
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2003年10月30日 01:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月29日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月29日 20:55 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月29日 16:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月28日 16:25 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月27日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


18日、予約しておいたWをヨ○○シカメラで買ってきました。電源を入れると、画面中央よりにドット抜けが・・・。ああ。販売店に相談すると、故障でないから受け付けない。液晶パネルは保障品外だから全交換は高額ですよ、諦めるしかないですねと、冷たく突っぱねられました。怒りに声を震わせながら泣き寝入りするしかありません。対応とケアが悪いため、皆様も気をつけてください。折角の楽しみが涙になります。
0点

ドット抜けは故障じゃないというのがメーカーの見解だし
販売店でのドット抜けについては苦情が多いからPOPなどで交換できないこと促しているよ
reo-310
書込番号:2048892
0点

ドット欠けは、メーカーにより基準が違うかと思いますが、1cm以内に2つ以上ドットかけがあるとか、全体(解像度により異なる)でいくつ以上のドット欠けがある。というのでなければ交換対象にならないと思います。東芝は説明書に基準が明記されています。
R2のPDFには0.002%以下と書かれているだけですね。
1024*768の0.002%というと15個くらいですか。
全体で16個のドットかけがない限り仕様ということのようです。
ただ、販売店によっては(それどころか対応した店員さん?)交換に応じてくれるところもあるようです。
画面中央だと(赤とか、色によっては目立つので)交換してくれたという話しも見かけなくはないですが、まさしく店員さん次第でしょうね。
僕もR2のセットアップ中は画面左端に赤いドット欠けがありましたが、2、3回再起動したら消えました(まともになった)。
以前使っていたDYNABOOKの水色のドット欠けも1年くらいで消えました。
ですので、そのうち消えることにちょっとだけ期待してみてはいかがでしょうか。
書込番号:2048941
0点

暇なときにドット抜けのあたりを指で突っつくとその内に
消えることもあるよ。
書込番号:2048972
0点

もういい加減ドット抜けの文句は止めてほしいわ。常識を覚えてほしいわ。これは普通の対応よ。たかがドット抜けくらいで。一生泣いていな。
ドット抜けでいちいち交換していたら毎年何十万台が交換になるわよ。
ヨドバシならばちゃんと「ドット抜けは故障ではありませんので交換できません」と書いてあるはずでしょう。
これは取引約定、売買契約の付帯条件なのよ。いわゆる取引条件確認書なわけよ。これを了解して購入したのだから、文句をつけるのは言いがかり。
書込番号:2048989
0点

もし、ドット抜け補償というものがあり、それに入るには、販売価格の5倍いただきます。と言うのがあってもあなたは入りますか?(入る人はいると思うが)
ドット抜けは、メーカが仕様と書いてある以上、仕方がない。どのメーカでもドットぬけは存在するのが事実。
書込番号:2049014
0点


2003/10/21 14:11(1年以上前)
千葉のヨドバシですが、NECのノートパソコンでドット抜けが2個あったのですが、店員にお願いしたら交換してもらいました。(購入3日目です。)確かに「注意書きにあります。」だけで、交渉すらならない場合もあるようですが、要は交渉術(お願いするのみ・・)によるところが多いのではないでしょうか。
購入した店員にパソコン一式を持って行き、直接おねがいしてみてはいかがですか。
書込番号:2049156
0点


2003/10/21 14:27(1年以上前)
いやでも、買って電源を入れてみたら、既にドットぬけっていうのはひどいなんじゃないか?
書込番号:2049185
0点


2003/10/21 17:18(1年以上前)
富士通とかIBMとかはドット抜け少ないって聞くね。
パナソニックは多いらすぃ。
書込番号:2049560
0点


2003/10/21 20:52(1年以上前)
>富士通とかIBMとかはドット抜け少ないって聞くね。
>パナソニックは多いらすぃ。
あまりこういうことは書かないほうがいい。
情報の正確さを計れない閲覧者に悪影響を与えかねない。
もし、あなたの言っていることが真実であると主張するならば、
信頼のおける機関が発行した文献をリンクすべきです。
「友達の知り合いの姉が言っていた・・・」みたいな「噂」程度の
ものであるならば、そのことを明言してくださいね。紛らわしいので。
書込番号:2050067
0点

