003/06/19 22:59(1年以上前)
MediaPlayerのオプションでアナログ再生にすると、回転音は静かになるけど肝心のCDの音が鳴らないね。
書込番号:1684027
0点


2003/06/21 13:23(1年以上前)
あしたは雨か さん
音楽CD再生時に高速回転するってのはあまり考えられない・・・・・あっ!
もしかして、Windows Media Playerが勝手に音楽CDを録音してしまってないかな?
他のプレーヤーソフトで試してみては如何?
書込番号:1688296
0点


2003/06/22 14:47(1年以上前)
CDドライブの騒音ですが、「Nero DriveSpeed」というソフトを
使用すると、任意に回転数を抑えて音楽や動画を再生する事が
出来ます。お試しあれ。ちなみにフリーソフトです。
書込番号:1691589
0点


2003/06/23 13:41(1年以上前)
会社に業務用としてW2が届いたので確認してみました。
確かに、デフォルトの状態だと音楽CD再生時のドライブ音がうるさいですね。
BIOSでドライブの速度を「中速」にする事で改善される事も確認しました。
と言うことで、あしたは雨か さんもBIOSの設定変えてみてください。
#私の最初のResにも書いていたけどね(^_^;)
それでもダメだというなら、メーカーに確認してもらった方が良いでしょうね。
書込番号:1694689
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


はじめまして。発売日初日に購入(こんなことは10年以上のPCライフで初めて!)して1週間が経ちました。メインマシンとして社用/私用兼用で使っていますので,使用感等ご報告したいと思います。
1.熱
この点のいい報告が出回っていなくてご心配の方も多いと思います。
結論から言えば“まったくと言っていいほど問題なし”です。
社用で文書編集中心に利用している範囲では,ちょっと熱くなるかなという程度で,ファンを使っているPCの方がずっと熱いです。
2時間程度のDVDを見終わるとさすがに底面はかなり熱くなりますが,ジーパンならひざ乗せでもなんとかいけるかなという程度です。パームレスト左側もあったかいですが,キーを打つのに支障がある熱さではないです。
「ファンレスでここまでできるのか」とすごく驚いています。
2.バッテリーの持ち
社用で文書編集中心に利用している範囲では,1日ずっと持つといってもいいでしょう。昨日は13時〜23時まで,途中ふたを閉めたらサスペンドする運用で使っていてギリギリでした。条件によって違うでしょうが,今まで新幹線の東京〜大阪が精一杯のPCばかりを使ってきた私ですから,まったくストレスを感じません。
3.ドライブ
DVDを観ているときの音はさして気になりません。
CDを利用すると「ブイーン」というよりは「フワーン」みたいな扇風機のような音がします。確かに従来機より音は大きいと思いますので,静寂な環境では使いにくいでしょうが,耳障りな音ではないので,通常利用で気になる場面は少ないと思います。
4.キーボード
「ThinkPad」に2年半お世話になった身としてはどんなキーボードでも不満はありますが,打ち心地は悪くないと思います。
指の太い人にはやや使いづらいでしょう。
[Home][End]の独立キーがないのは,多用する私には致命的。
[Esc][全角/半角][Tab]が小さいのもかなり辛いです。
左Winキーを[Alt]と打ち間違える現象が頻発。
これらを解決するため,キー入れ替えソフトを利用。キーボードは慣れの問題ですが,きつければ会社では外付けキーボードを使うかも。
キーボードカバーは,サンワサプライ社のT1用のが使えました。
カバーの上からでも打ち心地はほとんど変わらないですね。
5.買いか?
別のスレッドでこんな話題が出ていますが,常時利用する度合,ビジネス文書作業の度合が高い人ほど「買い」ではないかと思います。そう思わせる要素が,下記になるわけです。
・12inchディスプレイ ・重量
・バッテリー持続時間 ・DVD,CD-Rドライブ内蔵
私はいつでも仕事(遊びも/笑)ができるようにマシンをどこへでも持ち歩くため,これらのバランスという点で非常に満足しています。それこそ,同じスペックで1kg切って20時間持つとしたら嫉妬もするでしょうが,3年以内にそこまで行くとは思えませんので,今買っても後悔しないのではないかと思います。
購入前にこの掲示板でいろいろ情報収集させていただいたので,お礼方々使用感を書いてみました。補足,異論,質問,意見交換等歓迎します。これがきっかけで購入に踏み切るような方がいらっしゃれば嬉しいですね。
0点


2003/06/20 17:07(1年以上前)
私も購入から1週間ただいまサポートに入院中です。
起動もソフトの立ち上がりも良く気に入ってたのですが無線LANが不安定のようです。退院まで1週間!何のために発売日に買ったのかマイッタ!
やっとPCの引越しが終わったところで無線LANがおかしい、サポートに連絡してみるとリカバリしてソフトとの相性を調査しろとのこと。そちらで調査して元どうりに設定しくださいと送りました。しかしバイオもそうだけどサポートはリカバリしろと平気で言ってきますが経験からするとほとんでしなくても大丈夫な場合が多かったです。
書込番号:1685758
0点



