
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年1月19日 23:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月19日 21:51 |
![]() |
0 | 14 | 2004年1月19日 23:52 |
![]() |
0 | 19 | 2004年1月22日 19:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月18日 15:57 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月24日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


さすがに256MBだときついので、メモリの増設を考えているんですが、+256MBか、+512MBで悩んでます。
画像処理系のソフトを使うので、多いに超したことはないのですが
たまの出張で一日会議を記録するのに、バッテリの持続時間が短くなっても困ります。
IOのカタログでは消費電流が、256MBが640mA、512MBが1200mAと、
倍ほども違うんですが、実際の所バッテリの持ちは違うもんでしょうか?
0点

違うんじゃない??
モバイルノートは512MBがちょうどいいと思う。
よくThinkPadファンの方々がX30、X31に1024MB載せたがるけど
そうでなくてもThinkPadなんてバッテリー駆動時間短いところに
余計な消費電力使うことになってしまう。
書込番号:2364108
0点

もちろん違うでしょうね。
でもメモリが倍違っても30分も違わないと思います。
心配なら増設では無く既設の抜いて512MB1枚が良いんじゃないでしょうか
書込番号:2364213
0点


2004/01/19 20:45(1年以上前)
興味があったので計算してみました。
私もZZ−Rさんと同じく、メモリ増量によるバッテリ駆動時間の低下は
大きくないと考えていたのですが、計算してみると以外に低下は大きい
という結果となりました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0707/hotrev222.htm
上記HPを参照するとLet'snote CF-W2の平均消費電力は:
バッテリ容量: 48.8Wh
MobileMark2002のBattery life rating: 341分
平均消費電力: 48.8/(341÷60)= 8.6W
一方I-O DATAのデータの通常時消費電流値で消費電力を計算すると、
Micro DIMMの駆動電圧は2.5Vですから:
256MB:1.6W、512MB:3V
となり、増設時のバッテリ駆動時間は:
256MB: 48.8÷(8.6+1.6)≒4.8 = 288分
512MB: 48.8÷(8.6+3.0)≒4.2 = 252分
となり、計算上は256MB増設時でも50分、512MBだと1時間半近く
駆動時間が減少することになります。
実際にはアイドル時などはより低消費電力になるよう管理されている
でしょうから、これほどの低下は無いと予想されますが、負荷の高い
状況ではバッテリ駆動時間への影響は大きそうです。
書込番号:2364599
0点

>心配なら増設では無く既設の抜いて512MB1枚が良いんじゃないでしょうか
とのことですが、残念ながらレッツに既設のメモリはいわゆるオンボードタイプなので、取り外すことはほぼ不可能です。
まあ世の中には信じられないことをする人もいますので、絶対不可能とは言いかねますが。
http://www.itmedia.co.jp/products/0306/13/nj00_letsw2.html
ちなみに私はおとなしく256MBだけ増設していますが、特段、駆動時間が短くなったなあとか底面が熱くなったなあとは感じませんでした。
鈍いだけなんですけどね(^^
書込番号:2364876
0点


2004/01/19 22:10(1年以上前)
Kharu1さん見事な計算です。すごい・・・
奥の手としては出張のときだけメモリ抜くとか^^
出張はたまにしか、ないらしいので
あまりまじめな返信でなくてすみません
書込番号:2364986
0点


2004/01/19 22:31(1年以上前)
ひとつ重要な点を考慮するのを忘れていましたので訂正します。
メモリ増設時にはスワップ等によるHDDへのアクセスが減るので、
その分消費電力が減ります。
上で示した計算ではその点の考慮が欠けていました。
W2等に採用されているものではありませんが、Seagateの2.5インチHDD
Momentusの消費電力が最大(シーク)時で2.7Wだそうです。
メモリによる消費電力の増加とHDDのアクセス頻度低下による減少で相殺
されるため、メモリー増設は上で示したほどは駆動時間への影響はない
だろうと思います。
失礼しました
書込番号:2365103
0点


