
このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月12日 07:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月12日 00:38 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月11日 21:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月11日 08:31 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月11日 03:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月11日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


ご存知の方がいらしたら教えていただきたいのですが、
この『W2』とともに発表された下記のタフブックは
個人向けPCとしては発売しないのでしょうか?
現在、CF−L1シリーズを使っていて、この『73』
というタフブックがとても気になるのです。
ここにこの質問をするのは間違っていると思いますが、
情報よろしくお願いいたします。
http://panasonic.biz/pc/prod/note/73/index.html
0点

パナセンスで売ってるが在庫切れのよう
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP24/WP2401.jsp?FOLDER%3C%3Efolder_id=88959
書込番号:1570252
0点



2003/05/12 07:45(1年以上前)
返信ありがとうございます。
本当ですね。でも、発表されたものとは(見た目)違いますね。
この機種を購入しようとしたら、『パナセンス』にて購入する
しかないのでしょうね。
6月末の発売ということで、検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1570295
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR




2003/05/12 00:38(1年以上前)
パナのWEBでご確認いただけますが、バッテリー付です。(ACアダプタも軽いですよ)ただ、軽いことは軽いですが、厚さはS7の2倍近くあります。それが気にならなければ、本当にすごいマシンです。
書込番号:1569769
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


これすごいですね。
いまIBM X21を買い換えたいと思っていたので、大きさ的にはほぼかぶりますね。さらにコンボドライブ付だしバッテリ駆動長いし・・・イイなぁ。
予約しようか迷ってますが、都内で実機(またはモック)に触れれるところってありませんでしょうか?
0点


2003/05/11 21:57(1年以上前)
多分、まだ、そういうとこはないと思います。
R1やT1の時から類推すると、発売日前後になったら、
有明あたりで、展示されると思うので、
Myレッツクラブのメール会員なんかに登録しておくと、
メールで案内してくれるので、便利かもしれません。
書込番号:1569094
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


これはノート全般に言えることなんですが、ポインティングデバイスは
タッチパッドは使いにくい!スティックタイプの方が使いやすい!
と思っています。が、主流はまだまだたタッチパッドの方のようで・・
W2がスティックなら即買うんだけどなあ
0点


2003/05/10 17:32(1年以上前)
こればっかりは趣味の問題ですな…私はタッチパッドのほうが好きですし。(本当はトラックボールがいい(笑))
スティックは苦手なんです。ものすごく。そのせいでシンクパッドは手が出せない。
便乗で質問しちゃったりしますけど、パナソニック系の真ん丸のタッチパッドって使い勝手どうですかね。
店頭でよく触ったんですけど、なんかピンとこなくて。長いこと使ってらっしゃるかたいますかね。
書込番号:1565233
0点

自分は、昨年春まではマウス恐怖症でデスクトップの前に
座ることもできなかった。マウスを使えないだけのことで・・・
ゴールデンウィークに旅行に行ったものの悪天候で暇になり、
ホテルのビジネスセンターへ直行。
ちょうどオークションに2台コンピュータを出品していたため、
チェックを兼ねてセンターに入りました。
しかしそこにはマウスしかない・・・
しょうがないので使用していたら2日目には手放せなくなった。
今はマウスないと困る・・・(笑)
タッチパッドは魔法のようにうまく使っていたものの、最近では
IBM-ThinkPadの赤い鼻のほうが使い易くなったりと。
先入観が邪魔しているもんだと感じましたね。
書込番号:1565305
0点

こんにちは。
タッチパッドも8年位前の機種では自分が慣れないせいもあって非常に使いに
くい印象でしたが、ここ数年で慣れました。
トラックポイントはスティック部と左右ボタンが離れている為、カーソルを移
動させつつクリックを必要とするような操作をする時は少々使いにくいと感じ
るかも知れませんね。パッド上でクリック操作ができるタッチパッドは、この
辺が若干有利でしょう。
ちなみに個人的にはトラックボールが好きですね。昔使っていたノートPC
(Olivetti Quaderno33/J、DEC Hinote Ultra 450C)はどちらもトラック
ボール内蔵でした。
書込番号:1565588
0点



2003/05/11 08:31(1年以上前)
皆々様、返信ありがとうございます
個人的には スティック>タッチパッド>トラックボール
です。VAIO Uシリーズの親指で操作するのもヨカッタ・・
頑張って、慣れよう(笑
書込番号:1567090
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


セントリーノは良かったけど,900MHzというは
IBMのThinkpadと比較するとちょっと見劣りしますね
もち,その分だいぶ軽いけれども・・・・
Pentium-Mですから,900MHzでも,
Pentium4の2GHzくらいのパワーはあるのかしらん
いずれにせよ,超漢字4をやるには十分すぎるかしら
0点


2003/05/10 16:52(1年以上前)
パフォーマンスは多少落ちるかもしれませんが、Pentium-Mの900Mhz版は超低電圧と謳っているぶん、モバイル環境での恩恵は計り知れないと思います。メモリを512Mにすればメインメモリ共用のグラフィックでも十分なパフォーマンスを得られるのではないかと
ちなみに超漢字4の必要スペックには十二分だと思いますが
http://www.chokanji.com/ck4/webp/require.html
インスコするならプレインストールされたXPのほかにパーティションが
存在してる必要がありますね
書込番号:1565156
0点

PentiumM-900MHz>Pentium4-1.4GHz-Mより劣るでしょう。
データとらないから憶測の範囲だけど、Pentium3.1.2GHz-Mより
やや劣るのかな?
単純にクロック数で計算するとそんなもんかと・・・
書込番号:1565345
0点

松下のコンセプトは軽量は、バッテリー、ファンレスを考えれば
超低電圧Pentium M搭載が自然ですね
スペック優先なら夏モデルでPentium M1.7GHZ搭載モデル買えば。
(reo-310でした)
書込番号:1565409
0点

モバイルに早さを求めない方が、精神衛生上もいいかと…
クールソーでも、耐えられてしまうので、ご参考にはならないと思いますが…
書込番号:1566804
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


パナのサイトに続き量販店の予約も一部始まったようですね。
量販店の発売時安値相場は19万円位(ポイント還元店含む)と
みてますが、みなさんの情報ではいかがでしょうか?。
発売日予約組のみなさんせっかくなら安く買いたいですね!
0点


2003/05/10 08:13(1年以上前)
かなり物欲が刺激されるノートです。
が、ボーナス商戦に向けた各社の新製品を確認したいのと
実際に店頭で実機に触ってから決めたいので予約はしないつもりですが、
予約しないと手に入らないもんですかね?
書込番号:1564163
0点

ヨドバシでは
特価:¥219,800 (税抜き) 13%還元 だから
通販は10%引きの197,820円が目安かな
(reo-310でした)
書込番号:1564182
0点


2003/05/10 09:17(1年以上前)
パナセンスでないと遅れると思い、予約してしまった・・・。
書込番号:1564227
0点


2003/05/11 01:19(1年以上前)
↑でも、S8も気になるところ・・・。
正直、同じ考えの方、多いのでは?
書込番号:1566528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
