
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2005年1月26日 11:17 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月14日 07:00 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月26日 23:27 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月15日 00:31 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月27日 16:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月30日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


どなたが教えて下さい。
CF-Y2CW5AXPを持ってます。OSを再インストールすることになりました。
しかし、ドライバ(CDかなぁ?)を紛失しました。
ドライバのダウンロードサイトをご存知の方いませんか?
見つからなくて困ってます。
よろしくお願いいたします。
1点


2005/01/25 01:09(1年以上前)
日立の企業向け機種のWebsiteにもドライバありますよ。
調べてみて下さい。
書込番号:3831477
0点


2005/01/25 03:35(1年以上前)
日立じゃない>>パナソニックです、ごめん、、、
書込番号:3831824
0点


2005/01/25 04:01(1年以上前)


2005/01/25 08:41(1年以上前)
>[3831824]WATTaGATE-330 さん
いろいろあるとは思いますが
落ち着いて書き込むように。
間違いレスの連発は勘弁してください。
書込番号:3832092
0点

furubuさん、こんにちわ。
やろうとしているのは工場出荷状態に戻すリカバリーじゃなくて、製品版XPのインストールなんですよね?
それならドライバーはダウンロードすることになりますが、もし単なるリカバリーなら、もともとドライバーのみの入ったCDは付属しておらず、リカバリーDVDのみで行うので…。
それともリカバリーDVDを紛失しちゃったんでしょうか?
書込番号:3832903
0点



2005/01/26 11:17(1年以上前)
WATTaGATE-330さん、JUN_X108さん、MINIMIさん、
お返事ありがとうございます。
もともとのリカバリーDVDが見つからないので、製品版XPをインストールしました。その後、企業向けサイトも探したが、Y2CW4AXP(表題は間違いです)と言う型番が載ってないようです。
Y2Cシリーズだから、CF-Y2CW4AXSなど用のドライバでもいいのかなぁ。。。
ちょっと不安ですけど、仕方がないので、インストールしてみます。
書込番号:3836992
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR





2004/09/13 08:53(1年以上前)
すいません、上の書き込み番号が見つかりませんでした。。
書込番号:3258570
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=002004&MakerCD=65&CategoryCD=0020
こちらのURLだと「Panasonic PC」の口こみ掲示板が全部見られます。
該当の書き込み番号も見られます。
書込番号:3262656
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


つい先日Y2を購入しました。我が家はCATVに入っていて無線ネットワーク環境にあると思うのですがどうやって設定していいのか分かりません。ゲートウェイステーションの説明書は2000までの設定しか載っていないのですが。
0点


2004/08/26 00:38(1年以上前)
「ゲートウェイステーション」って言うのが、親機なのでは?
ttp://panasonic.co.jp/pcc/products/gwayst/
書込番号:3185265
0点


2004/08/26 23:27(1年以上前)
2000といっしょじゃない?
書込番号:3188546
0点




ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


購入と同時に画面フィルター(フィルムタイプ)を貼って使っています。
どうも画面全体が暗く、明るく調節しても画面の明るさがマバラで均一になりません。
端っこが薄暗く見えるというか、なんというか・・・・
皆さんのY2の液晶は均一に明るいですか?
また、明るさを最大にしても昼間は外で見れないくらい暗めなのですが・・・
0点


2004/08/25 13:50(1年以上前)
残念ながら、Y2に限らず、Let'sの液晶は明るさが均一ではありません。
とくに、バックライトが存在する下端は明るく、他の3辺は暗い感じです。
ただ、よほど気になるなら修理窓口にご相談することをおすすめします。
書込番号:3183062
0点


2004/09/01 11:05(1年以上前)
私はpanasonicの直販で買いました。マルチドライブで30万近くしました。
液晶が暗いです。中心部は明るく回りは暗いです。
液晶の明るさに明暗があります。ひずんでる感じです。
気にしないでいようと思うんですが気になります。
30万近く出してこれでは・・・と思ってしまいます。
他には特に欠点はありません。
軽くて静かでバッテリーも長持ちでいいです。
液晶だけは何とかしてほしいです。
今時こんな液晶があるのかと買ってからがっくりきてます。
書込番号:3210137
0点



