Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR のクチコミ掲示板

Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR 製品画像

拡大

写真はLet's NOTE Y2 CF-Y2シリーズのものです。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:14.1型(インチ) CPU:Pentium M/1.2GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:Intel 855GME OS:Windows XP Professional 重量:1.499kg Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRの価格比較
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのレビュー
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのクチコミ
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRの画像・動画
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのオークション

Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月27日

  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRの価格比較
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのスペック・仕様
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのレビュー
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのクチコミ
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRの画像・動画
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのピックアップリスト
  • Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRのオークション

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRを新規書き込みLet's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

スレ主 いなぞうさん

Y2を第1候補として購入検討しているのですが、CPUが1.3MHzとスペックが低いため、これで大丈夫だろうかと悩んでおります。
(その他の候補は、VAIOのS70とThinkpadのX31です)

ただ、会社で使用している Thinkpad R50(Pentium M1.4GHz)にモバイルメーターを入れて見てみましたところ、ほとんどずっと600MHzで動作しているようです。
ほんの一瞬、800MHzや1.4GHzに上がったりもしますが、本当にごく一瞬だけです。

通常は、ウェブ閲覧、CD焼き、ストリーミング再生等しか行いませんが、そのうち動画のエンコードもやりたいと考えており、2点ほどお尋ね致します。

1.Pentium Mの実稼動は、こんなものでしょうか?
であるとすると、1.3GHzだろうが1.6GHzであろうが、実際にはほとんど使用上の差はないものでしょうか?

2.過去の書き込みや雑誌の記事などを拝見しますと、レッツノートはファンレスなので、連続して負荷がかかった場合には、熱の関係で動作周波数を落とすと知りました。負荷がかかるものこそ高い周波数で処理すべきかと思うのですが、ファンレス機では高い周波数のマシンを選んでもあまり意味がない、ということになるのでしょうか?
以上、どなたかご教示下さいます様、お願い致します。

書込番号:3051939

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/07/20 18:02(1年以上前)

現状のPentium Mは全てアイドル状態では600 MHzで動作します。
ウェブ閲覧や文字入力などでは性能的に600 MHzで十分に間に合うので、600 MHzで動作しているのでしょう。
必要になれば最大動作クロックで動作することになるでしょう。

ファンレスだからというのではなく、放熱に影響を受けると考えるべき問題でしょう。
放熱さえ十分に行われていればファンが無くても全く問題ないはずですし、逆に故障する部品が減り、機体質量は減少し、信頼性は向上します。
ただ、ファンレスは放熱能力が劣る傾向にあるので、負荷時に本来の性能が出ないことも仕方の無いものかもしれません。
無いものねだりになってしまうかもしれません。
そういう懸念をするのであれば十分な放熱力のある機種を選ぶべきです。

熱容量というものがあり、瞬間的な発熱量の増大であれば過熱状態になる前に発熱量も減ることもあるでしょうし、ファンレス機に高動作周波数CPUが全く役に立たないわけではありません。

書込番号:3052075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/20 18:55(1年以上前)

この機種はモバイル専用に限りなく近いビジネス用途向けのもの
ではないでしょうか??液晶ディスプレーも光沢じゃなく従来の
TFTを使っているのもその用途に向けたものと思う。

PentiumMはクロックは低いですが処理性能はなかなか秀逸で
電源管理から常時最大のパフォーマンスを選択すれば実クロックの
ままバッテリー駆動時でも動作させることは可能。

ファンレスという制限もありますから据え置きタイプの大型ノート
でやるようなことを、そのまま充てても無理がありますね。
3.2kgのノートを毎日モバイルするのに無理があるのとここは同義と
云えます。割り切りが必要かと。

書込番号:3052218

ナイスクチコミ!0


紫陽花さん
クチコミ投稿数:595件

2004/07/20 19:15(1年以上前)

実感:
PEN−M1.0とPEN4-1.4を使っているが、いいとこ勝負。
ネット系ならPEN−Mのほうが良い。

書込番号:3052273

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/07/20 21:36(1年以上前)

スペックなんかより、液晶が見易いのを選んだほうが、後悔が少なくていいです。

書込番号:3052753

ナイスクチコミ!0


せんにんしさん

2004/07/21 01:46(1年以上前)

