
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年5月17日 19:51 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月17日 06:47 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月12日 16:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月11日 01:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月10日 13:23 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月6日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


はじめまして。今W2B使っているのですが、ワイアレスをIEEE802.11bから、新しいW2C並みのIEEE802.11b/gに変える方法ってないものでしょうか。ご存知の方いらっしゃいませんか?
0点

カードをさして使ってる方がいいよ。
たまに、g搭載のものに改造出来る機種あるけども・・・ どうしてもやりたいなら、ご自分で探すぐらいのことは出来なければ、たぶんすることは無理だと思いますので・・・
書込番号:2471619
0点

内部のユニットを交換するのが流行っていますが、W2はそもそもの分解がかなり面倒な機種のようですので、腕に覚えがない場合は諦めた方がいいかも知れません。
比較的分解がLet's noteの中では簡単といわれるR2ですら東芝のPCに比べるとネジの数が段違いです。
書込番号:2473903
0点



2004/02/17 01:02(1年以上前)
て2くんさん、yjtkさんありがとうございました。やはりむずかしそうですね。勉強になります。NECの無線LANを使っているのですが、カードのアンテナ部の出っ張りが気になって、内蔵のワイアレス機能を何とかいじれないかと思ったのですが、残念です。
書込番号:2479353
0点


2004/02/17 14:58(1年以上前)
APがNECだったらNECのカードさしてWPAやSuperA/G使えた方がいいかも
書込番号:2480906
0点


2004/05/17 19:51(1年以上前)
びっくり小波さんへ つい最近ですが、交換をしました。インテルの2200BGが市販されていたのでそれを購入してやってみました。他の書き込みに書いてあるとおり、交換するためには非常に大変ですが、交換後従来の速度の2倍程度になって満足しています。ただし、W2BのBIOSが2200BGに対応していないのでBIOS上では認識されませんが・・・・もう大分前の記事だったので・・・もう見られないかもしれませんが、報告までに、もし、まだ悩んでいるようでしたら、書き込みでもしてください。
書込番号:2819260
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


みなさん、こんばんは。
最近、ホイールパッドでExcel等を使っていたのですが、異様に肩が凝る為、マイクロソフトのCompact Opt Mouseを購入し使用しているのですが、マウスを少し動かすとポインタが突然、右隅、左隅に飛んでいったりする事が多々あります。
この現象になられている方はいらっしゃいますか?
その他では、コントロールパネルでマウスの設定を変更しても、電源オフ/オンで設定が元に戻ってしまいます。
この現象の解決策はあるのでしょうか?
よろしければご教示頂きたく、お願いいたします。
0点


2004/04/14 07:34(1年以上前)
この機種独自のバグかもしれません、パナに連絡された方が良いでしょう。
書込番号:2698232
0点

マウス使用時はタッチパッドを無効にして使用してみれば、タッチパッドが敏感だと少しでも触るとそのようになるね。
reo-310
書込番号:2698387
0点


2004/04/14 10:34(1年以上前)
>コントロールパネルでマウスの設定を変更しても、電源オフ/オンで設
>定が元に戻ってしまいます。
これで直りませんか。
http://panasonic.biz/pc/cgi-bin/s02.cgi?main=68
書込番号:2698491
0点

光学式対応のマウスパッドを使ってますよね?
模様によってはカーソル飛びますので。
書込番号:2700053
0点



2004/04/14 22:23(1年以上前)
早速、各設定等を実施した所、マウスカーソルが飛ぶ現象の回避(たまに飛びますが、前より飛ばなくなりました)と、マウスの設定が保存される様になりました。
皆さん、ご教示いただき、ありがとうございました。
書込番号:2700314
0点


2004/04/17 06:47(1年以上前)
同じ現象で私も困りました。
いろいろやった結果、
@初めて使った光学式マウスを使った
Aマウスパッドの柄が「ブルー」の場所にマウスを移すと現象が出る
Bマウスパッドを使わず机の上で直接マウスを使うと安定して動作する
以上により「ブルー」のマウスパッドは光学式には使ってはいけないものだと思いました。
書込番号:2707429
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


w2を結構満足して使っています。
ここで聞く内容かどうかわからないのですが、この機種を使って単純に会議の内容を録音したいと思っています。
ONENOTEを使ってみたのですが、マイクのレベルを最高にしても録音レベルが非常に低く再生音量を最大にしてもほとんど聞き取れません。
ONENOTEでなくても録音できればよいのでどの辺をいじったらいいか教えて頂けませんでしょうか。
0点


2004/04/03 14:33(1年以上前)
外付けのマイクを使うのは、どうでしょう?
内蔵マイクは、それほど遠くの音は拾えないと思いますので。
書込番号:2661263
0点

R2には内蔵マイクがないのでウォークマン用のタイピンマイクを使っています。
内蔵マイクがないので比較できませんが、そこそこ使えるレベルだと思います。
どういう形式で保存しているのか分かりませんが。
普通のwav形式なら、各種ツールで音量を最適化、最大化出来ると思います。
その分ノイズも増幅されるので場合によっては聞きづらくなるかも知れませんが。
書込番号:2662222
0点



2004/04/04 00:13(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
W2にも内蔵マイクはないと思っていました。
ところで、単純に録音したいときにはどんなソフトを使ったらよいのでしょうか?
書込番号:2663194
0点


2004/04/12 16:27(1年以上前)
Win標準のサウンドレコーダーがあります。
すべてのプログラム(P)→アクセサリ→エンターテイメント→サウンドレコーダー
で起動できます。
WAVEで録音されるため、ファイルサイズが大きい事と編集機能が無いのがネックですが。
単純に録音のみだと、結構、使います。
書込番号:2692766
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


ハードディスクのアクセス音が正直気になるとおもっているのですが、皆様はいかがですか?外付けのポータブルハードディスク(メルコHD-P60U2)はすごく静かなのですが、このノートの構造上やむを得ないのでしょうか。また、他メーカーのノートはどんなものでしょうか?全体的に気に入っていますが、ご意見をお聞かせください。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


こんにちは。早速フォーマットソフトをDLして試してみたんですが、それでもSDカードを認識しません。カメラに付属していた、USBコードのことを思い出して、カメラとPC間の画像の送受信はできるようになったのですが、やはり、USBではデータ送信時間が遅いですね。なんとかリムーバブルディスクEを使えるようにしたいのですが、こうなってはもう、故障なんでしょうか?
0点


2004/04/10 13:23(1年以上前)
scan discはききませんか? 全くSDカードは使用経験ありませんが、以前にスマートメディアで同様の症状になり、scan discで直り、フォーマットできるようになりました。ご存知とは思いますが、XPではscan discが以前と違うので、念のために書いておきます。マイコンピュータのE:→右クリックでプロパティ→ツールのタグ→チェックする→修復、回復両方にチェックして開始。
書込番号:2685785
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


2004/04/06 17:06(1年以上前)
あら・・パットに手が当たって送ってしまった・・・
で、続きですが、これって手持ちの凡庸シガーケーブルを指すと使えるんでしょうか? 誰か教えてください。
書込番号:2672937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