2004/09/03 12:31(1年以上前)
我慢できないぐらい見にくいんですが・・・
修理とかでも変わらないものですかね?
なにか対策は取られてないのでしょうか??
高い買い物したのに、キツイです。
書込番号:3218037
0点


2004/09/18 16:14(1年以上前)
私は、シグマ製のフィルター(高輝度のやつ)を貼って使用しています。
照明の写り込みがありますが、明るさは気にならなくなりました。
参考まで。
書込番号:3280524
0点

起動時設定がBIOSでモニター外部になっていませんか?
内部LEDにすると幾らか良くなりますよ。
起動時F2押してバイオス立ち上げ設定変更してみて下さい。
僕のはそれで綺麗に成りましたよ。
バイオス日本語なのですぐに分かります。
書込番号:9856176
0点

追記
BOISで左から2つめメインそこにあります
内部LCDに直して下さい。
インターキーと方向キーで変わるはずです。
かなり良くなりますよ。
書込番号:9856247
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


Y2を第1候補として購入検討しているのですが、CPUが1.3MHzとスペックが低いため、これで大丈夫だろうかと悩んでおります。
(その他の候補は、VAIOのS70とThinkpadのX31です)
ただ、会社で使用している Thinkpad R50(Pentium M1.4GHz)にモバイルメーターを入れて見てみましたところ、ほとんどずっと600MHzで動作しているようです。
ほんの一瞬、800MHzや1.4GHzに上がったりもしますが、本当にごく一瞬だけです。
通常は、ウェブ閲覧、CD焼き、ストリーミング再生等しか行いませんが、そのうち動画のエンコードもやりたいと考えており、2点ほどお尋ね致します。
1.Pentium Mの実稼動は、こんなものでしょうか?
であるとすると、1.3GHzだろうが1.6GHzであろうが、実際にはほとんど使用上の差はないものでしょうか?
2.過去の書き込みや雑誌の記事などを拝見しますと、レッツノートはファンレスなので、連続して負荷がかかった場合には、熱の関係で動作周波数を落とすと知りました。負荷がかかるものこそ高い周波数で処理すべきかと思うのですが、ファンレス機では高い周波数のマシンを選んでもあまり意味がない、ということになるのでしょうか?
以上、どなたかご教示下さいます様、お願い致します。
0点

現状のPentium Mは全てアイドル状態では600 MHzで動作します。
ウェブ閲覧や文字入力などでは性能的に600 MHzで十分に間に合うので、600 MHzで動作しているのでしょう。
必要になれば最大動作クロックで動作することになるでしょう。
ファンレスだからというのではなく、放熱に影響を受けると考えるべき問題でしょう。
放熱さえ十分に行われていればファンが無くても全く問題ないはずですし、逆に故障する部品が減り、機体質量は減少し、信頼性は向上します。
ただ、ファンレスは放熱能力が劣る傾向にあるので、負荷時に本来の性能が出ないことも仕方の無いものかもしれません。
無いものねだりになってしまうかもしれません。
そういう懸念をするのであれば十分な放熱力のある機種を選ぶべきです。
熱容量というものがあり、瞬間的な発熱量の増大であれば過熱状態になる前に発熱量も減ることもあるでしょうし、ファンレス機に高動作周波数CPUが全く役に立たないわけではありません。
書込番号:3052075
0点

この機種はモバイル専用に限りなく近いビジネス用途向けのもの
ではないでしょうか??液晶ディスプレーも光沢じゃなく従来の
TFTを使っているのもその用途に向けたものと思う。
PentiumMはクロックは低いですが処理性能はなかなか秀逸で
電源管理から常時最大のパフォーマンスを選択すれば実クロックの
ままバッテリー駆動時でも動作させることは可能。
ファンレスという制限もありますから据え置きタイプの大型ノート
でやるようなことを、そのまま充てても無理がありますね。
3.2kgのノートを毎日モバイルするのに無理があるのとここは同義と
云えます。割り切りが必要かと。
書込番号:3052218
0点

