


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


CF-W2の本体のドライブ(CD−RW)に、DVD−RAMになったら
購入を考えていますが(その他の、スペック、重量、値段、はこのままで、として。)
何時ごろ、発売と思いますか?
皆さんの、予想を聞かせてください。
よろしくお願いします。
もしかして、次のモデル? または、次の次モデルにて、発売でしょうか?
書込番号:1996205
0点


2003/10/03 07:11(1年以上前)
http://forum.nifty.com/fpanapc/scoop/w2a/w2007.htm
によれば、9.5mmの光学ドライブは、12mmの光学ドライブに比べ約2年遅れだそうです。昨年末あたりにマルチドライブ登場したばかりなので、来年末くらいがせいぜい?
書込番号:1996238
0点



2003/10/03 07:35(1年以上前)
早速のお返事、ありがとうございます。
しかし、2年先の予定ですか。
重量が、重くて、バッテリー駆動時間の短いけど、
「FMV-BIBLO MG75E FMVMG75E」
にしようかな?
いやいや、それでは、バッテリー駆動時間に目をつけて、
この機種した、意味がないし・・・
正直迷っています。
書込番号:1996256
0点



2003/10/03 07:37(1年以上前)
前の書き込み、訂正です。
「この機種した、」⇒「この機種にした、」
書込番号:1996257
0点

ノートは必ず何かを犠牲にして成り立ってますね性能、重量、機能、バッテリー、何もかも満たすようなスーパーノートはなかなか出ませんね
書込番号:1996297
0点

売値が30万近くにすれば早めの投入は可能かもね?
(reo-310でした)
書込番号:1996332
0点

記録型DVDの薄型ってそんな先になりますかね?
需要があるはずだから来年中頃とはなりませんか・・・
実際、大容量データ向けなら携帯型の小型HDDでもいい訳
だし、DVD向けに動画編集するにはスペックがやや辛いのと
バッテリー駆動時間とのミスマッチもある。
モバイルで書込みDVD必要ないなら、外付け買えば済むしね。
書込番号:1996364
0点


2003/10/03 09:05(1年以上前)
9.5ミリのDVDマルチドライブは、まだ先になるかもしれませんね。
ただ、W2の場合、厚みの話とは又別なので、リクエストがあまりに多ければ、9.5ミリドライブより先に登場する可能性もあると思いますよ。
あくまで基本的に、ですが、書き込み型DVDの場合、内部温度の制約がCDより厳しくなるので、薄型化は、時間かかるかもしれませんね。
書込番号:1996407
0点


2003/10/03 13:17(1年以上前)
「DVD(デジタル多用途ディスク)の次の世代の光ディスクの規格を提案している東芝・NEC陣営は、DVD並みの価格で次世代光ディスクを量産する技術を確立した。DVDの数倍ともみられた製造コストを引き下げ、映画など市販ソフトとしての普及を狙う。別規格を提案するソニーなどの陣営に低価格で対抗する。
一般に次世代光ディスクは情報の読み書きに青色レーザーを使う。DVDの約四倍以上の記憶容量で、高精細な映像を四時間以上収録できる。東芝は二―三年以内に録画再生機を実用化する方針。
光ディスクOEM(相手先ブランドによる生産)大手のメモリーテック(東京・港)が東芝陣営の規格に沿う読み出し専用ディスクを安価に量産する技術を開発した。
DVD製造装置の光学部分の仕組みを工夫し、記録密度の高いディスク材料でも反りやひずみを抑えることに成功。現行の製造装置を転用できるため、製造コストはDVDの一・一五倍にとどまるという。
次世代光ディスクは製造コストがDVDの数倍以上になるとされ、映画会社などが市販ソフトへの採用に二の足を踏んでいた。DVD並みのコストに下がれば、高精細で長時間の映像ソフトが流通する条件の一つが整う。
次世代光ディスクの規格を巡っては、レコーダーを初めて商品化したソニーなどの陣営が記録層一層で最大二十七ギガ(ギガは十億)バイト、二層で五十四ギガバイトの規格づくりを提唱。東芝などの陣営は一層で最大十五ギガバイト、二層で三十ギガバイトの規格をDVDの規格策定団体に提案している。
東芝陣営はDVDに類似の規格を採用し、DVD並みの価格と互換性をテコに巻き返しを狙う。
大画面テレビの普及や地上波デジタル放送の開始で、光ディスクの録画再生機の世界市場規模は二〇一〇年ごろに三兆―四兆円に達するとの予測」
書込番号:1996835
0点



