
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月9日 01:51 |
![]() |
0 | 16 | 2003年11月9日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月7日 08:49 |
![]() |
0 | 15 | 2003年11月9日 01:59 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月21日 00:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月1日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


昨日のお昼休みに注文して今朝届きました!
Murauti.comの対応の早さに感激です。
ここの情報を見ていて値段が落ち着いてきたのを見て
思い切って購入して正解でした。
使用した感想ですが、近くのお店で触って見た時よりも
キーボードの感触は良い感じです。
自宅で落ち着いて触ってるからでしょうかね(^^)
以前からモバイル用途が多いのでクルーソ機を使っていましたが、
やっぱりPEN-Mは早いですね。
(比べるものではないかも知れませんが。)
とにかく気に入りました。(^^)
0点

私も春モデルにクールソー登載機から乗り換えましたが、もう元には戻れませんよね〜
使い倒しましょうね〜
書込番号:2107323
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


もしOSをリカバリーしたい場合はどのようにするようになってますか?
使用されているかた教えてください
ちょっと前までソニーのTR購入予定だったんですが
調べるうちにパナもいいなって思ってまして。
0点

今、ハードディスクリカバリーが主流でしょう
松下を含めてNEC、バイオ、ビクター、東芝&シャープの一部はハードディスクリカバリーに移行しているね
CPUのスペックによるけど速くて15分遅くても30分はかからずリカバリー出来るよ。
reo-310
書込番号:2103950
0点



2003/11/08 02:26(1年以上前)
>reo-310さん
ハードディスクリカバリーとはどんなものなんですか?
今使ってるデスクトップPCが4年前のショップブランドのものなんで
よくわからないのでもしよかったら教えてください
HDDにデータがあってそこからコピーされるっていうことでしょうか?
そのデータは変更できないようになってるっていうこと?
書込番号:2103984
0点

殆ど同じだと思うけど
最初にバックアップソフトでCドライブのIEのお気に入りからインターネット関係などの設定項目20近くをDドライブに保存が最初に行う項目
後は再起動してF11を押せば、20分でCドライブは工場出荷時の状態の戻ります
ハードディスクリカバリー分は隠し領域になっているから普通は見ることは出来ないけど、容量で4〜6GBはあると思う
リカバリーが完了したらバックアップソフト起動して、設定項目の再設定を全てやってくれるから、慣れれば30分で使える状態になるね
バイオ、NECなら取り説がダウンロードできるから、マニュアルをダウンロードしてみれば、詳しく分かるよ
書込番号:2104001
0点

一つ前世代のW2は、リカバリーCDが付いてましたが…
私は買ってすぐリカバリーかけてパーテーションを切り直しました
今は、ゴーストを購入して、マイリカバリーCDつくろうか迷ってます…
書込番号:2104010
0点



2003/11/08 05:35(1年以上前)
どうもありがとうございます
>りょうまる さん
初期のHDDのパーテーションは何Gずつになってるのでしょうか?
書込番号:2104134
0点

たしかCドライブだけだったような… 記憶違いならごめんなさい…
私はデータをDドライブに入れるのが好きなので、Cドライブを15G、残りをDドライブに割り当てました。
W2は仕事中心に使っています。仕事以外のデータはホームページ作成くらいですので、Dドライブもまだ随分余裕があります。
以前使っていたLOOXS9/70も、買ってすぐリカバリかけてCドライブを10G、残りをDドライブに当てていました。W2では、更にHDDに余裕がありましたので、Cに15Gとかなり余裕を持たせました。
書込番号:2105415
0点


2003/11/08 19:06(1年以上前)
Let's NOTE W2 CF-W2Bは付属のDVD-ROMからブートしてリカバリをします。
出荷時の状態になるまでの所要時間は説明書から推測すると30から40分くらいでしょうか(再インストールを実際していないので実際のところはわかりませんが)
一方、T2BとR2Bはハードディスクリカバリを採用しています。
書込番号:2105762
0点

ドライブ内蔵はCD-ROMからのリカバリーなのね、勘違いしていました
陳謝
全てハードディスクリカバリーにすればいいと個人的には思いますがね。
書込番号:2106006
0点



2003/11/08 23:46(1年以上前)
なるほど
DVD-ROMからリカバリーですか。
価格.COMの最安値とヨドバシ等の大型家電での(ポイントを考えて)
差はほとんどないようですが、みなさんはどこで購入されたのでしょうか?
キヤノンのプリンター560@も購入予定なんでかなり迷ってます。
ポイントでプリンターが買えるので。
書込番号:2106828
0点

>みなさんはどこで購入されたのでしょうか?
T1,W2ともに値段無視でMyLet's倶楽部。
理由は色が選べることと、W2は60GBモデルが欲しかったから。
書込番号:2107006
0点

MyLet's倶楽部も悩みましたが、仕事がメーンなので60ギガはいらないかな? の判断でヨドバシで買いました。ポイントでメモリ増設しました
書込番号:2107331
0点


2003/11/09 20:52(1年以上前)
横槍で,すいません。
しょうにいちゃん さん 7K60の板ではお世話になりました。
しょうにいちゃん さんに教えていただいたことですが、
「 MyLet's倶楽部 」と「 インプレスダイレクト 」でしか W2の60GBモデルは、購入できないようです。
60GBモデルの利点、7K80というHDDがピン加工なしで、交換可能らしい点です。
40Gタイプを購入予定でしたが、高性能HDDに換装したいと思い、60Gタイプに仕様かと思っているところです。
ノートとデスクトップとの性能の差は、HDDの性能が大きくかかわっていると聞きます。
どうせなら、最軽量と高性能を両立したものを手に入れたいと思う今日この頃です。
失礼しました。
書込番号:2109942
0点


2003/11/09 21:03(1年以上前)
誤字です
誤 60Gタイプに仕様かと
正 60Gタイプにしようかと
書込番号:2109989
0点

KURIONES さんへ
60GBモデルにこだわらなくてもピン加工の作業自体は、
1. 41Pinと44Pinを折る
2. 41Pinと42Pinをショートさせる(T1に入れたIC25N080ATMR04は最初からショートされいました)
なので割と簡単に出来る部類に入ると思います。
自己責任ですので不安なら60GBモデルを買ったほうがいいかもしれませんが、
60GB(4200rpm)から60GB(7200rpm)への交換にどれだけ魅力を感じるかでしょうか。
あとW2はバラすの大変だと聞いています。
オイラはW2にHTS548080M9AT00を入れようと購入したのですが、
それをThinkPad X31に入れてW2は80GB以上の7200回転ものが出てからにします。
書込番号:2110233
0点


2003/11/09 22:53(1年以上前)
しょうにいちゃん さん
HDDの性能が反映されやすいデータベースを扱うことが多いこととが理由です。
80Gかぁ〜 う〜ん。
価格は、いくらぐらいになるのでしょうか・・・・・・・・・・・
書込番号:2110474
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR



白いのが白く見えないのはコントラスト比じゃなく色温度です。
ただW2の色温度はいいと思ったけども?
コントラスト比の低さは輝度をアップさせると画面の色飛びが
凄いでした。写真なとも輪郭がなくなる(笑)
輝度は充分でも3年前から12.1型のディスプレーは進化がない。
これは他のものもそうだったりする。
書込番号:2100592
0点

画像補正に使うには難しいけど
普段使用なら問題ないレベルじゃない
12インチ以下の液晶でまともに色の再現できる液晶を探すほうが困難だよ。
reo-310
書込番号:2101325
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


レッツでバッテリーの老化を防ぐために電源につないで使うときはバッテリーをはずして使っても平気なものでしょうか?もし問題がないのであれば充電の回数を減らせてバッテリーの寿命を延ばせるような気がするのですが。
0点

そんなことするより月1回バッテリーのリフレッシュをしたほうが持つよ
参考サイト
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0375ECF
reo-310
書込番号:2095897
0点

外して使っても問題はありませんがそんなに劣化するモンかなぁ・・・?
それより停電やブレーカー落ちでデータが飛ぶ方が恐い
書込番号:2096364
0点

消耗品なのに家宝のように扱ってもしょうがない。
バッテリーだけならオークションとかでたまにケタ安で
買えますしね。
書込番号:2097164
0点


2003/11/05 23:37(1年以上前)
>レッツでバッテリーの老化を防ぐために電源につないで使うときはバッテリーをはずして使っても平気なものでしょうか?
平気だと思います。
逆に言うとバッテリーを装着していないと、なんらかの不具合がでるということはないです。
ただ、バッテリーの保管については注意が必要で、
長期間使用しない場合は、
”●バッテリーを保管するには充電残量が20〜30%前後時に、涼しいところに保管してください。”(既出URL先より抜擢)とあるとおりです。
書込番号:2097273
0点

HDDも使っているウチに壊れるぞ〜 液晶も… だからって飾っとくわけじゃないのよね… バッテリーも一緒ですけどね… 気を遣いまくってバッテリーを外して使っても、劣化速度は大きく変わりませんよ… 飾っておくなら別ですが…
書込番号:2097607
0点

↑
(笑)良く自分の車の中をまるで応接間のようなカーテン付けて
TVから何から揃えている人っていませんか?(笑)
そういうタイプほどバッテリーの劣化を気にしてそう。
こういう私見だとまた叩かれるなーー。
書込番号:2097935
0点

↑アストロのスタークラフトを乗っていたから、そのような仕様だったね
今は手放したけど、8ナンバーの魅力がなくなったからな
ちなみに初めからブラインド仕様でした。
書込番号:2098395
0点


2003/11/06 13:19(1年以上前)
この話題が出るたびに同じツッコミをするヤツが目障りだよね。このサイトは。一度言えばわかるって。質問に対してそれなりの返答をする人だけが出てくればいいだけ。質問者はたかがバッテリーごときという考えのヤツのレスを求めていない。
書込番号:2098784
0点


2003/11/06 18:21(1年以上前)
↑そのとおり!
書込番号:2099359
0点


2003/11/06 20:22(1年以上前)

抜いておいた方がいいと思いますよ。
東芝のPCではバッテリーを挿しっぱなしにして使うと3ヶ月から半年くらいでほぼ半分程度のもちになります。
しかも、バッテリーのメーターが90%と表示されているのにアラームが鳴りだして、強制的にハイバネ(休止状態)へ。
ACをつなげて起動すると1%と表示されるというバッテリーメーターまで当てにならなくなります。
ですので、バッテリーは充電が終ったら引っこ抜いておいた方が持ち歩くのなら利口な気がします。
これだけで電池のもちが段違いです。
ACつなげっぱなしでUPS代わりにするならいいでしょうけど。
書込番号:2099688
0点


2003/11/06 21:43(1年以上前)
確かにここの掲示板の傾向として質問に対する回答者のずれた回答が多いことに驚かされる。
たぶん、文をきちんと理解して読まずザーッと見て適当にレスしているのが主たる要因でしょう。
単なるコミュニケーション不足なので、ゴミレスは気にしないのが精神衛生上よろしいと思います。
ま、責任も信頼も無いネットの書き込みなんぞ便所の落書きと大差ないんで、信頼を求めるならば素直に正式なサポートへ連絡をとるしかない。
手っ取り早く聞けば、手っ取り早いゴミレスが付くのは必至です。
ごみの山から自分に合う情報を見つける努力と知恵を質問者自身も持たねばなりません。
書込番号:2099909
0点

↑
所詮、匿名のBBSなんだから、目くじら立てる価値もないよ。
一つの質問にいろんな意見が出るのは当たり前のことだし、レス主さん
以外も読むわけだし、いいんじゃないのかな?
書込番号:2100714
0点

じゃ、はずしておけば? 何の意味も無いと思うけど…
使いたい時に充電不足でどうすんのだろうと思うが…
書込番号:2107350
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


やっとW2を入手して、セットアップを開始したのですが、DVDドライブの開閉で気になることがあり、質問させていただこうと思いました。特にすでに購入された方の情報をお願いします。
で、気になる点ですが、ドライブをあけるときにスイッチをスライドすると、カパッと開きますよね。この後ディスクを入れるために、手でさらに開くのですが、このときに何か引っかかるような感触があり、なかなか開きません。気にしながらさらに開くと、コッツっという手応えと音がしてひっかりが外れて、開きます。このときに結構な力がカバーにかかっているようで、手で本体を押さえずに開こうとすると、本体表面のカバーが一緒に上がってこようとします。これは何か初期不良トラブルと思った方がよいのか、それともこのような設定なのか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点


2003/11/03 23:20(1年以上前)
私にはそのようなことはありませんが……。
書込番号:2090599
0点


2003/11/04 07:22(1年以上前)
それ、もしかして開けすぎじゃないでしょうか?もともと90度以上は開かないようになっていて、それ以上は安全上のためのしくみになっているようです。60度くらいまでが通常の開け方だったと思います。
くわしい画像が次に掲載されています。
http://forum.nifty.com/fpanapc/scoop/w2a/w2009.htm
書込番号:2091529
0点


2003/11/04 18:24(1年以上前)
数ミリポップアップしてから更に開けようとして引っかかっているならパーツの不具合だと思うのでカスタマーセンターに連絡されたほうがいいですね。通常は少し引っかかりを感じながら簡単に開くはずですよ。
書込番号:2092818
0点



2003/11/04 23:00(1年以上前)
お返事ありがとうございます。やはり、多少おかしいようですね。ポップアップ以上開く時点で、引っかかりがある状態です。ちなみに完全に開いたと思える手応え時点で、90度は開きません。80度以下だと感じます。写真を見る限り同程度開いているようですが、冒頭に表記のある症状だと思います。
気にしながらセットアップのために何度か開閉しているのですが。取り付けがゆがんできたのか。本体左角側が本当に多少ですが、浮き上がって来たように感じます。
あした、早速カスタマーセンターに連絡を取ってみます。
CrossRoadCafeさん、れっつらー旧1号さん、victor-1さん。ありがとうございました。
書込番号:2093856
0点



2003/11/21 00:29(1年以上前)
おかげさまで、先日初期不良にて交換して新しい機体が届きました。喜び勇んで再度セットアップと思って向かったのですが、程度問題こそあれ、今回もポップアップ後に引っかかりを感じてしまいました。前ほどではなく、キーボードもよれるほどではないのですが、たまに結構力が入って、カコッと音がする事があり、気になってしまいます。近所で見て回っても展示機も無い状態で、自分の機体しか比べる物がないので、再度相談なのですが、皆さんの機体ではポップアップ後にたとえばラジカセのCDドライブのように、全く抵抗無く開く事が可能でしょうか。私のは引っかかりがあり、それを乗り越えて初めて軽く開閉します。
気にしすぎなのでしょうか?2回連続不良とも思い切れず、再度質問しようと思った次第でした。よろしくお願いします。
書込番号:2146838
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


W2を使用していますが、液晶を良く見ると黒い点が・・・!!
ドット抜けです。
とうとうおいらもドット抜けに当たってしまった。
涙目でその部分を布でフキフキしたら、なんと消えました!
どうやら単なる汚れだったようです。
ふぅ〜
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