実感:
PEN−M1.0とPEN4-1.4を使っているが、いいとこ勝負。
ネット系ならPEN−Mのほうが良い。
書込番号:3052273
0点


2004/07/20 21:36(1年以上前)
スペックなんかより、液晶が見易いのを選んだほうが、後悔が少なくていいです。
書込番号:3052753
0点


2004/07/21 01:46(1年以上前)
BIOSでパフォーマンス優先設定にするとFFベンチ1で2000行きますね。(3Danalyze使用)メモリ512にすればもう少し伸びるかな。
めんどくさがってまだ増設してないですが。
あと、ファンレスについてですが、メディアプレイヤーを立ち上げた状態で蓋を閉めてスタンバイにした気になってた(急いでたから)ら、スタンバイにはいらず、蓋も閉じたままほぼ半日放置で、ガンガンに熱をもっていたので、「こりゃ壊れたかな?」とちょっと覚悟しましたが、今もって全く順調です。
堅牢性も高く、最近ではカバンごと平気で投げ出してます。DVD2本位見れる勢いの長時間駆動も魅力です。
液晶の質を除けば、ケチをつける所は見当たらないですね。ただ、SXGA+の非光沢という点で、自分にとっては十分合格点なのですが。
書込番号:3053925
0点



2004/07/21 12:47(1年以上前)
みなさん、御教示ありがとうございました。一つ一つとても参考になりました。
液晶が暗いとよく言われるようですが、私は田舎に住んでおり、周りの量販店では置いていないので、実機が確認できません。
確かに、連続して負荷がかかったとしても、長時間にわたる連続負荷でなければ、動作周波数を落とさなくても処理し切れる可能性があるので、その場合には、高い周波数のものにしておいたほうが良いですよね。
満天の星さんのおっしゃる通り、ノートPCに、モバイル性とデスクトップPC並みの処理能力の両方を求めるのは無理がありますよね。
静粛性は特に望みませんので、ファンレスでなくても良いのですが、きこりさんのおっしゃる通り、ファンレスだからこそこの重量なのかと。
1.5kg以下でありながら高スペックで、1台でモバイル/重い処理の両方をこなせる機種というのは、ないものでだりですよね。
まず、自分の中で、何を優先にするかの順位を決めたいと思いますが、あれもこれも満たしたい、という中での妥協点としては、本機はやっぱりいいものだなと改めて感じました。
書込番号:3054959
0点

> Y2を第1候補として購入検討しているのですが、CPUが1.3MHzとスペックが低いため、これで大丈夫だろうかと悩んでおります。
Pentium Mはクロック当たりの処理能力が高いので1.3GHzは結構速い部類だと思います。MHzじゃ遅いかも知れませんが。
> ただ、会社で使用している Thinkpad R50(Pentium M1.4GHz)にモバイルメーターを入れて見てみましたところ、ほとんどずっと600MHzで動作しているようです。
> ほんの一瞬、800MHzや1.4GHzに上がったりもしますが、本当にごく一瞬だけです。
会社のPCが1.4GHzならそれと体感で分かる差はないように思います。
最近のノートPCは負荷に応じてクロックを動的に変えるのでたいした負荷をかけていないなら最低のクロックである600MHzとかになっているはずです(明示的に最高クロックに固定することも出来ますが)。
この負荷ですが、intelの場合スレッドのCPU占有率で判断しているようで。
大したこともしていないのに、スレッドを独占するソフトだと一気に最高クロックまであがったままになります。
逆に、バッテリー駆動時不可は少なくともクロックを一気に上げてとっとと作業を追えてくれた方が早く終わってバッテリーも長持ちしそうなのにと思ってもスレッドのCPU占有率の低い作業は低クロックでちんたらやります。
また、動画再生のように場面によって負荷が違う場合、負荷がかかってからクロックがあがるまでのタイムラグがあるので、場合によってはカクカクすることもあります(よほどの負荷でない限り600MHzでもカクつかずに再生できますが)。
> 通常は、ウェブ閲覧、CD焼き、ストリーミング再生等しか行いませんが、そのうち動画のエンコードもやりたいと考えており、2点ほどお尋ね致します。
動画のエンコード以外は600MHzでも十分こなせると思います。
通常600MHzで再生できないようなストリーミング動画は配信されていないと思いますから。
エンコードですが、Pentium MはSSE2にも対応しているのでそこそこ速いのですが。
これだけはPentium 4系が圧倒的に速いです。
P3ベースのCELERON1.3GHzとP4ベースのCELERON2.4GHzだと通常の作業はCELERON1.3GHzの方が高速です。CELERON2.4を2.8GHzくらいにOCさせてようやく勝てる程度。
ところが動画のエンコードの場合CELERON2.4GHz(OCで2.8GHz)の方が倍くらい高速です。DivXとかMPEG2(これはエンコーダー次第ですが)とか。
> 1.Pentium Mの実稼動は、こんなものでしょうか?
> であるとすると、1.3GHzだろうが1.6GHzであろうが、実際にはほとんど使用上の差はないものでしょうか?
CPU占有率の高い仕事以外では、Pentium M系は低いクロックで動いているので差は感じにくいと思われます。
>
> 2.過去の書き込みや雑誌の記事などを拝見しますと、レッツノートはファンレスなので、連続して負荷がかかった場合には、熱の関係で動作周波数を落とすと知りました。負
クロックが熱で落ちるということを今のところ体験したことがないです。
一眼デジカメのRAWデーターをJPEGにデコードするのを旅行先で毎日2〜3時間やりましたが。
熱でクロックが落ちるということなく最後まで一定のペースで動いていました。
ただ、液晶を閉じるととんでもなく熱がこもるので、ディスプレイオフの時間を調整して液晶は開けっ放しにしましたが。
書込番号:3055438
0点