2004/01/19 22:39(1年以上前)
AKI3171 さん 、そもそもこの機種で、画像処理をこなそうとする発想自体無茶なのでは?
よほど重いソフトを使用するのでなければ、256MB又は512MBもあれば十分と思います。
書込番号:2365157
0点


2004/01/19 23:20(1年以上前)
購入時にメモり増設しようかと思いましたが、WORD、EXCELでそれぞれで複数のファイルを開いて切り替えるような作業をしても、思ったほどパフォーマンスの低下感はないので、しばらく256MBのままで使ってみることにしました。
バッテリのもち方は、画面の明るさでも変わって来るので、精一杯暗くしています。今日は、1日中会議で使用しましたが、昼食時に1時間追加充電しただけで、朝から夕方までもちました。
皆さんが言われているように、この機種で画像編集を前提に、メモリーやバッテリーのもちを心配するのはどうかな、と思います。画像編集であれば、VAIOあたりのデスクトップを使われてはどうでしょう。値頃感があるものが、結構店頭処分価格で出ています。この機種よりも安価です。
書込番号:2365414
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


W2Bを使用しています。
DVD-R(RW)へデータを書き込む(配布用に複写も作成する)必要が出てきたので、外付けのDVDレコーダを購入しようと思いますが、色々機種が多くて迷っています。
DVDレコーダ自体を持ち運びすることはありません。画像(動画含む)データが多い為、書き込みスピードの速い機種が良いのですが、お勧めの機種がありましたら教えていただけませんか?実際にお使いになって使用感はどうでしょうか?
0点


2004/01/19 18:06(1年以上前)
私はW2BにIO-DATAのDVR-UEH4SをUSBでつなげています。スピードなど特に気になりません。B.H.A社の「B's Recorder GOLD BASIC Ver.7」「B's CLiP5」が付属されていましたが、W2Bのドライブにエクスプローラ感覚で書き込めないので、ロキシオのEasy CD & DVD Creator 6を使っています。
ファイルのコピーは特に問題なく動作しています。
書込番号:2364018
0点


2004/01/19 19:26(1年以上前)
BUFFALOのMultiドライブ(8倍速±R)USB2.0&IEEE 【OEM元:パイ】
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01256010328
IO-DATAのMultiドライブ(8倍速±R)USB2.0&IEEE 【OEM元:NEC ND-2500A】
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01253010324
外付の最速ドライブはこのぐらいですが、「+Rx8/-Rx4」なら沢山でています。価格.comのDVD項目で、商品型番の末尾2桁ぐらいに“8”の付く商品に“8倍速”が多いですよ。商品の表示を「画像で選ぶ」にすれば、外付の商品が探し易いでしょう。
頑張って調べてください。サイフォン
書込番号:2364322
0点



2004/01/19 21:51(1年以上前)
皆さん有難うございました。ご意見を参考させていただきます。性能も重要ですが、それに見合った価格も検討してみます。しかし8倍速は魅力ですね。
書込番号:2364894
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


皆さん,こん○○は!
新機種登場の話題からいくらか時間を経ましたが,そろそろ具体的な情報は出ていませんか?
CPUのクロックアップ,無線LANのg化などいろいろと賑やかに盛り上がりましたが,モノホンの情報もそろそろでは?
リリース時期,スペック情報などキャッチしておられる方,よろしくお願いします!
0点