BIOSでパフォーマンス優先設定にするとFFベンチ1で2000行きますね。(3Danalyze使用)メモリ512にすればもう少し伸びるかな。
めんどくさがってまだ増設してないですが。
あと、ファンレスについてですが、メディアプレイヤーを立ち上げた状態で蓋を閉めてスタンバイにした気になってた(急いでたから)ら、スタンバイにはいらず、蓋も閉じたままほぼ半日放置で、ガンガンに熱をもっていたので、「こりゃ壊れたかな?」とちょっと覚悟しましたが、今もって全く順調です。
堅牢性も高く、最近ではカバンごと平気で投げ出してます。DVD2本位見れる勢いの長時間駆動も魅力です。
液晶の質を除けば、ケチをつける所は見当たらないですね。ただ、SXGA+の非光沢という点で、自分にとっては十分合格点なのですが。

書込番号:3053925

ナイスクチコミ!0


スレ主 いなぞうさん

2004/07/21 12:47(1年以上前)

みなさん、御教示ありがとうございました。一つ一つとても参考になりました。
液晶が暗いとよく言われるようですが、私は田舎に住んでおり、周りの量販店では置いていないので、実機が確認できません。

確かに、連続して負荷がかかったとしても、長時間にわたる連続負荷でなければ、動作周波数を落とさなくても処理し切れる可能性があるので、その場合には、高い周波数のものにしておいたほうが良いですよね。

満天の星さんのおっしゃる通り、ノートPCに、モバイル性とデスクトップPC並みの処理能力の両方を求めるのは無理がありますよね。
静粛性は特に望みませんので、ファンレスでなくても良いのですが、きこりさんのおっしゃる通り、ファンレスだからこそこの重量なのかと。

1.5kg以下でありながら高スペックで、1台でモバイル/重い処理の両方をこなせる機種というのは、ないものでだりですよね。
まず、自分の中で、何を優先にするかの順位を決めたいと思いますが、あれもこれも満たしたい、という中での妥協点としては、本機はやっぱりいいものだなと改めて感じました。

書込番号:3054959

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2004/07/21 17:01(1年以上前)

> Y2を第1候補として購入検討しているのですが、CPUが1.3MHzとスペックが低いため、これで大丈夫だろうかと悩んでおります。

 Pentium Mはクロック当たりの処理能力が高いので1.3GHzは結構速い部類だと思います。MHzじゃ遅いかも知れませんが。

> ただ、会社で使用している Thinkpad R50(Pentium M1.4GHz)にモバイルメーターを入れて見てみましたところ、ほとんどずっと600MHzで動作しているようです。
> ほんの一瞬、800MHzや1.4GHzに上がったりもしますが、本当にごく一瞬だけです。

 会社のPCが1.4GHzならそれと体感で分かる差はないように思います。
 最近のノートPCは負荷に応じてクロックを動的に変えるのでたいした負荷をかけていないなら最低のクロックである600MHzとかになっているはずです(明示的に最高クロックに固定することも出来ますが)。
 この負荷ですが、intelの場合スレッドのCPU占有率で判断しているようで。
 大したこともしていないのに、スレッドを独占するソフトだと一気に最高クロックまであがったままになります。
 逆に、バッテリー駆動時不可は少なくともクロックを一気に上げてとっとと作業を追えてくれた方が早く終わってバッテリーも長持ちしそうなのにと思ってもスレッドのCPU占有率の低い作業は低クロックでちんたらやります。
 また、動画再生のように場面によって負荷が違う場合、負荷がかかってからクロックがあがるまでのタイムラグがあるので、場合によってはカクカクすることもあります(よほどの負荷でない限り600MHzでもカクつかずに再生できますが)。

> 通常は、ウェブ閲覧、CD焼き、ストリーミング再生等しか行いませんが、そのうち動画のエンコードもやりたいと考えており、2点ほどお尋ね致します。

 動画のエンコード以外は600MHzでも十分こなせると思います。
 通常600MHzで再生できないようなストリーミング動画は配信されていないと思いますから。

 エンコードですが、Pentium MはSSE2にも対応しているのでそこそこ速いのですが。
 これだけはPentium 4系が圧倒的に速いです。
 P3ベースのCELERON1.3GHzとP4ベースのCELERON2.4GHzだと通常の作業はCELERON1.3GHzの方が高速です。CELERON2.4を2.8GHzくらいにOCさせてようやく勝てる程度。
 ところが動画のエンコードの場合CELERON2.4GHz(OCで2.8GHz)の方が倍くらい高速です。DivXとかMPEG2(これはエンコーダー次第ですが)とか。

> 1.Pentium Mの実稼動は、こんなものでしょうか?
> であるとすると、1.3GHzだろうが1.6GHzであろうが、実際にはほとんど使用上の差はないものでしょうか?