2003/06/21 10:28(1年以上前)
>バイオからのりかえ さん
それはそれはアンラッキーでしたね。
無線LANはまだヘビーに使用していませんが,自宅で接続を試したときは問題なくあっさりつながりました。
入院とかあると,コンポーネントが一体化されているデメリットを痛感してしまいますが,健康体であればLANカードの購入が不要な分すぐ使えるというメリットが大きいだけに,難しいところですよね。
早く健康な体になって帰ってくることをお祈りしています!
書込番号:1687925
0点

Mak.Kさんの感想に同感できます。
TPiS30(2年間使用)から乗り換えました。その前はLet'snoteS21でした。#ついでにハンドルネームも変えました。
やはりキーボードはTPがベストですね。Let'sならS21のものが好きです。
W2のものは縦ピッチが少ないことと、ストロークが浅いことが課題でしょうか?
慣れれば気にならないかもしれませんが、モバイラーの要望を叶える開発者には是非挑戦してもらいたいです。
バッテリーの持ちも良く、最強です。買い換えて良かったと思います。
そうそう、512MBのメモリ増設(計768MB)が自己責任になってしまう点も改良して欲しいです(256MBにするか迷っています)。
書込番号:1691887
0点



2003/06/23 10:19(1年以上前)
キーボードって慣れだなとつくづく思うんですよ。
私はかつてLet's NoteではAL-N1ユーザだったんですが,あんな小さいキーボードをよく打っていたなぁと思いますもん。ここ数日は引越し作業のためThinkPadを並行使用していましたが,ThinkPadのキーストロークが深くて手が疲れました(笑)。
基本的にこの機種は「バランス」がとれているなぁと感じるのですが,キーボードに関してはやや重要度が低かったのかなと思います。私のようにほぼ1日中このマシンのキーボードを打つ人はまれだと思うのですが,コストが許すならばヘビーキーボーダの要求に合わせていただければありがたいですね。
昨日バイオTRを見る機会がありましたが,やはり画面が小さくて私の用途には合いませんでした。ただホビーユース主体であれば小さくても横長なのが魅力的に見えますんで,ターゲットはそっちなんだろうと。その点,W2は明らかに「時々文書,時々ホビー」を狙っているように感じられます。
書込番号:1694289
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


買って、大満足なのですが、ひとつ不安になりました。
海外でも使うことを想定しています。
しかし仕様では、以下のようになっています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
電源 AC100 V〜240 V(50 Hz/60 Hz)(AC コードは100 V専用)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これって、100V の国でしか使えないってことでしょうか?
それともどこかで、100V以外のACコードを手に入れることができるのでしょうか?
どなたかご存知の方、ご教授お願いいたします。
0点


2003/06/18 01:23(1年以上前)
大型家電店に行けば、海外用ACアダプタ2500円から売ってますよ。
(これじゃだめ?)
書込番号:1678543
0点


2003/06/18 01:26(1年以上前)

大きな電気店ならあったり取り寄せがきくのではないでしょうか。すくなくとも秋葉原にあるようなケーブル専門のお店には必ずあると思いますね。あるいはPanasonicに問い合わせるとか(輸出用に必ずあると思いますので、修理部品扱いで最寄店から取り寄せることができるかもしれません)
まあ、100V専用ケーブルと言っても、保証はしないということで使えないわけではないですが万が一のことがあるとしゃれになりませんから、入手しにくければ、旅行用の小型変圧器を一つお求めになったらいかがでしょう。
これでしたら旅行グッツを扱っているお店や、デパートなどの旅行用品コーナーで容易にお求めになりますし、他の電気器具にも使えます。
留学、仕事で海外に長くいらっしゃるなら、そちらでケーブルを購入されるというのもありだと思います。
書込番号:1678567
0点


2003/06/18 05:15(1年以上前)
海外留学中の私もこの機種のすばらしさを見て、日本から
取り寄せようと思っていたのですが・・・
(ノートはアメリカより日本の方が断然進んでるし安いです。)
たとえばソニーや東芝製についている変圧器つきのコードに対応する
ようなものはW2用にもあるのでしょうか?
あとパナーソニックのノートだとモデムも海外では使えないと聞いたの
ですが、そこら辺はどうでしょう?たしかにパナのノートはこちらでは
全く見かけません。。。
初歩的な質問ばかりですごく失礼だと思いますが、よかったら教えて
ください。
書込番号:1678803
0点


2003/06/18 05:33(1年以上前)
T1PCAXRをカナダで使ってますが、何も足さないで使ってます。モデムも問題無い。
書込番号:1678811
0点