2004/01/16 01:57(1年以上前)
きっと出る出る。Bカメラ、Y電気に続いて、Yカメラ、Smapの店頭価格も相次いで下がり、在庫一掃体制に入った感があります。「在庫2台限り」との殴り書きも見られました。そんなわけで、近くにあったY電気にてGETしてしまいました。
CPUについては、確かにIntelによる新型発表延期の影響は大きいでしょう。当機種については、クロックアップ期待もなくはありませんが、Pentium−Mで上位機種を使用した場合、薄型の筐体と消費電力という、双方の設計目標を達成することが難題となりましょう。薄型機種では、東芝に2機種、NECに1機種が発表済ですが、いずれも当機種と同様に1GHzです。特に、薄型のトップランナーである東芝が1GHzで止まっている時にP社が先を行く、ということはないような気がしますが、どうでしょうか(P社さん、ごめんなさい)。
あるいは、筐体デザインの変更あたりで、6月間でのつなぎと、その時の本格的な新機種の地均し設計(試行も含めて)をやってくる可能性のほうが大きいのではないかと予想します。これは、実際にユーザーになって僅か3日間の印象ですが、決して出来は悪くはないのですが、特に東芝に比べて、質感の悪さ、スマートさの見劣り(パネルを開こうとすると、なんとネジが目に飛び込んでくる!!。こんなデザインは初めて。なんとかならないの?)、そしてキーボードの文字の「遊び方」は、当機種の泣き所で、これが、技術的な出来映えの割に営業的に弱い(ヒットにならない)という大きな要因と思います。とはいっても、この筐体にDVDドライブまで閉じこめてしまった小型化設計と、バッテリーの持ち方、一定の重量感も伴った丈夫さ(?。果たして堅牢かどうかまではわからないが)には、家電製品などにおいてP社が得意な路線とはちょっと異なるものを感じます(誉めているつもり。我が家はなんとPホーム。でもテレビはSHA○○←関係ないか)。
次期モデルには、もっと期待しましょう。ガンバレP社。
書込番号:2350638
0点

筐体は1年間は使うからおじだろうね
Dothanは搭載はインテルの延期で当分なし
変更は無線LANがIEEE 802.11g、b 対応でCentrinoの名前は使える
わずか希望はDVDマルチ搭載だけど、1%あるかだね
reo-310
書込番号:2351100
0点


2004/01/16 12:00(1年以上前)
マイナーチェンジ回数は大抵1−3回であるパナソニックですから、既に1回マイナーチェンジを済ませているW2は、もしかしたらW3となるか、コンセプトが変更するかもしれません。が、それが有ったとしても新型CPU発売のときでしょうか(パナソニックであるがゆえに、1クッション置くかもしれません)。
マイナーチェンジの場合、変更点があるとすれば光学式ドライブと無線LANぐらいでしょうか。クロックアップは浮気なおじさん御指摘の通り大幅な変更はパナソニックゆえに有り得ないと見てます。
デザインに関して私も不評をもっていましたが、以前この掲示板にて、「ゼロハリっぽくていい」というのもあり、妙に納得してしまった私は、現在は肯定派(汗
書込番号:2351362
0点



2004/01/17 04:46(1年以上前)
皆さん,こん○○は!
おおむね超マイナーチェンジという見通しですね。
本格的なチェンジはもう少し先になりそうですし,値がこなれた現行機種が妥当な選択ですかね?
書込番号:2354196
0点


2004/01/17 13:37(1年以上前)
マイナーチェンジであれば、「浮気」のうえで当機種をGETしたばかりの「おじさん」としては、ちょっと安心です。
先週GETしたY電気は、今週はN社、F社がセール品です。
書込番号:2355193
0点


2004/01/18 00:10(1年以上前)
今日近くのY電機で見ると164800円ポイント無しでしたよ。安い!!
書込番号:2357686
0点


2004/01/18 00:34(1年以上前)
マイナーチェンジの噂が外れて
DVDマルチが載ったりしたら
悶える人ってかなりいそうな気が、、、
既に9.5mm厚でDVD-RW乗っている以上それくらいしないと
各社発表からの、出遅れ挽回できそうに無いし
書込番号:2357801
0点


2004/01/18 09:13(1年以上前)
皆さん、こん○○は。
DVDマルチですか。あり得るかもしれませんが、その場合のバッテリー駆動時間がどうなるのでしょうか。
また、メカとしての強度もいかがなものでしょう。CD系とDVD系では、焼きこみ機構が別々ですよね。この別々のものを無理にパッケージングするか、かなりがんばって別物ではなく一体化するか、いずれかの道になると思いますが、どちらにしても「走り物」でトラブルが多くなるのではないでしょうか。
ビジネスユースでは、ある程度十分な基本性能を持っていますから、問題になっているキーボードの改良、液晶の改良、ムセンLANの規格向上、バッテリー時間の更なる延長といったところを軸に、モバイル性能の向上が先じゃないでしょうか?
DVDマルチも勿論魅力的ですが、LANでデーターのバックアップも取れますからね。デスクトップをメインマシンに、サブマシンとして手軽に持ち出して使う・・・そんな使い方じゃないですか?
書込番号:2358728
0点