 CPU占有率の高い仕事以外では、Pentium M系は低いクロックで動いているので差は感じにくいと思われます。

>
> 2.過去の書き込みや雑誌の記事などを拝見しますと、レッツノートはファンレスなので、連続して負荷がかかった場合には、熱の関係で動作周波数を落とすと知りました。負
 クロックが熱で落ちるということを今のところ体験したことがないです。
 一眼デジカメのRAWデーターをJPEGにデコードするのを旅行先で毎日2〜3時間やりましたが。
 熱でクロックが落ちるということなく最後まで一定のペースで動いていました。
 ただ、液晶を閉じるととんでもなく熱がこもるので、ディスプレイオフの時間を調整して液晶は開けっ放しにしましたが。

書込番号:3055438

ナイスクチコミ!0


スレ主 いなぞうさん

2004/07/22 21:19(1年以上前)

yjtkさん、詳しいご説明ありがとうございました。

そうですよね。処理に時間がかかってもモバイルメーターで見ると600MHzのままのことがあり、「何でクロックが上がらないんだろう?」と思っていました。
なるほど、スレッドのCPU占有率で判断しているのですか・・・。

エンコードをやるならPentium4のほうが明らかに向いているとのこと。やはり、そもそもモバイルPCでエンコードをやろうというのが欲張りですよね。

>熱でクロックが落ちるということなく最後まで一定のペースで動いていました。
yjtkさんのマシンは、Let'sNoteなのでしょうか?

書込番号:3059921

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2004/07/22 23:52(1年以上前)


> エンコードをやるならPentium4のほうが明らかに向いているとのこと。やはり、そもそもモバイルPCでエンコードをやろうというのが欲張りですよね。

 可能ならデスクトップのP4系がエンコードには快適だと思います。

> >熱でクロックが落ちるということなく最後まで一定のペースで動いていました。
> yjtkさんのマシンは、Let'sNoteなのでしょうか?

 R2B(Pentium M 1GHz)を使っています。
 デジタル一眼レフのRAWデーターをJPEGにするのは結構パワーのいる作業で枚数が多いので2、3時間かかることもあります(旅行中Let's noteで。家に帰ってからはデスクトップでより時間のかかる処理を追加してデコードし直しますが)。
 1枚当たりのデコードにかかっている時間は出来上がったJPEGのタイムスタンプを比べれば分かりますが、最後まで一定のペースでJPEGになっています。

書込番号:3060683

ナイスクチコミ!0


スレ主 いなぞうさん

2004/07/23 12:34(1年以上前)

yjtkさんもLet's Noteなのですね。より安心できました。
ありがとうございました。

書込番号:3062116

ナイスクチコミ!0


SR9限界さん

2004/10/27 16:25(1年以上前)

Pentium Mは高性能なCPUとして知られています。

走らせるプログラムにもよる、と断っておきますが、、、

ノートの状態でも、Office ProductivityでデスクトップのPentium4 2GHz程度の性能があります。

「ウェブ閲覧、CD焼き、ストリーミング再生等」なら明らかにオーバースペックです。

もしMPEGの圧縮をお考えなら、素直にPentium4をお勧めします。この分野では圧倒的にPentium4が強いので。

書込番号:3429208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どう違うの?

2004/07/17 16:45(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

スレ主 =るな=さん

Y2を購入し様かどうか検討中なのですが
下の ↓ コメントを読ませていただきました
でも知識不足で いまいちわかりません

Y2CW4AXR
Y2DW1AXR

この違いはなんですか?

書込番号:3040360

ナイスクチコミ!0


返信する
藤本ホームランさん

2004/07/17 19:06(1年以上前)

ちょうど同じことが気になったので調べてみたところ、

Y2CW4AXR - 古い(生産終了) / CPUが1.2GHz
Y2DW1AXR - 新しい(現行) / CPUが1.3GHz

という感じみたいです。
特別な理由がなければY2DW1AXRを選んだほうがいいみたいですね。

書込番号:3040813

ナイスクチコミ!0


スレ主 =るな=さん

2004/07/30 20:29(1年以上前)

ありがとうございます
忙しくて 今日やっとここへ来ました・・
忙しい間にせっかく見つけていた
安いパソが・・ 当然のこと
売れちゃってて・・ ショック〜
また見つけなくっちゃ・・
藤本ホームランさんは もう買いましたか〜??