テレビ朝日も敗訴したしね〜
もうドット抜けの話題は勘弁して欲しいな…
書込番号:2050778
0点

PC購入歴6台ですがドット抜けは3台。
私としては1万円くらい払ってもいいから「たかがドット抜けぐらい…」と言う人に交換していただきたいです。
それと、これだけ中古市場が定着してきているのに、資産価値(買い取り価格)の違う新品が"仕様"であるのはおかしいと思います。
書込番号:2050799
0点



2003/10/22 00:14(1年以上前)
沢山のレス本当にありがとうございました。どの意見も一理ありますし、既にかなりの方が経験しておられたようで、ちょっと安心しました。気の持ちようで、頑張って暫く使ってみます。10日前に別の3ヶ月しか使っていないノートパソコンが壊れたばかりなので、一時悲嘆にくれましたが、再出発します。
書込番号:2050888
0点

確かにドット欠けは中古の買い取り価格に反映するのは何となく納得がいかないですね。
うちの確率は、10台中(デスクトップ用の単品TFT液晶含む)6台はドット欠けがあります。
ただ、R2を含む2台は途中でドット欠けがなくなりましたが。
思うに、画面の比率で中央のVGAサイズ相当部分にドットかけがあるとかなり目立つので、その範囲にドットかけがある場合は交換(というか不良として出荷しないで欲しい)して欲してほしいと僕は思います。
後は色が赤の場合他の色に比べて格段に目立つので赤はヤメにして欲しいとか色々思うところはあります。
押すとドット欠けは直るか。
押すとドット欠けは直るという話を聞いて、シャープペンで突っつき回したことがありますが。僕の場合は効果なかったですね。
書込番号:2051498
0点


2003/10/22 11:42(1年以上前)
メーカーの営業通して保守契約付きで買えばぁ?
書込番号:2051903
0点


2003/10/22 14:00(1年以上前)
いやならば医療用モニタと組み合わせて使用してみては。
普通のモニタより10万円ほど高いかもしれないけれど。
これほど苦情が多いとドット抜け保証も必要ですね。
本体代金の100%ぐらいの料金ならば実現できるかもしれないですね。
あと、出荷時はなくとも輸送時に抜けるときありますよ。
モバイルノートは5年もたてば満天の星空になりますし。
書込番号:2052230
0点


2003/10/22 22:39(1年以上前)
ドット抜は不良品では無いと言われても、結局買うし、
故障では無いと言われれば我慢して使ってるから、
メーカーはいつまでたっても交換の対象にしないだけ。
ドット欠けを嫌がって誰も買わなくなれば、
メーカーも対応せざるを得なくなるけどね。
そのうち技術が進歩すればドット欠けも無くなるだろうし
「昔はドット欠けでも交換しなかったなんて信じられないよね」
って時代が来るんだけど・・・。
書込番号:2053617
0点


2003/10/24 02:34(1年以上前)
今の売り方はフェアじゃないのが問題。
ドット抜け1個につき3000円安とか値段を変えれば良い。
そうすれば、各人財布と相談してドット抜けの数を選ぶことができる。
管理コストが増えて平均単価は上がるだろうけど、
顧客満足度はそれ以上に上昇すると思うがなあ・・・
ここで見る限りは、
とばっちりを受けているのはメーカではなく販売店だけど、
本来はメーカが対策するべき話だと思う。
ドット抜け製品が売れなくてだぶつくようなら、
業務用に安く流せばいいんでない?
会社の金で購入する分には業務に支障がない限り、
ドット抜けが10個あってもかまわないんで・・・
(点灯10個は許せるが、消灯10個は嫌かも)
書込番号:2057231
0点


2003/10/25 12:59(1年以上前)
個人的にはドット抜けは、有って当たり前、無ければ「ラッキー」と思っています。問題にされる方が、パソコンをどのような用途で使用するのかにもよりますが、通常の使い方なら、ドット抜けなんか、別に何の支障も無いと思いますが。。。
書込番号:2060800
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


すみません。初心者からの質問です。
家ではMacを利用しているものですから、Air Mac(エクストリームではない)で無線環境を構築しています。
W2の無線LANを利用することはできますか?
0点


2003/10/26 15:52(1年以上前)
私もMac党ですが、FMVノートも繋げてます。
ただ初期設定がなかなかできず、最終的に専門に有料で助け舟を要請してしまいました(昨年の冬の話)。
設定の仕方は知ればな〜んだってものでしたが、しっかり繋がります。
お仲間がいて嬉しかったです。
めったに書き込みをしないんですが、思わず書き込んでしまいました。
書込番号:2064285
0点