2004/01/18 13:32(1年以上前)
Y電機! 16万円台! あんまりだ。それでは量販店モデルの投げ売りと一緒じゃん!!。L○○xのように、一定期間以内に大幅値下げした場合には差額を返金して欲しいなぁ。それが商道徳というもの。食品じゃあるまいし、1週間で1割以上も値下げして処分を急ぐような陳腐化商品なの、パソコンていうのは?。それだけ、この機種は処分を急ぎたい、つまり、「あっと驚くような新機種が控えている」か、「次期モデルは販売価格を下げる」、ということ?。どうも前者の可能性は低いから、多少の手直し程度の新型機で、後者の路線を行く可能性が高い、ということかも。そうすると、無線LANのトリプル化位か。おのれY電機、P社め。また浮気しようかな。狙っているHDDレコーダーは、Y電機以外の店で、P社以外の機種を買うことにしよう。
書込番号:2359489
0点



2004/01/18 16:45(1年以上前)
皆さん,こん○○は。
16万円台ですか・・・すごいな。
前のW2Aの時にはなかった現象ですね。
一体どうしたんだろう?
新機種で値下げと言っても,そんなに下がるはずはないですし・・・理解できませね。
どなたかその辺りの事情をご存じの方,レスをお願いします。
書込番号:2360070
0点


2004/01/18 19:58(1年以上前)
店頭価格には地区によって個別事情が大きいかも?
下のコメントに「岡山の○店新装セールで16万円台」という書き込みがあるところを見ると、Y電機の16万円台は、これに対抗した値付けかも知れませんね。
「岡山の○店」というのは、駅から南よりのところにある、某パソコン専門店のことでしょうか。そこからさらに南西方向2KmくらいのところにY電機岡山本店があったような気がしますから、対抗値下げがあってもおかしくないです。両店の中間にJシン電機もありましたから、3店の間では熾烈な価格競争があるのでしょう。Y電機岡山本店では、出張中にDVDプレーヤーを購入したことがありましたが、Y電機の中でも、現在住んでいる埼玉県内の店よりも安かったように覚えています。西日本はBストやDオデオが強いですから、関東勢が値付けで頑張っていてもおかしくはありません。
そういえは、Bカメラで18万円台、というのも、Y電機の地元である高崎店のことでしょうかね。大宮から新幹線で買いにいっても、Bカメラ大宮店(1/16時点でも21万円台)で買うよりもお得、ということになります。
「ゼロハリ」のような外観
確かに、言われてみればそうですね。ボンネットに折り目を入れて、デザインのシャープさと、パネルの強度を確保するやり方も、共通しています。
これは、何もデザインをまねただけではなくて、実用的な設計方法でしょう。Vaioや東芝が「高級素材を使用した、ぺらっとした1枚もの」というデザインを踏襲していることとは、一線を画していると思います。
折り目付きパネルのほうが、強度が同じとしても製造コスト面では有利(軽量・安価なパネル材でも、強度を確保できる)でしょうから、そのあたりの考え方は、量産品である家電が本業のP社の設計思想が良く現れていると思います。クルマのボディ設計と同じですね。
書込番号:2360728
0点


2004/01/19 00:19(1年以上前)
岡山だとばれましたね。
そんなに向きになることはありません。
今回のY電機の改装セールはむちゃくちゃなんです。
この機種以外にも先週より5万円から10万円下げた機種が多数ありました。あのVAIOすら10万近くさげていた機種もありました。
書込番号:2361906
0点


2004/01/19 10:47(1年以上前)
確かに値付けは無茶苦茶かもしれませんが,消費者はそれが無茶苦茶嬉しい・・・のでしょうね?
書込番号:2362848
0点