書込番号:3088845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

型番毎の仕様差異に関しまして

2004/07/04 18:07(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

スレ主 こびーたさん

ファンレス仕様のノートPCということで、こちらの機種の購入を検討しております。
が、価格comやメーカー直販サイトなどを回覧するに、
特に直販モデルなどは型番が不明な物もあり、どうにも絞りきれません…。

大別してCF-Y2CとY2Dという2機種があることは分かったのですが、
それ以降の種別(差異)を簡単に教えて頂くことは可能でしょうか...

書込番号:2993385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2004/07/04 19:29(1年以上前)

型番の前の文字から順に見ていきます。-の次のY2は14インチ、W2はDVD搭載12インチ、T2はDVDなし12インチ、R3は10インチ(ここの2や3はそれだけメジャーモデルチェンジがされている)を表し、
次のCはマイナーモデルチェンジ回数をアルファベット順で表し(Cは3代目)、次はワイヤレス内蔵の有無(ワイヤレスありはWなしはC)、次の数字はベースモデルが1でワイヤレス以外の内蔵機器が変更されていると別の正確にはわかりませんが大きな数字になるようです。次がプリインストールソフトの種類でAがMSオフィスなしHがあり、次のXは全モデル共通?、最後は販売経路でRは店頭個人向、Sは企業向、Pが直販個人向(Let'snote倶楽部)というような感じでしょうか。Y2の場合はベースモデルは型番上XGAモデルでSXGA+の売れ線がオプション付という考えのようですね。直販の場合は全ての型番を見ていないので微妙に違うかもしれません。また、最初のメジャーチェンジであるR1、T1からR2、T2への変更前はこれと違う規則のようです。なお、直販企業向(SOHO Plaza)もあるようですが、最後の型番がPなのか別なのかはわかりません。詳細はメーカーにどうぞ。
この規則からCF-Y2CはCF-Y2Dより旧型とわかります。

書込番号:2993660

ナイスクチコミ!0


スレ主 こびーたさん

2004/07/04 19:50(1年以上前)

おお、有難うございます!助かりました。

書込番号:2993727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Windows2000とWindowsXPのデュアルブート

2004/06/30 19:46(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

スレ主 博多駅東さん

このマシンは、手持ち(別途用意)のWindows2000とリカバリDVDをうまく使うことにより、Windows2000とWindowsXPのデュアルブートにすることができるのでしょうか。それとも、XPも自身で別途用意しないといけないのでしょうか。情報ございましたらご教示くだされば幸いです。

書込番号:2979249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/30 19:54(1年以上前)

http://collie.low-temp.sci.yamaguchi-u.ac.jp/~ashida/comp/hdd.html

参考になるかな?

書込番号:2979286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/01 02:38(1年以上前)

デュアルブートの環境を付属のリカバリー・イメージソフトで
造るという意味ですか。

書込番号:2980982

ナイスクチコミ!0


スレ主 博多駅東さん

2004/07/01 10:14(1年以上前)

お二方、ありがとうございます。
満天さま、まさにそのとおりでございます。
とりあえず今PCがとどきまして、さっそく2000をインストールしてみます。

書込番号:2981518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/01 19:06(1年以上前)

付属のリカバリーソフトが対応するか??これは知りませんが、
一般のリカバリー・イメージファイル作成ソフトですと可能です。
デュアルですとCドライブとDドライブとにインストールするわけです
から、その2パーティションをリカバリー化するだけ。

書込番号:2982791

ナイスクチコミ!0


スレ主 博多駅東さん

2004/07/02 13:39(1年以上前)

一応できましたので、報告します。
作業の順番にかきます。
1.Win2000のCDからブートして すきなように fdisk(私の場合3パーティションに分けました)
2.付属のリカバリDVDで「先頭のパーティション」にシステム(XP)をリストア
3. homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html を参考にNTLDR関係をバックアップ
4.Windows2000 を CDブートで D: ドライブにインストール
5.3でバックアップしたNTLDRをリストア
以上でデュアルブートで動くようになりました。