2003/10/29 21:19(1年以上前)
ourさん返信ありがとうございました。
「無料」で繋げることができるよう、もうしばらく研究してみます。
書込番号:2074364
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


10月25日に購入しました。
コジマで\205,000円+15%ポイント還元。
ポイントで周辺機器も買えて、お得だったかも?
まだ少ししか使用してませんが、軽くていいですね。
キータッチも個人的には好みです。通常の動作音もかなり静かです。
ただ、ドライブの動作音は少し気になりました。
データ読み取る時とか、ガチャガチャといった音がします。
通常時でも、風切音が結構します。
まあ、ノートはこんなものなのかなとも思いますが。
ともあれ、全体的にはほとんど満足です。
月曜日には外へ持ち出してみようかと思います〜
0点


2003/10/28 20:21(1年以上前)
私もHDで変な音が出るので、点検へ出しました。
結果が出ましたらアップします。
書込番号:2071089
0点


2003/10/29 20:55(1年以上前)
実質1日で戻ってきました。素早い対応、嬉しいですね。
異音は無くなってるし、HDの内容もそのまま残ってる。
もしかすると原因はHD以外か?
でも修理記録にはHD交換で書いてあるが、内容コピーしてくれたのかな?更にドット抜けを指摘してたら、それも直ってた。
最初に問題が有ってもその後の対応が良いと、気持ちいいですね。
書込番号:2074266
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


題名のとおり、ビジネスモデルとコンシューマーモデルの違いについて質問です。
販売店のHPなどによりますと、プロバイダーのスターターキットが入っていないことやサポート窓口がコンシューマー向けと異なることなどが違うそうですね。
どなたか両方お使いになった方や知識のある方いらっしゃいます?
通販などで売っているビジネスモデルを買ってらっしゃる方、使用感とかどうでしょうか?
よろしくご教示ください。
0点

一番の違いは保障期間の差だろうね
ビジネスモデルは3年保障、ECカレントでビジネスモデルが前の型だけど安く提供しているよ、モバイルは保障期間が長いほうが後々いいじゃないの。
reo-310
書込番号:2062614
0点


2003/10/26 20:36(1年以上前)
私も安く買われる皆様をうらやましく思いつつ
保障期間のみで値引きの無い直販から買いました。
ビジネスモデルでも良かったと思っています。
モバイル精密機器が確率的に壊れる頻度が高いのは
致し方ないところで、いちばん酷い例は4万円のF社のデジカメを
この三年間で3回修理し、合計金額は7−8万円。
保証があればと悔やむことしきりでした。
A4サイズノートも3年目にして故障。個人で減価償却と言い切るには
時期が早く、新製品の性能向上で見ると多額の修理費が悲しい。
そんなときに3年保証が効いてくれることを祈ります。
故障しなければしないで、それに越したことはなし。
書込番号:2065054
0点

直販も考えたんですが、自然故障に対して3年保証なんですよね。
僕は、持ち歩く機器なので、破損(落として壊した等。特に液晶を割ると痛いので)をカバーできる保険のあるところで買うことにしました。
ヨドバシの保険は、5%、5年。自然故障のみ。一回キリ。
ビックは、5%、3年、破損は1年目まで、回数制限なし。
さくらやは、3%、3年で破損も3年目まで、回数制限なし。
ということで、最近はさくらやで買うことが多かったんですが。
8月から保険の額が下がってしまったそうです。
今までは、
1年目90%、2年目70%、3年目50%だったんですが
8月から
1年目80%、2年目50%、3年目20%に下がったそうです。
保険の書類書いてる最中に保険の呼び名が変わっているので、聞いてみたところカバーされる額を引き下げたということでした。
今度からはさくらやで買う理由がないかもというくらいの下がり方です。
書込番号:2065138
0点

最近動産保険タイプが少なくなってきているね
それだけ保険を適用するする方が増えて採算が取れなくなったようです
ある程度使ってわざと壊すじゃないかな、残念だね。
書込番号:2066647
0点