2004/01/19 23:52(1年以上前)
皆さん,こん○○は。
それにしても,浮気なおじさんさん,すごいですねー!岡山だと言い当ててしまうなんて。ビックリしました!
さて,新機種登場はいつか?!
書込番号:2365605
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR
期待していたdothanが延期のようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0116/ubiq42.htm
このCPU搭載のモバイルノートを買おうと思ってたのに残念。
予定では遅くとも6月までにはリリースされるらしいので(既に2回延期されたが)出るまで待つか・・・
0点

そう簡単にでないです
しかも超低電圧版なんか新OSがでてからとかになりそうなきも・・・
書込番号:2350463
0点

やっぱりかも。
プレスコ延期のときからやばいかな、と思ってたけど・・・・
書込番号:2350478
0点

Dothanの遅れはかなりムッとしました(笑
PentiumM-1.7GHzの単品も品薄のようなので買占めしようか??と
悩んだもののアホらしいので同等予算\50,000弱でThinkPadのA21(10ヶ月
保証付き)の新中古をつい買ってしまいました・・・
あちこちいじるにはThinkPadは楽しい機種です。
書込番号:2350800
0点

90ナノメートルプロセスで製造で苦労しているようだね
デスクトップのPrescottも期待したほど速くはないようだし
つなぎでBaniasの1.8GHZが発売になるかもね
reo-310
書込番号:2351107
0点


2004/01/16 14:44(1年以上前)
私の私見。
この延期は、オリンピック、アメリカ大統領の選挙などをにらんでの
ものだと思います。
新CPUは単にインテルだけの、企業活動のみにとどまらず。
ハイテク業界への波及効果は計り知れない物があります。
すなわち、オリンピックまでは毎回メディア関係は活況であるが、
終われば、沈滞する。その後の大統領選ではこの度、パパブッシュ
の二の舞を踏みたくない、経済が沈滞すれば、再選はない。
など
どうも政治的陰謀を感ぜずにはおれません。
それほど、インテルの新CPUは経済に対しインパクトを持っている、
などなど〜
こんな考えはいかがでしょうか?
書込番号:2351711
0点


2004/01/16 15:18(1年以上前)
それは、絶対に考えすぎだと思いますよ(笑)。やはり、発熱の問題が半端じゃないんだと思いますが。
書込番号:2351782
0点


2004/01/16 15:28(1年以上前)
出たとしてもこの筐体に載るかねぇ?
書込番号:2351803
0点

ファンレスの機種で30w近いプロセッサは無理ですよ。
低電圧版というのも出るはずだけど、無理がある。
30wは単純に比較してもPentium4.1.8GHz-Mとほぼ一緒くらいです。
冷却の良い静隠性の高い部類のVAIO-V505のPentium4-Mモデルでも
さすがにファンがまわるという事実からして無理かと。
書込番号:2352144
0点

その内、PentiumMのEE版が出ますよきっと。
書込番号:2352326
0点


2004/01/16 22:56(1年以上前)
30Wの消費電力とすると発熱は皆様のおっしゃるとおり、半端なものじゃないですね。ファンレスでは絶対に無理がある。ファンレスにこだわるとすると、最初のDothan搭載モデルは水冷式を採用するしかないと思いますが、そうすると筐体が相当大型化し、このモデルに魅了された顧客は離れるでしょうね。panasonicは大好きなメーカなので個人的には頑張ってほしいと思わずにはいられない。
書込番号:2353136
0点

EE版ねぇ・・・どうでしょう。
Pen4にはXEONがあったからすぐ投入できたけど(量はともかく)、
PenMにはもともとそういうモデルないしなぁ・・・
書込番号:2353152
0点

90ナノで電圧下げてやっとP-Mと同程度の発熱に出来たのに
P-Mの条件のままキャッシュを倍にしたら発熱が・・・
書込番号:2353399
0点

アーキテクチャはP6アーキテクチャーベースだから過去のPen3見てても
クロックを上げればやはり30wには届く。
これをL2Cacheだ何だとやってたものの30w以下にはならないから、
ベンダーからクレームがあったはずだね。
25w=30wは約束違反かと??
書込番号:2353601
0点