ちなみに、Y2、思った以上にいいマシンと感じています。
満天さん、みちっこさんお付き合いくださり有難うございました。

書込番号:2985534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶カバーについて

2004/06/28 16:53(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

スレ主 Y2購入検討中さん

このノートの欠点と言えば液晶だと思ってます。
そこだけがネックで購入を躊躇しているところです。
液晶カバーをつければ、見やすくなるものでしょうか?
それだけが気になるのです。

書込番号:2971465

ナイスクチコミ!0


返信する
hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/06/28 19:38(1年以上前)

>このノートの欠点と言えば液晶だと思ってます。
どう欠点だと思っているのか?
が分からない。

書込番号:2971947

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y2購入検討中さん

2004/06/28 19:41(1年以上前)

>どう欠点だと思っているのか?
視野角が狭いことです。暗いし。
液晶光沢カバーつけたらキレイに色が出るのかと思って。
画面中央と端でも色(濃淡)が違って見えますし。

書込番号:2971967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/06/28 22:36(1年以上前)

そういう視覚的な美的感覚を排除したビジネス機なので無理な
要求とされてしまいます。
軽さとバッテリー駆動時間、光学ドライブ内蔵という点が長所で
あり、他機種のように光沢液晶ディスプレーとか、DVD書き込みドライブ
とかのホビー性はないです。
そこらを求めるのならLOOXか、VAIO-Sになりますね。

書込番号:2972730

ナイスクチコミ!0


philterさん

2004/06/28 22:52(1年以上前)

「暗いし」
↑液晶画面の明るさは、Fn+F2(太陽マークキー)で明るくできますよ。
視野角の狭い液晶を搭載したノートはこの機種ばかりではない。

書込番号:2972837

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2004/06/29 04:47(1年以上前)

Y2は分からないですけど、Let's noteってけしてバックライトが暗いわけではないと思うんですけど、鮮やかさが足りないのと、視野角があまりに狭いので暗く感じるんじゃないかなという気はしますね。
 もう少しマシな液晶を搭載して欲しいです。

書込番号:2973847

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/06/29 07:15(1年以上前)

>視野角が狭いことです。暗いし。
なら、液晶カバー(液晶保護シートのことだと思うけど)では解決できないでしょうね。

書込番号:2973930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PC2100のメモリ使えますか?

2004/06/22 17:21(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

スレ主 Y2購入検討中さん

私W2などに使えるMicroDIMM(PC2100)256MBを持っているのですが
Y2でも使えますか?カタログなどを見るとY2はPC2700だそうです。
運がよければ使える程度でもよいので教えてください。

書込番号:2950128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/06/22 17:30(1年以上前)

ちょつと遅くなるけど使用上の差はないに等しいです。
PC2700と組み合わせると低い数値に寄せられるので動作は
PC2100になります。

書込番号:2950148

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y2購入検討中さん

2004/06/22 18:30(1年以上前)

早速の情報ありがとうございます

もしかするとBIOSセットアップ画面で動作モードを
「バッテリ優先モード」と「パフォーマンス優先モード」に
切り替えることができなくなるなんてことはないでしょうか?
つまりバッテリ優先モードしか使えないということになる?
実際に試さないとなんともなことだとは思いますが…

書込番号:2950305

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/06/22 18:37(1年以上前)

メモリの規格は関係ないでしょう
元々スペックを論じる機種ではないからメモリ搭載が多い方が快適には使えるよ。

reo-310

書込番号:2950331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/06/22 18:39(1年以上前)


メモリーのアクセス仕様の違いでBIOSに何等の影響もない
はずです。規格の違うものならありますが。

書込番号:2950338

ナイスクチコミ!0


ねころーにあさん

2004/06/22 20:24(1年以上前)

説明書を見るとBIOSの「メモリー・ビデオ省電力」
の項目でクロックが変化するようですね。バッテリ優先は
266HMz、パフォーマンス優先で333MHzになります。

メモリの速度はハード側で認識できるので確かに
バッテリ優先しか選べなくなりそうな気がしますね。
メーカ製PCなので多分OCになるような設定はできないと思い
ますが。もしできるとしてもやらないほうが無難です。

書込番号:2950674

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/06/22 20:29(1年以上前)

ねころーにあ さん情報有難うございます
PC2100を使用するとバッテリー駆動時間はよくなるね。

書込番号:2950693

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR」のクチコミ掲示板に
Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRを新規書き込みLet's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR
パナソニック

Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月27日

Let's NOTE Y2 CF-Y2CW4AXRをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング