
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月4日 21:42 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月21日 13:27 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月17日 22:30 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月17日 16:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月5日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月2日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

2004/02/28 18:37(1年以上前)
マイレッツの3年保障は、自然故障のみの対応です。ソフ○ップのパーフェクトワランティとは違うのでご注意ください。
書込番号:2525583
0点


2004/03/04 21:42(1年以上前)
いいえ、型番の最後が S のモデルなら3年保証は、どこで買ってもついてきます。
ただ、販売しているところが少ないんですけどね・・・。
書込番号:2546066
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


VAIO PCG-Z1XE/B との比較で、ソニーはMOBILITY RADEON[VRAM16MB]ですが、この機種のビデオメモリ64メガはソニーよりすぐれていると考えられるのでしょうか?
それとも専用チップをつかっているソニーのほうがよいのでしょうか?
第一条件はSXGA+で探しているのですが、この機種のグラフィックがソニーよりいいならこれを、だめなら多少おもくてもNEC RX かと考えています。
0点

グラフィックスに注目する理由は何でしょうか。
一般的な,2D表示なら体感差はありません。3Dゲームもしたいと考えてのことなら,専用チップのZ1が多少いいかもしれませんが,専用チップとは言っても3世代ほど前のもので,3Dパフォーマンスはたかがしれていますから,やはり期待できません。
ゲームもしたいならRXです。
書込番号:2490924
0点

内蔵グラフィック・アクセラレータだとFF11のベンチが動作しないのでは?
reo-310
書込番号:2491673
0点


2004/02/20 17:56(1年以上前)
だよね。
HW T&Lが付いたチップセット内蔵グラフィックって
まだ聞いてないような・・・
書込番号:2492761
0点

アナライズですけどね
Z1の方は7500コアの16MBなので動きますが
書込番号:2493102
0点


2004/02/21 13:27(1年以上前)
ふむふむ。
書込番号:2496049
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR




2004/02/12 02:30(1年以上前)
ん〜…外してるかもしれませんが、
大体1.8〜2.0GHzくらいだと私は思っています。
書込番号:2458248
0点

どこかのメーカーがCeleronM 1.2GHZはモバイルCeleron2.2GHZと同等いうコピーを使用していたな
Pentium M 1.2GHZならそれ以上にいいだろうね。
reo-310
書込番号:2458705
0点


2004/02/12 14:10(1年以上前)
celeron M 1.2GHzについては以下参照ですね。
http://121ware.com/product/pc/200401/nsmobile/lvrx/strongpoint/02_01.html
まあ、粗い計算をすれば、penM 1.2GHzは
office系ソフトならpen4-M 2.4GHz相当、ゲームならpen4-M 1.6GHz相当ってとこですかね。
書込番号:2459495
0点


2004/02/12 18:20(1年以上前)
cpuがパソコンの全性能の指標というわけではないので、
勘違してませんように。
書込番号:2460147
0点



2004/02/12 18:43(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
Pentium MよりCeleron Mのほうが速いのでしょうか?
フォトショップやイラストレーターが最低使えればと思いましてご教授願っています。
宜しくお願いします。
書込番号:2460238
0点


2004/02/12 19:15(1年以上前)
どこをどう読めばそうなるかわからんが、
同クロックならPentium M>Celeron M
であることは間違いない。
2次キャッシュが1MB>512kBだし。
あとCeleron Mは消費電力制御ができないはず。
常にフルパワー。
したがってバッテリーの持ちが若干悪いか。
けどCeleron Mでない普通のCerelonに比べたら天と地の差がある。
同じクロックのMobile Pentium IIIに勝つかも!?
書込番号:2460375
0点

Celeron-Mは Mobile P3より速いとNなAおOさんがどこかで言ってました。
書込番号:2461138
0点


2004/02/12 22:42(1年以上前)
cpuのアーキテクチャの違いは、クロック数で比較できない。
セレロンは、専ら経理業務計(数値演算や2D表示)向けに開発された。企業用低価格コアであり、
ペンV〜ペンWは、ゲームやビデオ系を再生する一般個人向けに開発されている。(3D演算が追加されている)よって用途によって選ぶコアが変わってきます。
アドビー製品を扱うなら、セレロンはやめといたほうがいいですよ。
あと、CPUだけが早くても意味がない!
RAMとVRAMの組み合わせで低クロックでも十分威力を発揮します。
ちなみに私は、
モバイルPV−700+512M(RAM)+16M(VRAM−AGP×4)で
フォトショップCSがサクサク動きます。
OSはXP−PROです。
書込番号:2461409
0点



2004/02/12 22:55(1年以上前)
Pentium MとCeleron Mは同じなのでしょうか?
購入予定(Y2)のCPUは、Pentium M1.2GHzです。
書込番号:2461484
0点


↑
同じ部族になるね。コアが一緒で二次キャッシュの容量がCeleronM
のほうが半分です。これは多いほど発熱量も抑えられ性能比も高い。
書込番号:2461671
0点


2004/02/13 01:20(1年以上前)
L2キャッシュ容量と発熱量
Pentium-M系の大容量L2キャッシュは、発熱特性に関し
一定の寄与をしています。
しかし、キャッシュもSRAMというトランジスタ回路なので、
多いほど消費電力は増えます。
従ってキャッシュ容量が多いほどトータルの発熱量は
大きくなります。
ただし、演算に使われるロジック回路に比べ面積あたりの
発熱量が小さいため、キャッシュの占める面積比率の高い
構成は冷却しやすくなるというメリットがあります。
書込番号:2462334
0点


2004/02/17 22:30(1年以上前)
現在、ノート買い替え(Z1かY2)で情報でもと来てみたら、
ちょっと内容ひどくない?ココ
書込番号:2482451
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

2004/02/12 23:56(1年以上前)
http://panasonic.jp/pc/products/y2c/spec/index.html
http://www.mylets.jp/y2/index.html
書込番号:2461880
0点



2004/02/13 00:49(1年以上前)
???
カスタマイズ販売とノーマル販売の違い?(^^;;;
書込番号:2462208
0点


2004/02/13 09:48(1年以上前)
下の方のURLから「本体価格」をクリック。
書込番号:2463022
0点



2004/02/13 13:56(1年以上前)
・・・「上のアドレス」と、「下のアドレスクリックした先」参照してもCF-Y2CW4AXRとCF-Y2CW4AXSの違いはわかりそうにありませんが気のせいでしょうか・・・。
下二つ見ても違いがわからなかったので質問にきたのですが…(^_^;)
CF-Y2CW4AXRスペック
http://panasonic.jp/pc/products/y2c/spec/index.html
CF-Y2CW4AXSスペック
http://panasonic.biz/pc/prod/note/y2/spec/index.html
書込番号:2463670
0点


2004/02/13 14:44(1年以上前)
個人向け(CF-Y2CW4AXR)とビジネス向け(CF-Y2CW4AXS)という違いだけでスペックは同じだと思います。
書込番号:2463793
0点


2004/02/13 17:27(1年以上前)
あかんあかん。本体価格をクリックさせてどうすんねん…。
概ね仰るとおり、カスタマイズできるかどうかだけの違い。な筈なのですが……。
僕がはっきりと違いを明確に書かなかったのは
AXR…『OADG準拠キーボード(87キー)』
AXS…『OADG準拠キーボード(86キー)』
この違いがわからなかったからなんですね。申し訳ないです。
86と87の違いです。な〜んて安易に書き込んで、どう違うの?って更に聞かれて
答えられなかったらみっともないですし(笑)。
どのキーがAXSに足りないのかが解らないんですが、人によっては結構重要に
なるのかもしれないなと思って調べていたんです。しかしなかなか解答が
見つからなくて……。こんなのココの掲示板で誰かに聞けばすぐに解るのかも
しれませんが、僕は敢えて自分で調べてみようと思います。
ほひろう様がこの違い、気になるようでしたらココで質問なさってみては
如何でしょう?或いはトールチン様がもしも御存知であれば是非書き込んであげて
頂けないでしょうか。僕は暫く87と86の違いを探す旅に出ますんで…。
僕はレッツノート(と言うかキーボード)を今買うわけじゃないから時間はありますが、
ほひろう様にとっては時間がそれほど残されていないかもしれませんので。
あ、あと、双方でバッテリーの充電時間も違う気がするんですが、
こっちはあんまり気にしてませんでした…(笑)。
書込番号:2464218
0点


2004/02/13 17:41(1年以上前)
相変わらず凄い日本語になってしまった…。
>はっきりと違いを明確に書かなかったのは
意味解らねぇです…すみません……。
書込番号:2464250
0点



2004/02/13 21:09(1年以上前)
トールチンさん、駄目レス.Exeさんありがとうございます!(><
キー数違いに気付かなかったのはまだしも充電時間の違いに気付かなかったなんて・・・>俺
スミマセン・・・。
CF-Y2買おうと決めて調べてたら種類が色々出て来て調べて
最終的に決めたCF-Y2CW4AXRと瓜二つなCF-Y2CW4AXSを見つけて困っていたのですよ(^^;;;
結構なお値段の買い物なので間違いはしたくないので(^^;;;
ホントに有り難うございました!
書込番号:2464957
0点


2004/02/13 21:48(1年以上前)
いや、こちらこそ申し訳なかったです。見栄なんぞ張らずに
「キー数が違いますが、どう違うのか僕にはわかりません!(きっぱり)」と
最初に書くべきでした。
バッテリー充電時間は、条件によって誤差が出てくるからあまり気にしなかった
だけの事です。一晩寝かせておけばフル充電できると言う感覚で考えて増したので(笑)。
書込番号:2465127
0点


2004/02/17 16:06(1年以上前)



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


A4クラスに、ファンレスってどうなんでしょ、モバイルに徹した場合には、駆動時間等でありかなと思うのですが。
R1を使っていますが、アクセス等でデータ処理を連続的に行うとかなり、本体が熱くなります、固まることもなく動いているのですが放熱の関係でCPU速度が落ちてるんだろうと考えています。
A4クラスだとメインPC(ディスクトップ)の代わりと考えてしまい。
安定した動作速度が気になるのですが実際、ベンチマーク等がどの程度落ちるかが気になります。
0点


2004/02/05 19:26(1年以上前)
ノートパソコンが熱くなっても、そう簡単にはクロックダウンしませんよ。
発熱の少ないCPU、熱伝導板(だから裏側が妙に熱い)などを使っているようですし。暑くなく平らで硬い場所で使用していれば発熱放熱は平衡状態になります。触れないほど熱くなりますが、1日中負荷をかけつづけても安定動作するはずです。
個人的には真夏の昼間や毛布の上などで明らかな性能低下を感じたことはあります。
要は使い方の問題ですね。(笑)
書込番号:2431134
0点

ベンチマーク出てきました。他の報道系HPのレビューでも
もう一つ位はベンチマーク結果が出るかもしれません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0205/hotrev241.htm
バッテリ駆動時は、LV版にもかかわらずULV版と同じ駆動電圧まで下がるようですね。
書込番号:2432178
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR


Y2の売値はここだといくらぐらいになるんでしょうか?
PC Watchだと実売24万円前後となっていますが、NECのRXが記事で26万円前後で、実際には23.8万円となっているので、
22万円弱で買えるのかな?
出来れば、発売後1ヶ月ぐらいたって20万を切ってくれるとうれしい。
0点

W2 CF−W2AW1AXRの初期販売価格が、22万円で秋葉原で
売っていた点を考慮すると22万円弱という読みは妥当でしょう。
ただ、店頭価格で”一ヶ月後には20万弱”は無理だと思います。
通販だと今のW2 CF−W2AW1AXRの価格を見ればわかる通り、
あながち無謀な価格だとは思いませんが、それでも一ヶ月後はきついと
思います。
書込番号:2417131
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/18902417.html
参考にしたらいいよ
特価:¥239,800 -ポイント13%
reo-310
書込番号:2418694
0点


2004/02/02 21:22(1年以上前)
239,800円の87%は208,626円かあー
発売後1ヶ月待ちするぐらいバカ売れしなければ
3月末にはどっかで20万切ってるでしょうね。
税抜きで189,800円位になったら買おう(5月くらいかしら)
書込番号:2419614
0点


2004/02/02 23:27(1年以上前)
この機種と同一カテゴリのNECのRXは、ダイレクトでメモリ増量無料、かつ、期間限定で219800円ですね。
Y2は、この機種より劣るので、私は、これ以上値下げをしないとY2の大ヒットまでは難しいと思料します。
書込番号:2420372
0点