いま使っているBIBLOもそうですが、アダプタ自体は100-240でしょう。
ACコンセント側のケーブルは取り外し可能でしょ?そのケーブルをその国のコンセント形状にあったものに変えれば良いだけです。使用電力が小さいからそのままコンセントプラグの変換アダプタでも多分問題無いでしょうが。(責任放棄)
書込番号:1678919
0点


2003/06/18 08:43(1年以上前)
ACコードというのはACアダプターから先、つまり部屋の壁(とは限りませんが)の電源コンセントへ差し込むコードのことですね。このコードは現地で買った方がよいです。このコードはコンセントの形状は各国それぞれですが、ACアダプターに差し込む部分は万国共通で、プリンターなどにも使われていますから簡単に手に入ります。海外保証付きパソコンでもなぜかこのコードだけは日本仕様になっていますが、どうしてでしょうね。ちなみに、以前3年ほど日本仕様のACコードのままで使った事があり、その際は何の不都合もありませんでしたが、理論上コードの発熱、炎上があり得るという事なのではないでしょうか。いずれにしても添付の日本仕様のコードではコンセントの形状が違う場合がほとんどですから何らかの対応が必要となりますが、日本でコンセントのアダプターを買うよりも現地でコードそのものを買った方が経済的な上安心でしょう。変圧器は不安定なものですし、しかも高価ですからメリットがないと思います。
書込番号:1678955
0点


2003/06/18 08:56(1年以上前)
あ、モデムですけど、使えるでしょうね。
「ソニーや東芝製についている変圧器つきのコード」??そんなものが付いてますか??電源 が100 V〜240 V対応なら(というか今時のノートはどれを買ってもそうだと思いますが)変圧する必要がないのですが・・・。
書込番号:1678971
0点


2003/06/18 09:04(1年以上前)
何度もお邪魔します。今、日立のプリウスのスペックを見てみたら電源が100Vと記載されていましたので、どれを買っても今時は100V〜240V対応とは限らないようですね。失礼しました。しかし、今時100Vのみ対応とは、ちょっと驚きました。
書込番号:1678993
0点


2003/06/18 10:56(1年以上前)
電源のコネクターの形状の問題を解決するには、コネクターの変換のためのモジュラージャックは必要ですが(成田飛行場等で売っています。下記のお店でも各種そろっています)、電圧の問題のみでしたら、電源コネクターからACアダプターまでの電源コードを高電圧用のものに変えれば、原理的にも問題ないと思います。私は秋葉原の若松通商で購入したことがあります。
http://www.wakamatsu.co.jp
書込番号:1679209
0点


2003/06/18 17:18(1年以上前)
私もW2持って海外でモバイルするつもり買ったので、とり合えず、海外対応のTDKモデムカードを中古で、それと、電源用にモバイルトランスフォーマ 150とか云うのを買いました。実用的にはこれらは、必要ないと思いますが、何事も慎重な私は買ってしまいました。
買ったのはいいけど海外へ行けるのはいつになる事やら?
書込番号:1680009
0点

普通は、海外で使うときには、電源コードとモデムだけ
心配すればよいですね。
電源コードは、定格電圧や定格電流が十分であれば、
実際には使える(プラグはアダプタ対応などで)のですが、
法規が各国で異なるので、全世界OKのものは存在しません。
旅行や出張で使用するなら、その国用の電源コードを入手しましょう。
「電源コード」「海外」などでgoogle検索するといろいろ情報が
得られます。
■世界の電源・電話関連情報一覧
http://www.devicenet.co.jp/support/plug/plugfaq.html
■はじめての海外ローミング
http://www.spinnet.jp/roam/2_01.html
書込番号:1684431
0点


2003/06/21 03:55(1年以上前)
皆さん、初心者の質問にご親切に答えてくださって、
ほんとうにありがとうございました。
要するにW2のアダプタでは電圧は調整されるけど、
コードが100V用なので現地対応のものを買う必要が
あるかもしれないということですね。
私は今の東芝ノートでも、電圧が調整されているのでいいと
思っていて(100V-240V)そのままアメリカのコンセントに
差し込んで使ってました。。。問題は起きませんでしたが。
このW2は初心者の私から見てもスゴイと思うような機能なので
ぜひ向こうで使うことにしてみます。
書込番号:1687487
0点


2003/06/23 03:33(1年以上前)
3年前に購入したCF−B5を海外(香港)で使ってます。
電源コードは100Vでも大丈夫のようですが、念のために
現地調達の200V用に付け替えています。
ACアダプタは200V対応で、アダプタから先は差し替え
可能なので海外組にはありがたいです。
W2はよく知らないですが、最近のPCは大体同じでは?
ちなみに電源コードは200円くらいで入手可能です。
どこの国で使われるのか知りませんが、日本で海外用の電源
コードって入手できたとしてもすごく高いのでは?
現地に行ってから探す余裕があるならば、現地調達がおすす
めです。
ところで、W2いいですね。
トラックボールだったらもっといいんだけど。
日本へ出張した時に衝動買いしてしまいそうです。
書込番号:1694004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