2003/10/29 16:06(1年以上前)
前に誰かが書いてたけど、reo-310ってやなヤツだね。保険を適用するのって、コストダウンで部品品質が落ちてる可能性だってあるじゃん。
>ある程度使ってわざと壊すじゃないかな
何を根拠に書いてるの?みんなが見るページだから嫌なこと書かないでよ。
書込番号:2073531
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


何方かこの機種でスタンバイ状態にしたことありませんか?
私のはハングしてOSが上がりません。キーボード、電源、マウス等何も受け付けなくなります。ディスプレイも真っ暗、電源を切るしかない状態です。
0点


2003/10/24 13:58(1年以上前)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;311542&Product=winxpINT
一応こういうのがあるといえばあるのですが、これはあくまでWindowsXPの
問題であって、レッツノートがこれで直るかどうかは解りません。
誰からも有効な回答が無かったら、パナソニックへ質問してください。
実は原因が外付け周辺機器にあったりして。
書込番号:2058059
0点


2003/10/25 11:10(1年以上前)
昨日、そのような症状に陥りました。バッテリー残量30%程度でスタンバイに落ちていたのですがディスプレイをあげると一切反応なし。キーボードの操作に応じてたまにHDDの動作ランプが点灯しますが結局、電源を強制的に落とすしかすべはなかったです。どなたか詳しい方のレスを待ちたいと思います。
書込番号:2060567
0点



2003/10/28 16:25(1年以上前)
私もHDが動作状態「回転状態」でハングです。
メーカーに問い合わせしたら下記の回答がきました。
こちらで確認してみましたが、スタンバイ・休止状態からの
復帰後も、ご質問のように画面の色が変化する現象が確認
できませんでした。
お客様が後から導入されたソフトで常駐しているようなものが
あれば、それを解除した状態でご確認いただけますでしょうか。
書込番号:2070490
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


デザインと携帯性の良さに惚れてW2Bの購入を検討していますが、ひとつ液晶について腑に落ちない点があります。
ノートPCで、10.6型で横1280ドットのワイドSXGAの機種はたくさんあるのに、なぜ12.1型で横1280ドットの機種がないのでしょうか?
なるべく解像度の高い機種という条件で探していて疑問に思いました。
よろしくお願いします。
0点

1280じゃないけど、東芝が12インチ1400×1050を開発してるね
この前参考出品していたけどね
reo-310
書込番号:2066686
0点



2003/10/27 10:42(1年以上前)
やはりいまは12型で1280の機種はないということなのでしょうか?
技術的に10.6型の1280があるなら、12型で1280があってもよさそうなものなのに…
W2Bにするか、10.6ワイドSXGAの機種にするか、迷ってしまいます…
書込番号:2066823
0点

主流がXGAかSXGA+だからね、ノートの場合はSXGA表示は難しいと思うよ
さすがにSXGA+表示だとおいらは15インチないとみ辛い。
書込番号:2066913
0点

ワイド液晶自体は、元々はちょっとでも小さいノートをということで、東芝のLibretto 100や、SONYのC1くらいから始まったのではないでしょうか(パームレスト相当分を削るため)。
当時は、800*480や1024*480とか、1280*600とかですよね。
1280*600になると、表示できる情報量的には1024*768並にはできるので。
最近のワイド液晶はDVDも考えてかな?という気もしますが。
Let's noteみたいに4:3の大きさを持っているならあえて変則的なワイド液晶にする必要はない(ややビジネス寄り?)と判断されたのではないでしょうか。つるつる液晶も否定的のようですし。
1280*1024や1280*960は、時期尚早と判断されたのではないでしょうかね(値段的な問題か。字が小さくなりすぎるという見やすさの問題か)。
1280*960という解像度はあまり一般的ではないのもなかなか採用が進まない理由でしょうか。
書込番号:2068059
0点


2003/10/27 20:52(1年以上前)
10.6インチ、12.1インチという数字に惑わされてはいけません。
10.6インチワイドXGAであるLOOXやVAIO TRですが、横幅は12.1インチXGAのW2よりも大きいです。
横1280ドットで小さい、というのはディスプレイインチ表示のマジックな部分もあるので単純ではないです。
書込番号:2068127
0点



2003/10/27 22:56(1年以上前)
参考になりました。
自分はいつも、なるべく解像度の高い機種を求めてしまうのですが、諦めるしかないですね。
と言って、冬モデルで12.1型SXGA続々登場!なんてことになったら悔しいな…
書込番号:2068645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