2004/01/17 23:45(1年以上前)
☆満天の星★ さん 、ThinkPadのA21を購入されたということはもう以前のVAIOは手放されてしまわれたのですか?
それにしても5万はお買い得ですね。
この機種には関係ないレスですね。すみません。
書込番号:2357536
0点

↑
VAIOは自宅にGRT、事務所にV505とThinkPadのT23とLavieがある。
13.3型ノートはとても少なくスペックを妥協して保証11ヶ月付きの
ほぼ新品に近いものを探せました。
\50,000は安かったでしょう。
書込番号:2357958
0点


2004/01/18 17:49(1年以上前)
ソ○マップで見つけられたのですか?見つければ掘り出し物はあるものですね。うらやましい限りです。
今回もV505と同じようにHDDやCPUを交換されるのですか?
ぜひ、☆満天の星★ さん のノートPC改造術をHPで公開していただけないでしょうか?今回も当機種に直接関係ないレスですね。すみません。
書込番号:2360317
0点

満点の星さんへ買ったばらしたPC写真バシバシとっておいてくださいな。代わりにHPのせてもいいので。
書込番号:2360892
0点


2004/01/22 19:11(1年以上前)
ULV Dothan(5W)はBanias(7W)より下がるようだから、夏モデル(あるいは秋モデル?)は大丈夫みたい。
その次は分からないけど。
書込番号:2375381
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


これまでNECのLaveiJを使用していましたが、これまで使ったことのないP社のこのモデルだけには強い関心があります。……>買い換えてもいいなぁ。
近所のY電気にて、16日までの特価価格193,800+ポイント(現金払い10%、カード払い8%)でセール中です。……>かなり魅力を感じた次第。
Bカメラでは、1/7時点で18万円台+13%還元とのことですが、同社のY店では同日にはまだ21万円台+13%還元でした。Bカメラでも、店によってこんなに違うのでしょうか。B社のWeb−shopでは、21万円台のまま在庫一掃が終わったようですし……。
また、1/9までに時点で、Smapには中古未使用品扱いながら18.9万円という商品があります。複数の店舗でみかけましたから、かなりの仕入れがあったと予想されます。
モデル末期で、P社のパターン(集中生産して在庫限り)からいっても、在庫整理に入っている可能性が高いですが、いったいどのあたりが相場観なのでしょうか(量販店ごとに、P社からのマージンに差があることは、当然予想されるところですが)。
0点


2004/01/18 15:57(1年以上前)
岡山市の電気で改装オープンセール価格164800円でしたよ。
ただし、ポイントは付きませんが・・・。
書込番号:2359927
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


こんにちは、はじめまして。Coo826といいます。
買って1週間くらいたつのですが、ちょっと困ったことが…。
無線LANの設定はうまくいったのですが、接続して3分くらいたつと「利用できるワイヤレスネットワークが1つ以上あります」と右下に吹き出しが表示され、いちいち一覧の中から選択しなければいけません。接続が切れてしまってるんです。
接続先は二つもありません。リストにものっていません。
電波(?)が悪いのかと思って、モデムのそばでやってみても同じです。
プロバイダはYahooBBです。何が原因なんでしょう?対処法はありますか?
0点

近隣の方々の誰かのアクセスポイントに入ってる。
データが覗かれるので暗証番号を設定するか??ANYを不許可にする。
書込番号:2341286
0点



2004/01/13 19:11(1年以上前)
暗号化はすでにしてあります。
ANYを不許可…ってどうやるんですか?それをやれば、接続が切れることなくできるようになりますか?
書込番号:2341423
0点

アクセスポイントの設定の中にANYを使用するしないの部分が
あります。サポートに聞いてもいいのでは。
書込番号:2341464
0点

サポートページは見たのかな?
http://panasonic.biz/pc/cgi-bin/s02.cgi?main=371
http://panasonic.biz/pc/cgi-bin/s02.cgi?main=108
書込番号:2342089
0点


2004/01/24 20:51(1年以上前)
暗号化に関してもWEPではなく、WPA対応製品を使用したほうがいいですよ。
書込番号:2383062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