2004/07/22 21:19(1年以上前)
yjtkさん、詳しいご説明ありがとうございました。
そうですよね。処理に時間がかかってもモバイルメーターで見ると600MHzのままのことがあり、「何でクロックが上がらないんだろう?」と思っていました。
なるほど、スレッドのCPU占有率で判断しているのですか・・・。
エンコードをやるならPentium4のほうが明らかに向いているとのこと。やはり、そもそもモバイルPCでエンコードをやろうというのが欲張りですよね。
>熱でクロックが落ちるということなく最後まで一定のペースで動いていました。
yjtkさんのマシンは、Let'sNoteなのでしょうか?
書込番号:3059921
0点

> エンコードをやるならPentium4のほうが明らかに向いているとのこと。やはり、そもそもモバイルPCでエンコードをやろうというのが欲張りですよね。
可能ならデスクトップのP4系がエンコードには快適だと思います。
> >熱でクロックが落ちるということなく最後まで一定のペースで動いていました。
> yjtkさんのマシンは、Let'sNoteなのでしょうか?
R2B(Pentium M 1GHz)を使っています。
デジタル一眼レフのRAWデーターをJPEGにするのは結構パワーのいる作業で枚数が多いので2、3時間かかることもあります(旅行中Let's noteで。家に帰ってからはデスクトップでより時間のかかる処理を追加してデコードし直しますが)。
1枚当たりのデコードにかかっている時間は出来上がったJPEGのタイムスタンプを比べれば分かりますが、最後まで一定のペースでJPEGになっています。
書込番号:3060683
0点



2004/07/23 12:34(1年以上前)
yjtkさんもLet's Noteなのですね。より安心できました。
ありがとうございました。
書込番号:3062116
0点


2004/10/27 16:25(1年以上前)
Pentium Mは高性能なCPUとして知られています。
走らせるプログラムにもよる、と断っておきますが、、、
ノートの状態でも、Office ProductivityでデスクトップのPentium4 2GHz程度の性能があります。
「ウェブ閲覧、CD焼き、ストリーミング再生等」なら明らかにオーバースペックです。
もしMPEGの圧縮をお考えなら、素直にPentium4をお勧めします。この分野では圧倒的にPentium4が強いので。
書込番号:3429208
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


Y2を購入し様かどうか検討中なのですが
下の ↓ コメントを読ませていただきました
でも知識不足で いまいちわかりません
Y2CW4AXR
Y2DW1AXR
この違いはなんですか?
0点


2004/07/17 19:06(1年以上前)
ちょうど同じことが気になったので調べてみたところ、
Y2CW4AXR - 古い(生産終了) / CPUが1.2GHz
Y2DW1AXR - 新しい(現行) / CPUが1.3GHz
という感じみたいです。
特別な理由がなければY2DW1AXRを選んだほうがいいみたいですね。
書込番号:3040813
0点



2004/07/30 20:29(1年以上前)
ありがとうございます
忙しくて 今日やっとここへ来ました・・
忙しい間にせっかく見つけていた
安いパソが・・ 当然のこと
売れちゃってて・・ ショック〜
また見つけなくっちゃ・・
藤本ホームランさんは もう買いましたか〜??
書込番号:3088845
0点