2003/10/03 19:50(1年以上前)
たくさんのお返事、ありがとうございました。
> ノートは必ず何かを犠牲にして成り立ってますね性能、重量、
機能、バッテリー、
何もかも満たすようなスーパーノートはなかなか出ませんね
確かに・・・しかし後5年もすれば、と望みをかけてみる
・・・そうすると、5年先まで、ノートが買えなくなってしまいますね。
うーーん???
> 売値が30万近くにすれば早めの投入は可能かもね?
それでも、買う人は買うでしょうし、
値段も下がって行くでしょうねぇ。
> 需要があるはずだから来年中頃とはなりませんか・・・
実際、大容量データ向けなら携帯型の小型HDDでもいい訳
だし、DVD向けに動画編集するにはスペックがやや辛いのと
バッテリー駆動時間とのミスマッチもある。
モバイルで書込みDVD必要ないなら、外付け買えば済むしね。
確かに、「外付け」買えば、問題ないのですが・・・
せっかくドライブ内蔵のノートなので・・・
希望的観測を期待していたんです。
> W2の場合、厚みの話とは又別なので、リクエストがあまりに
多ければ、9.5ミリドライブより先に登場する可能性も
あると思いますよ。
希望する同志たちよ!
毎日「お願いメール」をパナソニックに出しましょう!
> 一般に次世代光ディスクは情報の読み書きに青色レーザーを使う。
DVDの約四倍以上の記憶容量で、
高精細な映像を四時間以上収録できる。
これは、ソニーの「ブルーレイ ディスク」が現在では、
該当するでしょうか?
> 東芝は二―三年以内に録画再生機を実用化する方針。
実用化=民生用に降りてくるまでに、最低少なくとも、
1年かかるのでは?と思っています。
それより、
(株式会社オプトウェアは、光産業技術の総合展示会
「InterOpto'02」において、12cm CDサイズのディスクに1TB(テラバイト)の容量を書き込むことが
可能な光ディスク技術「テラバイト光ディスクシステム」
を発表した。)
・・・PC Watch 2002年7月16日の記事より。
次世代、DVD規格(容量)よりも、期待しているのは、むしろ、
こっちなんですが・・
書込番号:1997501
0点



2003/10/03 21:30(1年以上前)
前の書き込み、訂正です。
「実用化=民生用に降りてくるまでに、最低少なくとも、
1年かかるのでは?と思っています」
↓
実用化して民生用になるまでに、もうプラス1年で、計3〜4年
かかるのでは?と思っています。
書込番号:1997753
0点


2003/10/03 22:08(1年以上前)
そしてDVDは一段と早くなります、もうすぐ
シャープは最高で16倍速の書き込みができる記録型DVD用の受光素子「OPIC(オピック)」を開発した。
大きさも従来品と比べ3分の2程度まで小型化した。
サンプル価格は200円。
11月中旬から出荷し、12月26日からは月産50万台規模で量産する。
音楽用CDの書き込み速度の向上に貢献してきた同社独自の超高速フォトダイオード技術を採用した。
書込番号:1997882
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2006/11/11 16:38:16 |
![]() ![]() |
4 | 2006/07/13 10:58:37 |
![]() ![]() |
6 | 2006/04/18 11:32:42 |
![]() ![]() |
3 | 2005/01/06 22:07:24 |
![]() ![]() |
2 | 2004/10/31 21:37:49 |
![]() ![]() |
4 | 2004/09/04 4:15:19 |
![]() ![]() |
5 | 2004/08/09 0:21:25 |
![]() ![]() |
4 | 2004/08/13 14:16:52 |
![]() ![]() |
9 | 2004/07/24 23:29:18 |
![]() ![]() |
5 | 2004/07/19 11:41:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


